神秘思想

 

 自我  認知  科学  ショーペンハウアー  ユイスマンス  
宗教  無欲  慰め  アニミズム  シャーマニズム        妖怪  分類   HOME


  トップ

人間の生きる意味
あっさりと生まれて死んでいく人間の姿を見ていると、人間の存在価値といった立派なものがあるとはとても思えない。
あるとすれば、子孫を残し続けることくらいだろうか。
もしそうだとすれば、子孫を残した後の人間は当然不要ということになる。
人生の後半が悲惨なものである理由がわかる。(16.11)
◇問題は生きる目的・意味だが、残念ながら、わからない。(17.9)
◇本能(DNAに書き込まれたヒトの寿命は38年)http://ukiyo.la.coocan.jp/(21.11)

瞑想と睡眠
マインドフルネスという瞑想法がストレスなどの神経のトラブルの改善に効果があるとして紹介されている。
マインドフルネスはヨガや仏教で行われている座禅などの修行を科学的に捉えたものである。
3分程度、目を閉じて意識を呼吸に集中することにより、神経の興奮を抑えることができるとする。
◇瞑想により、シータ波という夢を見ているときの脳波がでるという。
瞑想が記憶をつかさどる海馬灰白質を増加させるという研究もあるようだが、寝ただけでは同じ効果はないのだろう。
◇不眠症の原因が、雑念にとらわれることであるとすると、その改善にも呼吸に注意を集中するという方法は使えるのではないか。
(16.10)

雑念除去法
マインドフルネスは、呼吸に意識を集中することによって、雑念を除去し、神経・精神のトラブルを直そうとする方法である。
しかし、雑念を除去する方法は、他にもあるはずである。
読経や厳しい修行にもその効果があるのだろう。
意識を集中できるものであればいいのだから、趣味や仕事でもいいだろう。
高度に専門的な技能への集中が必要なものには、瞑想に近いものが見られそうである。
(16.10)

なぜ寝るのかわからない
2015年10月11日「サイエンスZERO:眠りのミステリー」NHKEテレ
◇筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構柳沢正史機構長
1998神経伝達物質オレキシン(覚醒に関与)発見
「なぜ寝るのかわからない」「真実は仮設より奇なり」
◇名古屋大学環境医学研究所山中章弘教授
オプトジェネティクス光遺伝学
オレキシン神経細胞の働きを光で調節し解明
◇睡眠薬スボレキサント
オレキシン受容体のカギ穴をふさぐ(覚醒を抑制)
◇筑波大学長瀬博教授創薬
オレキシンの代役
ナルコレプシー試薬YNT185(覚醒を維持)
◇睡眠覚醒スイッチを押す指がわからない
「眠気」「睡眠量」「睡眠の質(レム睡眠)」「体内時計」不明
7000匹のマウス4年間睡眠量の遺伝子2年目にスリーピー発見
◇「体内時計」遺伝子解読済み、すべての体内細胞に備わる
国立精神・神経医療研究センター精神生理研究部三島和夫部長
ホタルの発光を利用した時計遺伝子解明
20代では1〜2時間遅れる慢性的睡眠不足
アメリカ「スタート・スクール・レイター」始業時間を1〜2時間遅らせることにより平均的成績が上がる
(16.6)

哲学・幸福論・処世術
哲学とは世界の仕組みを客観的に解明しようとするもの。
幸福論とは自分が幸福になる方法を主観的に探るもの。
処世術とは他人や社会を利用して自分が成功しようとするもの。
◇幸福論は、まわりの世界や社会がどうなっていようが、自分は幸福になるという意志である。
(16.3)

史上最も熟練したペテン師、マダム・ブラヴァツキー
「全部インチキだった。・・・ぼくはこの手紙に封印をして、書留にする。何しろマダム・ブラヴァツキーの術の一部は、買収やら何やらで手紙を手に入れ、それに湯気を当てて開封し、中身を読んだらまた封をしておくことで成り立っているのだ。・・・他人の筆跡をまねるのもなかなかうまいし、どんなことでも尻込みしないし、物語でしかお目にかからないような、素晴らしく悪知恵の働く破廉恥女だ。・・・われわれは彼女を、隠れた千里眼たちの代弁者とも、ただの卑しい山師とも見なさない。史上最も熟練した興味深いペテン師の一人として、永遠に記憶されるべき人物だと考える。」
1885年、インドでマダム・ブラヴァツキーを調査した英国心霊研究協会員ホジソンの手紙(デボラ・ブラム『幽霊を捕まえようとした科学者たち』)
(15.9)

『禅とオートバイ修理技術』
ロバート・パーシグ『禅とオートバイ修理技術』(1974)はニューエイジのはしりとして有名な本。
オートバイ修理技術に対する対応が人によって違うことから始まって、思想・宗教・科学の真髄をつかんでしまうすごい本。
要するに、何をしても「クオリティ」をつかめば、悟りを得られるということ。
確かに禅だ。
◇技術に、政治や商売の技術も入るだろうか。
フリーメーソンや墨家に、政治家や商売人は入っていなかった。
「人類の運命をいかにして拡大するかという議論が渦巻くなかで、私はひたすらバイクの修理法について話している」(第三部・25)
「社会的権威の拘束から自由にならなければ、クオリティは見えない」(第四部・30)
(15.8)

愛と生物学
生物には、関係が近いものと生活し、遠いものと生殖する傾向がある。
具体的には、同じグループの他家族と生殖することになる。
これらを愛と呼ぶと、愛には、関係が近いものとの「社会愛」と、離れたものとの「生殖愛」があることになる。
◇前者を愛と呼ぶには抵抗があるかもしれないが、郷土愛や愛国心などである。
「社会愛」は親近感のようなもので、近さによって順序がある。
◇「生殖愛」は本能的に強力であるが、生殖が終わって「社会愛」に移行しないと、消滅する。
「生殖愛」が遠い相手を求めるのは近親交配を避ける本能的な行動であろう。
(15.7)

「社会愛」の変容
グループのメンバーが協力しながら生存するための「社会愛」は、本能的に戦いを避けていたはずであり、もともと平和的なものであった。
しかし、環境が変化することにより、「社会愛」は変容していった。
環境の変化とは、@グループの拡大(人口の増加、社会の成立、政治・経済の導入)、A外からの刺激の増加(政治・経済による外部との協力・戦い)。
これらにより、「社会愛」は複雑化し、巧妙な対応が必要となっていった。
◇「社会愛」の変容に対処するため脳に生まれた新しい機能が自我だったのではないか。
自我がすでにあったとすれば、その機能がバージョンアップしたのかもしれない。
◇鶴見俊介の「くに」と「国」の区別も、「社会愛」の変化を表しているのかもしれない。
(15.7)

自我と愛
自我は、「愛するもの」とそれ以外とを区別する。
家族愛、愛国心といった通常の愛は、必ずその愛情の対象外、場合によっては敵をもっている。
戦いや殺し合いは愛のために起こっている。
基本にあるのは自我の自己中心性であるから、善悪の判断は難しい。
◇愛の原点は母性愛かもしれない。
生み棄てではなく、自分の腹中で育てた子どもへの愛、それが殺し合いの源かもしれない。
◇人類愛といった愛もあるが、それは宗教や思想のための曖昧な概念であり、あまり現実味はない。
(15.7)

エーリッヒ・フロムの「愛」
自我がない時、つまり「私」が愛するという意識がない時、恐らく「愛する」という感覚すらなかったのだろうが、愛は簡単だった。
「生殖愛」も「社会愛」も、「私」が介在することなく、いわゆる「本能」のままに自動的に進んだ。
自我は、「理性」のように偉そうなものかどうかはわからないが、本能を飛び出した画期的なものであることは間違いない。
しかしその副作用として多くの混乱がひき起こされた。
『自由からの逃走』もその一つである。
本能から解放され自由になった人間はそれを楽しめなかった。
自我を備えた人間は、自然に本能的に愛することはできなくなったから、愛の「技術」を身につけねばならない。
『愛するということ』の原題が「THE ART OF LOVING」であるのも不思議ではない。
フロムはとくに、自我の「ナルチシズム」と「母親への近親相姦的固着」に問題があるという。
(15.7)

「〜からの救済」と「〜の希求」
「〜からの救済」は救われる対象も、求めるものも、はっきりしている。
「〜の希求」は求めているものが漠然としており、「求めているものがわからない」こと自体がテーマだったりする。
二つは、求めるものの次元が違う。
◇「〜の希求」は、戦ったり逃げたりする相手があるわけではないので、気楽なものだと言われかねない。
(15.5)

スピリチュアリティとスピリチュアル・ケア
語源は同じだが、一緒に議論すると混乱する。
スピリチュアリティは、衰退する既存宗教に代わるものとして登場した、新しい宗教、あるいは神である。
一方、スピリチュアル・ケアは、宗教や医学がカバーできない、死などの精神的ダメージに対処する新しいメンタル・ケアのことである。
スピリチュアル・ケアに宗教や神は必要ない。
(15.5)

「憂世・ペシミズム」と「浮世・オプティミズム」
宗教も現実主義も、思想の現実の捉え方には「憂世・ペシミズム」と「浮世・オプティミズム」がある。
科学にそれはない。
(15.5)

記憶術という夢
昔から記憶術というものの存在が多くの人によってとりざたされてきた。
西洋ではギリシャからルネサンスを経て現在まで多くの思想家が言及し、日本でも空海の虚空蔵求聞持法の修行などが伝えられている。
記憶術は(1)具体的な記憶の技法、と(2)謎の巨大なデータバンクへのアクセス法、の二つに分けられる。
(2)は思想的な記憶術であり、(1)を求めて近づいた人は煙にまかれることになる。
(2)の記憶術は、「死後の世界」のように、重要だが永遠に解明不可能な課題や夢のように扱われてきたが、その後、出版の普及やコンピュータ、インターネットの登場という別の形で実現しつつある。
(15.1)

考えない葦
パスカルは、人間は考える葦であり、考えることは人の尊厳である、と言った。
しかし、何についてどれくらい考えればいいか、基準があるわけではない。
下手の考え休むに似たり、ということもある。
場合によっては休むより悪いかもしれない。
考えなければ苦しむこともなかったのに、ということもあるだろう。
(14.11)

真理と幸福
世界の真理を知ることと、幸福になることは違う。
真理を知らなくとも、幸福になることはできそうだ。
例えば、精神は物質が生み出したものであることがわかっても、死の後には何も残らなさそうだということがわかっても、それで人生の幸・不幸が決まるわけではない。
誤った科学知識による神秘思想はいらないが、幸福になるための神秘思想は必要だろう。
(14.8)

二つの神秘思想
神秘思想は大きく二つに分けられる。
科学で解明されない死後の世界とか不老不死といったことが可能だという神秘思想と
そのようなことを考えるのをやめ、あきらめようとする神秘思想である。
前者が自分の願望を美しく表現するのもいいし、身体を鍛えるのもいい。
科学的解明の手を緩める必要はないが、死後の世界も不老不死もどうもありそうにない。
ポリシーとしては後者の方が好感が持てる。(14.4)
◇夢を追いかける神秘主義者は自分の老いと死をどう考え、受けとめるのだろうか。(14.8)

神秘思想のツボ
たとえば「死後の世界」の有無はわからない。
今までわからなかっただけでなく、おそらくこれからも永遠にわからないだろう。
なにかが「ない」ことを証明することはできない。
だから、死後の世界が「ある」と仮定しよう、と言われたとき、それを否定することはできない。
つまり神秘思想は、もともと否定できないようにできているのだ。
(14.3)

ベルクソン「精神と身体」(『精神のエネルギー』)
ベルクソンは、当時の未熟な科学的知識に基づき、精神は脳(という身体)とは別のものであり、脳を精神の道具であると仮定する。
そして、精神が身体と別なのであれば死後の精神は否定できないとする。
哲学の衣を着た立派な神秘思想だ。
ベルクソン自身であれ誰であれ、死後、自分の精神の存続を見せるなどして証明すればすむことだろう。
(14.2)

快楽追求
神秘思想は要するに快感追求である。
人生は老病生死の苦しみが多く、どうしても快感を求め、そこから逃げたくなる。
宗教は権威にすがる快楽追求である。
哲学・思想は精神的な快楽追求である。
修行はマゾヒスティックな快感追求である。
酒や薬は感覚をマヒさせることによる快感追求である。
セックスは自然が与えたもうた純粋な快感追求である。
残念ながらどれも長続きしない。
◇快感追求の放棄にもそれなりの潔い快感があるようだ。
(13.12)

宇宙人とエイリアン
高度な文明をもち宇宙からやってきた生物は、美形で知的な「宇宙人」と、醜い昆虫のような「エイリアン」とに分類される。
「宇宙人」と「エイリアン」が神と鬼のイメージに近いことは容易に想像できる。
彼らがわれわれの認知の産物であることを考えれば、現実社会のどのような変化がわれわれの認知・想像に影響を与えたのかという問題になる。(12.9)
◇映画では、『エイリアン』(1979)が「醜い昆虫型」のはしりで、『インディペンデンス・デイ』(1996)あたりが「最初は強いがすぐに負けるエイリアン」ものの始まりだろうか。
最近なぜか、『スカイライン・征服』(2010)、『世界征服・ロサンゼルス決戦』『カウボーイ&エイリアン』『ダーケストアワー・消滅』(2011)、『バトルシップ』(2012)と、「エイリアン」映画の大流行である。
醜く残酷で恐ろしい「エイリアン」は、なぜか素晴らしい科学知識や技術力を持っており、こちらは手も足も出ないが、ちょっと頑張れば、なぜか運よくすぐに勝つことができる・・・はずだ、という期待、願望のようなものが見え隠れする。
国際社会における政治・経済・軍事の実態や、それをめぐる想像、恐怖などを反映しているのであろうか。(13.3)
◇『エイリアン』や『ダーケストアワー・消滅』のエイリアンは、驚異の生命力を持っていたり、人類とかけ離れた生命体であるというだけで、決して優れた知能を持ち、進んだ科学技術を使えるわけではない。
害虫と同じで、退治方法がわかれば、それほど危険ではないのかもしれない。(13.9)
◇『未知との遭遇』(1977)『コクーン』(1985)『コンタクト』(1997)『ミッション・トゥ・マーズ』(2000)などを引き継ぐ「宇宙人」映画はいつの間にか姿を消してしまった。
彼らをとりまく環境にどのような変化があったのだろうか。
長い間人間に奉仕させられてきた宇宙人が星に帰ろうとする皮肉な傑作『宇宙人ポール』(2011)が「宇宙人」の実状を描いているのかもしれない。(13.1)
◇イタリア映画『宇宙人王さんとの遭遇』(2011)は、SFの形をとってはいるものの、冷戦時のスパイ戦を描いたような映画だ。
出会ったのは「宇宙人」なのか「エイリアン」なのか、敵なのか味方なのか、神なのか悪魔なのか。(13.8)
◇「エイリアン」は、英語では「外国人」という日常語であり、『メン・イン・ブラック』(1997〜2012)はそのあたりを皮肉った「エイリアン」映画である。
「宇宙人とエイリアン」というのは日本独特の分け方になるのかもしれない。(13.3)

祖先崇拝の意味
日本人は、仏壇をまつり墓参りをするから、祖先崇拝の伝統をもっているというが、仏壇や墓の前で拝むとき、我々の頭に祖先全般のことなどないし、崇拝などしていないのではないか。
仏寺が葬儀関係を牛耳っているため、仏教に関係あると勘違いしているかもしれないが、死んだ親族を懐かしむのは、仏教などよりずっと古くからおこなわれてきたことである。
西欧はキリスト教の影響が強いから、しきたりは異なっているが、死んだ親族を懐かしむのに日本との違いはない。
それを日本には祖先崇拝があるが西欧にはないなどと決めつけるのはおかしいだろう。
(13.6)

ニヒリズムと現実主義
もともとニヒリズムはキリスト教の形而上学、つまり神や真理や価値などの否定であった。
宗教がらみで創りあげられてきた人為的世界の否定である。
それは現実主義と言うこともできる。
ニヒリズムは虚無主義という訳でもわかるように否定的なニュアンスが強いが、現実主義には両面がある。
ロマン主義的側面ももっているが、空想・想像の一線は超えない。
◇日本の現実主義として「うき世」思想がある。
仏教との関連をいう人はいるが、庶民にとって阿弥陀仏はお守り程度の意味・価値しかなかった。
「うき世」思想は現実の生活を対象としており、死後の世界はきわめて軽視されている。
現実主義の両面として「憂世」と「浮世」という見事な当て字が用意されている。
(13.6)

ソリティアと念仏
パソコン・ゲームの「ソリティア」は時間つぶしであるが、意外に奥深い魅力も感じている。
手軽で頭をあまり使わなくてもすむのがいいのかもしれない。
しかし、それが時間の無駄だということはわかっている。
他にもっと有効な時間の使い方があるのになんでソリティアなんかやっているのか自分でもよくわからない。
◇人生をどう考えるか。
自分には重要な使命があり、限られた貴重な時間を無駄にはできない、といった考え方が教科書的だが、自分が考えているほどその使命が本当に重要なものであるかどうかは怪しい。
今死んでみればわかるが、他人は、自分で思っていたほど、自分の存在価値を認めてくれているわけではないし、自分に期待しているわけでもない。
そんなことがわかってくると、すべてが一転して空疎なものになってくる。
明日からの日々、何をすればいいのか、どんな時間を過ごせばいいのか。
哲学や宗教を学んでも、「だから何なんだ」と考えた瞬間、そんな空論は瓦解してしまう。
まず、思想をめぐらすのが楽しいと思える人は少ないだろう。
結局、最高の時間つぶしは趣味やスポーツくらいしかないのではないか。
それも見つからない人に仏教が与えてくれた格好の時間つぶしが「念仏」であるようだ。
(13.6)

