老いと死

 

 老いとは  死とは  なぜ死を受け入れられないのか?  長寿は幸せか?  老人ホーム  安楽死・自殺  孤独死  老いの身心  コロナ  腹筋  腰痛  居眠り  自律神経失調  前立腺がん  前立腺肥大  心筋梗塞  性欲からの解放  親の世話  男女差  葬式と墓  言葉   HOME


  トップ

粉瘤がいられなくなった理由
今まで静かにしていた粉瘤が突然皮膚を破って外に出てきた。
こちらから追い出そうと治療を始めたわけではない。
ということは、粉瘤側にいられなくなった理由があったのだろうか。
増えすぎて、大きくなりすぎて、新天地を探そうとしたのか?
繁殖のためか?
あるいは彼らが長い寄生の経験から身につけた情報網によって、宿主の健康状態の悪化を宿主より早く正確に察知し、一足先に逃げだそうとしたのではないか?
(23.10)

体内細菌との戦い
現在、粉瘤という体内細菌と抗生物質を使って戦っているが、相手はしぶとく、なかなか決着がつかない。
もともと、ヒトの体細胞60兆に対し、体内細菌は100兆いる。
ヒトはほとんどの体内細菌と共生しており、悪いことをする体内細菌は寄生と呼ばれることになる。
こちらは寄生している体内細菌のみを攻撃したいのだが、抗生物質などは共生している体内細菌にも影響を与えるから難しい。
もしヒトの体を熟知している体内細菌から反撃があるとすると、それは考えるのも恐ろしい。
治療の症状・副作用と思っているものの一部は体内細菌の反撃かもしれない。
◇体内細菌のほとんどは腸内で平和裏に共生していると考えられる。
最近注目されている「脳腸相関」によれば、腸でセロトニンの80%が作られたり、過敏性腸症候群やうつ病の原因になっていることに関与している可能性は高いだろう。
(23.10)

カンフルが効かない
23.4.16「NHKスペシャル:日銀異次元緩和の10年間」を見た。
日銀は10年間日本経済にカンフルを打ち続けたがほとんど効果はなかった。
カンフルは効く人と効かない人がいる。
死にかけている人にいくらカンフルを打っても効果はない。
日本経済は死にかけているのではないか。
日銀もカンフルで死にかけの日本経済を生き返らせることはできないとわかっていたのではないか。
とはいえ何もせずにいるわけにはいかなかったのだろう。
これからは日銀が無駄とわかって買い続けた膨大な国債や株式の後始末というカンフルの副作用が待っている。
(23.4)

ベニシアさん
NHK「猫のしっぽ カエルの手」(2009〜21)で知られるベニシアさん(71歳)が認知症で21年7月から介護施設に入っていることを知った。
入所直前のインタヴューも見た。
後部皮質萎縮症(PCA)という、視覚障害から始まるアルツハイマー病らしい。
目では見えているのにそれを脳が認識しないということらしい。
脳の状態で見えるような気がすることもあるらしいが、その中で精神が混乱し認知症が進んでいくのだろう。(22.9)
◇23.6.21、京都・大原の築100年以上の古民家で暮らし、その自然と調和したライフスタイルが人気を集めた英国出身のハーブ研究家、ベニシア・スタンリー・スミスさんは誤嚥(ごえん)性肺炎で死去した(72歳)。(23.6)

2021年の日本人の平均寿命
2021年の日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳となり、前年比で女性は0.14歳、男性は0.09歳縮んだことが29日、厚生労働省公表の簡易生命表で分かった。
前年を下回るのは東日本大震災があった11年以来で、男女とも10年ぶり。
新型コロナウイルス流行の影響とみられる。

がんも人間も
「NHKスペシャル人体(最終回 がん・心臓病)」で、がん細胞が増殖だけを目的とする体細胞であるという説明に対し、樹木希林が「地球上の人類と同じ」と指摘した。
がんも人間も、自分たちが住んでいる体や地球を破壊していることを意識していないという点では同じ。
(18.4)

高血圧に感謝
血圧は、低い値に留まるのがいいとされる。
しかし、加齢に伴い、身体は自己防衛のために血圧を上昇させる。
このとき、身体に「がんばってるね」と感謝し、応援しなければならない。
無理に、降圧薬で、血圧を若者と同じ低い値に下げようとするのは良くないだろう。
(16.11)

生とは
老いと死についてわからないように、生についてもわからない。
老いや死が自分でどうにもならないように、生もどうにもならない。
ただ、生を否定したらおしまいだろう。
生物の身心が、性も運動も社会も、あたりまえの生を生きるようにできていることは間違いない。
(16.8)

笑いの数式
若者−笑い=老人
健常者−笑い=障害者
(16.7)

65歳以上の人口が4分の1超
(時事通信2016年 6月29日(水)15時2分配信)
総務省が6月29日発表した2015年国勢調査抽出速報集計結果によると、総人口に占める65歳以上の人口の割合は調査開始以来最高となる26.7%で、初めて総人口の4分の1を超えた。
全都道府県で65歳以上の人口の割合が15歳未満の人口の割合を上回った。
65歳以上の人口は3342万人で、総人口に占める割合は05年、10年の調査に続き3回連続で世界最高。
前回調査から3.7ポイント上昇しており、総務省は「この5年間で『団塊の世代』が65歳以上となり、割合が大きくなった」(統計局)と分析している。
一方、15歳未満の人口は1586万人で、総人口に占める割合は12.7%と、世界で最も低い水準となった。
◇世界人口増加予測(国連)
2016年 約73億人
2050年 約96億人
(16.6)

老いるショック
2016年6月18日の「タモリ倶楽部」で、みうらじゅんのナイブームの一つとして「しびんブーム」がとりあげられた。
その中で「老いるショック」という絶妙な表現が出た。
採用します。
(16.6)

眠りと死
朝、起きた瞬間は心地よいのに、しばらくすると体調が崩れ、不快になる。
夜、身体がきつく、起きていられなくなってきた。
眠りは仮死みたいなものだろう。
眠りに魅せられていくのは、死に近づいているということなのかもしれない。
(16.4)

派手に死ぬか、地味に死ぬか
多くの人に囲まれ派手に死ぬか、人目を避けて死ぬか。
一見、前者の方が理想的であるような感じがする。
しかし、周りの人が放っておかない、というわけでもなければ、自分が死ぬとき本当に皆が集まってくれるのか、不安である。
それにくらべて後者は、「生まれるときも死ぬ時もひとり」などとつぶやいていればいいのだから、気楽なものだ。
それまでの人生の違いによるのだろうが、私の理想は後者だ。
最後まで周りの人に気を使うのはごめんだ。
(16.4)

人は惰性で生きている
若い頃は死にたくなかった。
しかし、いつころからか、それほど死にたくないとは思わなくなってきた。
自分が惰性で生きているとしか思えないようになってきた。
惰性で目が覚め、寝ているだけ。
そして、食事も惰性でしているだけ。
歳のせいだろうか。
自分の人生の先が見えなくなったからだろうか。
◇生は惰性だが、それを隠すメカニズムを持っているので、死なないでいられるともいえる。
(16.2)

映画「0.5ミリ」
2013年作品、安藤桃子監督、安藤サクラ主演、ベテランの共演者たちの演技もすばらしい。
3時間18分という長丁場だが、面白く刺激的。
もともと介護にはトラブルがつきものである。
映画は、押しかけ介護というか、強制介護という異例なケースではあるが、介護される側も、必要以上のカネをとられるわけではなく、きちんとした介護を受けており、決して一方的な被害者ではない。
介護をする側と受ける側の、欲や不安や暴力のぶつかり合いを避けるためには、映画のような主人公の流浪の旅が必要なのだろう。
犯罪にならない形で、うまくつながればいいのだが。
(15.9)

手の届かない世界
もし我々が何かをしなければ、生まれ、生き、死ねないのであれば、そのメカニズムを知り、うまくやる方法について考察することに意味があるかもしれない。
しかし、生と死は、我々が何をしなくとも、それとは関係なく生成し、存在し、消滅する。
かつて、自分はそのメカニズムを知り、希望通りにコントロールできると豪語した人がたくさんいたが、みな世間並みに死んでいった。
やはり手の届かない世界である。
(15.8)

らせん
らせんというイメージは人生をよく表している。
循環運動と移動運動の組み合わせである。
円運動のように見えるが、同じところを回っているのではない。
気づけば遠くに来ており、いずれ最後がやってくる。
(14.4)

生と老いと死
「生に対比さるべきものは死よりも老いなのである。老いは生の滑稽なパロディーなのだ」
ボーヴォワール「老い」p.635
(14.2)

「男はつらいよ」シリーズはつらいよ
フーテンの寅の映画「男はつらいよ」シリーズは、今や、監督は別として出演者は死者ばかりだ。
仕方ないのだろうが、作品や出演者をリアル・タイムで知る人にとっては、作品を見るのが楽しいというよりはつらいのではないか。
90〜100歳の人の、生きている友人・知人がいないつらさが想像できる。
ボーヴォワール『人はすべて死す』の主人公フォスカの不死の悩みも同じだろう。
◇もちろん、しがらみのない若者には新鮮なレトロ映画として楽しめるのだろうが。
(14.1)

シルバーシート
お年寄りに席を譲るのは、老人に体力がないからではない。
自分より早く死ぬ人に、楽をさせてあげたいからだ。
シルバーシートの標語は修正すべきだろう。
「まだ当分生きる人は、もうすぐ死ぬ人に席を譲りましょう」
(13.12)

消滅会(しょうめつえ)
未練なく華々しく散ろう。
何も残さずきれいさっぱりとこの世から姿を消そう。
とはいうものの、そのためにはいろいろと準備がいるようだ。
(13.12)

老い・死と医学
老いや死は病気ではない。
病気への対処法は開発されつつあるが、老いや死は人間の手に負えないことから混乱が生じている。
医学は老いや死に伴う心身のダメージを少なくすることはできる。
しかし、精神的な面のフォローは宗教や思想になるのだろう。(13.10)
◇老いや死をなにがなんでも先延ばしにするのが良い医学なのだろうか。(14.3)