善悪と利益
宗教や思想の「善悪」の判断基準は、自分たちの「利益」である。
それを言う人の利益だから、絶対的ではなく相対的である。
天災も被害者がいなければ悪にはならないし、犯罪者や敵の理屈によれば悪いのはこちらである。
◇儒教の場合、「善悪」の基準は、自分の味方か否かである。
儒教は処世術・政治学であるから、その目的は多くの人を自分の味方(つまり善)につけることである。
他人を動かすには礼(しきたり)や孝(家族)を通じた心理的操作方法を駆使することが効果的と見抜いていた。
「善悪」を決めるのは最終的に「利益」を判断する政治家である。
◇善悪を議論するのに、「他人の物を盗んではいけないか」程度なら簡単だが、「隣の国を攻めていいか」という次元になると難しいだけでなく、議論は許されないかもしれない。
◇外界と断絶し、外から攻撃されたり、外を羨んだりしない、完全な自給自足の環境があれば、そこで「利益」や「善悪」という概念が問題になることは少ないだろう。
(13.4)

語録好き
中国の文化大革命当時、「毛沢東語録」というのがあって、それを掲げるのが戦時中でいえば「私は非国民ではない」「私はナチスである」などと同じような意味を持っていた。
「なんとか語録」を掲げるのは、対内的にも対外的にも心休まることである。
聖書もクルアーン(コーラン)も同じだ。
仏教は一神教ではないので1冊にできなかったが、なんとか経が同じ働きをしているのだろう。
「そこに世界のすべてが語られている」といった発想は、1冊の本すらろくに読んだことのない人にとって、文字通り福音であろう。
◇一部分の抜き書きだったりすると前後の脈絡がわからないので、どのような解釈もできることになる。
内容が抽象的で理解できない方がありがたがられるので語録向きである。
◇中国における儒教・朱子学の元での長い暗黒時代は、「善」を口にしながら、政敵を殺していくという、「語録好き」のパラダイスであったようだ。
(13.3)

無重力の瞬間
宇宙に出ることなく、飛行機を使って短時間の無重力を体験することができる。
空中で自由落下すれば、瞬間的に重力は消え、身体は浮く。
無事に飛行を続けて地上に戻るためには、そのような実験は短時間しかできない。
しかし日常では味わえない驚異の体験であることは間違いない。
あたりまえのように過ごしてきた世界が突然消えたとき何を感じるだろうか。
例えば自分のそれまでの仕事、生活が間違いであったことを突然悟るような瞬間があるかもしれない。
哲学や思想を偉そうに語ってきた自分が病や死の前であたふたするしかないことを知った瞬間。
しかしそれは青天の霹靂のようなものであり、あっという間に消え去る。
今からそれを深く考え、その結果、自分のそれまでの成果や社会的地位を捨て、これからの人生を転換することが可能だろうか。
そんなことは一時の気の迷いとして忘れ、一刻も早くそれまでの日常生活に戻るのが一番楽であろう。
(13.3)

映画「ミスト」
とんでもなく恐ろしい作品だ。
◇非現実の世界が描かれるが、恐ろしいのは怪物ではなく人間である。
日常生活に潜む人間性の醜さを次から次へと強調して描き出す。
◇多くの宗教が集団を守るために敵を作りだして犠牲にするメカニズムがリアルに描かれる。
その教祖が怪物ではなく善良そうなスーパーの店員に殺されるのも皮肉だ。
◇現実には勧善懲悪がまったく通用しないことを再認識させられる。
狂信者のように「神は冷酷だ」と言わざるを得ない。
(12.9)

墓の装飾
古代の墓の内部に当時の生活を表す装飾があると、すぐにこの墓を作った人々は死後も生前の生活ができる、あるいはしたいと考えていた、などと決めつけるが、それはどうだろうか。
墓の副葬品などは単に死者の持ち物だったり儀式的装飾だったのではないか。
現代に残る古代の墓が大きな資力を持つ有力者のものであるのも誤解を招いているようだ。
人口の大部分を占める平民の墓は質素なもので現代まで残ることもなかったであろう。
(12.9)

日本人の平均的個人宗教
現世利益の崇拝対象は神でも仏でも、効果があればなんでもいい。
死後誰でもすべてあの世に行けるが、心配なのでとりあえず宗教に頼っておく。
(12.9)

現実主義者の神秘思想
現実主義者も神秘の存在を否定することはできない。
神秘の解明に神秘主義者は神などを持ち出すが、現実主義者はそれに我慢ができない。
「それは神秘の解明ではなく、自分の想像にすぎないだろう」
現実主義者は気象や脳の科学的解明に向かう。
彼らにとっては「神秘」という言葉より「謎」のほうがいいのかもしれない。
(12.9)

最近作られた日本の神秘思想
仏教や儒教の日本への影響は大きかったが、それらはもともと日本で生まれた思想ではなかった。
外来のものの影響を受けない日本独自の神秘思想(あるいは霊性)はといえば、アニミズムやシャーマニズムであろうか。
近代にまとめられた「日本の神秘思想」は、日本が江戸・明治以降、開国、国際社会への参加、参戦・敗戦といった急激な変化を経験するたびに、学者が西洋に通用することを意識しながら、想像力を働かせて見栄え良く創作したものである可能性が高い。
◇例えば日本人の死後の世界は山の上にあったとか海のかなたにあったとか言われ、もっともらしい説明がされているが、要するに自分の生活範囲の境界外という原始社会の思考パターンを超えるものではない。
(12.8)

誤訳による悟り
植木雅俊『仏教、本当の教え』(中公新書)を読むと、日本の仏教家がサンスクリットの仏典の中国語訳を各人で日本語に訳しながら読んでいたことがわかる。
呪術的使用には内容を知る必要がないからか、きちんと翻訳する能力がなかったのか、日本語訳は作られることはなかった。
それゆえ、日本の仏教は原典とは異なったものになっているが、著者も言う通り、誤訳によるオリジナルな思想と考えることはできるかもしれない。
(12.8)

神秘思想とのつきあい方
自然現象を除く神秘は人間が自分の頭の中で作り上げたものであり実際には存在していない可能性が高いが、神秘思想という形で過去からずっとそして現在も人類に大きな影響を与え続けている。
文芸作品が想像力の産物あるいはウソとわかりながら鑑賞され影響を与えているのと同じだ。
神秘が客観的に存在しているという前提で神秘の研究をするのは無理だろう。
神秘そのものではなく、人が神秘を作りだしそれを利用してきたという事実を観察し分析すべきだろう。
(12.8)

井筒俊彦『意識と本質』
アジアの神秘思想における本質論がまとめられているが、
・どの本質論が正しいのかわからない。
・本質が実在するのか概念なのかわからない。
◇「意識と本質」は、「概念と実在」「認知と存在」などとも言い換えられる。
要するに、頭の中の想像なのか、実際に外在するのかということであり、「死後の世界」の議論のようなものである。
さらに、認知の問題は心理学や脳医学とも重なり、哲学だけのテーマではない。
「東洋哲学においては、認識とは意識と存在との複雑で多層的なからみ合いである。」(『意識と本質』p.316)と言ってしまったらそれでお終いとなる。
井筒のそれ以降の仕事は、そのテーマの周りを巡るだけの金太郎飴になる恐れがあったが、井筒はすぐに亡くなってしまった。
(12.7)

芸能の起原
誰かを楽しませようとしたのが芸能の起原であろう。
そのゲストは、主人であり、客であり、恋人であった。
その人たちを喜ばせ、自分に害を与えずに、できれば良くしてもらいたかったのである。
宗教儀式が芸能の起源であるという考え方があるが、あまり難しく考えることはないだろう。
神秘に囲まれた世界に住む人々にとっては、神も大事な客の一人だったのだ。
(12.5)

死相
犬の嗅覚は人の何万倍もあるため、がんの臭いを嗅ぎわける犬もいるそうだ。
病気で衰弱した人を見て何も感じない人はいないだろうが、これは感覚というよりは、経験に基づく想像だろう。
普通の人が感じない死を予感するというのも、特殊な感覚と考えなくとも、鋭い観察力に基づく想像力で十分ではないか。
鋭い観察力というのは、医者にも必要な能力だろうが、「オーラ」とか「霊のお告げ」などという形で利用されると、うんざりする。
想像は、ある程度の科学的知識による裏打ちがなければ、でたらめともなり得る。
死の予言には、予言された人が、それが原因で体調を悪くするといったメカニズムも働いているのではないか。
(12.4)

ホットとクール
学問にはホットなものとクールなものがある。
実験や調査で新しい理論を作ろうとする最先端はホットであらざるを得ない。
それに対し過去の理論の歴史を扱う場合などは逆にクールでなければならない。
この二つは学問としても学者としても全く違うものである。
クールな学者がホットな分野をつぶしたり、ホットな学者がクールな分野を荒らしたりしてはまずいだろう。
(12.3)

神秘修行者への疑問
(1)なぜ長寿すらできないのか
普通の元気な人とどこが違うのか。
どんな修行をしても百歳を超える長寿すらできない。
(2)それが修行の成果?
濡れた布をまとって雪の上で乾かす・・・そんな能力いらない
何日間も食事も呼吸もしなくていい・・・そんな能力いらない
死んでから何日間も体液が出ず座禅を組んだままでいられる・・・そんな能力いらない
(12.2)

メカニズムと内容
神秘思想を考えるのに大きく二通りある。
多くの人々が作り上げた思想の「内容」を検討するものと、その人々の思想がどういう「メカニズム」で生み出されたか検討するものである。
「メカニズム」の基本は人々の想像力であり、それが認知を巻き込みながら脳の中で出来上がっていくということになる。
「内容」は歴史上、具体的に人々のどのような想像力がメカニズムに従って思想を生み出していったのかを知ることができる。
(12.2)

意味づけ
人はすべてに意味づけを必要とする。
あいまいなものに自分が納得できる意味をつけないと気がすまない。
神話や伝説をみれば、太古の人類が自分たちを取り囲む神秘の世界を想像によってどのように意味づけたかがわかる。
神も鬼も魂も妖怪も、すべて意味付けの道具である。
(12.1)

朱子学と科学の窮理
日本では朱子学の「窮理」という言葉を科学に流用した。
朱子学が想像もしない使われ方だったが、必ずしも間違っているとは言えない。
「陰陽五行の惑溺を払はざれば窮理の道に入る可らず。」(福沢諭吉『文明論之概略』)
(11.9)

「死後の世界」の神秘
「死後の世界」という神秘は、永遠に科学では解明されそうにないが、それは実験や調査が困難だからではなく、存在しないものは解明できないからだろう。
もともと人々は、この手の「神秘」が実際に解明されることを求めてはおらず、ファンタジーの世界を作り上げることに喜びを感じているようだ。
ウソでも夢でもいいから、それにより一瞬でも自分の不安・恐怖から気をそらせ、幸福な気分に浸りたいのだろう。
(11.9)

あの世
日本人の世界は「あの世」と「この世」からできている。
昔からずっとそうであり、仏教などが入ってきても変わらなかった。
「あの世」は「知らない場所」「神秘的な場所」「ブラック・ボックス」である。
死生観であれば死後の世界であり、地理的には山や海の向こうである。
死者は「あの世」に行き、まれびと・来訪神は「あの世」から来る。
神など神秘的存在は「あの世」にいる。
身近にいる妖怪や幽霊などの神秘的存在は「この世」の「ホットスポット」「あの世の飛び地」のようなところにいると考えることもできる。
科学の進歩などにより「あの世」は小さくなったが、例えば死後の世界などは依然として「あの世」である。
(11.6)

死後の世界への疑問
障害を持って生まれた人もあの世では健常人なのだろうか?
頭の悪い人もあの世では頭が良いのだろうか?
醜い人もあの世では美形なのだろうか?
これらの人たちにとって、この世はいったい何のためにあるのだろうか?
(11.5)

パワースポット
そこにパワーがあるからパワースポットなのではない。
そこの環境が心地よいだけではパワースポットとは言わない。
その場所が自分の中に精神的パワーを生むような気がするからパワースポットなのだろう。
効果は主観的なものだから、その場所がすべての人に効果があるかどうかは分からない。
(11.1)

今敏による幽体離脱体験
「少しばかり驚いたのは、自宅の茶の間に運びこまれるとき、臨死体験でおなじみの「高所から自分が部屋に運ばれる姿を見る」なんていうオマケがついたことだった。 自分と自分を含む風景を、地上数メートルくらいからだろうか、ワイド気味のレンズで真俯瞰で見ていた。
部屋中央のベッドの四角がやけに大きく印象的で、シーツにくるまれた自分がその四角に下ろされる。
あんまり丁寧な感じじゃなかったが、文句は言うまい。」
(ブログの最後のメッセージ「さようなら」から)
・今敏は10.8.24に46歳で亡くなったアニメ監督、漫画家。
代表作『PERFECT BLUE』『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』。
彼のような映像のプロの脳にとって、幽体離脱的イメージを生み出すことは簡単だったのかもしれない。
(10.11)

理解できない神秘本
そもそも売られている本に理解不可能なものがあるはずはないから、今まで、理解できないのは自分の頭が悪いのだと思ってきたが、そうでもないようだ。
たとえば、夢は、分析できる部分もあるが、ほとんどは自由な幻想の世界であり、理解できるようなものではない。
夢をつづったような幻想小説があっても、それが理解できなくとも当然だろう。
そもそも夢の世界で読者を混乱させることが著者の意図なのかもしれない。
脳は、わざわざ「万人理解可能論理」などといったものを用意してくれてはいない。
とくに右脳の合理的な理解はお手上げである。
左脳が必死に交通整理をしているらしいが、その能力にも限界がある。
まして、障害を抱えた脳の論理を理解することも難しいであろう。
しかし軽度の障害をもった著者の本は「神秘的」「幻想的」「抽象的」「難解」といった言葉で形容して市販され、その「類まれな想像力の豊かさ」などが絶賛されるかもしれない。
もちろん文学的価値は別の問題なのかもしれないが、理解できないまま痴愚神礼讃する必要はないし、そうしてはいけないだろう。
文学者だけでなく、宗教家や学者も、自分たちの地位を守るために、人々を煙に巻こうとして、わざと神秘に関する議論を難解・抽象的にしているという面もあるだろう。
(10.10)

山に住む二種類の人
山には法力を得ようと修行を続ける人々がいる。
一方、山には欲を捨て世間を捨てて山に住む人々もいる。
同じ山に、強い欲を持つ人と欲をすべて捨てた人が住んでいるということになる。
(10.9)

修行の目的
修行とは法力、つまり自分の思う通りに脱魂・憑霊できる技術を得るための訓練である。
宗教や芸術といった仕事のために脱魂・憑霊が必要な人もいるし、個人的に脱魂・憑霊を楽しみたい人もいる。
(10.9)

神秘と正常
神秘体験は正常なのだろうか?
神秘体験を異常と言わせないために「超常」などと呼んだりすることがあるが、怪しいものだ。
そもそも人間の体験というものは、五感を通して入ってきた情報を脳で処理したものであるから、所詮すべてヴァーチャルである。
正常というものは多くの人がたまたま同じように感じているということにすぎない。
それが正しいかどうか客観的に判断することはできないから、みんな狂っていればおかしくないということになる。
まさにH.G.ウェルズの『盲人の国』である。
(10.8)

儒教の鬼神論
・「季路が神霊(鬼神)に仕えることをおたずねした。
先生はいわれた、「人に仕えることもできないのに、どうして神霊に仕えられよう。」「恐れいりますが死のことをおたずねします。」というと、「生もわからないのに、どうして死がわかろう。」」
(金谷治訳『論語・先進篇』p.208)
・「樊遅が智のことをおたずねすると、先生はいわれた、「人としての正しい道をはげみ、神霊(鬼神)には大切にしながらも遠ざかっている、それが智といえることだ。」」
(金谷治訳『論語・雍也篇』p.119)
・「程子(程伊川)曰く、「鬼神は、天地の効用にして、造化の迹なり」。
張子(張横渠)曰く、「鬼神とは、二気の良能なり」と。
愚(朱子)おもえらく、二気をもっていえば、すなわち鬼とは陰の霊、神とは陽の霊なり。
一気をもっていえば、すなわち至りて信ぶるものは神たり、反りて帰するものは鬼たり。
その実は一物のみ。」
(朱子『中庸章句・第十六章注』)
・つまり、孔子は「まず人や生について考えよう」、朱子は「鬼神は自然(陰陽、気)だ」と言っているだけであり、いわば長屋のご隠居さんの世間話程度のものである。
その後の儒家が、これを無理やり祖先信仰に結びつけ、儒教を宗教にしてしまった曲芸技はすごいとしか言えない。(10.8)

欲望に対する二つの態度
神秘思想は、欲望に対する態度で二つに分かれる。
自分を鍛え自力で欲望をかなえようという思想と、欲望を捨てようという思想である。
これらは実際は混在しているであろう。
欲望をすべて捨て去る意味もないし、欲望の亡者のようになる必要もない。
多くの人々は常識的にこれを判断し生活している。
例えば、病気になった時、普通の人は病院に行くだろう。
神に祈るよりとりあえず医学だろう。
治りたいという欲望まで捨て去る必要もないだろう。
しかし、病気が重く、治療を受けても思うように治らないと、人によって対応が異なってくるかもしれない。
神にすがるかもしれないし、治療を受けるのをやめる人も出てくるかもしれない。
(10.7)

拝み、すがるもの
昔からあるもの、いつも身近にあるもの、美しいもの・神々しいもの、などを自然と拝むことによって心の支えとなるのは、わかるような気もする。
それは宗教とか神とかいうものではないかもしれない。
それ以前にとにかく頼りになるものだろう。
地元の神社仏閣、できれば固有名詞のないような、わけのわからないようなものがいい。
自分が生まれるずっと前からそこにあり、自分が死んでもそこにあり続けるもの。
極端なことを言えば自然は当然すべてそうである。
山でも木でも岩でもいいのだろう。
抽象化が行われた建物や像であってもいい。
それらの存在はみな「自分」を超えているものかもしれない。
自分の存在が吹けば飛ぶようなものに見えて不安を感じるとき、ゆるがないものを見て触ることは慰めとなるのではないか。
祖先もまたその一部ではないか?
人の魂と神・鬼・妖怪に違いはない。
(10.6)

「聖」と「神秘」
「聖」と「神秘」とはどう違うのか?
対立概念として「俗」があるのは同じだが、「神秘」は「神・鬼・魂・妖怪」などすべてを含むのに対して、「聖」は「神」のみを示すようだ。
(10.6)

現代の神秘的現象
(1) 人間の認知に関係あるもので解明されていないもの
 (存在するもの)
  生死、病気、身体、脳、心、夢、自我、悪、犯罪、他人、人間関係、宗教、芸術
 (創造されたもの)
  死後の世界、運、神や鬼などの宗教思想
(2) (1)以外で解明されていないもの
  宇宙など
(12.1)

井上円了の神秘的現象
(井上円了は神秘的現象を「妖怪」と総称する)
・第一種、すなわち外界に現ずるもの
幽霊、狐狸(こり)、犬神、天狗(てんぐ)、鬼火、妖星、その他諸外界の妖怪
・第二種、すなわち他人の媒介によりて行うもの
巫覡(ふげき)、神おろし、人相見、墨色(すみいろ)、卜筮(ぼくぜい)、予言、祈祷(きとう)、察心、催眠、その他諸幻術
・第三種、すなわち自己の身心の上に発するもの
夢、夜行、神知、偶合、再生、俗説、癲狂(てんきょう)、その他諸精神病
このうち第一種の狐狸、犬神等は、第三種にも属すべし。
(12.1)

神秘的存在
解明できない出来事(神秘的現象)を引き起こしていると仮定する存在。
形態は様々でも擬人化されているものが多い。
神、鬼、魂、妖怪に分類される。
・神:良い。
・鬼:悪い。
・魂:人間。
・妖怪:それ以外。
(10.4)

漢字のイメージ
神秘的存在のイメージは幅広く、それぞれが声高に自己主張をしているが、どこを重視するかの違いだけで、結局みんな同じものではないかという感じはする。
形容詞
 「妖」:あやしい。魅力もある。
 「怪」:あやしい。善悪が定かでない。
 「幽」:ぼんやりしている。存在が定かでない。
 「化」:正体がつかめない。
名詞
 「霊」:魂がある。あるいは魂そのもの。
 「精」:魂はない。気。
 「神」:善。強力。
 「鬼」:悪。恐ろしい。強力。
 「魔」:悪。鬼。
(10.4)

哲学や宗教の限界
哲学や宗教を語った本人を含めて、それを学んだ人々が、それ以外の人々と比べて、幸福になっているようには見えないのは、なぜか。
書棚にあふれる小難しい哲学や宗教の数々は、どれだけ偉そうに見えても、何の役にもたっていない。
ペテン師たちの口上にだまされて、人生を無駄な読書や思考に費やすのはやめたい。
(09.8)

日本人による日本論の限界
自国の宗教や思想の研究には、自分たちが意識しないうちに大きな限界が生まれがちである。
とくに日本では、日本に生まれて死ぬまで、日本人の学者が書いた日本語の本だけを読んで、すべてをわかったような気になれる環境ができあがっている。
他国からの批判や反論もあるだろうが、島国という地理的有利さの中で、日本語という他国とほとんどつながりの無い単一言語で固まっていることから、温室状態が続きやすいようである。
その結果「我が国独特の」とか「他国民には理解しにくい」という言葉をつければ、学会でもみんなうなづいて丸く収まってしまうようなまずい状況が続いている。(09.5)

何でも「霊性」病
「霊性」大好き人間はすべてを「霊性」語で表現せざるを得ず、普通に「きれいだ」とか「気持ちがいい」とかとは言えないようだ。
例えば、『「生き生きと」「生命力」「エネルギー」にあふれた自然の「神々し」さに胸をうたれ、「温かさ」や「ぬくもり」で包まれ、心が「癒される」』、とか。

トップ


自我  トップ

自我というフィクション
イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの本『サピエンス全史』が世界的なベストセラーになっているそうだ。
宗教・法律・国家・経済、これらは全て人間が生み出したフィクションであり、それをみんなが信じることで人間は発展してきたという内容らしい。
それらが社会のフィクションなら、自我というのも人間のフィクションではないか。
(17.1)

自律神経失調症と自我
4時ころ目覚め、パソコンをやったりして、電気を消すと無駄な考え事を始める。
眠っているときは安静だったのに、起きるとたちまち嵐だ。
無駄な考えを止めるため、マインドフルネスが「呼吸に意思を集中する」というのがよくわかる。
無駄な考えとは、突き詰めて考えると「自我」ではないか。
「無我の境地」とはよく言ったものだ。
(16.12)

ショーペンハウアーの自我論
種は、意志(気、エネルギー)であり、不死である。
個体は、生死をくりかえす現象でしかない。
(16.4)

睡眠・夢
睡眠は異常な状態ではないが、そこに自我はない。
覚醒から睡眠、あるいはその逆の移行時のあやふやな記憶が夢かもしれない。
せっかく記憶する能力を持つヒトや動物に、なぜ毎晩記憶のない状態が必要なのか、謎だ。
◇ヒトが自我を失うのは、脳の障害、夢、死である。
(15.11)

末梢神経の分類
末梢神経
  体性神経(意識的、自我がコントロールできるのはこれだけ)
    感覚神経(求心性)
    運動神経(遠心性)
  自律神経
    交感神経(活性化、伝達物質:アドレナリン・ノルアドレナリン)
    副交感神経(鎮静化)
(15.10)

自我が作り出した幻想
「宗教」と「医学」の二つがある。
「宗教」は子ども時代の父母のように慈愛を持って自分を保護してくれる存在が、その後生きる世界にもいるはずという幻想。
「医学」は科学ですべてが解明され、すべての問題が解決するという幻想。
「医学」はすべてが幻想とは言えないが、未開拓な部分や過剰な期待が幻想を生んでいる。
「宗教」の幻想は社会において「人を動かす技術」としても利用される。
(15.7)

ユングの自我論
悪は集合的無意識を管理できなかったために生じたものであって、理性できちんとコントロールすればなくなる、という典型的な西洋的理想主義である。
社会は人間がいなければ生まれなかったし、それを作り上げたのは人間であるのに、社会が「集合」だからという単純な理由によって、その動きが集合的無意識との関係にあるという無理なこじつけをし、コンプレックスなど訳のわからない論理を繰り広げている。
◇集合的無意識の定義が定かでない。
社会のことか?本能のことか?
(15.6)

ウィリアム・ジェイムズの自我論
『心理学』における「意識の流れ」や「自我」の議論は、科学の論文というよりは哲学的エッセイである。
感覚や好みが他人と異なることが「自我」であるというが、昆虫や動物の感覚や好みに本能的・反射的以上のものがあるとは思えず、それを「自我」とは言いたくない。(上243)
自我を「客我」と「主我」に分けるが、「客我」は、家族や社会といった自我の自己中心性の及ぶ範囲のことでしかない。(上245)
(15.6)

動物の自我
ヒトの自我は、いつ、どのように生まれたのか。
自分の利益という発想がキーワードだろう。
他人の利益を妨害してでも自分の利益を優先する行動や、自分の利益が妨害されたら仕返しするという行動は一部の動物にしか見られないものだろう。
動物行動学の知見が必要だ。
◇群れと自我とはどういう関係にあるのか。
(15.6)

他人を動かす技術
動物の行動は生物的・遺伝的なものであるが、人間にはそこに自我が大きく絡んでくる。
自我の特徴は強い自己中心性である。
自我により生みだされたのが、自分のために他人を動かす技術である。
政治・宗教などすべての基礎にヒトの自我がある。
◇自分の思うままに他人を動かせるのは至高の喜びである。
この喜びは人を中毒にし、エスカレートさせる。
すべての「支配者」は、特定の「教祖」に限らず、この虜である。
(15.6)

諸悪の根源
人間が戦いをし、暴力を振るうようになったのは、人間に自我が芽生えてからである。
自我がなければ、何かから自分を守り、自分の利益を図る、という発想は生まれてこない。
自我は進化の中で少しずつ形成されてきたものであり、ヒトだけのものではない。
◇人間が多くの悩みを持つのも自我あってのことだ。
自我を持たない幼児や認知症の老人は、悩みとは縁がなく、当然ながら宗教も必要ない。
(15.5)

自我
物質は、細胞をつくり、脳をつくり、精神をつくり、自我をつくった。
精神や自我は、物質が作り出した巧妙なメカニズムである。
(15.5)

記憶
記憶がなくとも自我は存在し得るだろうが、記憶があったほうがそれを効率的に維持・活用することができる。
長期記憶のない幼児や認知症患者にも自我はあるようだ。
(15.3)

多重人格
多重人格では、「自我=記憶」のセットが複数存在している。
基本的に、各セット間の連絡はない。
治療がうまくいけば、完全に孤立していたセットが、接触・統合していく。
記憶の統合は想像できるが、自我の統合はどのように行われるのか、非常に興味ある。
(15.3)

トップ


認知  トップ

気はエネルギーの認知
「気」はエネルギーであるといわれるが、食べ物などから身体が生み出すエネルギー、つまり物理的エネルギーとは違うようだ。
「気」は精神的・主観的なものであり、脳と密接な関係にあるようだ。
「気」とは、そういうエネルギーがあるのではなく、エネルギーの認知のことではないか。
エネルギーと気の関係は、(客観的)症状と(主観的)体調の関係に近いような気がする。
気を増すのに効果があるのは、食べ物などではなく、「魂振り」的な精神的なものだろう。
◇精神エネルギー(気)と身体エネルギーと言ってしまうと、二つのエネルギーが存在することになるが、精神的エネルギーの存在を科学的に証明するのは難しいだろう。(11.12)
◇「気」はショーペンハウアーの「意志」に近いようだ。
「われわれの本質をなす意志はその性すこぶる単純である。それは意欲するのみであって認識をしない。これにたいして認識主観は意志の客観化から生じた副次的現象である。」(『意志と表象としての世界』続編第41章)(16.5)

目は心の窓、というか認知のバロメーター
街を歩いていると「目がイッテル」老人を見かける。
目に表情がなく、きょとんと開いている。
日常生活はできるのだろうが、目が黄色信号を出している。
人は外界を注意深く見まわしているものであるが、彼らにその余裕はないようだ。
振込め詐欺の被害者候補だろうか。
(13.12)

催眠にかかりやすい人
催眠にかかりやすい人がいる。
その人々の催眠にかかる前後の振る舞いには、違和感を感じる。
@自分が催眠にかかり変なことをさせられたことについて無関心というか、恥ずかしいと思わないようだ。
A自分が催眠にかかることについて、嫌悪感・拒絶感がないようだ。
振込め詐欺の被害者との類似性を感じる。
◇彼らの表情、とくに目が、困ったように、おびえたように見える。
自分で自分の行動が説明できない状況のせいだろうか。
認知的に異常な行動を指摘された年寄りの表情と似ているかもしれない。
(13.9)

自分の範囲
「自分」の範囲は自分では漠然とわかっているような気でいる。
「自分のことくらい分かっているさ」と。
しかし、神経が切れた体は自分だろうか。
内臓は自分だろうか。
眠っている間は自分だろうか。(13.3)
◇脳の側頭頭頂連結部(TPJ:Temporo-Parietal Junction)は「自他の区別」や「心の理論」(TOM)と関わる重要な役割を担っていると考えられており、この領域が損傷したり電気刺激されることで、体外離脱体験(OBE)や、自己像幻視(AS)のような現象が引き起こされる例が報告されている。(Wikipedia)
幽体離脱やベッドの下の怪物の原因は「自分」の認識が体外にずれてしまったことによるようだ。(13.5)

映画『マトリックス』とグノーシス主義
『マトリックス』では現実の世界は機械が作りだしたものである。
機械が人間の生体エネルギーを必要としているので人間にマトリックスの幻覚を与えながら家畜のように飼育しているという少し無理な設定だ。
グノーシス主義であれば、人間に、自分たちが機械より優れていることに気づかせないように、認知を操作しているとでもいうところだろう。
残念ながら『マトリックス』では救世主はネオだけのようだが。
(13.1)

要するに認知
井筒俊彦『意識と本質』は「認知と本質」であり、吉本隆明『共同幻想論』は「共同認知論」であるといってもいいようだ。
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』も「認知」のことをいっているらしい。(12.9)
◇認知の類義語: 感覚、認識、意識・・・(12.11)

禅と認知症
言語や意味の縛りを超えようとする禅が目指すものと、すでにあっさりと言語や意味の縛りを超えてしまっている認知症の状態は同じようなものではないか。
認知症は病気で異常であり、禅は高度な知的活動であるといった反論をされるだろうが、それにどれだけの意味があるのだろう。
禅は「わざとやってます」という面があるだけ、欺瞞で不純であると言えるかもしれない。
◇井筒俊彦『意識と本質』のVIIに、禅の人為的認知症状態(「無文節」)の説明がある。
p.144の図でわかるように、禅は再び人為的認知症状態から戻って来なければいけない。
(12.7)

認知の異常と神秘体験
神秘体験は正常な認知が弱まった時に起こる現象ではないか。
恐怖に怯えた時、修行で身心を痛めつけた時など、過酷な状態では人間の認知は異常になる。
◇認知の病気ではないが、結果的には同じような状態であろう。
一時的なもので、すぐに正常に戻るから、扱いが難しいともいえよう。
◇異常な状態の認知は、束縛から放たれ、好き勝手に暴れまわる。
想像と現実の感覚の境は消える。
時間感覚もなくなるから、今、他人から聞いたことが、瞬く間に自分が過去に予言したことに化けたりする。
(12.4)

存思
中国で体内神を信仰する手段である「存思」は、単に「想像」するだけでなく、現実に存在するかのように「認知」することであるようだ。
(12.3)

想像と認知
神秘現象が脳により生みだされるとしても、そこには段階がある。
幽霊の話を作ったり読んだりするのと、実際に自分で幽霊を見るのとは違う。
想像と実際の認知を混同することはあり得ないと言いたいところだが、それらがアルコールや薬品、体調、精神状態、病気、加齢などの影響を受けることを否定することはできない。
太古の人類は想像と認知とを区別していなかった可能性もあるだろう。
(12.2)

悟り
悟りは禅定、見性などとも言われる。
本人が悟ったと主張しているだけで、確認・追試ができない。
重要な判定基準であると思われる寿命が延びるわけでもない。
悟りの効果は持続しないようで、あるいは小出しに悟るようで、何度も悟らねばならないようだ。
まず、ペテンを生業としている多くの商業宗教者を調査の対象から除外しなければいけないのだが、これも難しい。
(12.2)

認知心理学
ゲシュタルト、行動主義、精神分析など、心理学にはいくつかの流れがある。
現在主流となっている認知心理学は、ゲシュタルト心理学を引き継ぎ、最新のコンピュータ理論や脳科学をとりいれたもの。
しかし、動物実験や神経科学は、重箱の隅をつつくようなチマチマした実験ばかりで魅力がなく、コンピュータモデリングはカタカナが羅列されるばかりでどんどん現実から乖離していきそうである。
科学としての心理学の正統であるから、いずれ素晴らしい成果を上げるのかもしれないが、待っていられない。
脳卒中による認知障害や認知症(痴呆症)の解明に役立つのはまだ相当先の話であろう。
(12.1)

無意識
主観・客観という分け方は、主観の根拠となる主体というものが存在するのか、主観から完全に独立した客観が存在するのかなど、いろいろ疑問がある。
その意味で、「無意識」というアイデアは主観・客観の網にかからない謎・神秘の世界を表す素晴らしい概念であったといえよう。
客観的に存在するとは思えない「神」が、無意識に「超自我」という形で存在するという説明は傑作である。
(11.12)


認知は受動的、想像は能動的というイメージがある。
しかし夢は受動的な想像である。
夢は無意識の産物であるが、目が覚めてそれを意識した瞬間に意識となる。
夢が意識され神話や童話になってしまえばそれは無意識とはいえない。
夢が病的とみなされないのは、寝ているときに限定されており、現実と混同することがないからであろう。
(11.12)

他の人が見えないものが見える
「他の人が見えないものが見える」「子どものときから見えた」といった現象は、実際に何かが見えているか、人の認知のなせる技であろう。
認知は過小評価されているが、想像と区別できず、存在しないものを見せるくらい簡単である。
(11.12)

酩酊と痴呆
酩酊は知力(認知能力)低下の面で痴呆と似ている。
しかし、酩酊は原因が明白であり、回復する見込みがあるため、本人も周りも問題視しない。
とはいえ、酩酊はもっと痴呆症の研究に利用すべきなのではないだろうか。
酒豪の酩酊談を聞くと、一時的なものとはいえ、脳出血の認知障害などかわいいものだと思えてくるような恐ろしいものもあるようだ。
(11.12)

症状やエネルギーの誤認知
「体調」や「気」が認知であるとすると、どうしてもそれらの誤認知についても考えざるを得ない。
たとえば脳のトラブルなどによって、「症状」や「エネルギー」の実態から離れた誤った認知が体調や気といった名称のもとに一人歩きするのは本人にとっても望ましいことではなかろう。
(11.12)

プラセーボ(偽薬)効果
神秘思想とプラセーボ(placebo、偽薬)は表裏の関係だ。
神秘思想は科学で解明できない灰色の部分を対象とするから、非常に胡散臭い面があるが、効果があればいいではないかという考え方もある。
効果を求めるなら正しいか否かは問うな、と言われたときにどうするか、覚悟して接する必要があろう。
◇すべての「心理療法」に、プラセーボ以上の効果はないらしい。(ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ』)
(11.10)

オプティミズムとエネルギー
「オプティミズム」は、ポジティブ心理学がオプティミストになるテクニックを紹介しているように、考え方次第という精神的なものであるが、「エネルギー」はテクニックではなく、物理的あるいは肉体的なものである。
「エネルギーのないオプティミズム」あるいは「エネルギーあふれるペシミズム」というのはちょっと想像しづらい。
オプティミストにならずともエネルギーさえあれば解決する問題もあるのではないか。
(11.8)

フロイト思想
実験・観察に基づく「科学」ではなく、フロイトの文学的想像力に基づく推論であり、神秘思想である。
母親との性的関係、父の殺害などフロイト個人の嗜好が強調されており、その内容は概して否定的である。
神秘性というよりは卑俗性を具えていると言うべきかもしれない。
思想としては知られているが、実際の心理療法としての治療効果は高くない。
一派にとってフロイトの論文は聖書であるから、それをうまく解釈することは許されても、否定することは許されない。
ユング思想はここから別れたものであり、さらに文学性・神秘性が強い。(11.6)
◇フロイトのヒステリー治療は科学の顔をした新しい悪魔祓いであろう。(12.1)