無常
「無常」というのは仏教用語である。
岩波仏教辞典には「諸行すなわち世間一切のもの、万象ことごとくは生滅してとどまることなく移り変わること。その理由は、諸行は因縁によって生じ、刹那に生滅して増積しないことに求められる。」とある。
「人生いろいろあるが、その中で人は苦しみ老いて死ぬのだ」ということを「万物は変化する」とか「因縁がある」とかいう理屈で説明しようとしているだけのようだ。
「無常」という言葉があろうがなかろうが、日々の生活に違いがあるわけではない。
宗教の営業戦略である"こけおどし"にのせられて、仏教の漢語をむやみに有り難がるのはやめたい。
◇学者は、「無常」や「うき世」という言葉がいつごろからあるとか、使い方がいくつかに分類されるといったことを嬉々として議論しているが、生きるつらさはそんな言葉がなくともあるし、言葉があればつらくなくなるわけでもない。
◇「無常の文学論」というのも胡散臭い。
「無常」や「うき世」という言葉がでてくる短歌・俳句を並べて、「無常」に仏教色が濃いとか薄いとか、「うき世」の意味の違いがあるとか言っても、しょせん作者はいつの時代も意図的にうけを狙っているのは間違いないから、それをまともに取り上げてもあまり意味はないのではないか。
「ここで「うき世」と入れればかっこいいんじゃないか」くらいのことは考えていただろう。
「無常を語る場合、きわだって雄弁になり、それを書く場合、特に美文調になるという傾向がきわめて顕著であるということが、日本人のひとつの特色といってよいだろう。・・・日本人は無常を、無常世界観、無常観として考える以前に、無常感としてまず共感し、その共感を、仏教の語彙をかりて表現するというそういう傾向が著しい。」(唐木順三『無常』p.204〜5)
◇「はかなし」も「あはれ」も「無常」をめぐる言葉である。
「無常観」を表す言葉といえるかもしれない。
◇「無常」も「うき世」も「この世」のことである。
死とは関係があるとしても死の後の「あの世」のことではない。
(13.5)

集中力
生命を維持しているのは肉体的にも精神的にも集中力のおかげだろう。
しかし、自然に備わっている無意識の集中力は弱い。
最後に生きるのは自分の意識的な集中力だろう。
(13.1)

がん
二人に一人はがんになり、三人に一人はがんで死ぬといわれる。
がんが撲滅されれば人の寿命は延びるだろう。
しかし人はいずれ死ぬのだから、がん以外の病気が死因のトップになるだけのことだ。
認知症になる機会は増えるだろう。
(12.11)

ハロウィン
10月末はハロウィンである。
もともとキリスト教とは関係のない、古代信仰に基づく収穫・死者の祭りである。
西洋版「お盆」と言えるだろう。
東アジアの「お盆」も仏教と関係はない古代信仰であるから、その意味でも似ている。
「収穫」と「死者」は関係ないようで実は深く関わっている。
死は人生の収穫ともいえようし、作物の収穫は作物の死でもある。(09.10)
◇「スサノオは食物を穀神であるオオゲツヒメ(大気都姫)にもとめた。
そこでオオゲツヒメは、鼻や口や尻から種々の味物をとりだして料理してあげると、スサノオはその様子を覗いて、穢いことをして食わせると思ってオオゲツヒメを殺してしまった。
殺されたオオゲツヒメの頭に蚕ができ、二つの眼に稲種ができ、二つの耳に粟ができ、鼻に小豆が、陰部に麦が、尻に大豆ができた。カムムスビ(神産巣日)がこれをとって種にした。」(『古事記』)(12.10)

エネルギーの減少
老いと死を一言でいえばエネルギーの減少だろう。
体を動かすエネルギーだけではない。
考えるエネルギーも表情を変えるエネルギーもなくなってくる。
人によって減少のスピードは異なるが、誰もそれから逃れることはできない。
◇親の寿命の延長により、その介護や死が、自分自身も老いてエネルギーが乏しくなっている子の負担となっているのは悲惨だ。(12.9)

悲惨なボケ
彼は日本を代表する大学の名誉教授である。
肉体的には問題がないので、さかんに出歩き、いろいろな所で口を出す。
一人暮らしなので誰もそれを止められない。
理科系の彼の発言は程度の悪い禅問答であり、論理的合理性などない。
自己中心的で周りの人とかみ合わないことが多いが、彼の経歴を知る人は彼を無碍にはできない。
彼も自分が敬意を受けるのは当然と思っており、自分がないがしろにされていると感じると、怒りだすこともある。
彼はそうやって、毎日、自分の過去の輝かしい業績に泥を塗っている。
(12.6)

動物の一生
たとえば犬の一生は10数年であり、それは飼い主の人生の一部分でしかないが、犬はその短い一生の中で子どもから老人までを経験している。
ということは、犬はその途中で飼い主や家族の人生を追い越していることになる。
まず家の子どもたちの歳を追い越し、さらに飼い主の歳をも追い越し、そしてみなより早く死んでいく。
犬は死ぬとき、周りの人が自分の子どもや孫のような気がしているかもしれない。
あまり擬人化し過ぎない方がいいのだろうが。
◇映画「トワイライト」の中に、ヴァンパイアであるエドワードより早く老いる自分はペットのようなものだというベラの台詞があったような気がする。
(12.1)

キャラクターのいないディズニーシー
理想的なホスピスあるいは老人ホーム案。
ディズニーのキャラクターには全く興味はないのだが、ディズニーシーはお気に入りで、毎年通っている。
あの街づくりに魅かれているのだろう。
キャラクターなしのディズニーシーこそが、今自分に想像できる最高のパラダイスかもしれない。
あの雰囲気であれば死ねるような気がする。
喧騒が大嫌いな私が、不思議とディズニーシーの喧騒は許せる。
アトラクションを見ている人垣は好きではないが、そこを避けばいいのだから問題ない。
レストランに入れば、値段が高いせいか、席と席との間が充分にとられているからか、それほど混んでいないので快適だ。
◇もし本当にディズニーシーのようなホスピスあるいは老人ホームができるのであれば、日や時間を決めて、有料で一般の人を入場させてもいいかもしれない。
ホスピスあるいは老人ホームという主旨を逸脱してはならないだろうが、もしかしたら住人にもいい刺激になるかもしれない。
もちろん、ディズニーシーには巨大なスケールや多数のアトラクション、人事を含めた緻密な企画などがあるから成り立つのだといわれるかもしれないが、全く同じことをやろうとしているわけではないのだから、もしかしたらそれなりのいいアイデアがあるかもしれない。
◇「NHK世界ふれあい街歩き」で紹介されたバルカン半島モンテネグロの港町コトル旧市街(世界遺産)は現実のディズニーシーという感じだった。
(12.1)

認知症は救いか
老いと死の辛さ・苦しみを、宗教や思想で乗り切るのは大変である。
心の平静をめざすのも、救いを盲目的に信じるのも、一筋縄ではいかない。
それに比べれば、認知症(Dementia)は楽な救いになるかもしれない。
まず、厳しい修行や信仰や勉強といった努力がいらない。
自意識は失うかもしれないが、そのおかげでその後の悲惨さとは無関係となる。
しかし、まだら状の認知では時々まともになる恐れがあること、周りに迷惑をかけることなどにより、残念ながらポックリ死の潔さにはかなわないようだ。
(11.11)

ジョブズ氏の死
アップルの創設者であり経営者であったスティーブ・ジョブズ氏が死去した。
私より1歳年下の56歳だった。
けた外れに充実した一生を過ごしたのだから、最期は満足していただろうか。
常に死を考えながら仕事をしていたというが、「もっと生きたい」という欲望は捨てることができただろうか。
もう開発や販売の競争をしなくていいので、ほっとしていたかもしれない。
(11.10)

生きるとは
「生きる」は「老いと死」の対極である。
しかし、生きていればハッピーだ、ではなかなか終わらない。
これまた不可解だ。
生きている方が死ぬより良いということを、家族や仕事を持ち出すのではなく、絶対的な理由で説明してほしい。
(11.9)

老いと死は最高の試金石
人類の歴史には、あまたの偉大な思想・哲学が存在している。
若者はその膨大な数と量の前に茫然と立ち尽くす。
これを読み尽し理解することなく生きることはできるのであろうか?
自分の能力のなさと努力の足りなさに歯ぎしりしながらも時は過ぎていく。
と、そこにイソップ童話に似た知恵が舞い降りる。
人類の英知を知り得た思想家・哲学者たちの老後や死がそれなりに素晴らしいものであったという話を聞くことはないのはなぜか?
ましてや実際に老いと死を克服したという話は皆無である。
あったとしても胡散臭いものしかない。
肉体的には無理でも精神的には克服したと公言したとしても、果たして、その内容は長屋のご隠居の知恵以上のものであろうか?
(11.7)

50年寿命説
人間の寿命はいくつなのだろうか?
老いた親を介護する動物などいないということ、子どもが「成人」した後にまで親は必要ないこと、老後の悲惨さが長生きの喜びを上回るようであること、などを勘案すると、寿命は50歳くらいではないだろうか。
50歳から気楽な第二の人生を満喫したい、という声もあるかもしれないが、いつまでも働き続ける老人、ゲームセンターに押しかける老人といった、「老後をもてあました老人」という状況もあるようだ。
(11.5)

制限・限界
家、時代、環境、才能、仕事・会社、家族、病気・怪我、老化、死。
人は多くの制限のなかで限界を感じながら生きている。
もちろんその中で人は目いっぱい自分の夢をかなえようと頑張っている。
自分には制限・限界などないと感じる時もあるかもしれない。
しかし最後の「老化、死」のデクレッシェンドだけはどうしようもない。
制限・限界の最後の鉄槌が振り下ろされる。
(11.4)

宗教からの乖離
これまで長い間、死は宗教の独壇場であった。
しかし、現代人は宗教が想像の世界でしかなく、その効果には限界があることに気づいている。
今や宗教の地位は低下し、もはや趣味程度の意味しかなくなっており、日々の生活に必須のものではなくなっている。
死は必ずしも常に宗教と結びつかねばならないわけではない。
死はもっと宗教から離れるべきであろう。
(10.12)

ワープロという介護装置
ワープロを打っていて、自分がもし手書きで書いていたら逆立ちしても出てこないような正確な漢字に変換されて感謝・感激することがある。
もちろん今使われていない難漢字や見当違いの誤変換もあるから気をつけねばならないが、それは一種の頭の体操になっていると考えるべきだろう。
漢字変換システムは国語・漢和辞典を引く代わりを立派に果たしてくれている。
ワープロは若い人たちの漢字能力を低下させると警告されているが、老人にとっては素晴らしい介護装置である。
年代によって使用方法を工夫すべきなのだろう。
(10.12)