予言と時間の錯誤
予言とは未来を言い当てることであるが、本人の時間感覚が正常であることが前提である。
脳の病気などで時間感覚があいまいになると、未来・現在・過去が混乱し、今知ったことを、過去に予言したことのように思いこむ恐れがある。
(11.5)

脳だっていいじゃないか
神秘現象は自然現象と脳が生み出した現象の二つに分けられるが、その区別が難しいケースが多い。
たしか立花隆『臨死体験』の結論でも、臨死体験が自然現象であるのか脳が生み出した現象であるかわからないということであった。
今後、多くの自然現象が解明されていく中で、神秘主義、神秘思想といった分野に関する研究の矛先は、最後のフロンティアである脳に向かうことは間違いないだろう。
その結果、多くの神秘の源泉が脳であることがわかるかもしれない。
脳にだまされたという感じがするかもしれない。
しかしそれでもいいではないか、脳自身が十分神秘なのだから。(10.9)
◇「本書のここまでのメインテーマは、神経疾患をもつ患者の研究は、臨床神経学の範囲をはるかに超えて、人文学や哲学にとっても、ひょっとすると美学や芸術にとっても意味があるという見解でした。・・・
神経学と精神医学との境界は、しだいにあいまいになってきており、精神医学が神経学の一分野になるのは時間の問題にすぎません。
また、自由意志や自己の本質といった哲学的な問題にも触れたいと思います。」
(V・S・ラマチャンドラン『脳の中の幽霊、ふたたび』角川文庫p.120)(11.10)

精神は現象である
精神は脳細胞そのものではない。
脳細胞の回路でもないようだ。
脳に限らず、細胞の回路が作りだす現象なのではないか。
姿や声も細胞が作り出す現象である。
最近の技術によってまるで生きてそこにいるように再現される姿や声は驚きであると同時に恐れである。
昔の人が初めて見る写真に驚き、魂を奪われると大騒ぎしたのもやむを得ないだろう。
それと同じように精神という現象を再現することは技術的にできるだろうか?
(11.1)

トップ


科学  トップ

ギリシャの天文学
紀元前300年ごろアレクサンドリア図書館の館長であったエラトステネスは、ほぼ正確に地球の円周を推測した。
その約100年前アリストテレスは地球が球体であると推理していた。
エラトステネスより約30年前天文学者アリスタルコスが推測した太陽への距離は大きく外れたが、天動説を否定し地動説を主張した。
コペルニクスやガリレオの地動説は16世紀であった。
(17.1.8「ガリレオX:地球を測る宇宙を知る天文学の原点」BSフジ)
(17.1)

永続性の原理
「働かないアリ」や「托卵」のようにダーウィン進化論で説明できないことがある。
その種が絶滅せずに生存している以上、その理由があるはず。
ダーウィン進化論を包括する上位の「永続性の原理」といったものがあるのではないか。
◇「働かないアリ」は群れに2割ほど存在し、遺伝子で決まってはいない。(すべてクローンであるトカラウロコアリにも働かないアリがいる)
◇基礎科学者は「働かないアリ」ではないか。
(16.12.25 NHK Eテレ「サイエンスZERO:科学の未解決問題・ダーウィン進化論」北海道大学大学院長谷川英祐准教授)
(17.1)

社会性昆虫
2016年5月29日「ガリレオX:女王様と呼ばないで」BSフジ
◇玉川大学ミツバチ科学研究センター中村純
社会性昆虫にはリーダーがいない。
分蜂群の意思決定は人気投票のようなものにより行われる。候補地は「8の字ダンス」により伝えられる。アッピールはダンスの回数により示される。
女王蜂に遺伝的な違いはなく、エサのロイヤルゼリーにより作られる。権力とは無関係。コロニー(巣)の生殖器官でしかない。
◇甲南大学理工学部生物学科後藤彩子
蜂と蟻は昆虫綱膜翅目に属する。羽があるか否かの違いしかない。
受精卵がメスになりワーカー(働き蟻・働き蜂)になる。未受精卵はオスになる。
女王は羽化後交尾した精子を10年以上体内の受精嚢に常温で貯蔵することができる。
◇働き蜂は羽化後花粉を食べて成長し掃除係(1〜5日)となる。ミルクを分泌するようになると育児係(3〜12日)となる。ワックスの分泌ができるようになると巣作り(8〜16日)・貯蜜(12〜18日)を担当する。門番(16〜24日)。外勤として蜜を集める(20日〜)。
◇北海道大学動物生態学研究所長谷川英祐
一定の割合で働かない働き蟻がいる。
反応閾値が個体により異なる。
働く刺激がなくなると働かなくなる。
働かない蟻は働く蟻が足りなくなった時に補佐することが可能。
◇ミツバチの羽ばたきによる扇風も反応閾値により調整される。扇風と通常の作業との分担調整が自然に行われる。
目先の単純なことに反応することにより結果的に最適な選択をする。短期的効率を犠牲にして長期的存続を優先。持続可能性を最優先する。
(16.5)

科学の限界
わけのわからない周りの世界をコントロールするとされる規則が宗教である。
神という擬人化がされてきた。
しかし、科学によって人間もその規則を直接知ることができることがわかってきた。
勢いに乗った科学が宗教を駆逐するのではないかとまで考えられた。
ところが、人間の生と死の理由はほとんどわからず、今後解明されるかどうかもわからない。
ここに、祈るしかない、科学によって置き替えられない部分が残っているようだ。
(15.9)

自己投薬
1世紀ほど前まで、自分の判断で自分に投薬する「自己投薬」は普通のことだった。
現代医学が確立し、投薬を管理するようになるまで、投薬は自分でコントロールするものだった。
クロロホルム、モルヒネ、クロラール、ベラドンナなどが睡眠薬や鎮痛剤として自己投薬されていた。
現代でも使用されている薬だけでなく、効果の疑わしい民間療法の薬もあふれていた。
薬の使用に関わる事故も多かった。
(15.9)

日本の「科学」
科学(science)には「論証と実験に基づいて経験的に実証された法則的知識」という意味がある。
科学者(scientist)は科学を職業とする人という意味で、ニュートンの100年後あたりから使われ始めた言葉である。
コペルニクスもニュートンもカントも、自分を「自然哲学者」と考えていた。
日本語の「科学」は「百科の学問」という意味であり、自然哲学や宗教の意味はなかった。
福沢諭吉が紹介した科学は「科学技術」であった。
(「ガリレオX:日本は科学をどう受け入れたか」15.6.28 BSフジ)

マグロとウイルス
2014年末から葛西臨海水族園の巨大水槽のマグロが相次いで死に、159匹が3匹に減少した。(15.1)
ストレスなど、様々な原因が推測され、悪性のウイルスという疑いも出ている。
ウイルスが原因なら、なぜ全滅しないのか、と思うが、もともとウイルスと生物との関係はこういうものであったようだ。
「新たなウイルスと出会う度に、ほとんど毎回、恐ろしいことが起きていた可能性が高い。つまり、感染症が大流行して多数の個体が死に、淘汰されるというパターンが繰り返された可能性が高いのだ。」(フランク・ライアン『破壊する創造者』第6章)
(15.2)

科学による衝撃
進化論が、それまでの宗教や思想に与えた衝撃が代表的なものだろう。
価値がなくなったのではないが、科学知識がないことによる、議論の「時代錯誤」のむなしさは、ぬぐい去ることができない。(15.2)
◇ベーコンやライプニッツの共通言語や百科全書の思想は、コンピュータやインターネットの登場により、根底から大きく変わったはずである。
◇シュレーディンガーは『精神と物質』でカントの科学知識についてふれている。
「カントの科学に対する態度は、驚くほどナイーブなものでした。
もしあなた方が、彼の著書『科学の形而上学的基礎』のページをくって読まれるなら、おそらく私の意見に同意されるでしょう。
彼は、物理的な科学がその時代(1724〜1804)に到達した形式を、ほぼ最終的なものとして受けとめ、科学の主張を哲学的に説明するのに勤めました。
偉大な天才のこの行為は、その後の哲学者への警告とみるべきでしょう」
◇ウィリアム・ジェイムズやベルクソンの100年前の科学論でさえ、そのまま真に受けるわけにはいかない。(14.4)

コンピュータはいつヒトになるか
コンピュータの性能(能力)の発達は凄まじい。
記憶においてはすでにヒトを追い越している。
判断などの面もヒトと同じ機能を持つのは時間の問題であろう。
いつヒトに並び、ヒトを追い越したといえるのか、その基準がどこなのか難しい。
例えば、好き嫌いの判断には、快不快の感覚をはじめとした人生の様々な経験が生きていると思われるが、コンピュータにも同様のデータを与え続けることによって可能となるかもしれない。
人間と同様、「教師」による教育が効果的かもしれない。
◇映画『2001年宇宙の旅』のコンピュータ「ハル」を思い出す。
彼にも「教育者」がいた。
彼の狂気についても考え直したい。
(15.1)

「正しい」と「良い」
科学と思想との大きな違いは、科学が「正しい」ものを求め、それ以外の思想は「良い」ものを求めている点だろう。
「正しい」ものを知ろうと多くの人が努力しているとそのうち一点に収斂していくのに対して、「良い」ものにそれを求めるのは難しい。
「良い」ものは永遠に一点に収斂することはないのではないか。
科学は「解明」するものであるのに対し、思想は「解釈」するものであると言えるかもしれない。
(14.10)

オキシトシンと孔子
オキシトシンは性ホルモンの一種で、最近では子宮収縮や母乳分泌だけでなく、愛情をコントロールすることもわかってきている。
ハタネズミには、オキシトシン受容体が多く一夫一婦制のプレーリーハタネズミと、オキシトシン受容体が少なく一夫多妻制のサンガクハタネズミがいる。
プレーリーハタネズミの話は、家族の「孝」を重視する孔子が聞いたら喜ぶかもしれない。
オキシトシンが多いと家族の愛情が強いが、その反面、他人に対しては冷たいようだ。
他人に関心がないだけでなく、他人を拒否するということにもなるようだ。
墨子はサンガクハタネズミの方を好むだろうか。
◇オキシトシンは鼻から噴霧すると直接脳に働くらしい。
その安易さが怖い。
◇オキシトシンには仮面夫婦や崩壊した家庭を修復する力はないのではないか。
(14.8)

レビー小体型認知症
聞きなれない病名だが、医学だけでなく、神秘の世界に与える影響も大きそうだ。
その症状の特徴は「幻視」である。
人や動物や昆虫の顔や体が見えるらしいが、その様子を絵にしてみると、まったく霊あるいは妖怪の絵にしか見えない。(14.8)
◇ライアル・ワトソン(1939〜2008)はレビー小体型認知症を患っていた。(15.6)

生命と偶然
13.9.19のNHK「コズミックフロント:月の神秘 知られざる45億年の隣人」(BBC)で、地球に生命が生まれるためには、潮の満ち干のように乾燥を繰り返すことや、強い紫外線にさらされることなどが必要だったのではないかという仮説が紹介されていた。
その環境を再現する実験では、RNAの一部のアミノ酸が合成されたとのこと。
これだけ聞くと生命の発生は意外と簡単なものであったような気がする。
しかし、自然の中で多くの偶然が重なり実際に生命につながるのは難しいだろうし、さらに、別の場所・時代に発生した生命が出会う確率となると限りなく小さいだろう。
しかし全くの偶然ではないことも確かだろう。
◇これから感じるのは、生命がただの化学反応であったらしいということだ。
何か、あるいは誰かの意図によって生み出されたものではなさそうだ。
自然に生まれ、死んでいくのだ(多くの種と同じく)。
◇番組では他に、月がテイアという原始惑星との衝突(ジャイアント・インパクト)により43億年前(地球が生まれたのは46億年前)ころにできたこと、地球の自転周期が短かったので1か月は短かったこと、月は最初二つあったらしいこと、月は毎年4センチずつ離れていること、なども紹介された。
(13.9)

「技術」としての科学
太古から科学は「技術」という名で知られていた。
最初、宗教と技術は一体であり、シャーマンが「技術」も身につけていた。
シャーマンから「政治」や「宗教」が独立し、「技術」や「商業」を支配した。
「技術」が脚光を浴びたのは近代の産業革命以降であった。
(13.5)

科学という神秘思想
天文学や医学など、神秘思想の多くの分野が宗教から科学に移った。
しかし、移動は漸次的なものであり、
・神秘思想との境界は霧の中に広がっている。
・科学は仕組みや使い方を解明したかもしれないが、内容はわかっていないものが多い。
・原子力や遺伝子技術の使い方など、倫理面(哲学)が空白である。
・宗教の権力・富との腐れ縁をそっくり受け継いでいる。
科学はいまだ十分に神秘思想である。
(12.4)

科学と幸福
科学が神秘思想から離れ、客観的合理的な分野を切り開いたことを評価し過ぎることはないだろう。
充分に素晴らしいことである。
しかし科学万能の現代においても、なぜかそれが必ずしも人々の幸福につながらないような状況が続いている。
問題はいくつかあるのだろう。
例えば、科学にも新たな権威主義や無能が増殖しつつあること、科学と神秘思想の醜いアマルガム(時々自己流の神秘思想が顔を出す科学者など)が存在すること、現在における科学の限界について無意味に悲観的な見解があること(科学はいまだ進歩の過程にあるのに)、など。
(10.11)

トップ


ショーペンハウアー  トップ

瘴気
ショーペンハウアーが亡くなる1860年には、病気の原因は瘴気(しょうき、悪い空気)によると考えられていた。
初めてそれを否定したのは、1876年コッホが炭疽菌が病原体であることを証明した時だった。
(20.7) ショーペンハウアー トップ

心理学
ショーペンハウアーが亡くなったのは1860年。
1870年代にドイツのヴィルヘルム・ヴントとアメリカのウィリアム・ジェームズによって心理学が生まれた。
フロイトの精神分析は1900年ころ始まった。
ワトソンやパブロフの行動主義心理学は1910ころ、ロジャースなどの人間性心理学はショーペンハウアーの死の1世紀後である。
(20.7) ショーペンハウアー トップ

「意志」は私と無関係
足のリハビリをやり過ぎた反動で、精神・神経にひどいダメージを受けた。
ショーペンハウアーの「意志」(本能)の目には障害は入っていない。
夢の中の自分が障害者ではないのと同じ。
もし「意志」に障害という発想があったら、リハビリなどさせて無駄に生かすことなく、あっさりと早死にさせるかもしれない。
それもまた震えあがるほど怖い。
(20.7) ショーペンハウアー トップ


夢は「意志」と「表象」がつながった場所ではないか。
夢の内容は支離滅裂であるが、映像化されているだけまともだ。
夢が「意志」をどのように伝えているかはわからないが、肉体や内臓の状態を表しているかもしれない。
(20.7) ショーペンハウアー トップ

AI
AIはヒトの機能すべてを再現できるわけではない。
AIが再現できるのはヒトの「表象」機能だけである。
「意志」については手つかずである。
例えばAIの「性」などは聞いたことはない。
(20.6)

理性を持つ動物
簡単に言えばヒトは理性を持つ動物である。
人生は「生と生殖と死」であり、それは動物と同じである。
理性は持っているがそれも自慢できるようなものではない。
「意志」の手の上で転がされているだけ。
(20.6)

意志と表象の時間差
「意識による判断の7秒前に、脳が判断」:脳スキャナーで行動予告が可能(2008.04.17 THU 23:00)
マックス・プランク研究所の研究者がfMRIを利用して行なった脳研究によると、被験者が判断を下す7秒も前に、脳活動でその判断の内容を「予告」できるという。「意識的な選択」や「自由意志」の意味について考えさせられる研究だ。
TEXT BY BRANDON KEIM
TRANSLATION BY TOMOKO MUKAI, IKUYA TAKAMORI/GALILEO
WIRED NEWS(US)
(19.3)

悲観的哲学
ショーペンハウアーの哲学は悲観的であるといわれ、哲学の中では「異端的」であるくらいに思われている。
一般的に、哲学は楽観的であるべきといった暗黙の了解があるようだ。
多くの人が、哲学に、意識することなく、救い・安心を求めているのであれば、それは宗教と変わらないものになる。
(16.6)

トップ


ユイスマンス  トップ

人生の探求
ユイスマンスのテーマはすべて「人生の探求」である。
芸術や建築も神秘主義もキリスト教もその手段でしかない。
思想的に共感していたのはショーペンハウアーであった。
最後にキリスト教に近づいたが、思想的というよりは、自己流の救済を求めたものである。
(16.11)

『彼方』
(1891、田辺貞之助訳、改行追加)
◇「題材の真実性と詳細描写の明確さと写実主義独特の息苦しい神経的な言葉とは守らなければならない。
しかしまた、同時に霊魂の井戸掘りとなって、神秘を感覚の病としてばかり説明しようとしてはならない。
・・・一言でいえば、ゾラによって非常に深く掘り下げられた大道をたどって行かなければならないが、同時にまた、それと平行する道を空中に描く必要がある。
それは現実の彼方、未来の境地へ達するもので、要するに心霊的自然主義を形成すべき道である。
これこそは、はるかに高尚で、そしてまた強力な世界であろう。」(1章)(16.8)
◇「時代を超越して家に閉じこもっているのに越した幸福はない。
ああ、過去に没入して遠い時代に生活をうつし、新聞も読まず、芝居の有無さえも知らずに暮らす!
なんという夢であろう!」(1章)
『さかしま』の主人公の生活を彷彿とさせる。(16.8)
◇「(ジル・ド・レーの趣味・嗜好は)まさに15世紀のデ・ゼッサントであった。」(4章)
ついに『さかしま』の主人公自身が登場。(16.9)