相手にしてくれる人
死の直前の父が一番話をしたり、つきあっていたのは、外回りの女性銀行員だったようだ。
そこそこの資産で投資信託などをやっていたので、銀行員はよく家に来ていたらしい。
運用実績もまずまずだったらしく、父も商売がらみではあるが付き合いを楽しんでいたらしい。
しかしその後のマーケットの暴落で大損をし、銀行員を怒鳴り散らしていたのが死の前の最後のお付き合いだったのが皮肉ではあった。
歳をとると基本的に誰も付き合ってくれなくなる。
相手にしてくれるのはカネ目当ての商売しかないのかもしれない。
パソコンのゲームも黙っていくらでも相手にしてくれるので、その結果ハマるとなかなか抜けられない。
(10.7)

笑いセラピーの真理
笑うことにエネルギーが必要であり、その結果、人が年齢とともに笑えなくなるのは間違いないようだ。
笑うことにより健康を維持するという「笑いセラピー」とかいうものがインドで行われているというニュースを見たことがある。
本末転倒のような気はするが、決して頭ごなしに馬鹿にできないだろう。
(10.7)

医者と宗教家
かつて人の死をとりあつかったのはシャーマンであった。
その後、シャーマンの機能は科学や宗教にわかれ、シャーマン自身は消えた。
現代において、シャーマンの死を巡る仕事を引き継いでいるのは医者と宗教家である。
医者は科学的治療法により、多くの人を病気や怪我の苦しみから解放し、人の寿命を延ばしたが、それに精神的な救いが伴わないため、残念ながら幸福につながっていないことも多いようだ。
死の精神的なフォローをしなければならないのが宗教家なのだろうが、医者に比べると、目に見える革新などがないためか、まったく精彩がない。
多くの宗教家がいるのに、「変えることのできないもの(たとえば死)については、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ」という「ニーバーの祈り」を上回る救いを与えてくれる宗教家はいない。
(09.9)

大量死の時代
太平洋戦争の4年ばかりの間に310万人の日本人が死んだ。
毎日、知りあいや身の回りの人々が死んでいく時代とは、どんな時代だったのだろう。
その時の「死」に対する考え方は、今とはずいぶん違っていたことだろう。
最初のころは、死の恐怖や生への執念は強かったかもしれないが、末期には相当弱くなったのではないか。
(09.9)

要不要
基本的に、生きる必要がなくなった時、死は近づくと考えた方がいいようだ。
バリバリ仕事をしている人が死ぬこともあるが、それは過労・ストレスといった別の理由だろう。
身体を動かして頭を働かせている限り、寿命も「まだ死ねないな」と思うのだろうし、逆に、仕事がなくて身体を動かさない、あるいは「生きるのがつまらない」などとばかり言っていれば、寿命は「あ、もういいのね」と思うのだろう。
外面的に「若づくり」することは、精神的にも良い効果があるのかもしれない。
早々と引退して気ままに過ごすのは良くないのか、死ぬまで働いた方がいいのか、精神的にも悟りきるのは良くないのか、など判断が難しい。
もちろん、これまでして長生きするのがそんなにいいことか、という究極の疑問にもつながる。
(09.7)

毒薬が幸福への薬?
中国の錬丹術で生み出されていた不老不死の丹薬は、水銀やヒ素といった劇薬を含んでいたことが今では知られている。
しかし、昔の人に化学的知識がなかったことを笑うだけでいいだろうか?
もしかすると、彼らは自分の作っている薬が毒薬であること、それによって人が死ぬことを知っていたのではないか?
例えば、この世よりはるかに素晴らしい死後の世界が本当に存在すると信じていたら、毒薬は死=幸福への薬ということになるのではないか?
もちろん、死への恐怖はそう簡単にはなくならないだろうから、丹薬による神仙の世界への羽化を信じるようになることが前提であろう。
そのためには、方士による「神仙伝」の紹介や巧妙な説得などがなされたことであろう。
(09.7)

ありふれた話
「(私(新井白石)の親には)初め女の子が二人まで生まれたが、二人とも、三つにならないうちになくなり、その次もまた女の子で、十九歳で亡くなった。
私には妹が一人あったが、十八歳で死んだ。」
(「折たく柴の記」)
「白石は、妻朝倉氏との間に三男六女を得たが、うち五子を幼いうちに失くしてしまった。
これはおそらく当時の日本の幼児死亡率の高さを示しているのであって、必ずしも子どもたちの体質の虚弱、ないしは両親の不注意の罪に帰することはできないであろう。
しかしいま六十一歳になって三男(宜卿)に先立たれたことは、白石にとってよほどの打撃であったにちがいない。」
(桑原武雄「日本の名著・新井白石・解説」)
(09.2)

トップ


老いとは  トップ

老いはPTSD
長生きをするということは、それだけでPTSDなのだ。
身の回りの環境が人物に限らず、激しく変動し過ぎ去っている。
これは十分な心的外傷ではないだろうか?
(24.3)

老人に価値がある社会
1. 老人の知恵が若者の力より役にたつ社会。
戦争のない平和な社会といえよう。
2. 老人がボケて使い物にならなくなる前に病気などで死んでしまう社会。
人々の寿命が短い社会といえよう。
(17.4)

老いの自覚
老いの自覚は、「気づき・動揺・諦め・慣れ・過去の忘却」というサイクルで進む。
まず、「気づき・動揺」で自分の老いに気づき落ち込むが、どうしようもなく、「諦め」ざるを得ない。
しばらくたつと、「慣れ・過去の忘却」というありがたい機能が働き、それからも生きていけるようにしてくれる。
◇これは障害を持つことになった人すべてに言えることかもしれない。(14.12)
◇このサイクルは案外短い、2〜3日かもしれない。(15.8)

健忘
人生の初期と終期には類似性がある。
幼児期健忘と認知症も、方向が逆だが似ている。
どちらも人の発達の一時期にあらわれる現象だが、自然に消滅する幼児期健忘は問題とされず、現在の能力を失っていく認知症は病気とされる。
(14.11)

衰退心理学
老いの心理学は発達心理学に含まれるようだが、青年期あたりまでのものに比べると関心や研究は少ない。
今後の中高年の増加を考えれば、衰退心理学のようなものが必要ではないか。
社会への影響が増大している認知症の心理などが、喫緊の課題だろう。
自分でも老年を経験しつつある高齢の研究者が増えているのはメリットだろう。
◇衰退心理学ができない大きな要因は、老いや死を正面から見たくないという気持ちかもしれない。
老人の発達を「老人の知恵」のような甘い言葉でごまかすのは最悪だ。
(14.10)

神は若者が好き
世界を創った神は若者にしか興味がないようだ。
ヒトの精神・肉体は若者を対象に調整されており、それ以降のメンテナンスは考えられていない。
神は間違いなく、老人は邪魔だと言っている。
老人にとって、こんな神を崇拝する意味はなかろう。
(14.9)

自分が崩れていく
老いとは心身の崩壊過程であるが、自分という意識の崩壊は認知の崩壊である。
認知の崩壊イコール脳の崩壊といってもよかろう。
脳とは脳細胞やそのネットワークである。
一般的に崩壊は悲惨なものであるが、崩壊の美しさのようなものがないとはいえない。
(13.10)

若返る人などいない
世の中に老いない人はいない。
老いを何年か遅らすことくらいはできるかもしれないが、若返る人などどこにもいない。
顔や髪をいじってごまかそうとするのは見苦しい。
他の部分とのギャップが目立ってかえってみじめなだけである。
(13.10)

モスキート音の衝撃
加齢にともない、高い(高周波の)音が確実に聞こえなくなっているようだ。
前から知識として知ってはいたが、インターネットの「モスキート音」の映像を見て、愕然とした。
試してみたら、自分の聴力の限界も理論通りであり、それより高い音はまったく聞こえなかった。
一目(聞?)瞭然だが、こんな機会でもなければ、日常生活では誰も気が付かないだろう。
「最近は秋になっても虫が鳴かない」といったコメントには注意する必要があるかもしれない。
(13.1)

三島由紀夫『豊饒の海』
三島由紀夫に認知をテーマにした作品が多いわけではないが、遺作『豊饒の海』の衝撃的な最終部分は「認知小説」と呼ばずにはいられない。(12.8)
◇もちろん聡子が清顕のことを意図的に忘れ去ったという解釈もあるだろうが。(13.6)

老いのショック・アブソーバー
写真やビデオが普及し、自分の若いころの映像を簡単に見れるようになったため、年寄りが自分の老いを意識する機会は増えている。
しかし人間には、写真やビデオに関心がなくなることを含めて、自然のショック・アブソーバー(緩和材)が備わっているようだ。
その1:老いは小出しに少しずつ訪れる。
その2:老いを意識したときにはショックを受けるが、すぐ新しい段階に慣れ、順応する。
その3:老いの前の段階の記憶はすぐあやふやになり、忘れる。
(12.4)

死の前触れ
老いが訪れ、それがしばらく続いた後に死が来るというのは、よくできた仕組みだと思う。
なだらかな老いは、死の予告であり、そのおかげで、人々は死の準備を始めることができる。
世には突然の死を迎える人もいるから、なだらかな老いを経験できる人は少数なのかもしれない。
(12.3)

処分は早めに
老年期を迎えてそれまでの人生の蓄積を整理しなければならない時期が来る。
あんなに他のことを我慢して探しまわって手に入れたものを処分しなければならない。
言葉で言うのは簡単だが、最も恐れるのはこれによる精神的ショックである。
このショックにはそれに耐えられる若いうちに対応しておくべきなのだろう。
◇ものを自分のものにするということは、処分という将来の過酷な責任を背負い込むことを意味する。
◇処分の精神的ショックの中には、つまらないものに大金を払い人生を費やしてきたことの反省もある。
(12.2)

捨てる日々
人生の前半は、物やたくわえを増やす時期。
人生の後半は、それを捨てていく時期。
老いとは、手元にほとんど何もなくなり、捨てる日々も最後に近づいてきたとき。
この時期にあふれるものに取り囲まれていても仕方がない。
(11.8)

気力の具体化
気力は精神的エネルギーであり、目で見ることはできない。
顔つきや話ぶりなどから伝わってきはするものの、それは精神的というよりは肉体的なエネルギーだろう。
精神的な努力のみで気力をかきたて保つのは難しそうだ。
やはり表情や肉体の緊張を保つことが必要なのかもしれない。
しかし、そのような肉体的な努力の前提として、まず気力が必要ではないかという考え方もあるだろうが、それではニワトリか卵かになってしまう。
とりあえず、背筋を伸ばす、唇をかむ、歯を食いしばる、微笑みを絶やさない、ということを通して耐えるしかないのか?
(11.4)