『ルルドの群集』
(1901、田辺保訳、改行追加)
◇「 ルルドを見たいという願いに一度も動かされたことのない人間がいたとすれば、それはこの私だ。
私は、哀れっぽく聖歌などうたいながら、行列を作って練り歩く群衆を好まない。
この点で、『カルメル山登攀』の中で次のように書いていた十字架の聖ヨハネの意見に、賛成だ。
「私は、巡礼の群れに加わらぬために、定められた時期以外に巡礼をしようとする者をよいと思う。大勢の者どもが押し合いへし合いしているときには、決して中に入りまじるなとすすめたい。行きの時よりももっと、うつけ者になって帰るのがおちだろう。」
 その次には、私は、奇跡なんぞ見たいとはつゆ思わない。
聖母がルルドでも、その他のところでも奇跡をおこなっておられることは、とっくによく承知している。
私の信仰は、理性にもよらず、感覚に多少とも確かに感じとれるものにもよらない。
内的感情、内的証拠によって得られた確信による。
ただし、精神医学の大先生やわけ識りのおヒゲの爺さん方には大変申し訳ないのだが―この方々ときたら、自分たちには未知の、神的な生命現象に直面すると何の説明もできず、自己暗示とか精神異常とかのレッテルを貼って分類なさるだけなのだから―、神秘学は、はっきりと厳密な科学なのである。
その成果のいくつかの正しさを、私は実証できた。
それ以上のことは、信じる上に必要ではない。
もうそれだけで十分である。」(2章)
◇「・・・私は、低い声でつぶやかずにおれぬ。
ここルルドで、私たちが聖母に求めていることは、どこか狂っているのではあるまいかと。
ルルドではいわば、神の奥義とは全く反対のことがなされているのではあるまいか。
ともかくも、聖母の洞窟前で求めるべきことは、おのれの病いの癒しではなくて、むしろ、病いが増し加わることでなくてはなるまいに。
そこは、世の罪の償いとして、犠牲としてわが身が捧げられるところでなくてはなるまいに。
 こうした観点から見ると、ルルドは、聖パウロの「キリストの苦しみの欠けたるを補う」を受け入れられぬと聖母に通告するのを目的に集まる人間の卑怯さの中心地だということになろう。
このように見るとき、聖母が治療を果たしてくださるなら、それは驚かねばならぬ事なのだ。」(8章)
(16.8)

ユイスマンスのショーペンハウアー論
◇『さかしま』1884(澁澤龍彦訳、7章、改行追加)
「 ショーペンハウアーの方がより正しかった。
彼の教理は、教会の教理と共通の見地から出発していた。
彼もまた、現世の不正と醜悪を踏まえて、『キリストのまねび』の作者とともに、「地上に生きるとはまさに一つの悲惨である」という、あの苦渋にみちた叫びを洩らしていた。
彼もまた、生存の虚無と孤独の幸福とを説き、人間はいかに行動し、いかなる方向に向かおうとも、畢竟するに不幸たらざるを得ないということを人類に告げていた。
すなわち、貧しき者は窮乏から生ずる苦痛の故に不幸であり、富める者は豊饒から生ずる如何ともしがたき倦怠の故に不幸なのである。
けれども彼、ショーペンハウアーは、いかなる万能薬をも教示しなかったし、避けがたい不幸を治癒せしめんがために、いかなる餌をもって諸君をまどわしもしなかった。
 彼は、原罪という不愉快な理論を諸君に押しつけたりはしなかった。
ろくでなしを保護し、愚か者を助け、子どもを踏みつぶし、老人を馬鹿にし、罪咎なきものを罰するのは至善の神であるなどと、諸君に向かって証明しようと試みたりはしなかった。
あの無益な、不可解な、不当な、馬鹿げた愚劣事ともいうべき肉体的苦痛を発明した、摂理と称するものの恩恵については、これを賞め称えたりなどしなかった。
教会の真似をして、拷問と試練の必要を正当化したりはせず、むしろ憤(いきどお)ろしい憐憫の情をもって、「もし神がこの世を造ったものとすれば、私はこんな神が存在することを好まないだろう。世界の悲惨は私の胸を張り裂けんばかりにする」と喝破した。
 ああ!彼のみが正しかったのだ!
彼の精神衛生学に比べれば、すべての福音主義的薬局法はいったい何であろうか。
彼は病人を癒すことを全く主張せず、病人に対していかなる補償をも、いかなる希望をも与えはしなかった。
しかし彼のペシミズムの説は、要するに選ばれた知性、高貴な魂にとって大きな慰藉であった。
それは社会のあるがままの姿を啓示し、女性の生まれつきの愚かしさを強調し、数々の因習を諸君の目の前に暴き出して、諸君を幻滅の悲哀から解放しようという説であった。
そしてそのためには、可能な限り諸君の希望を抑制すべきであり、もし諸君にその力があると自覚されたならば、希望の片鱗だに抱懐すべきではない、予期せざる瞬間に、諸君の頭上に恐るべき災難が降ってこなければ、結局のところ諸君は自らを幸福だと考えるべきである、と教えていた。
 『キリストのまねび』と同じ基盤から出発したこの(ショーペンハウアーの)学説も、前者と同様、しかし神秘めいた迷路や非現実的な横道に迷い込むことなく、忍従および自由放任という、同じ場所に到達したのであった。
 ただし、もっぱら悲惨な状態の確認と一切不変の原則とから生まれたこの忍従の説は、よしんば富める精神の者に受け入れられたとしても、貧しき精神の者には、理解されるのが極めて困難であった。
慈悲深い宗教ならば、貧しき者の要求と怒りとを、もっと容易に鎮めることができるはずだった。
」(16.7)
トマス・ア・ケンピス『キリストのまねび』(1441)は岩波文庫から『キリストにならいて』という題で出ている。(16.10)
◇『出発』1895(田辺貞之助訳、第1部2、改行追加)
「 かつて彼が心酔していたショーペンハウアーのあまりにも専門化した生活苦の羅列と味気ない愁嘆の堆積とは、彼を飽き飽きさせてしまったが、教会は、ショーペンハウアーのように人生の下劣さを知りながら、そこの住み心地の快適さを吹聴して人間を欺き、瞞着しようとするものではない。」
「(ショーペンハウアーなどの)厭世思想というものは真に慰められる必要を感じない人々を力づけるためにしか役立たないと理解した。
そして、その理論は金持ちで丈夫なものには魅力があるが、年をとって持病がはじまり、すべてが崩れはじめるころになると、あきれるほど無力に、情けないほど虚偽になることも分かった。
 そこでぼくは魂の病院である教会へ行った。」(16.11)

オタク
ユイスマンス(1848〜1907)の『さかしま』(1884)は、「デカダンス」「奇書」と言われてはなかなか手が出ないが、独身貴族(本当に貴族)の非社会的私記だ。
社会の人間関係に嫌気がさした主人公が田舎で隠遁生活に入るが、それもまた限界にぶちあたり、パリに戻るところで終わる。
社会とのつながりを絶って始める読書や芸術の日々が、自分と似ているようで面白い。
それにしても「奇書」扱いするのは、昔はそうせざるを得ない事情もあったのかもしれないが、奇書も奇人も珍しくなくなった現代では、意味がないだろう。
30年以上前に読んだ『彼方』(1891)も、中世神秘主義を描いてはいるものの、これもオタクたちの生活を描いており、パリの大きな教会の屋根裏に住む友人夫婦の生活などに憧れたのを思い出す。
(16.5)

トップ


  トップ

セックス・マシン
ヒトは子孫を生む生殖セックス・マシーンである。http://ukiyo.la.coocan.jp/sex machine.htm
Newsweek『DNAに書き込まれたヒトの寿命は38年』 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/dna38.php
(21.11)

性の幻想の変化・喪失
老化によるものか、ネットの情報過多のせいか、わからないが、性欲を客観的に見れるようになってきた。
不能にもつながるかもしれないが、習慣のせいで、そう簡単に性欲が消えることはなさそうだ。
性欲に利用された、性の隠された面が白日の下にさらされてきた。
乳房や性器が隠されることによって欲望をかきたてていたことや、種類は違うが男も女も同じような性欲を感じていることが、冷静に理解できてきた。
(20.6)

性の幻想
性を巡るすべてが、理性で説明できない幻想である。
理性の手の届かない本能によるものである。
性行為は子孫を残すためのものであり、人はそれに人生の多くを費やす。
訳が分からずとも、快感をともなう魅力的なものだから、誰も文句は言わない。
性の幻想は強力なので、老いるまで、その根拠を疑うことはない。
老いに伴い、性能力が衰えるにしたがって、人はその幻想を知る。
幻想が消えると、性の魅力が何だったのかわからなくなり、その根拠がまったく理性とは関係ないことを知る。
愛とか恋は、性に基づく本能的なものだが、精神的な部分もあるから、性能力が衰えても続くことがある。
(20.5)

性欲
若い人は性欲は一生続くと思っているが、老化により衰えないものはない。
若い頃は性欲を煩わしく思うこともあるが、心配することはない。
性欲の衰えを悲しく思う人は多いだろう。
性欲は人によって異なるから、その初めや終わりにトラブルを起こすこともあるだろう。
(20.5)

性器
サルトルに『嘔吐』という小説がある。
主人公は現実の美醜がわからなくなり、木の根を見て嘔吐する。
ものの姿は外から与えられたものであり、幻想のようなものかもしれないという考え方がある。
性器は本当に魅力的なのだろうか?
本能により駆り立てられている若者には魅力的に違いない。
(20.5)


性は、人類の発生から、そして自分の誕生から当然のように存在している。
意識するまでもなく性差は生活にとけこんでいる。
世の中のすべてが性差の色眼鏡越しである。
(17.1)

性欲の変化
思春期の性欲を一生持ち続ける人はいない。
少年と老人の性欲は違う。
出産ができる女性の性欲と、射精するだけの男性の性欲は違うかもしれない。
不要と思われる性欲が老人にも残っているのはなぜか。
(17.1)

トップ


宗教  トップ

宗教が要らない人々
大きな戦争や天災に幸運にも遭遇せず、諸々の社会の災いも、悲惨な目にあう前になんとか逃れることのできた人々。
人生における困難を解決するために精一杯努力するが、それでも解決できない時にはあっさりと諦めることができる人々。
◇宗教が必要かどうかは、障害の大きさによるだろうが、人が何かに頼る性向を持っているか否かにもよるだろう。
障害が小さくとも、すぐに宗教を求める人もいる。
(16.7)

ウィリアム・ジェイムズの宗教科学仮設
「私は一つの仮説としてこう提唱したい。すなわち、私たちが宗教的経験において結ばれていると感ずる「より以上のもの」は、向こう側では何であろうとも、そのこちら側では、私たちの意識的生活の潜在意識的な連続である、という仮説である。」(『宗教的経験の諸相』第20講「結論」)
これはイギリスで心霊研究協会を設立したフレデリック・マイヤーズから影響を受けたものであった。
「われわれはそれぞれみな、実際には、自分で知っているよりも遥かに広大な永続的な精神的実在物である。」(同上、マイヤーズからの引用)
(15.9)

「考え方次第」の世界
宗教は想像の世界であり、その存在は、信じるかどうかにより決まる。
その世界は信者にとっては存在するが、それ以外の人にとっては存在しない。
しかし、宗教は、儀式に限らず、生き方や政治や思想に及び、信者以外にも否応なく影響を与える。
(15.4)

擬人化
宗教のキーワードは擬人化である。
世の中のわけのわからないこと、コントロールできないことの背後には、誰か(神)がいるという発想である。
問題となる予測不能の出来事というのは悪いことが多いから、それを起こす神は恐ろしいものであった。
そのうち自分たちの神は良い神で、悪い神は別にいる、という「二元論」的発想が生まれ、「良い神と一緒に悪い神をやっつけろ」となった。
悪いことは悪い神のせいだ、というのは簡単な論理であるが、根拠があるわけではないから、安易な責任転嫁が発生しやすい。(15.4)
◇神も鬼も自分たち人間同様の喜怒哀楽を示すから、自分の希望を叶えて欲しいときにはそれなりのもてなしやタブーが必要となる。
シャーマンや祭司は宴会の幹事のようなものである。
悪霊を退治した後にはそれを祀らねばならないという発想も、退治されたもの(あるいはその一族)は必ず仕返しをしようとするはず、という人間的な論理の適用である。(11.8)

タブーではなく自由
現在、宗教は一種のタブーとなっている。
思想的な論争になるから、恐ろしい人々や事件があったから、など様々な理由があるだろう。
現代人にとっては宗教を敬い遠ざけるのが利口なやり方とされている。
しかし、必要な議論までウヤムヤにしていいのだろうか。
宗教を商売にしている人々にとってはタブーで助かっている面もあるかもしれない。
必要なのは議論をタブーにすることではなく自由にすることではないか。
(13.10)

修験道は登山だ
「何のために山に登るのか」という問いも、「そこに山があるから」という答えも有名だ。
修験道にも同じ疑問を感じるし、そこに山があるからという答えも、当てはまるような気がする。
基本は達成感や爽快感なのだろう。
◇「山に登るのは、そこに山があるからだ」という言葉は、禅問答のような神秘主義的なものを感じさせる。
この言葉自体はイギリスの登山家ジョージ・マロリーが「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われて「そこに山があるから(Because it is there. )」と答えたという逸話からきているようだ。
◇登山の苦しさは宗教的に考えれば修行となり、神への供物となる。
「乞食」も宗教が絡めば「托鉢」となる。
◇スポーツも修行もどうしても「力くらべ」にならざるを得ない面がある。
登山に必要な体力・気力を他人と比較する、自分の力を自慢するということは避けられない。
大乗的な商売となると、それを積極的にアピールする必要がある。
◇山は死者が行く場所という考え方は中国を始めとして多くの国にある。
死者が行くだけでなく、人々を離れて山の中で死ぬという考えもあったのではないか。
(13.9)

仮面
宗教儀礼において神秘的存在を擬人化するのに利用される小道具。
(13.4)

習合と異端
宗教が拡大し、思想的統一が必要になったとき、習合と異端という二種類の対応がある。
思想間の対立がそれほど表面化していない時、あるいは被征服者の宗教である場合などには、融合・習合を図ることが可能である。
しかし対立が表面化し、隔てる溝が埋まらないほど深くなっている場合、異端化し切り捨てるしかないこともある。
もちろん相手にする価値がないと判断された場合に無視される異端もあろう。
(12.8)

欲求不満と社会宗教
社会宗教が発生する理由は欲求不満だろう。
身分階級による差別社会では下層の奴隷や庶民の欲求不満の受け皿であり、戦争の不安や恐怖による欲求不満を受けとめるのも宗教だった。
村の鎮守の祭りの背景にあるのも不作や疫病に対する恐怖による欲求不満であろう。
逆に、現代日本の宗教離れの背景にあるのは、日本歴史上稀有の経済的繁栄による欲求不満の減少かもしれない。
(12.5)

東日本大震災神社
神道には、天災を崇り神の仕業とみて、その神を神社に祀って慰めるという働きがあったはずである。
であれば、「東日本大震災」を起こした崇り神を祀る神社を作るべきなのではないか。
地元の既成神社は無力であることを実証してしまったのだから、その意味でも新しい神社が必要なのではないか。
被害にあった多くの死者をまとめて正式に祀るためにも東日本大震災神社があった方がいいだろう。
◇東日本大震災の地震や津波による被害が、遅々たるものとはいえ、それなりに回復に向かっている中、規模も性格も異なる原発事故のけた外れの恐ろしさを改めて思い知らされる。
東日本大震災の被害のピークはやはり原発事故であったのではないか(まだピークではないかもしれないが)、つまりその崇り神の狙いは原発だったのではないかと考えてしまう。
◇東日本大震災の現地にわざわざ行ってなにかしようという気にはならない。
支援活動は自衛隊やボランティアがやればいいと思うし、それをネタに儲けようという気もない。
しかし不思議なことに、もし東日本大震災神社でもあれば、とりあえずそこに参拝してもいいとは思うし、そうすれば帰りにボランティアでもしようかという気にもなりそうだ。
物見遊山の被災地見学くらいしかする気がおこらないのは、東日本大震災に対する関心が薄らいでいるのではないのではないか。
もしかしたらみなが心の中で「東日本大震災神社」というモノを望んでいるのではないか。
(12.5)

心理カウンセラー
全国の宗教家が今回の地震・津波に関して一斉に心理カウンセラーになってしまったのはどういうことだろう?
地震・津波を引き起こした神を祀り慰めるという伝統的な仕事を忘れてはいないか。
人々が神や宗教を信じなくなったからといって、移り身が早すぎないか?
(12.5)

宗教者が創造した世界
宗教とは、どういう認知状態を経たかは別として、宗教家や思想家が創造した世界である。
創造のプロセスは「認知症の人々が創造する世界」(阿保順子、岩波現代文庫)とそれほど違いはないであろうが、プロの仕事だから病人の世界よりはもっともらしく上手にできている。
それが信用できるように思え、心の支えになり楽しめるなら、それもいいのかもしれない。
(12.1)

利他という欲望
「新しい教えを見出した人たちは、それを一人占めにすることはなかった。これをいかにして人に教え伝えるかについて、苦悩し努力した。宗教家に求められていたのは自利と利他である」と言われる。
しかし、「人に教え伝える」ことが「利他」であろうか?
宗教家は「利他」に対し何も求めず何も得ていないか?
宗教家は自分の悟りを人に話したくてたまらないのではないか?
宗教家は「利他」のおかげで生活できているのではないか?
これはブッダについても同じである。
(11.11)

天災と宗教
天災に対する考え方は宗教により異なる。
キリスト教のような一神教では、すべてを神が司っているから、天災は間違いなく神の罰であることになる。
神が間違えたり、善人を罰することはあり得ないから、なにか理由があることになる。
二神論や多神教になると、神どうしの争いのとばっちりかもしれないし、誰の何のための仕業かわからないまま、うやむやになる恐れもある。
◇「イタリア科学会の権威、国立研究会議(CNR)のロベルト・デ・マッテイ副会長(62)が東日本大震災を「神の善意の声であり、天罰だ」と語ったことに批判が集まっている。
同氏は16日に行ったラジオ講話で、1908年に同国南部で起きた地震について語った聖職者の言葉を借りながら「神は罪深いものだけでなく、徳のある罪なき者も罰する」などと述べ、被災者は一種の「犠牲」という考えを示した。
発言に反発する人々がネット上に辞任を要求するサイトを作り、27日までに約5000人が署名。26日付の伊スタンパ紙は一面コラムで、イタリアの守護神、聖フランチェスコをまつる「アッシジの大聖堂が(97年の地震で)壊れたのも修道士たちに対する天罰なのか」と批判した。」
(「伊科学者も「天罰」発言−「罪なき者も犠牲」批判殺到−」3/28毎日新聞夕刊、ローマ藤原章生)(11.3)
◇自然の災害を誰のせいにもできない場合、(宗教的)欲求不満となる。
一触即発の社会問題でもあれば、それに身を投じることにより、はけ口になるかもしれないが、それもなければ、スピリチュアル・ケアやグリーフ・ケアといったものが必要になる。
多くの宗教は「あきらめ」を安易に口にないから難しい。(15.4)
◇誰が天災を起こしたかは別として、天災から人々を守れなかった宗教の責任はどうなるのだろうか。
宗教は災いからわれわれを守ってくれるから存在価値があり、われわれも宗教を大事にしているのであろう。
われわれを守れなかった無能な宗教や宗教関係者にはそれなりの責任をとる義務があるのではないか。
もともと根拠などない安心感を買っているだけなのだから、最初から誰も宗教に期待などしていない、という醒めたことでいいのだろうか。(12.1)

判断停止
究極の救いは「判断停止」かもしれない。
『ヨブ記』の最後もそのようなニュアンスのようだ。
オーウェル『1984年』のダブルシンキングではないが、救われるか否かを問うことなく、ただ祈ることだというふうに表現される。
判断停止は安易に自然にできるものではない。
理論ではないから、祈祷、念仏などで常に思考を押さえつける必要があるようだ。
(11.11)

救い伝説
宗教は苦しみもがく人々を救わなければならない。
しかし人々がいくら必死に祈っても、みんなが救われるわけではない。
宗教はそのときの最後の手段として「救い伝説」を用意している。
キリスト教でいえば『ヨブ記』やキリストの復活のようなストーリーである。
磔になったキリストの救い伝説はキリスト教の最大のシンボルである。
法華経の物語もその類であろう。
要するに、少し現実味を加えた「ウルトラマン」のようなものだろうか。
(11.11)

二元論
グノーシス主義などの二元論の特徴は、この世界を創ったのが悪魔であるという点である。
一元論で神が創ったとするこの世界を、それにしてはちょっと悲惨すぎるのではと考えれば、二元論の主張に大いにうなづけるだろう。
二元論で我々がしなければならないのは、一日も早くこの悪魔の世界を捨て、神の世界に行くことである。
◇戦乱に巻き込まれ、異端を理由に火あぶりになったカタリ派の人々にとって、こんな悪魔が創った悲惨な世界に喜んで別れを告げて、次の生まれ変わりに期待するのはちっとも不思議なことではなかっただろう。(10.2)
◇旧約聖書『ヨブ記』が言うのも、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』で「大審問官」が言うのも、この世は神が創ったものであるにしては悲惨すぎるということである。(11.11)
◇アニミズムは一元論ではなく、神は全能でもないし慈愛に満ちてもいない。
地主や役人のようなわがままな権力者であるが、そのおかげで扱い方も簡単である。
ほめそやして貢物を山積みすればいいのである。(11.11)
◇一元論の否定には無神論もある。
神の世界がでたらめで悲惨であると思ったとき、神は無意識であるとかわがままであるなどと言ってとりつくろうのではなく、神は(悪魔も)いないと言ってしまった方がすっきりするかもしれない。(11.11)

天国
人が死後行く場所は、宗教によって異なる。
仏教もキリスト教も、善人と悪人によって行先は分かれている。
仏教では、善人が行くのが「極楽」(浄土)、悪人が行くのが「地獄」。
キリスト教では、善人が行くのが「天国」、悪人が行くのは仏教と同じく「地獄」。
「反社会=悪」という前提がある「社会的宗教」の特徴だろう。
一方、日本ではかつて、死ねばみんな「あの世」に行くとされていた。
これは、アニミズムや「個人的宗教」の特徴である。
最近、日本人がよく口にする「天国」は、キリスト教のそれではなく、「あの世」の意味であろう。
(11.8)

二つの仏教
大宗教になると内部に複数の異なった面をもっている。
しかし仏教ほどそれが甚だしいものはないのではないか。
仏教には、神を否定し欲望を捨てようとする原始仏教と、神を信仰して欲望を実現しようとするそれ以外の仏教、という完全に対立するものが存在していた。
前者は宗教としての魅力がなかったため、今では思想として残っているだけであり、後者はブッダを神に加えているだけで、ヒンズー教と大きな違いはなかったため、インドではその後衰退し、ヒンズー教に吸収された。
後者の中国における運命も同様であり、道教との勢力争いに負けた。
(11.8)

空海
宗教に最も必要なのが法力・カリスマであることを理解し、それを上手に利用したのが空海であった。
彼は仏教理論を学ぶより、法力の根拠として使える曼陀羅などの法具や膨大な経典、さらには科学、技術の資料の方がはるかに重要であることを心得ていた。
定められていた二十年の遣唐使留学期間を勝手に二年で切り上げたとしても、大量のカリスマの素である物資を持ち帰りさえすれば誰も文句を言わないだろうということもちゃんと読んでいた。
彼の読みは当たり、「カリスマの素」目当てに有力者は空海になびき、ついには当時の仏教界のトップ最澄(期せずして空海と同じ遣唐使に参加していた)をへつらわせることにも成功した。
(11.3)

ディズニー教
完全なリゾートには、宗教と同じような「別世界」「安心感」「喜び」といったものがあるようだ。
ディズニーリゾートの客も従業員も宗教の信者につながるものを感じる。
ディズニーリゾートの社員教育、とくにパーティー形式のものなどには新興宗教の熱気がある。(09.4)
2011年4月から入場料が400円値上げされるようだが、値上げ後のチケット料金6,200円は、日本人が葬儀に払っている200万円の大金を考えれば、同じ宗教費用として容易に納得できるだろう。(11.1)

「効果がある」宗教の条件
・自分の望みがかないそうな気がする。
・精神的に落ち着く。
具体的には「雰囲気がいい(パワースポットと同じ)」「集まっている人の感じがいい」「指導者がしっかりしているようだ(法力)」といったことだろう。
思想の内容は直接「効果」には関係ないが、自分との相性は大事だろう。
(10.12)

宗教
神秘的現象を司る「神」を「信仰」すること。
そのどちらが欠けても宗教ではなく、思想である。
「信仰」の実態は「祈祷」であり、その専門家がシャーマンや司祭である。
対象となる神秘的現象によって、個人的なもの(死・健康など、「個人宗教」)と社会的なもの(戦勝・豊作など、「社会宗教」)がある。
「社会宗教」のうちとくに戦争に関わるような過激なものが「戦争宗教」である。
(10.5)

宗教で食べていくには
宗教で食べていくには、自分が庶民の現世利益の役に立つことを認めさせ、その見返りとして生活を支えてもらうことが必要である。
具体的には、自分の祈祷などのシャーマン能力が、庶民の無病息災や豊作に効果があるということを認めさせる必要がある。
実際に霊験を示すのは難しいので、とりあえず厳しい修行をしたといったことで説得するしかない。
一番楽なのは、権力者に宗教者としての地位を認めてもらい、生活を安定させることであるが、問題は、権力者に宗教を支配に利用しようとする気があるかどうかである。
権力者が、江戸幕府の檀家制度や明治政府の国家神道政策のようないいアイデアを思いついてくれればいいが、宗教弾圧を思いつく恐れもあるので注意が必要である。
(10.5)

世界宗教と異端
ユダヤ教や神道のような民族宗教と違い、キリスト教やイスラムのような世界宗教は多民族に崇拝されている。
しかし一神教はもともと単一の民族を守るために発生したものであるから、その意味では多民族に崇拝されるのは矛盾している。
その多民族が争いもなく統一されているならいいだろうが、そうでないと、敵どうし、同じ神を崇拝するのは難しいだろう。
その場合、古くからある自民族の宗教と習合させて、他民族と一味違う宗教を創りだすという手もあるかもしれない。
これは意図的というよりは、自然発生的な動きかもしれない。
しかし、これは見方によれば立派な「異端」の発生ということになろう。
(10.2)

聖典の問題点
聖典が絶大な権威を持っているということは、宗教をまとめやすいというメリットはあるが、デメリットも持っている。
三大宗教は聖典の権威にがんじがらめになっており、聖典の内容のつじつま合わせとこじつけにほとんどの勢力を費やして来ざるを得なかった。
・聖典が神により作られたのであれば、神が過去に作ったまま、必要な改訂もせず、放ったらかしているはおかしい。
後世の人が勝手に解釈したり、「なんとか伝」を付け加えたりするのを、神が黙って見ているのもおかしい。(09.10)
・「私たちには縁がなく、お互い同士も交流のない何百人という無名の著者、編集者、書写生によって九世紀にわたって編纂・改訂・翻訳・歪曲および「改善」されてきた支離滅裂な文書を、雑然と寄せ集めてこしらえあげた集成であることから予想される通り、聖書は奇妙としか形容のしようがない書物なのである。」(リチャード・ドーキンス『神は妄想である』p.345)(09.12)

こけおどし
宗教は、もともと願望達成のための虚構であるから、「こけおどし(虚仮威し)」によって成り立つ砂上の楼閣である。
こけおどしは、寺院建築、芸術など目に見えるものから、経文や呪文、理論に至るまで、宗教のすべての面に盛り込まれている。
信者を含む宗教関係者は、「こけおどし」のメカニズムをそのまま認めるわけにはいかず、あくまでも宗教の神聖な力であるということにしなければならない。
矛盾をきたして窮地に陥った「こけおどし」には、これは「方便」なのだ、といった逃れ方もある。
であるから、宗教を研究する場合には、(1)こけおどしのメカニズムを客観的に解明する、(2)こけおどしを棚に上げて、実態をルポする、(3)こけおどしなど無いとし、宗教の理論をそのまま受け入れる、といった様々な方法があることになる。
(09.10)

概念による「こけおどし」
トマス・アクィナスは、『神学大全』において、聖なるあるいは教義的神学の原理は、啓示された真理であり、経験から得られたり、理性によって定式化された真理(哲学)ではないとした。
「啓示」といった概念は一種のこけおどしである。
概念によるこけおどしは、(1)誰も読むことも理解することもできない書物を山積みし、(「君は理解していない」などと言い続けて)議論が成立しないようにしたり、(2)誰も定義できない「聖なる体験」が必須であるとし、入門すら拒むことによって、その防御システムを堅固なものとしている。
(09.10)

言語による「こけおどし」
そもそも意味のわからない経文を読んでもらうだけで、ありがたいような気がするのに、ましてそれが外国語なら煙に巻く効果は絶大であろう。
外国語による「こけおどし」効果は、現代も外国語コンプレックスや会話学校ブームにつながっているようだ。
チベットの「マニ車」は内部に経文を入れて回せば唱えたのと同じ効果があるという。
中に辞書を入れて回せば語学にも効果があるかもしれない。
踊りながら経典を曲芸のように空を舞わせる禅宗の「転読」も便利な方法だ。(09.10)
◇日本において仏典を日本語に翻訳しなかったのは、できなかったからだけではなかろう。(12.8)

呪術が効く条件
不幸におそわれ、それが続いたとしても、普通の人は誰かに呪われているとは考えない。
呪術が成立するためには、呪術というものが存在し、それを使う人がいて、間違いなく効くという共通認知が必要である。
(10.6)

戦争と戦争宗教
戦争とキリスト教やイスラムなどの戦争宗教はまさにニワトリと卵の関係にある。
戦争宗教は戦争のために生み出されたが、今や戦争宗教が戦争を続けているともいえる。
(09.7)

戒と罪
モーセの十戒は神との約束である。
一方、仏教における戒は自分との約束でしかないから、そこに罪は存在しない。
(09.6)

阿弥陀教
法然や親鸞が唱えた浄土宗・真宗は、阿弥陀仏のみにすがる宗教である。
もちろん浄土経に基づく大乗仏教ではあろうが、大乗仏教それ自身、すでにブッダの原始仏教からは遠くかけ離れているのに、それにさらに輪をかけたこれらの宗教は、もう仏教から独立した「阿弥陀教」とでも呼ぶべき別の宗教と考えるべきなのかもしれない。(09.5)

どの宗教にもまとわりつく要素
・権威・・・派閥・学閥など。「私が一番偉いのだ。私が正しいのだ」。
・政治との癒着・・・どちらがどちらを利用しているのかわからないが。
・宗教ビジネス・・・やはりカネがなきゃ。講演一つだってカネがらみ。
これらは宗教の本質とは直接関係ないもので、最初からあるものではないかもしれないが、そのうちに必ず湧き出てつきまとう要素である。
宗教の社会的側面と言っていいかもしれない。
多くの宗教において、精神的側面を脇に置いて、一番重要な存在意義となっている。
(09.3)

外来宗教・神のありがたみ
ある一つの宗教・神の力を維持し、人気を保つのは難しい。
いくら祈祷しても、祭りをしたり、宗教者を代えても、まったく効果がないこともある。
その時、遠くから、効能があるとうわさされる新たな宗教・神がやってくるのはありがたいことである。
中国や日本における仏教のありがたさは、まず、膨大なわけのわからない経典をはじめとした、いかにも効果のありそうな「外観」を持つことであった。

布教・伝道の意味
宗教はなぜ布教・伝道を行うのだろうか?
政治的・経済的理由によるのであろうか?
本来ある宗教が優れているのであれば自然と人は集まるのではないか?
仏陀やキリスト自身はそうでなかったか?

教団
宗教の規模が大きくなると、教団が形成される。
教団の中心は、まずは宗教に専念する人々だが、次第にその周りにいわゆる「信者」の集団が生まれる。

宗教者
宗教者は依頼者の願望を祈祷などにより実現させる力を持っている必要がある。
依頼者には、個人から集団のリーダーまでいた。
現代においては、宗教について語る学者たちも立派な宗教者である。

ペテン、詐欺、芸能
宗教者は神というわけのわからないものを操作できるふりをして、救いを求める人々を納得させねばならないのだから、当然、ペテンや詐欺に近いこともしなければならない。
手品、舞踊、音楽といった芸能もその一つの道具であろう。(08.8)

太陽・光
太陽や光の信仰のすべてを、例えばゾロアスターに帰したりする必要はない。
穀物栽培において太陽や光が自然と崇拝の対象になるのは何の不思議もない。
一方、砂漠の乾燥地帯で太陽や光が信仰の対象になりにくいのも、同様に理解できる。

悟り
悟りほど言っている本人しかわからないこともなく、言ったもん勝ちでしかないものもない。
仏教、とくに禅宗などの「悟った」「いや、まだ悟ってない」の馬鹿げた言い争いほど下らないものはない。

トップ


無欲  トップ

足るを知る
欲をまったく捨ててしまえば生きていけない。
生きるためには食欲など様々な欲望を満たさねばならない。
この矛盾をどうするか。
欲の問題点は「必要十分な欲」が分かりにくいということである。
まさに「足るを知る」ことができない。
(16.11)

欲望達成のための無欲
NHK「ためしてガッテン」で「リズムで脳を刺激せよ」を見た。
・スポーツの成績が向上しないのは大脳の「邪念」のせいであり、それを排除するには「魔法の言葉」を唱えるのがいい。
・行動の自動化をつかさどる小脳をうまく働かせるには音楽を聴くのがいい。
といった話だった。
過去からイメージ・トレーニングといった名称で開発されていたことだろうが、いろいろ考えさせられる。
欲望を達成するには無欲であるふりをすることが必要であるというのは皮肉な話だ。
こういうのも無欲思想というのだろう。
(12.6)

無欲思想
◇人は欲を捨てれば「無欲思想」にたどり着かざるを得ない。
物欲も精神欲も捨てれば、あとは「無欲思想」しかないということだろう。
◇「無欲思想」は老荘思想(道家思想)や原始仏教や禅だけではない。
多くの宗教や思想が「無欲思想」の要素を持っている。
人はいつか敗北を味わい、最後にはすべて捨てて死んでいかざるを得ないからだろうか。
◇「無欲思想」は、「強欲世界」に対する悲壮な決別宣言、あるいはちょっと間違えば精神的欲望にもなりかねない優越感かもしれない。(11.10)
◇「無欲思想」を説くことを商売とし、先生などと呼ばれて自尊心を満足させている人々についてどう考えればいいのだろう?(12.5)

二種類の無
無には、欲望を断ち無駄な悩みを捨てることにより喜びを与えてくれるものと、感覚を失い身の回りのすべてを暗く冷たい氷の世界と化してしまう恐怖の世界がある。
(11.7)

道家思想の無
老子は道を、そこから万物が生まれ出る母胎(≒無)とも考えた。
これは現代の量子論が宇宙の誕生に想定している無の概念に近い。

禅宗の「空」
禅は中国版仏教である。
「中国の人々が仏教の教えを完全に理解した時、彼らの心が要求したのが、すなわち禅であった」(鈴木大拙『禅(ちくま文庫)』p.114)
禅の空はインド仏教の空と同じものではない。
「中国の禅を、インドに源を発するすべての哲学的思想からはっきり区別しているものは、具体的な有限の世界から遠くさまよい離れた抽象的な形而上学的思索に、全く関心をもたぬという点である」(同p.14)
(15.8)

願望達成と願望放棄
人々の望むものは「願望達成」であるが、さすがそれだけでは世の中の実状に合わないと、古今東西の思想家・宗教家は気づいていた。
「仏教」や「老荘」に代表される「願望放棄」がそこのところをちゃんとカバーしている。
(09.10)

現世利益
現世利益を求める宗教は、原始的とか低級とか言われて馬鹿にされることが多い。
だからといって、現世利益を見下している思想家・宗教家が幸せな人生を送り、満足して死んでいるとも思えない。
さらに、彼らの行動は、多くの人に尊敬されたい、これをもとにカネを儲けたい、といった現世利益を求める行動そのものであったりする。
どの思想家・宗教家も自分こそ正しいと主張しているが、所詮想像力を競っているに過ぎない。
現世利益を求める生き方のアンチテーゼは、それに代わる「高尚な」哲学や宗教ではなく、欲望や神やあの世を求め続けること自体を捨てさせる原始仏教をはじめとした思想なのだろう。
(09.9)

トップ


慰め  トップ

慰めに理屈はない
慰めは論理ではない。
「楽しくいきましょう」も理屈や論理ではない。
(16.12)