怒る老人
昨日、スーパーのレジで大声で怒鳴り散らしている男の老人を見た。
自分が店員に馬鹿にされている、無視されていると主張していたが、途中からしか見ていないので、暴れだした理由、彼の主張が事実なのかあたりはわからなかった。
彼の認知や情動には異常というか衰退があるのだろうが、彼の気持ちがまったくわからないわけでもなかった。
周りの人たちが自分が若かったころより不親切になったような気がすることはある。
場合によっては自分が馬鹿にされているような気がすることもある。
もちろん「被害妄想」まではいかないが。
(11.1)

若く見せること
誰でも老化する。
そのスピードには個人差があるだろうが、遅かれ早かれ老化して死ぬ。
その中で、自分が同じ歳の人より健康だ、あるいは若く見えるということを自慢することに、どれほどの意味があるだろうか。
無理してふりをしているのならお疲れ様だが、もちろん早々と人生に見切りをつける必要もなかろう。難しいところだ。
(10.3)
若く見せることが長寿につながるといった科学的データはありそうだが、もしそうだとしても、長寿してそれが何か?という醒めた見方も当然あろう。
(11.4)

二度わらし(童)
人生は山登りのようなものだ。
当然、後半は下り坂となる。
老後の標高は子どもの時と同じであるから、老後見る景色は子どもの時見たものと同じである。
足腰の弱体化、五感や発語の衰え、排泄の不随、自我の希薄化など、かつて人生の初めに経験したことを再び経験することになる。
(09.8)

姥捨て山
姥捨て山はなぜ「姥(老婆)」なのか?
捨てられるのは女性だけか?
男性は長生きしないからか?
男性中心の儒教思想の影響か?
(09.7)

デクレシェレンド
山の下りはデクレシェンドである。
静かに消え入るように・・・である。
「回復」も「回生」もいらない。
後ろを振り返る必要はない。
目の前に「死」と「無」があるだけである。
(09.7)

絶対逃れられない
みんな知っているように、誰も老いと死を避けることはできない。
それらをちょっと遅らせることはできるかもしれないが、できるのはそこまでだ。
「若く見えるね」「長生きだね」と言っても普通より多少ましだということでしかない。
若返るわけではないのだから、元気な「じいさん」「ばあさん」になるだけである。
まして、本当に幸せになれるかどうかもわからない。
(09.6)

年寄り料理人
年をとると感覚が鈍くなる。
視力は一番気づきやすいが、他の感覚は自分ではなかなか気がつかないこともある。
例えば、嗅覚が利かなくなって、自分の体臭や口臭がわからなくなってしまっても、あまり不自由はしないので気づかない。
たぶん若い人など周りの人は迷惑を被っているのだろうが。
プロの世界には味覚や嗅覚を武器にしている人がいる。
味覚を売り物にする料理人や料理評論家、さらには嗅覚を使って香水を製作している人などもいるようだ。
彼らも加齢とともに能力が衰えているはずである。
それともプロはそれほど衰えないのだろうか?
もし衰えていることを周りが気づいたとき、そして本人が気づいていないとき、難しいだろう。
(09.4)

認知症の精神的原因
NHKの番組で、認知症の精神的原因として「人との会話が少ない」「生きがいのある活動的な生活でない」があがっていた。
食べ物や運動に気をつけるだけではなく、「生き方」にも気をつけねばならないということなのだろう。
これは私の脳卒中の原因にもあてはまるかもしれない。
(08.12)

トップ


死とは  トップ

DNAに書かれた寿命
自然のままなら、人間の寿命は約38年──DNAの解析でさまざまな種の寿命を推測する新手法で導き出された数字だ。(19/12/12付サイエンティフィック・リポーツ)
現在の寿命は医学や社会などによって延びている。(20.1)
本能(セックス・マシン、生きがい)(21.11)

禅宗と浄土教
死に対し「人はみな死ぬ」と無欲に対するのが禅であり、阿弥陀にすがり、浄土を願うのが浄土教である。
◇中国では唐代後半の迫害により、ほとんどの仏教宗派は衰退し消滅していった。
その後も生き延びることができたのは禅宗と浄土教だけであった。
(17.1)

人はみな死ぬ
死は、思想・宗教に関係なく、すべての人を訪れる。
「これを知っていなければ」とか「これを信じなければ」死ねないということはない。
逆に「これを知っていたのに」とか「これを信じていたのに」死ぬ。
死ぬのに前提や条件が必要ないので楽だ。
(16.12)

なぜ生きるのか
死を考えるとき、生きるのがあたりまえ、という前提に立っている。
しかし、生きるのがあたりまえ、というのは本当だろうか。
生きるのは大変なことであり、とくに後半は老いと死に苦しめられる。
その中で、なぜみんな当然のように生きているのか。
もしかして、みんなだまされているのではないか。
生きるエネルギーは、生きるためにしか使えない。
生きられる薬は、死ねない毒かもしれない。
(16.5)

「死=無」からの逃避
死後の世界の存在は立証されないから、「死=無」と考えるのがもっとも「現実的」だろう。
しかし多くの人は無に向かって生きるということに耐えられず、それからの逃避案を考えた。
○死後の世界の存在。
○子孫という形での存在。
○様々な形で、他の人々の記憶に残ることによる存在。
(16.3)

死に差はない
日本では毎日約3000人の方が自然に亡くなっている。
東日本大震災の死者は約18000人だから、これは6日間の死者に相当する。
震災では、若くて元気な人たちが衝撃的な死をむかえたという悲劇性はある。
しかし死に差はないともいえる。
親しい人を失った悲しみを、数や状況で計ることはできない。
◇東日本大震災では、家族を失った人々の悲しみを慰めるために、スピリチュアル・ケアやグリーフ・ケアをやっている人や組織がある。
役に立てばいいとは思うが、大震災というイベントに乗って話題になろうという動きはチェックせねばならない。
毎日コンスタントに亡くなっている3000人の家族のケアも忘れないでほしい。
(15.6)

死にがいのある生活
人生の前半は生きがいのあるほうがいいだろうから、それを探すのもわかる。
しかし、後半になれば生きがいはそれほどいらないはずだ。
生きがいに対応する死にがいとはどのようなものだろう?
◇最近、もうすぐ死ぬと思うだけで自然と微笑みが浮かぶ。
(14.6)

幸せな孤独死
孤独死が悲惨で、誰もが絶対に避けたい不幸であるというのはウソである。
孤独死を嫌う理由は、寂しさや、死体の処分への不安などだろうが、人によって考え方は違うだろう。
私はどちらかといえば孤独死の方がいい。
理由1 若いカップルでもあるまいし、ひとときも離れたくない人などいない。
理由2 もともと常にまわりに誰かがいないと寂しいなどと感じたことはない。
理由3 死んだらおしまいだから、迷惑をかけないのであれば、死体はどうでもいい。
(14.5)

ミトコンドリアによる細胞の死
細胞内のミトコンドリアが、ヒドロキシラジカルという活性酸素を発生させて自分や細胞を殺すことがある。
通常のアポトーシス(細胞の自死)は、組織の形成に必要であったり、傷ついた細胞の死であったりして、穏やかであるのに対し、ミトコンドリアによる細胞の死は急激で、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる危険なものである。
NHK・Eテレ「サイエンスZERO(11.8.27)」
◇ミトコンドリアがアポトーシスに関係している理由
・ミトコンドリアはエネルギー生産という重要な役割の過程において毒性の強い酸素を扱っている。
・ミトコンドリアのDNAは数が少なく重要な情報をもっているため、その傷は致命的である。
フランク・ライアン『破壊する創造者』(p.194〜6)(14.11)
◇中国の庚申信仰では、三尸虫という体内にいる神が人の生活を天に報告させないように、徹夜をする(「庚申講」)。

死の兆候
それは死神が足に触れる瞬間かもしれない。
「なにも面白いことがない」という言葉を口にした時が危ない。
脳出血で倒れる前、さかんにその言葉を口にしていたのを覚えている。
「生きていても仕方がない」までエスカレートすると自分も周りも少し心配するかもしれないが、「面白いことがない」程度ではあまり気にしないだろう。
本当に死にかけたことのある私にとっては、自分がふとこの言葉を口にするとゾッとして、このままのではまずい、生活を変えなければいけない、と本気で考える。(13.5)
◇2013年10月に始まったTVドラマ「独身貴族」のセリフ「いかんいかん、ため息はいかん、笑って笑って」が、他人事ではなく、印象に残った。(13.10)
◇今の自分のモットーは「楽しくいきましょう」である。(15.1)

あとは死ぬだけ
自分を待っている確実なものといえば、死だけである。
そしてその後にはなにもないようだ。
日々の生活は死を待つあいだの暇つぶしだ。
暇つぶしであっても、後悔するような無駄なことはできれば避けたい。
思想・哲学・宗教などを、シャーマニズムや認知の面から「たわごと」としてみるのはいいが、まるで神秘の真実のように崇めるのはやめたい。
(13.2)

死と眠り
みな、死は恐れるが、眠りは恐れない。
明日の朝、もしかすると目が覚めずにこのまま死ぬのではないかと心配する人はほとんどいない。
しかし、死と眠りはそれほど違うものだろうか。
人は睡眠中、死んだときと同じく意識を失うから、毎日死んでいるといえるかもしれない。
生まれてからずっと、必ず翌朝目覚めてきたので恐れないだけではないか。
死は永遠に覚めない眠りと言えるかもしれない。
(12.12)

森で死のう
森で一人で静かに死を待ちたい。
良い面も悪い面も含めて人間社会から離れたい。
自然に帰って死にたい。
(12.7)

ヒトの老いと死
生物としてのヒトの使命は子孫を生み育てることだろう。
それに関係していないヒトは生きている必要すらないかもしれない。
親も子孫が独り歩きできるようになった時点で不要となる。
それからは自分が子孫に淘汰されるのを必死に防がねばならない。
(12.6)

見えないゴール
死は最後のゴールであり、いずれ来ることはわかっているが、それを知ることはできない。
今日かもしれないが、誰もそうは思わないから、なかなか準備を始めようという気にはなれない。
これではいけないと反省するのも必要かもしれないが、いつかわからないゴールに怯えるのは馬鹿らしいからその日暮らしをしようと開き直る人もいるだろう。
(12.4)