二つの宗教
宗教には、人事を尽くして天命を待つ、というように、実現可能性があることへの神の助力を求めるものと、どうみても好転が考えられない悲惨なことに、具体的な解決ではなく、心の救済・慰めを求めるものと、2種類がある。
(16.11)

最後は慰め
哲学や宗教は、知識や修行によって、具体的な救いを求めようとする。
途中の段階で、ある程度の救いを得られる人はいるかもしれないが、その多くは客観的な効果があるわけではなく、信じる者は救われる程度のものでしかない。
にっちもさっちもいかなくなった人は、最後は慰めにすがるしかない。
(16.11)

仏教の変貌
鎮護国家から始まった日本の仏教であったが、その後、庶民に広がるとともに、祈祷などにより具体的な問題からの救いを求めるだけでなく、先の見えない不幸や逃れようのない悲しみの救済・慰めを仏に訴えるようにもなった。(16.11)
◇「悪人正機」は論理であり、慰めではない。(16.12)

トップ


アニミズム  トップ

契約が結べない神
全知全能でしっかりした一神教の神とはちがい、アニミズムの神は、わがままでいいかげんである。
アニミズムの神と契約を結んでも、あてにはならない。
おかげで『ヨブ記』やドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」のように悩む必要はない。
(11.11)

アニミズムの起源
我々の生活は謎に取り囲まれている。
科学で多くのものが解決されたが、まだ完全ではない。
とはいえ、謎はすべてすぐに解き明かされねばならないわけではない。
我々が生きていくのにとくに障害とはならないものもある。
謎が我々の生活に重要であり、とくに重大な障害となっているような場合、これをなんとかしようとして生まれた宗教がアニミズムである。
(11.8)

どこからアニミズム?
自然の美しさに感激しただけでアニミズムとはいわないだろうが、アニミズムとまったく無関係であるともいえない。
信仰心がなければ、宗教と呼んではいけないか?
手を合わせて拝めば宗教で、そうしなければ観光か?
難しいところだ。
(11.8)

森への恐怖
アメリカの恐怖映画を見ていると、森に怪物が住んでいてそれに襲われるという内容のものがやたら多いのに気づく。
「トワイライト・サーガ」など、最近はやりの吸血鬼・狼男ものはみなそうだ。
スティーブン・キングはこのテーマがとくにお気に入りのようで、「ドリーム・キャッチャー」など多い。
国土が広いだけあって、手つかずの神秘的な森が多いのだろうか?
砂漠の宗教であるキリスト教・イスラムの場合も、闇に住む怪物というイメージは共通するだろう。
(11.8)

アニミズム・アニマティズム・シャーマニズム
・アニミズム: 霊的存在への信仰(タイラー)
・アニマティズム: 活力・呪力の作用への信仰(マレット)。マナイズム。
・シャーマニズム: シャーマンがトランスを通して霊的存在などと接触し、それと通じる。
(佐々木宏幹『宗教人類学』講談社学術文庫 p.24〜31)
(11.6)

アイヌのイヨマンテの論理
・動物を殺すことは、魂(カムイ)を故郷に帰してやることである。
・動物の子どもを育てることにより恩をうることができる。
・動物の肉や毛皮は動物のおみやげ(お礼)である。
これは(現代の牧畜業ではなく)数頭の家畜を自分で育て、自分で屠って食べていた人々の気持ちにも通ずるものがあるだろう。
こうでも考えなければ、多少なりとも情が移ってしまった家畜を殺すのは辛かったであろう。
(09.11)

トップ


シャーマニズム  トップ

シャーマンの「超能力」
「超能力」パフォーマンスを見せて信者を増やそうとするシャーマンがいる。
たとえばシャーマンを多人数で抑えようとしても跳ね返されてしまうといったパフォーマンスがある。
パフォーマンスに参加しているのが、少なくともシャーマンに敵対心を持っていない「信者」であることを考えれば、一種の「催眠」効果であることは想像できる。
(12.4)

映画『リミットレス』
脳を活性化させ超人的な能力を引き出す薬品に翻弄される主人公を描く2011年の米国のSF映画。
主人公は薬のせいで成功をおさめるが、死に至りかねない副作用や未認可の薬をめぐる殺し合いなど、過酷な試練が待っている。
とはいうものの、SF映画らしいハッピーエンドになっているので安心して見れる。
「薬のおかげで、何気なく目にした記事やテレビで得た情報が前頭葉で混ぜ合わされ有益な情報に変わっていく・・・」といった表現は麻薬を連想させるが、シャーマンあるいはペテン師の能力も想像させる。
おしゃれな映画で、とくに「覚醒」したときのCGを駆使した映像がよくできている。
(11.4)

シャーマンと祭司
シャーマンのトランスの才能は生得のものであり、シャーマンにとってそれは運命であり迷惑なものでもあったが、祭司にとっては自分にない恵まれた才能のように思え、あこがれでもあった。
祭司はシャーマンのトランスの才能を身につけるために修行をした。
(11.2)

放浪・行脚
一部のシャーマンは巫病として放浪せざるを得なかった。
修験道など宗教はそれを真似して修行とした。
家に閉じこもるより外を歩き回る方が精神衛生上いいのは確かだろう。
(11.2)

演劇とペテン
シャーマニズムと演劇とペテンはどれもウソである。
演劇のウソは観客納得のものである。
ペテンは悪質なウソであるが、シャーマニズムのウソはそのどちらとも言いかねる。
まず、シャーマニズムはトランスというグレーゾーンをかませることによって善意・悪意をごまかしているだけでなく、自分は無意識で責任がないという言い逃れもできるようになっている。
天災や死だったりと、人がわからないことを想像により作り上げた理屈によって説明してしまうわけで、根拠がないのにあるふりをするのは許せないという考え方もあるが、その物語に納得して気分が落ち着くなど事態が改善する人もいることを考えねばならない。
(11.1)

トランス表
(1) 普通(トランスなし)
(2) 集中、芸術
(3) 認知障害、記憶障害
(4) 脱魂、憑霊、人格変異、「イッてる」
精神医学などの専門家は、もっとちゃんとした厳密なものを作っているのだろうが・・・。
(11.1)

シャーマンと庶民
シャーマンはトランスを使えるのに対し、庶民は使えない。
庶民はトランスできるシャーマンや宗教の力にすがり祈る。
庶民は「トランス感」を楽しむ。
初詣やパワースポットは庶民のシャーマニズムだろう。
(11.1)

シャーマニズムの歴史
初期の人類は一人一人が神に祈っていた。
祈るのが上手な人がいるということになり、シャーマンが登場、専門化した。
集団が大きくなるにつれ、シャーマニズムは宗教となり、シャーマンは祭司となった。
宗教が社会のものであるのに対し、街にはやはり個人のシャーマニズムが必要だった。
シャーマニズムと違ってトランスを持たない宗教は科学の論理に対抗することはできなかった。
しかし、科学はこれ以上神秘やトランスを攻撃できる武器を持っていない。
そのおかげでシャーマニズムはしぶとく生き残っているだけでなく、今や再興の機会を窺っている。
(11.1)

トランスと意識
トランスはシャーマンの脱魂・憑霊の基礎であるとされるが、その定義は難しい。
いちおう、脱魂は「意識のあるトランス」とされ、憑霊は「意識のないトランス」とされる。(10.10)
脱魂には意識を保つ訓練が必要であるということは、逆に言えば意識を失いやすいということだろう。
憑霊の中にも、トランスに到らない「意識のある」ものもあるらしい。(11.1)

脱魂と夢、憑霊と多重人格
シャーマニズムの脱魂・憑霊は、太古の呪術といって遠ざけなければ、結構身近な心理現象である。
脱魂は夢、憑霊は多重人格と相当重なりそうである。
シャーマニズムは、夢や人格をコントロールして神秘的存在とコンタクトしようとすること、と言うことができるのではないか。(10.8)
「シャーマンの通常の意識がその働きを鈍らせ、弱らせた(トランス)ときに、魂は自由に宿り場を遊離する(エクスタシー・脱魂)か、逆に神や精霊が、その肉体をみずからの支配下におく(ポゼッション・憑霊)のである。」(佐々木宏幹『シャーマニズム』p.35)

トランスなきシャーマニズム
トランスこそがシャーマニズムの最大の特徴であるが、現代のシャーマンの末裔たち(宗教人、医者、科学者など)の状況は、トランスなきシャーマニズムである。
もともとシャーマンの仕事のなかにはトランスをあまり必要としないものもあった。
宗教・医学・科学がいち早くシャーマンの仕事を奪ったのも、その分野であった。
宗教には、神秘主義などという紛らわしいものもあるが、トランスは必須ではない。
エックハルトの思想をみても、現代のエクソシスト(悪魔払い師)の仕事ぶりを見ても、禅の思想をみても、そこにトランスへの言及はなく、あっても否定的なものである。
(10.8)

シャーマニズムの未来
今、シャーマニズムはすべての仕事を失ったわけではない。
幼稚なシャーマニズムを破棄したと言っても、その足元にはまだ大きな空白が広がっている。
生と死、死後の世界、病気、身体、脳、心といった分野を前に、人間はいまだ茫然と立ち尽くしている。
我々は一度捨てたゴミ箱をあさり、シャーマニズムをトランスを含めて謙虚に検討し、新たなスタートを切らねばならないのではないか。
そのとき、トランスが突破口となるかもしれないが、それはなにも医者や心理学者がトランスしなければいけないということではない。
過去のシャーマニズムを復活させるだけでは意味はない。
(10.8)

シャーマニズムと脳の病
シャーマニズムは脳の作用と切り離すことはできない。
通常の脳の作用からは相当離れていることが多いので、超常と言ったりもするが、異常あるいは狂気と呼びたくなる場合もあろう。
精神病という言葉や定義がない時代、精神病とシャーマニズムは広く重複していたであろう。
現代では脳の病人とみなされる人が、社会的に有用あるいは有能とみなされることもあったかもしれない。
(10.11)

狩猟と農耕
シャーマンの脱魂と憑霊は、狩猟と農耕に重なるという。
食糧を獲得するために外に出かけていかねばならない狩猟社会と、食糧が自分が生活している場所に育つ農耕社会ではカミの定義も当然異ならざるを得ないだろう。
(10.11)

シャーマンの講演
講演をするためには、客観的・合理的思考が必要であるが、それはシャーマンの思考・行動とは正反対のものであり、非常に難しいだろう。
先日聴いた、シャーマンによる講演は内容的には悲惨なものであった。
シャーマンに似合うのは、何を言っても受け入れてくれるファンによる集まりだけだろう。
シャーマンが「ここには邪悪なものがあるので力を発揮できない」といったことを言うことがあるが、これは「ここには論理的思考ができない私を馬鹿にしている人がいる」という意味なのだろう。
たしかに先日はそんな雰囲気だった。
やはりシャーマンの講演は審神者に任せるべきだろう。
(10.10)

審神者(サニワ)
・シャーマンの苦手な社会生活をフォローする。
・シャーマンの脱魂・憑霊を手助けする。
・シャーマンの宣託を解釈し、伝える。
・シャーマンを使って神秘的存在を操作しようとする。
・右脳(巫女)と左脳(審神者)。
・審神者自身はシャーマンではない。
(10.9)

記紀における脱魂と憑霊
記紀に脱魂と憑霊が記録されている。
例えば、崇神天皇や天武天皇は夢(脱魂)によって神意を知ったとされており、記紀から80年ほど後に書かれた『皇太神宮儀式帳』にアマテラスが斎宮に憑霊したことが記されている。
(10.8)

シャーマンの素質
シャーマンの素質がある人というのが、他の人にない何らかの能力をもつ人というニュアンスで言われることがあるが、外界のとらえ方が違う程度ではないか。
○宗教的な傾向が強い。
宗教的というのは定義が難しいが、常に外部の何かの影響を受けているという発想をしがちという感じだろうか。
○想像力が強い。
想像力が強いということは芸術だけでなく、学問などにおいても必要なことだろう。
しかし、世の中には想像力が強すぎるために、現実との境界をめぐって発生するトラブルもあるようだ。
○想像が空想や幻想につながる。
そして、それと現実との齟齬をウソで埋めざるを得ないことがある。
子どものウソと同じく、本人にはウソをついている意識はないかもしれないが。
○対人感覚が鋭い。
人と会う、あるいは見るだけで仮説を含めた莫大なデータを得ることができる、人間行動のエキスパートでなければならない。
自分の能力に対する相手の態度から、逆に相手を知り、相手への対応を素早く決められることも能力であろう。
これらは科学がなく社会が安全でない時代には生き延びる能力であっただろう。
○ウソやペテンがばれてトラブルになった場合の言い逃れや開き直りのプロでなければならない。
これもまた一種の「力」なのだろう。
(10.8)

ファンタジーと不幸
ファンタジーと不幸とは切っても切れない縁がありそうだ。
それはシャーマンと不幸との関係に似ているのかもしれない。
多くのファンタジーが作者の不幸な生活の中で生まれている。
それは作品の主人公の状況にも反映しているようだ。
たとえば、「となりのトトロ」の母親が病気で不在であることや、「千と千尋の神隠し」で子どもを押しのけて食べ続け豚になってしまう両親を見ると、主人公の生活の影を感じてしまう。
「ハリー・ポッター」の作者も離婚の痛手をファンタジーを書くことで癒していた面があるようだ。
内容の暗さもやむを得ないのかもしれない。
ただし、ファンタジーの場合、ストーリーや登場人物の不自然な明るさや、ハッピーエンドが批判されないばかりか期待されていることが救いになっているかもしれない。
(10.8)

シャーマンの悲惨さ
宗教的な想像に向かわざるを得なかった背景には、本人の現実生活の悲惨さがあることが多いようだ。
とはいえそれを、諦めを含む身近な方法で解消できる人はシャーマンとは縁がないのだろう。(10.8)
「追いつめられた身のぎりぎりの噴出としての神がかり(憑霊)であり、人間に備わった生理・心理的原初反応」(小野泰博『「救い」の構造』)(11.2)

シャーマンの仕事
・神への祈願
・鬼の退治、鎮静
・魂の治療
・呪い及び呪いからの防衛
神と脱魂・憑霊の手段によりコンタクトするのが基本である。
神秘的存在を使者・手下として利用することもある。
今の精神医学や心理カウンセリングの役割をカバーしていたと考えられる。
(10.4)

日本のシャーマン
・巫女
・陰陽師、修験者
・祈祷僧
(10.4)

シャーマンへの反発・差別
シャーマンに限るわけではないが、いわゆる神秘的な分野を取り扱う業種に対して、その他の人々が感じている印象は、恐れや感謝であるが、それは軽蔑や嫌悪にもつながる。
それが彼らをある時には指導者の右腕にもすることもあるが、多くの場合、社会の最下層、あるいは被差別者の扱いを受けることにつながっている。
シャーマンには、ウソつき・ペテン師といった胡散臭さが常に漂う。
彼らは聖人や極悪人ではない。
いいかげんといった程度なのかもしれないが、それでも悪く言えば詐欺師で犯罪者である。
周りの人がそれを許してくれるかどうか。
シャーマンが社会の中で普通に生きていくためには、さまざまな知恵が必要なようである。
儀式を通して神秘的なものをも扱っているはずの儒教の孔子が「鬼神を敬してこれを遠ざく」と非常に現実的なことを言わねばならなかったのがその表れであろう。
(09.3)

トップ


  トップ

祈りのメカニズム
祈りには自分の苦しみを自分から切り離し、「神」のような第三者に、その解決を依頼しているという面がある。
自分の力が、その苦しみを解決するには不足していると認めていることになる。
◇「神」は体外にいるとはかぎらない。
自律神経に似た体内神かもしれない。
(16.3)

祈りの意味
何かに祈り、すがることには、精神的効果がある。
その効果も、神のように対象が定まっている方が上がるようである。
◇生と死の理由などないから祈るのは無駄、という人も多い。
しかし、多くの人が無意識に祈ってしまう。
◇実際に「奇跡」を起こしてほしいとは思わない。
不安の悪循環を断ち切ってくれるだけでいい。
(15.9)

神の意味
祈りの対象は「神」である。
神の存在も意思も定かではないが、それらがわかっている方が祈りやすいのは確かだ。
人は昔から想像力によってそれらを作り上げてきた。
◇人をここまで進化させた何かを神と呼ぶのなら、神を崇拝するのに異議はない。
これに同意する科学者も多いかもしれない。
人がどうしようもない状態に陥った時、救いを求めるのはこの神しかいないだろう。
私を生み、これまで生かしてくれた神よ、私を助けたまえ。
◇神の救いにも限界がある。
神が天災や事故をコントロールしているとは思わない。
しかし病気など人の身心に関わることであれば、改善することは可能かもしれない。
◇トラブルと自分の外に、第三者として神を置き、それに祈ることにより、精神的ゆとりができるのではないか。
(15.9)

神の意思は
40億年、進化を動かし、いま私を生んだ神の意思はわからない。
意思があるのかどうかもわからない。
つまり敵か味方かすらわからないということだ。
グノーシス主義を思い出す。
そんな神に祈っても意味はないかもしれないが、ワラにもすがりたい人には仕方がない。
◇気分転換や時間つぶし程度の効果しかないかもしれないが、精神医学の面から見れば、何らかの効果があるかもしれない。
(15.9)

神はどこに
40億年、進化を動かし、いま私を生んだ神はここにはいないだろう。
しかし、神の意思を伝える何かは私の中にあるようだ。
あえて言えば「体内神」だろうか。
DNAだけではなさそうだ。
共生するミトコンドリアや微生物も忘れてはならない。
(15.9)

わからないことは、とりあえず神に
ダーウィンは突然変異と自然選択で進化を説いた。
キリスト教は進化論を神による創造を汚すものとして否定したが、ダーウィンにも誰が突然変異を起こすのかはわからなかった。
「神による進化」「創造的進化」といった妥協案も出た。
◇死後の世界など、科学による解明が及ばないことがまだ残されている。
とりあえず神の仕業ということにしておけば、無駄な論争が避けられそうだ。
(14.12)

来訪神
神は基本的に集団の外の「あの世」にいるので、その意味ではすべて「来訪神」である。
(来訪)神を歓待し願い事をするのが「祭」である。
(13.4)