死と社会
永遠に継続する社会にとって、人の死はあまり重要なことではない。
人の死は老朽化した部品の交換くらいの意味しかない。
社会が死にゆく人に何も期待していないのと同様、死にゆく人も社会に何も期待すべきではなかろう。
(12.4)

共死
来たるべき首都直下地震や南海トラフ地震では何万人もの人が死ぬようだ。
若い人たちが死ぬのはかわいそうだが、われわれ年寄りは、多くの人と一緒に死ねることに、心の慰みのような、暖かいものを感じないわけでもない。
(12.3)

涅槃は究極の死
仏教の求める至高の地位である涅槃は究極の死である。
インド思想にある輪廻は死と誕生が日々くりかえされる現実の解釈である。
しかし輪廻のもとで永遠の命を保つことは辛いことでもある。
生命は楽しい日々だけでなく、苦しみの日々も過ごさなくてはならない。
無限に輪廻を繰り返すのはもういい、永遠の死、永遠の安らぎがほしい、というのが仏教の涅槃思想だった。
(12.1)

気晴らし、暇つぶし、趣味、仕事
死が間近になったとき、死についていくら考えてもなかなかいい答えが出てくるものではない。
鬱々とした日々を送っても仕方ないので、別の道を考えるしかない。
寝食を忘れるくらい楽しくないと対抗するのは難しいかもしれない。
そのような趣味や仕事があればいいが、なければ今から探さねばならない。
気晴らし、暇つぶし程度でもいい、対象は人によって違う。
◇遍路というのも悩みを逃れる方法だろう。
まず、救いを求めるという大義名分がある。
ハイキングの要素もあり、札所を全部回るという達成感もある。
(12.1)

死んだらおしまい
死んだらおしまいという常識は微妙にはぐらかされている。
たしかにみんながこの常識に気づいてしまったら恐いかもしれない。
大金持ちは購入したゴッホの絵を自分と一緒に燃やしてくれと言いだすかもしれない。
独裁者は自分の死と同時に四方八方にミサイルを撃ちまくれと言いだすかもしれない。
世界から非難されようと自分はもういないのだから痛くもかゆくもない。
これに対抗できるのは、そんな馬鹿げたことはやめましょうという倫理観くらいしかないのだろうか。
自分の家族・子孫に迷惑がかかるというのは社会的抑圧になるだろうが、家族・子孫がいなければ効果はない。
死後の世界あるいは輪廻があって神に裁かれるという思想はそれを信じる人にとっては有効なブレーキになるだろう。
(12.1)

孤独死はいけないのか?
孤独死は悲惨であり、ぜひ避けたい、というのが常識のようになっている。
しかし、死ぬときにまわりに人がいることがそれほど重要だろうか。
死にかけている人のまわりに集まった人々の思惑など誰にもわかりはしない。
第一、死にかけている人にそんなことを気にする余裕があるだろうか。
死体が放置され腐敗することを気にするのだろうか。
本人にはどうでもいいことではないか。
・新聞などに「病死」ではなく「孤独死」と、まるで孤独が死因であるかのように書くのはおかしい。
同情しているようで、実は非難しているのだろうか?
(11.11)

最後のものを捨てるとき
人生の後半は、それまで蓄えたものを捨てていく時期。
人生が最後に近づき、捨てるものもほとんどなくなる。
最後に残った命を捨てるのが死。
(11.8)

自我の喪失=死
「自我の喪失」が死であるという考え方もあろう。
自我=魂と考えれば「魂の喪失」と言えるかもしれない。
自我の喪失がいつ時点であるかは脳死問題と同じように難しい。
人間は、自我がなさそうな子ども時代にも、別人のようになった認知症時代にも、自我が存続しているかのように振る舞うことができるし、ないように見えても、まだら状に自我が存在している可能性はある。
死後の世界の描写に、自我を失って転生するとかひとつになるといった表現がよくあるが、もし本当に自我を失うのであれば、死後の世界があったとしてもちっとも有難くはないだろう。
(11.1)

精神的寿命
人間の寿命には、肉体的なものと精神的なものがある。
肉体的な寿命が話題になることが多いが、精神的な寿命も重要である。
人間が死ぬのは肉体的寿命によるだけではなく、精神的寿命によることも多い。
精神的寿命がくれば肉体的寿命がきていなくとも死ぬ。
自分が脳卒中で倒れる前、さかんに「生きていても仕方がない」といった否定的な言葉を口にしていたことを思い出す。
精神的寿命はボケとか精神的疾患のことを言っているわけではない。
やる気のなさ、楽しみのなさ、生きがいのなさといった状態の影響を無視できないようだ。
寿命をエネルギーの枯渇と定義すれば、まさに精神的エネルギーの枯渇である。
(08.9)

臨死体験
死が睡眠のようなものなら、臨死体験は死ぬときの夢ではないか。
希望通りの夢を見ることはできないが、意識が夢に影響を与えているのは間違いない。
死にかけた人の見た夢がいかにもそれらしいもの(臨死体験)であってもまったく不思議ではなかろう。
(09.9)

死を楽しみに待つ
何の楽しみもないつまらない生活の先にも必ず死は待っていてくれる。
苦しくつらい日々が続いていても死は必ずそれを終わらせてくれる。
暗闇の先にある光が死である。
(09.9)

死のつらさは人生の楽しさに比例する
人生が楽しければそれを失うのはつらい。
人生が楽しいのは素晴らしいことかもしれないが、楽しければ楽しいほど死は苦しい。
楽しさを死後にまで持っていくことはできない。
いずれ全て失う。
(09.9)

絶対的価値基準
死はすべての絶対的価値基準である。
死を前に、それまで偉そうなことを言っていた人が慌てふためくのをみれば、実はたいしたことを言っていなかったのがわかる。
ブッダがまともなことを言い、まともな人生を送ったことがあらためてわかる。
もちろん、出家などしなくとも、ブッダのような生き方をすることはできる。
それはブッダもわかっていただろう。
(09.7)

老衰は死因か?
老衰は死因になりうるのだろうか?
年老いて衰弱した人間にとっては、取り囲む環境すべてが死因なのではないか。
人間の体は、若いころ本人は意識しないが、常に過酷な環境と闘い続けている。
防御の手を休めれば、たちまち環境につぶされるだろう。
がんという内乱がなくとも簡単に死に至るであろう。
(09.2)

人間の身体という共同体について
人間の体は60兆個もの細胞が見事に共同生活をしている不思議な共同体である。
死に関してもこの細胞は一致団結しているようだ。
毎日3千億個の細胞が死んでいる。
すべての細胞が、70〜80年で死を迎えることに同意しているようだ。(08.12)
◇人間の腸内で共生している腸内細菌は100兆個以上である。
その働きは解明されていない。(15.4)

「知る」と「わかる」
死について「(机上で)知る」ことと「(リアルに)わかる」ことが違うということについては多くの人が語っている。
とくに、それなりに立派な死生観を述べていたような人に、自分自身の死に直面した時の衝撃は強いらしく、自分のメンツを維持するためにも、この「知る」と「わかる」について悩まざるを得ないようだ。
(08.12)

宗教と死
宗教が役に立つのは、生きているときの、つまり現世の苦しみを減らしてほしいときだろう。
死ぬときには、どの宗教を信じようが、敬虔な宗教家だろうがなかろうが、極端な話、無宗教だろうが、差はない。
(08.10)

平等な死
死は誰にも平等に訪れる。
勉強しても悟っても訪れる死は同じ死である。
金持ちも貧乏人も有名人も無名人も、訪れる死に差はない。
世の中にこれほどの平等があるだろうか。
(08.10)

さっくりとした死
「さっくり」というのは現実の死の表現にいいのではないか。
平静感、乾燥感をよく表している。
病気などで長く苦しんだ人でも死ぬ時はあっさりとしているように感じるものだが、それをもうまく連想させる。
(08.10)

仏陀の体験
仏陀は「生老病死」について悩み出家したという。
つまり、生活に何不自由ない若き王子シッダルタが、他人の悩みや苦しみを知り(街で老人や病人の姿を見て)、決して自分の切実な問題ではないにもかかわらず、いわば「知的に」関心を持ち、それに一生を費やそうとしたわけである。
これは「死」について悩む若者と同じであろう。
(08.8)

自分の死の体験
昨年の自分の死の体験は、突然であった。
何の準備もできなかった。
誰に別れを告げることもできなかった。
生き返ってその後今に至るまで、あの時死ななくてよかった、今も生きていてよかったと思うことは一度もない。
(08.8)

二種類の死
死は通常、老いや病気によりエネルギーが減少し、枯渇した状態で訪れるものである。
しかしそうでない死もある。
私のような突然死である。
老いもほとんど未経験であった。
(08.7)

トップ


なぜ死を受け入れられないのか?  トップ

「死生観」は役に立たない
「日本人の死生観」といった本はたくさんある。
思想家や科学者が専門からみた死生観を客観的に解説している。
これは、死が自分の目前にない人たちの議論だから、死が目前に迫っている人のケアにはあまり役に立たない。
◇ターミナルケアの本などには役立つことが書かれているのだろうが。
(16.12)

死のケアの限界
死は過酷なものだから、他の人が、その苦しみを軽減してくれるのはありがたい。
しかし基本的に、誰も人が衰弱し苦しむのを見たくはないから、期待しすぎてはいけない。
死のケアには限界があることを知らねばならない。
最後は一人で向かい合い、できれば対処し、だめなら諦めねばならない。
(15.4)

死ぬまでに何をやる?
死ぬまで何をどのような目的でやるか?
私には目標のある仕事のようなものはない。
強いて言えば「知の世界をより深く知ること」だろうか。
格好良すぎるかもしれないが、それくらいしか思いつかない。
具体的には、まず本を読み、TVや映画を見ることだろうか。
教師や友人から学ぶこともあるだろう。
とりあえず、これだけでも忙しくなりそうだ。
(13.9)

無きに如かざる
家族も財産も、何もないことは死の恐れからの救いである。
死ぬことによって失うものがないことは喜びである。
(12.3)

死後の世界
科学のめざましい躍進は、人類を無知や恐怖から救い出した。
しかし「死後の世界」については、残念ながら謎の壁を崩せずにいる。
宗教は「死後の世界」を保証することによって生き残っている。
この壁はいずれ破れるのだろうか?
人はこれからも永遠に、死後の世界があるのかないのかわからないままなのだろうか。
(11.12)