救済の見返り
神に何かを頼むとき、人は(1)お礼(供物)をあげなければいけない、あるいは、(2)せめて自分も苦痛を味わねばならない(修行など)、と考えるようだ。
いずれにしてもこれらの方法は人間社会で自分の願いをかなえてもらうために日常行われていることであり、それが神に対しても通用すると考えているものである。
◇キリスト教など社会宗教・戦争宗教が重視する神との契約の有無は、救済に関してとくに大きな問題とはならないようだ。
神に望みを叶えてもらうためには神のご機嫌を損ねてはならないのは当然であり、それは契約以前のことであろう。(12.8)

原発事故の崇り神
日本の伝統的宗教感覚では、津波による原発事故を起こしたのはどのような崇り神とされるのだろうか?
原子力村や地元に対して恨み怒りをもつ神とは?
原発事故が必要としている過酷な作業は人身御供にあたるのであろうか。
(12.5)


広義ではすべての神秘的存在。
狭義ではそのうち人間の生活に影響を与えるもの。
狭義には、祖先や人間の「魂」も含み、あまり関係のない「妖怪」などは含まない。
日本においては基本的に自然神で多神である。
◇絶対的な一神には特殊な抽象化が加わる。
◇自分と敵対する神は「鬼」と呼ばれることもある。
◇社会的に権力を持つもの、外観が大きいもの・広いものは、神のイメージと容易にダブる。

神の存在の証明
神の存在の証明は、存在しないことを証明できないということしかない。
正確には、存在も非存在も証明できないと言った方がいいのだろう。
(09.10)

体内神=DNA
中国には古くから、人間の体内に三尸などの神が住んでおり、これを存思し定着させることによって不老長寿を達成できるという思想があった。
体内神が天に人間の行動を報告するのを防ごうと徹夜で行われた行事が、日本でも「庚申待」として知られている。
体内にいて、誕生から成長、死までをコントロールする。これはまさにDNAではないか。
DNAが天に報告しているとは思わないが、DNAが人間の目に見える(顕微鏡だが)唯一の「神」だとは言えるかもしれない。
(09.7)

神は死に対して無力なこと
世界中のどの神も、いずれ訪れる死から人を救うことはできない。
病気や事故も免れ得ないが、これらはすべての人が襲われるわけではないから、信仰が足りないとか、前世の報いだとか言えないこともない。
しかし、人類は今まで様々な神に祈ってきたであろうに、誰一人として死を免れた者はいない。
(09.7)

一神教の発生
多様な自然現象の背後に一つの神を想像するということ自体、無理がありそうだ。
もちろん作物や天候を支配する神が何種類かダブった場合には困るが、とりあえず両方とも祀ってもいいわけだし、問題になることはない。
問題は戦争など政治的な出来事を支配する神を設定する場合であろう。
人間同士の勢力争いのシンボルとして登場した神は「みんな仲良く」というわけにはいかない。
一つの方がまとまりやすい。
作物や天候を支配する神であっても、それが部族間の争いになる可能性はないとは言えないだろう。
(09.3)

三輪山の神の性格の推移
(1)山林とともにある神、(2)雷神、(3)蛇神の正身をもつ神、(4)霊異の大きい崇り神、(5)大国主神の幸魂、奇魂、(6)軍神、(7)光あるもの、(8)人間の女子と結婚する神、(9)氏族神
(池田源太『大神神社史』、和田萃『日本の古代 7 まつりごとの展開』)

トップ


  トップ

幻視
レビー小体型認知症の特徴は幻視である。
幻視は、目で見た情報を脳で的確に処理できないために起こることであり、アルコール依存症の離脱症状などでも発生することがある。
恐怖感は容易に幻視のきっかけとなるので、そのような幻視が「霊を見た」「鬼を見た」につながるのは簡単なようだ。
(13.10)


世の中の様々な現象を引き起こすものが、すべて鬼と考えられた。
祖先の魂もその一部である。
鬼はその後、悪鬼と善鬼に別れ、善鬼は神と呼ばれるようになった。
きちんと供養しないと魂は鬼になるという別系列の定義が混乱を招いている。
前者は最初から鬼であるのに対し、後者は対象が人に限定され、対応いかんで鬼になったりならなかったりする。
(10.9)

ディメンター
J・K・ローリング『ハリー・ポッター』にディメンター(Dementor、吸魂鬼)という魔物が登場する。
人間の魂を吸いとるが、その姿は普通の人間には見えない。
魂を吸いとられた人間は、認知症か痴呆のようになる。
ローリングは、自分がうつ病になった時の心理状態をもとにディメンターを考え出したとのこと。
「十代のころ、黒いフードを被った人影の夢を見た」と語っているそうだ。
むかしから精神的な病気のメカニズムを理解するために、この種のイメージが利用されたのであろう。
◇コリン・ウィルソンの『精神寄生体』や『宇宙ヴァンパイアー』も、気を吸いとる魔物との戦いを知的に描いた作品である。
(09.8)

トップ


  トップ

スピリチュアリティ
スピリチュアリティ(spirituality)は人間に特有な心理的あるいは精神的活動の総体または任意の部分を指す用語で、霊性などの日本語があてられているが、魂や心でもいいだろう。
(15.4)

うつ
人間が対処しなければならない諸問題には自然現象、生存競争といった対象があるが、うつには対象がない。
魂の認知の問題である。
鬼の仕業であるという考え方もある。
(11.7)

魂が肉体から切り離せない理由
魂が肉体から独立した存在であるという思想は、死後の世界が存在するという意味で、多くの人に希望を与えてきた。
しかし、脳の機能がマヒした人々の魂は、肉体から独立することなく、脳と共にマヒしているようである 。
この矛盾に対しては、悪魔か何かが独立を邪魔しているなどと言ってごまかすことはできるが、説得力はない。
(11.3)

魂の病気
多くの精神病が魂の病気であると言っても間違いではなかろう。
老人のように次第に弱まりつつある魂は、プチ精神病かもしれない。
まわりが認知できなくなり、統合できなくなり、離れていく・・・認知症、統合失調症、離人症・・・正確な定義を知っているわけではないが、これらの言葉には親しみを感じる。(11.1)
魂と鬼との戦いであるという解釈もある。(11.7)

神秘を生み出す神秘
魂は、それ自身が神秘的存在であるだけでなく、ほとんどの神秘的存在を自分で生み出している可能性も高い。
(10.9)

幽霊
幽霊は見たり感じたりすることのできる「魂」と考えられるが、自分と関係ない他人の幽霊は「妖怪」であると考える人もいるだろう。(10.9)
死者に対する恐怖心が認知の中で実物化したもの。(12.1)

憑霊
「憑霊」という場合、「自分」とは違うものが自分に乗り移ると考える。
しかし、はたしてこの「自分」というもの自体、それほどはっきりしたものだろうか?
現在の「自分」が過去のいつかこの肉体に憑霊したものでないと言えるだろうか?
典型的な話が多重人格だろう。
心理学では心的トラウマを補償するために心が生み出したものと考えているようだ。
(10.8)

うつろう魂
生きている人間の魂もその存在は盤石なものではなさそうだ。
健康なときと病気や年老いたときの魂は全く同じといえるだろうか?
魂=自意識とすれば、自分は同じなのだろうか?
脳出血になった時の私や死ぬ直前の父は同じ魂であったと言えるのだろうか?
魂も体も常に変化しており、そういう意味では同一性など幻であるというべきなのかもしれない。
「これは私だ」というのも正確には「これはほとんど私だ」とでも言うべきなのだろう。
(10.7)

心と魂
心と魂は同じようなものだろう。
科学は多くの神話や宗教の闇に光を差し、多くのことを明らかにしてきたが、心や魂は、いまだその光の届かぬ最後の秘境となっている。
フロイトやユングの「無意識」や19世紀末からの「心霊研究」などが最近の心・魂究明の試みであったが、いずれも完全なものとは言えない。
心も魂も、他とは違う「自分」という「自意識」がある。
(10.3)

鬼と魂
魂の病気は鬼がもたらしたものという考え方があるが、魂自体の問題であるという考え方もある。
(11.7)

魂と魄
死んだ時、天に昇るのが魂で、身体とともに地に残るのが魄ということだが、中国思想ではこれから先の発展はないようだ。
天に昇ったはずなのに、身体が残っていることを、こう説明せざるを得なかったのだろう。
(10.3)

気と魂
気はエネルギーであり自意識がない。
気があっても魂がなければ人間ではない。
とはいえ、気と魂は厳密に区別できないところもあるようだ。気が集まると魂になるという見方もできそうだ。「魂振り」も魂へのエネルギー補給ととることができる。(10.3)
魂を維持するにはエネルギーが必要なようだ。病人や老人はそのエネルギーを失い魂をなくす。
魂=自意識であれば、自分でいるためにはエネルギーが必要であると言えるだろう。
明確な自意識を持つ幽霊は十分なエネルギーを持っているのだろうか?
例えば、自殺した人や事故などで突然死んだ人は、生きている人と同じくらいのエネルギーを持ちながら死んでしまったと言えるかもしれない。
人は死によってエネルギーを失うが、生きていたときのエネルギーが他人の意識に鮮やかに残っている場合、もしかしたら幽霊にでもなっているのではないかと思うのかもしれない。(10.7)

死と魂
死を恐れるとき、気の喪失を恐れているのではない。
魂の喪失を恐れているのである。
つまり「自分」という意識の喪失をおそれているのである。
魂が不滅であるというのは、とても慰められることであるが、残念ながら科学的な証明があるわけではない。
それに、輪廻できたとしても、その時に自意識を失ってしまうようなので、はたしてそれを喜べるのかどうか、難しい。
死ななくとも人間は歳をとるに従い確実に魂を失っていく。
同じく、生まれてからしばらくの間も自意識、つまり魂はなさそうだ。
(10.3)

トップ


妖怪  トップ

トイレの恐さ
妖怪の存在および恐さは、家屋や周りすべてそうだが、とくにトイレの古さ、暗さ、臭さによって生み出された面が大きいだろう。
(11.9)

妖怪の分類
・自然現象
・動物
・抽象的概念(死など)
・物
(10.9)

妖怪
神秘的存在から神と鬼と魂を除外した残り。
「もの」。
善悪がはっきりしていないので、退治する必要もないし祀る必要もない。
神・鬼・魂も妖怪になり得り、逆もある。
人間の恐怖と欲望の反映。
「妖」も「怪」もあまりプラスのイメージではない。
芸術、文学、民俗、宗教など様々な分野にとりあげられている。
(10.4)

本居宣長の神
「 本居宣長の『古事記伝』の一部を読んでみますと、
「凡て迦微(かみ)とは、古御典等(いにしへのみふみども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たちを始めて、其(そ)を祀(まつ)れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも云はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其餘何(そのほかなに)にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微(かみ)とは云なり」
といい、また
「すぐれたるとは、尊きこと善きこと、功(いさを)しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪しきもの奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏(かしこ)きをば、神と云なり」
などというように、神という言葉の意義について、「よにすぐれて可畏きものである」と説かれています。
 この『古事記伝』の中で、人の中の神とともに、また人ならぬ神として、雷・龍・木霊・狐・虎・狼・磐・木・草・海・山などをあげているのは、今日の妖怪の概念とも通ずるように思われます。そして、
「迦微(かみ)は如此(かくのごと)く種々(くさぐさ)にて、貴(たっと)きもあり賤(いやし)きもあり、強きもあり弱きもあり、良きもあり悪きもありて、心も行(しわざ)もそのさまざまに随(したが)ひて、とりどりにしあれば」
といい、また
「善き神ならむからに、其ほどにしたがひては、正しき理のままにのみもえあらぬ事あるべく、事にふれて怒り坐る時などは、荒びたまふ事あり、悪き神も、悦ばば心なごみて、物幸(さき)はふること、絶て無きにしもあらざるべし」
というように、それらの雑多な神々が、それぞれ善悪の両面にわたって、いわば性格の転換をとげるものであると説かれているのは、ほぼその大筋において受け入れられるでしょう。」
大島建彦「民俗学からみた妖怪」(東洋大学井上円了記念学術センター編『妖怪学入門』)
(09.10)

人のいる限り
妖怪の種類や活躍に、時代や風土・社会の差が大きな影響を与えている、というのが民俗学の論理だろうが、実際は、妖怪が出るような暗くて気味の悪いところはいつの時代のどの地方にも、江戸時代の村や町にも現代の都会にも、変わりなく存在しているというのが実態ではないか。
もちろん医学などの合理的思想の浸透による変化は大きいだろうが、民俗学の強調する時代や風土による差といったものはそれほど大きなものではないのではないか。
(10.4)

人の影
妖怪話の中には、その妖怪が人であってもおかしくない、あるいは人を妖怪になぞらえているのではないかと思わせるものがある。
羅城門の上にいるのも、夜の京を歩きまわるのも、浮浪者や盗人であったと考えても不自然ではない。
(10.4)

天使
・神と人の間の仲介者。シャーマン。
・神そのもの。モーセもキリストも、天使であり神であった。
・被征服民族・宗教の神たち。
・妖精、妖怪。
・人間と違って肉体をもたない精霊。逆に人間は肉体をもつ天使。
・守護天使。人間の分身。
(09.11)

トップ


分類  トップ

宗教が求めるものの分類
・心の安寧を求める宗教(原始仏教、道家思想など)・・・宗教というよりは思想。
・現世利益を求める宗教(仏教、道教、シャーマニズムなど)。
・出世を求める宗教(儒教など中国思想)・・・現世利益を求めているのかもしれないが、神がいるわけではないので思想。
・選民思想(キリスト教、イスラームなど)・・・民族が戦いに勝つための宗教。

社会宗教と個人宗教
宗教には、個人的に救済を願うものと、集団的・社会的に救済を願うものがある。
現代人にとって宗教は個人的に生老病死の苦しみから逃れるためにすがるものかもしれないが、もともと個人などという概念が確立していないころの宗教の起源は、部落や民族などの集団が飢饉などの自然の災害や戦争から逃れるため、あるいは豊作や戦争の勝利を祈ったものであったろう。
「社会宗教」は社会のために個人の安寧を犠牲にすることもあるが、それに従った人々が幸せでないとは言えない。
「社会宗教」は人々に見放されたら意味がないから、個人救済の(「個人宗教」の)面も備えておかねばならない。
「社会宗教」はダーウィニズムの「群淘汰」で説明できるのかもしれない。

戦争宗教
集団で敵と戦っているときに、自分たちの精神的支えとし、団結力を強くするための宗教。
宗教の起源が、もともと戦勝を祈念するものであったと言えないこともない。
敵の神は悪魔に貶められるという二元論。
対外的に過激なだけでなく、派閥争いや異端裁判など、対内的にも厳格である。
常に宗教への盲目的な忠誠が求められ、すべての価値判断において宗教が優先する。
◇キリスト教やイスラームも、もともと戦争宗教であったが、世界宗教となってしまった今、敵も同じ宗教だったりするので、戦争のとき利用しにくくなってしまっている。
◇その点、日本の国家神道は、神道という日本に限定された民族宗教を利用しているため、戦争宗教として有利である。
第二次世界大戦時、フランスのペタン元帥は「天皇―大元帥のもと、完全なる陸海の統帥の調和がなされている」とうらやんだという。(14.7)

ギリシャ思想の神
プラトンの「善のイデア」、アリストテレスの「ヌース(知性)」、プロティノスの「一者(エネルギー)」など。

グノーシス主義
キリスト教が思想的統合を進めるなかで、異端として破棄されたものと考えられる。
「ナグ・ハマディ文書」や「ヘルメス文書」に残っている文書は様々な思想に基づくものであるため、全体的な解釈はできない。
◇自分も神であり、キリスト教の神は敵であると考える。
一時的に人間という死すべき肉体に囚われているが、死後そこから解放される。
◇「神が創り給うた物質界は「不完全」であり、アダムの行為は神の不正によって起こった」(種村季弘『黒い錬金術』p.87)

ユダヤ教
ユダヤ人の民族宗教、シャーマニズム。
キリスト教・イスラム教の基礎、神話を提供した。
ユダヤ民族の過酷な試練のため、団結し耐え忍ばねばならなかったことが影響を与えた。

キリスト教
旧約聖書はユダヤ人を、新約聖書はヨーロッパを、敵から守るための宗教。
ユダヤの神エホバをそのまま使うのもカッコ悪いので、キリストという預言者を自分たちの新たな神に仕立て上げた。
ユダヤ教に比べて過激な戦争宗教になったのは、環境が厳しく複雑であったため。
◇「アダムの過ちを認め、原罪を受け入れて、怒れる神を贖罪によってなだめることで救済が可能になると信じた」(種村季弘『黒い錬金術』p.87)

マニ教
ペルシア(イラン)のマニ(216〜277)により創設された宗教。
キリスト教の影響が強いが、ゾロアスター教・仏教も総合したという。
ゾロアスター教と対立、制圧された。
マニの政治的野望は不明。

原始仏教
原始仏教は宗教ではなく、哲学である。
「神」も「信仰」もない。
欲望を捨てよと教えた。

大乗仏教
大乗仏教は宗教であり、阿弥陀仏などが神である。

禅宗
宗教ではなく中国思想、哲学に近い。

日本仏教
現世主義のシャーマニズム。
インド・中国の仏教は権威づけに利用されているだけ。
「出家して修行すれば成仏(即身成仏)できる。
在家でも死ぬとき僧侶に読経してもらって戒名をもらえば成仏できる。」
僧侶が務めたのはシャーマニスティックなカリスマの獲得であり、アニミズムを信じる庶民が仏教に求めたのもカリスマであった。
阿弥陀如来や観音菩薩による一神教といえるかもしれない。
僧侶が肉食妻帯(本来の仏教では破戒)し世襲するのも戒名を売るのも日本だけ。
現在は葬送業(読経・戒名販売)と、歴史遺産を利用した観光業や不動産業を営む。

中国思想
儒教をはじめとした中国思想は宗教ではなく、哲学や処世術である。
「気」や「陰陽五行説」は無神論ではあるが、呪術に近い宗教である。

道家思想
自然に従えと教える。

道教・神道
日本仏教と同じ現世主義のシャーマニズム。
神の体系は様々。

国家神道
明治時代に政府により創られた、天皇を神とする新興宗教。
典型的な「社会宗教」「戦争宗教」。

トップ


HOME