死の準備
こちらに受け入れ体制ができていようがなかろうが、いずれ死はやってくるし、それを避けることはできない。
最後にジタバタするのは、夏休みの終わりの宿題対策や試験前夜の一夜漬けのころから繰り返してきたことであり、馴染みのことである。
死の準備を完璧にするのは無理だろうが、もし余裕があるのであれば、少しでもやっておいたほうがいいだろう。
(11.10)

「捨てること」の注意
すべての未練を捨てれば死を受け入れ易くなる、というのは定説であり、間違いはなかろう。
しかし、あまり早まってこれを捨てすぎると、急いで求めたわけでもないのに、死を受け入れざるを得なくなってしまって焦るということがあり得る。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
(11.9)

何もない
失うものがない、素晴らしい言葉だ。
人によっては最悪の状態かもしれないが、死ぬのには最高のコンディションだ。
欲しいものがない、いいことだ。
TVも新聞も面白くない、読みたい本がない、着たい服がない、行きたいところもない、やりたい仕事もない、住みたい家も乗りたい車もない、愛してくれる人も愛する人もいない、何もない。
(11.6)

未練
死が辛いのは、現世に未練があるからだろう。
家族、財産、地位、夢・・・など。
たくさんあるし、とても捨てることはできないのだろうが、よく考えてみれば、どれも決して捨てられないものではない。
多くの宗教・思想も似たようなことを言っている。
もし現世への未練が死をつらくしているのであれば、老後少しずつでもこれを捨てていけばいいのだろう。(08.10)
◇東日本大震災が来て、余震に脅かされ、デマを含めて不安は高まり、多くの人々は死を恐れ右往左往している。
しかし私の動揺がそれほどでないのは、一度死にかけた老人だからだろうか。
何万もの人々が死んでいった津波をTVで見ることも、人によっては死の恐れを増長するのではなく、逆に緩和してくれるようだ。(11.3)

研究者や技術者
広大な未知の分野、果てなき探究の世界、そのようなものを目の前にしている研究者や技術者にとって自分の生や死など問題ではなくなるのかもしれない。
彼らが追い求めているものと比べれば、自分のことは比較にはならないほど低い次元のことらしい。
そうやって自分のことが気にならなくなるということは、もしかすると素晴らしく幸せなことなのではないか。
そのような至福の中で死ぬことができる研究者や技術者は最も天に近い人々なのかもしれない。(11.2)
◇ファンや出版社のことなど考えずに著作に没頭し死んでいった作家も同じようなものだろう。(11.7)

ひとり静かに
この世に自分一人しかおらず、他に人がいなければ、人は死について考えなくなるのではないだろうか。
誰もいないというのはありえないにしても、少なくとも身の回りに他人の存在が少なければ少ないほど、死について考える必要がなくなり楽になるような気がする(修道院へのあこがれ)。
死について考える裏には、羨望や別れといった他人との関係があるのではないか。(08.6)
◇死の宣告を受けた時に、もしまわりに人がいなければ、そのショックは小さいのではないだろうか?
死ぬのがつらいのは、周りに人が、とくに元気な人がたくさんいるからではないか?
TVをつけると、CMも番組も、みな大声や大音量の音楽を流しているが、これは死にゆく人の気がおさまるような環境ではないだろう。
いくら便利で生活がしやすいといっても、やはり死ぬときはひとり静かに迎えたいものだ。(09.2)
◇親族や親友はいなければいないほど楽かもしれない。(09.12)

できないことを嘆くより、できることを喜べ
よく言われるポジティブ・シンキングの定番である。
それまで健康な生活をしてきた人が、できて当然であったことができなくなれば激しいショックを受ける。
しかし、人間など誰でも老いて最期は死ぬのだから、老いに伴う心身の衰退を嘆いていたらきりがないのは確かだ。
「死ぬまで生きろ」も名言かも。
もうすぐ死ぬ人、とくにまだ若かったりすると、慰めるのはちょっと難しい。
ポジティブ・シンキングといっても「誰でも死ぬんだ。それがちょっと早いだけさ」くらいだろうか。
(10.7)

流れの一滴
死が自分一人の問題だと考えるところに苦しみがあるのだろう。
その対策としては、まずすべての人が死ぬのだと知ることが必要であるが、それと同時に自分の人生が孤立したものではなく、大きな流れの一部であると知ることも重要であろう。
自分は前任者から仕事を引き継ぎ、自分が死ぬときには、同じように後任者に譲っていけばよい。
前任者・後任者といっても、家や会社のように関係が具体的な場合もあれば、社会や世界のように自分の役割がはっきりしない場合もある。
前任者も以前は必ず後任者であったわけだから、その意味では誰もが中継者である。
業績も地位も名誉も財産も、前任者から引き継いだものに、もし自分の貢献があればそれを加えて、それがあろうがなかろうが、とにかく後任者に渡せばいいのだ。
(10.1)


ものを考える場所を頭と腹に分ける思想がある。
それに胸を加える場合もあるようだ。
死について頭で考えようとするから苦しいのかもしれない。
腹で考えれば違うのかもしれない。
おそらく、腹は「考え」ることもできないだろう。
ただ「受けとめる」だけだろう。
HPにこんなことを書き連ねていること自体、頭で考えているだけだから「死を受け入れられない」のかもしれない。
(09.12)

死は生の定め
NHKスペシャル「立花隆思索紀行:人類はがんを克服できるのか」を見た。
がん細胞は体細胞の一部であり、がん化は生命の定めであり、その治療は不可能に近いということがわかる、いい番組だった。
人類の半分がガンにかかり、3分の1がガンで死ぬそうだが、もしガンにならなくても、人間は80年も生きれば、他の理由で必ず死ぬ。
遺伝子末端のテロメアがなくなり、細胞が分裂しなくなってしまうらしい。
これを「定め」と呼ばずしてなんであろうか?
(09.11)

父の死の拒否
父がガンと死の宣告を受けてから、父の死を封印し拒否してしまった。
そして、まるでその宣告がなかったかのように振る舞った。
父にとってもその方がいいのではないかとも思った。
今思うと、事態を直視して、父とも死を前提としたつきあいをした方がよかったのではないかと、反省している。
(09.11)

天寿など全うできなくて当たり前
誰もが当然のごとく、自分は長生きしたいと考えているが、人類の歴史を見ても、動物の生活を見ても、長生きできるのはほんの一握りであったのが実態である。
戦争の恐れもなく、食糧難の可能性もない、というのは、現代の日本が奇跡的に恵まれているのではないか。
私も10年前に生まれていれば空襲や食糧や医療の不足でもうとっくに死んでいただろう。
そのころは死についての考え方も今とは違っていただろう。
(09.8)

動物のように死ねない
動物は、いつか来る死を待つ。
待つというよりは、ただ自分の状態をそのまま受け止めているだけだろう。
楽なはずだが、人間はそのような生活がなかなかできない。(08.8)
◇チンパンジーは「現在」のみにに生きている。
過去や未来を考えたり、それらに悩むことはない。
それがチンパンジーの限界であり幸せなところでもある。
(京都大学霊長類研究所教授 松沢哲郎氏)(09.7)

死が幸福という考え方
死=悪あるいは不幸、というのが常識的な考え方だが、そうでない考え方もあるだろう。
なにしろみんな最後は死ぬのだから、人はみんな最後は不幸になるというのもおかしな話だ。
(08.9)

親の死の受け入れ方法
親の死はすべての人が経験することである。
さらに、身のまわりの人の多くがすでに親の死を経験している。
毎日膨大な数の親が亡くなっている。
順番であり、自分ももう少ししたら死ぬ。 (08.8)

死の経験
他人の死をたくさん経験しているほど、死に対する抵抗は少なくなるのではないか。
そのためには、まわりに人がたくさんいて、死もたくさんあるという環境が必要だろう。
死はありふれたできごとであり、毎日多くの人が死んでいる、という当たり前のことを肌で感じることができなくなっていることは異常なのかもしれない。
(08.8)

死なない人はいない
世の中に、死なない人はいない。
生きとし生けるもの、早い遅いの違いはあるが、誰もが例外なく死ぬ。
みな死にゆく仲間だ。
これはとてもありがたく、気がおさまることだ。
死について悩むのが馬鹿らしくなってくる。
最高の知恵を与える秘伝の書には、ただ一言「お前は死ぬ」と書いてあるのではないだろうか?
この言葉の前にひざまずかない人間がいるだろうか?
これ以上の真理があるだろうか?
すべての過去の人類が避けることのできなかった「死」を前にして、今生きている人間がなぜ恐れ戸惑うのか?
なぜ自然に迎えることができないのか?
(08.5)

肉食動物に捕獲された草食動物の眼
肉食動物に捕獲された草食動物の眼は不思議だ。
恐怖も怒りも何の感情も表してはいない。
初めてで最後の経験を前に、精神が混乱しているのだろうか。
彼は、もうすぐやってくる死の意味を意識してはいないだろう。
生まれたときに与えられた生と同じく、自然に与えられた死を、ただ当たり前のように受け入れるだけだ。
◇動物が極限状態に陥った時、脳内にエンドルフィンなどのモルヒネ様物質が分泌されるようだ。(12.4)

死について考えない
世がこれほど死に満ち溢れているのに、多くの人がそのことを考えずに面白楽しく生活しているのは不思議なことだ。

若い人の死
新聞の死亡欄に自分より若い人が載っていると、それだけでうれしい。

今死んでも変わりはない
今死んでも、これから何十年か生きても、あまり変わりがあるとは思えない。
今後、つらいことより楽しいことの方が圧倒的に多いとは思えない。
どちらかといえば逆ではないか。

トップ


長寿は幸せか?  トップ

幸福のUカーブ
米ダートマス大学の経済学者デービッド・ブランチフラワー教授の、世界132か国を対象に、人生の幸福度と年齢の関係を調べた研究で、人生の幸福度が最高値に達するのは、82歳以上だということが判明した。
この現象は「幸福のUカーブ」と呼ばれており、人の幸福度は18歳から下がり始め、47〜48歳で不幸のピークに達したのち、ふたたび上がり始める軌跡がアルファベットの「U」を描くという。
この「幸福のUカーブ」は先進国でも発展途上国でも、欧米でもアジアでも変わらず、世界共通であり、社会の状況や人種とは無関係に見られるという。
日本も例外ではなく、幸福度がもっとも低いのは49歳、もっとも高いのは82歳以上という結果が出ている。
普通、老後が不幸と考える人が多いと思われるのに、こんな研究結果が出たことは「エイジングパラドックス」(加齢の逆説)と呼ばれている。
なぜこんな結果が出たのか考えてみよう。
◇仮説1:中年の家庭や仕事があまりにも厳しかったため、それから解放されることが即「幸福」と認識された。
◇仮説2:老いて死が近づくことが過酷な現実からの救いであり、早く死ねるのが幸せである。
◇仮説3:老後が経済的・健康的に悲惨な人は馬鹿らしくてこんな研究に参加しない。
◇仮説4:老人ボケや認知症におかされている。
仮説2はエイジングパラドックスが起こる理由として、現在もっとも広く受け入れられている、米スタンフォード大学の心理学者、ローラ・カーステンセン氏の「社会情動的選択性理論」に近いかもしれない。
彼女は18歳から94歳までの被験者を10年にわたり追跡調査し、人は人生の時間に限りがあると知ったとき、残された時間で満足できるよう、喜びや安心といったポジティブな感情を高める行動を自然に選択するようになる、という考え方に至ったらしい。
(24.4)

医療にどこまで頼るか
多くの人にとって必要な選択だが、最初から医療を否定するのは難しいだろう。
○病気が治っても、その後の生活が楽で快適とはかぎらない。
あの時死んでおいた方がよかった、と後悔する恐れもある。
○医療は完全ではない。
医療もビジネスだから、無駄な医療もある。
「医療に殺される」という面もないとはいえない。
○治療をうけている間のストレスも無視できない。
とくに老人にとっては厳しいものがあるだろう。
経済的負担もある。
(14.9)

認知症、世界で急増の見通し
国際アルツハイマー病協会(ADI)は5日、世界で認知症にかかっている人の数は推定4400万人(2010年には推計3500万人)であり、2030年には7600万人(同推計6600万人)、2050年には1億3500万人(同推計1億1500万人)に達する見込みだと報告した。
(13.12)

早すぎる死
歌舞伎役者が57歳で死んだのを「早すぎる死、残念でたまらない」と言うのがわからないわけではない。
たぶんその通りなのだろうが、これからの彼の人生がどのようなものであったかは誰にもわからない。
芸能界は、年をとっても「枯れた芸」などといってもてはやされる人もいるが、退職のない職場であるから、芸の良し悪しは別として、強欲な老人がのさばり、トラブルの元凶となっている可能性もある。
心から死をいたんでもらえるうちに死んでおいたほうがましかもしれない。
(12.12)

期待される末期高齢者像
TVなどで末期高齢者(85歳以上)を紹介するとき、明るさや元気さを強調しすぎではないか。
マスコミでは芸人タイプが受けるのかもしれないが、末期高齢者にもそれを期待する必要はないのではないか。
べつに末期がんの人やうつ病の人を紹介しろと言っているのではない。
おとなしいまともな末期高齢者をきちんと紹介してほしいだけだ。
末期高齢者にも「これだけ生きたのだからそろそろ死にたい」くらい言ってほしい。
(12.12)

認知症高齢者305万人…予想上回る増加…厚労省推計
(時事通信12/8/24)
厚生労働省は2012年の認知症高齢者が推計で305万人に上り、65歳以上の人口の約10%を占めると発表した。
2020年には400万人を超える見通し。
2003年時点での予想は2010年で208万人、2015年で250万人、2020年で289万人だったが、10年9月の要介護認定に関するデータを基に推計し直した結果、2010年ですでに280万人と予想の1.35倍となっていたことが判明。
2015年で345万人、2020年で410万人、2025年で470万人に達するという。
当初の予想を上回った原因は(1)介護保険制度が普及し調査対象者が増えた(2)高齢者の寿命が延びた(3)病院で受診する高齢者が増えた…など。
(12.8)

不運とは?
早く死ぬのが不運か。
確かに若者があまりに早く死ぬのはかわいそうだと思うが、たとえば一般的に60で死ぬのが80で死ぬより不運かどうかはわからない。
老後にそれまで経験したことのない悲惨な生活を送らざるをえなくなり、もうこれ以上生きるのは勘弁してくれという人もいるだろう。
(12.1)

吸血鬼の知的生活
ドラキュラを始めとした吸血鬼伝説によれば、彼らは不老不死とされる。
しかし、彼らはその能力によって手に入れたあり余る時間を学問に費やすなどして知的貢献をする気はまったくないようだ。
(11.11)

下り坂の後半生をどう考えるか?
一生は前半の上り坂と後半の下り坂からなる。
人は普通、上り坂の頂上で死を迎えるわけではない。
頂上を人生の半分で越え、その後の半生は下り坂である。
下り坂は、肉体的にも精神的にも衰える一方である。
それを「楽しい後半生(老後)」と考えるのにはちょっと無理がありそうだ。
人生の後半はこんなものだと考えねばならないのだろうが、どうしても「諦め」が中心にならざるを得ない。
人生はなぜ最後に近づくにつれて悲惨になるのか?
「長寿が幸せだ」というのは「幸せだとでも思わなけりゃ、とても最後までがんばって生きてはいられない」ということだろうか。
(11.4)

生き過ぎ
最近の人間は生き過ぎているのではないか。
昔だったらとっくに死んでいる人たちがみんな生きている。
昔だったら、老いた頭と体をひきずって、いつまでも生きるのと引き換えに闘病の老後生活を続ける必要はなかっただろう。
歳とってから自殺する必要もなかっただろう。
その前にとっくに死んでいたから。
(09.3)

延命治療
病院が家族の同意を得て延命治療を中止することの善し悪しが問われることがある。
この「延命」を問うことは、まさに「長寿」を問うことに他ならない。
(09.2)

医学のおかげ
長寿は古くから人々の願望であった。過去には立派な宗教家や聖人が、あっけなく短命で死んでいったが、現代人は医学のおかげで、修行も信心もなしで、みんな長寿を謳歌することができるようになった。
長寿の内容を見てみると、寝たきり、認知と、決して幸せとは言えないようだが、少なくとも生きてはいるようだ。

死ぬプロセスの引き延ばし
現代人の寿命が延びているということは、老化とのつきあいが長期化しているという意味であろう。
それは本人も家族もである。
これが長寿の一面である。
親の長い老後を看取った後、今度は自分の老後が待っている。
医学の進歩が生み出したのは、死ぬプロセスの引き延ばしである。
それは、もちろん喜ばしいことであろうが、つらいことでもある。
最終的な死のつらさは変わらないのだろうが、それを短期的に経験するか長期的に経験するかという違いだろう。
何年にもわたる死ぬプロセスは、皮肉にも、本人や家族に死への期待をもたらすかもしれない。
それがポックリ死へのあこがれに現われているのだろう。(08.8)
◇寿命が延びるのが、青年期などすべての人生のプロセスの延長ではなく、老年期のみの延長であったとしたら、たぶん間違いなくそうだろうが、あまり楽しいものではない。(11.10)

長寿より早世
長生きしてもたいして楽しいことがないことは、誰でも気づいているはずだ。
みんなそう思っているのに、どうして大声でそう言わないのか?
「もしかすると今後、何かいいことがあるかもしれない」とでも思っているのだろうか?
そんなことがないことは、まわりの年寄りを見ていればわかるだろう。

幸福を味わえる年齢
いくら幸福であっても、それを味わうためには、肉体や精神にエネルギーが必要である。
そのエネルギーを保有するには年齢的制限があるようだ。
それが理想的長寿の限界なのだろう。
(08.9)

年齢による生死観の変化
すべての見方が年齢とともに変化するが、とくに生死観についてそれは言えるようだ。
若い人にとっての死と老人にとっての死は違う。
老人にとっての死はリアルであろうが、それにもかかわらずというか、それゆえにというか、抽象的な「死」のために苦しみ自殺する老人は多くはないようだ。
(08.7)

なぜもっと生きたいのか
今後何も良いことのなさそうな老人がなぜもっと生きたいのか?

老いからの救済
つらい老後からの救済のシステムが死なのではないか?

悲惨な「最長寿」
TVで報じられる多くの「最長寿」の人は、ほとんど話すこともできず、ただ生きているだけ。
それがなんでおめでたいのか。

トップ


老人ホーム  トップ

何が大事か
老人ホームというと、まずその制度や料金が問題になる。
しかしその前にもっと大事な判断が必要になる。
○自宅か老人ホームか。
○みんなでワイワイなのか、一人静かになのか。
○食事の趣味。
○夫婦との関係。
○自然との関係。
(24.2)

制度
役に立つサイト
「みんなの介護・老人ホーム8種類の違いと特徴」 https://www.minnanokaigo.com/guide/type/
(24.2)

トップ


安楽死・自殺  トップ

オランダの安楽死
(47NEWS 12/11/16配信)
▽本人の自発的な要請など六つの要件
精神疾患、そして若者でも安楽死が認められることがあるというのは、日本人にとってはかなりショッキングだ。
精神疾患ゆえに死を希望することはあるし、それで若い人の命を絶っていいのかという思いはぬぐえない。
どのような制度設計になっているのだろうか。
2002年に施行されたオランダの法律は「要請に基づく人生の終結と自殺ほう助(審査手続き)法」。
一定の要件を満たした場合、医師が患者を死に導いても罰せられないことになっている。
安楽死の方法は二つあり、一つは医師が患者に致死薬を注射する。
もう一つは医師が薬を渡し、患者が自ら服用する方法(自殺ほう助)だ。
要件は次の6項目で、全てを満たす必要がある。
・本人から自発的で熟慮された要請があること
・耐えがたい苦痛があり、良くなる見通しがないこと
・医師が患者の状況や予後について十分な情報を提供すること
・ほかに合理的な解決策がないこと
・担当医とは別に、1人以上の独立した立場の医師が審査すること
・正当な医療的方法で注意深く行われること
▽毎年、報告書が公表される
意外だが「死期が迫っていること」は要件ではない。
一方、よく言われることが「『死にたい』と希望しても、そう簡単には認められない」ということだ。
オランダでは日本と異なり「家庭医」が医療制度に根付いていて、安楽死を実施するのもほとんどが家庭医。
患者や家族と長年の付き合いがあり、最期の迎え方について話し合う文化がある。
安楽死も十分な対話を経て実施される。
検証の仕組みと透明性が確保されているのも特徴だ。
安楽死が行われると、問題がなかったかどうか審査委員会がチェック。
統計データや個別ケースを盛り込んだ報告書が年1回公表される。
▽20人に1人が安楽死。認知症でも
では、実際に安楽死する人はどれぐらいいるのか。
報告書によると、2022年は8,720人。
これは年間の全死者数の5.1%、つまり約20人に1人に当たる。
安楽死する人の数は年々増えていて、特に22年は前年比13.7%増と、これまでに比べて増加幅も大きかった。
報告書は疾患別や年代別などの内訳も載せている。
22年に疾患で最も多かったのはがんで58%。
ほかは複合的な疾患、神経疾患などが続くが、認知症も288人、精神疾患も115人いた。
年代別では、60歳超が89%を占めるが、30歳以下も28人いる。
これは、12歳以上であれば法律で安楽死が認められているからだ(16歳未満は親の同意が必要)。
(23.11)

オーストラリアの科学者
オーストラリアの科学者デービッド・グドール(David Goodall)氏(104)が来月初旬、自らの命を絶つためスイスへ向かう。
グドール氏は不治の病を抱えているわけではないが、生活の質は低下しており、スイスのバーゼルにある自殺ほう助機関で優先予約が認められた。
「こんな年に達してしまい残念でならない。私は幸せではない。死にたい。別に悲しくはない。悲しいのは死なせてもらえない場合だ」
「私のように年老いた者には、ほう助自殺の権利も含めた完全なる市民権が付与されるべきだ」(18.5.1)
5月10日、スイス・バーゼルにある自殺ほう助のための施設で、催眠鎮静薬の投与を受け自殺。(18.5.12)
(18.5)

スイスの安楽死団体
(橋田壽賀子『私は安楽死で逝きたい』文芸春秋2016年12月号、女性セブン2016年12月1日号)
「スイスに安楽死させてくれる団体があった。費用は70万円。・・・
スイスの医療団体『ディグニタス』。オランダ、ベルギー、ルクセンブルクでも安楽死は認められているが、「外国人の受け入れ」を許可しているのは同団体だけだった。
厳密にいえば、スイスで認められているのは医師による「自殺ほう助」であり、『ディグニタス』では、希望者が提出した医療記録を審査し、治癒の見込みがないと裁判所が認めた場合に限り、致死量の麻酔薬が処方される。医師が見守る中、患者が自らの意志で点滴パックの栓を開く。20秒後、眠るように死ぬという。
これを目的にスイスに渡航する外国人は後を絶たず、チューリヒ大学によれば2008年から2012年までの5年間で、31か国611人の“自死旅行”が確認されている。年々増加傾向で、今では申込みから実行日まで、3か月待ちだという。
最後まで自分の意志があることが条件・・・」
◇「スイスならいつでも行けます。いつ行くかというタイミングが難しい。
ベッドで寝ているだけで、生きる希望を失った人は大勢います。(中略)そういう人が希望するならば、本人の意志をきちんと確かめた上で、さらに親類縁者がいるならば判をもらうことを条件に安楽死を認めてあげるべきです。」(橋田壽賀子)(16.11)
◇橋田壽賀子は2021年急性リンパ種により熱海市の自宅で死去(95歳)(21.4)

自分の命
命は尊いが、家畜の屠殺やペットの殺処分は許されている。
他の生物の命を自分の都合で自由にできる人間は、当然自殺もできるはずである。
(16.3)

人は死ぬ
人はいずれ必ず死ぬ。
それまで生きればいい。
苦しみは永遠に続くことはない。
(16.3)

終末期鎮静
医者が本人や家族の意思により、痛みに苦しむ末期の病人を薬により眠らせ、そのまま死を迎える方法。
死後、罪悪感をもつ家族がいるらしいが、本人が七転八倒する地獄図を見なかった人のいうことだろう。
最後まで苦しんでほしかった、というようなことをいう家族にあきれるしかないが、同じようなことは、自殺や安楽死についても、いわれることである。
(2016年1月19日NHK「クローズアップ現代:最後の時をどう決める」で紹介)
(16.1)

安楽死アンケート
Q: 自分が治る見込みのない病気になり、苦痛に耐えられなくなった場合、投薬などで「安楽死」が選べるとしたら?
A: 選びたい:70%、選びたくない:22%
2010年10月朝日新聞調査(14.11.9 TBS「サンデーモーニング」で紹介)
(14.11)

誰かに殺される前に
政治的な戦争や原発事故に巻き込まれて殺されるかもしれない。
地震や乗り物の事故で殺されるかもしれない。
不適切な治療や介護で殺されるかもしれない。
誰かに殺される前に、自分で死ねる手段をもっておきたい。
(15.3)

自殺の道具としてのピストル
米国人がピストルの所持をやめないのは護身のためであるが、なかにはピストルを自殺の道具として持っている人もいるのではないか。
脊椎を瞬間的に破壊するピストルは自殺の道具としても役に立つだろう。
(13.10)

家族のない人は自殺してもいい?
自殺の議論には「本人にとっての自殺」と「家族にとっての自殺」の二つがある。
自殺が後者の立場からのみ議論されることが多いのに不満を感じる。
「家族のために生きろ」「残された家族のことを考えろ」というのもわからないではない。
しかし、そればかりでは、つい「家族がいない人は自殺してもいいのですね」と言いたくなってしまう。
平然と「そうですよ」という答えが返ってきそうなのでゾッとする。
(13.6)

認知症介護への不信
脳出血で認知症状態になった経験のある私には、認知症介護を受けることに不安がないとはとても言えない。
介護者がすべて天使のようであることを期待したいが、残念ながら、認知能力を失った人が尊厳ある介護を受けるのはまず無理だろう。
介護者だけを責めているわけではない。
介護者の行動は自然なものであり、自分がその立場でも同じようなことをするのだろう。
認知能力がなく自分がどんな目にあっているかわからなのだからいいではないか、という考えもある。
精神的にはすでに死んでいるという発想だろうか。
しかし、私の経験では、多くの認知症状態は「まだら状」で、時々正気に戻る瞬間があり、その時自分がベッドに縛られオムツをしていることに気づき、驚くことになる。
その時まわりに救いを求めても、正気に戻ったとはいえ、まともとは言えず口も回らないから、誰も相手にしてくれない。
周囲の人や看護者に束縛具を外してくれるように何度頼んでも無視され、冷笑された記憶は一生消えることはないだろう。
この状態が死ぬまで続くとしたら、死んだ方がましと言って何が悪いだろうか。
(これは私自身の体験に基づく意見であり、立場が違えば見ているものも違い、意見は当然異なるだろう)
(13.6)

体の病か心の病か
身体の病気で死ぬのは許されるのに精神の病気で死ぬ自殺が非難されるのはおかしい。
自殺の場合、自分の意思が絡んでいるので、本人の責任があるという理屈だろうか。
しかし、身体の病気や事故の場合、本当に外部の原因だけであり、本人の意思によって避けることはできなかったと言い切れるだろうか?
いわゆる「消極的な自殺」と呼べる病気や事故も多いのではないか?
(13.3)

命の断捨離
確かにものを捨てることには喜びのようなものがある。
無きに如かざるという感じだろうか。
どうせ最後にはすべてを捨てざるを得ないのだから。
しかし、ものを捨てすぎると一時的に気分は良くなるかもしれないが、なぜか生気が衰えるような気がするのはなぜだろう。
捨てることがエスカレートすると行きつく先には命が絡んでくるらしい。
(13.2)

自分でコントロール
老いと死をめぐり、すべての人を不安に追い込むのは、自分がいつどのように老いて病気にかかり、どれだけ苦しみ死ぬのかわからないことである。
先がまったく見えていないわけではないのだが、具体的に準備をし対応できるほどわかっているわけではない。
人は状況に多少なりとも抵抗することはできるが、最終的にはそれを一方的に受け入れるしかない。
そのとき、人は自分の運命をコントロールしてはいけないのだろうか。
それは自殺である。
◇死までの期間が確定することにより、精神的心構えができるだけでなく、今後必要な生活費や医療費の計算もできるから、その経済的対策も容易となる。
(12.8)

意志薄弱
「何度も自殺しようと思いましたが、まだ命に未練がありました。
そうした馬鹿げた意志薄弱は、きっと私たち人間の最も悲惨な性向の一つなのでしょう。
だって、いつも地面に投げ捨てたいと思う重荷をたえず抱えていたがること以上に、愚かなことがあるでしょうか。
自分の生をひどく嫌悪しているくせにそれに執着する、要するに、心臓を食いつくすまで私たちをむさぼり食う蛇を可愛がる以上に、愚かなことがあるでしょうか。」
ヴォルテール「カンディード」岩波文庫p.321
(11.11)

プラマイゼロ
今死にたくない人には何か理由があるのだろう。
しかし、未来への期待には、これまでの人生設計と同じように間違いがあるかもしれない。
多くの場合、良いことと同じくらい悪いことも起こるだろう。
今のゼロと何十年後かのプラスマイナスゼロとどちらをとるか。

女性のうつ病
「うつ病が基本的には女性の病気であるというのは注目すべき事実である。
・・・20世紀に入ってからの女性のうつ病患者の急増が、度重なる研究によって明らかになった。
その男女比率は今や一対二である。」
(マーティン・セリグマン『オプティミストはなぜ成功するか』p.136)
この原因について、セリグマンは「反芻(悪い出来事についていつまでも考え込むこと)がこの病気に重要な役割を占めている」のではないかと述べているが、まだ解明されていないらしい。

子どもの自殺
「7歳以下の子どもは決して自殺しない。」(マーティン・セリグマン『オプティミストはなぜ成功するか』p.187)

生も死も変わりはない
何の楽しみもなく、毎日ただ生きているだけという人生に、いったいどれだけの価値があるのだろうか。
死がそれよりましかどうかはわからないが、生きていても何もないのと、死んで何もなくなるのと、いったいどの程度の差があるのだろう。
生きていれば何かいいことがあるさ、とよく言うが、あるかもしれないが、ないかもしれない。
いいことだけが起こるはずもない。
『荘子』は、世の中のことに何も差はない(「万物斉同」)、生も死も同じだと言う。
死を勧めているのではないかもしれないが、自殺を否定しているわけでもなさそうだ。
世間では、自殺を拒否するあまり、自殺という言葉を口にするだけで、「自殺を賛美している」などとエキセントリックに騒ぐ人がいる。
しかしそのような人は、かえって自殺が無視できないほど魅力的なものであると認めていることになるのかもしれない。
(08.9)

自殺は損切り
保有する株や外貨が暴落して儲けどころかマイナスになってしまった時、これ以上保有していても好転の可能性がないだけでなく、損失をさらに増加させてしまう恐れがある場合、損承知で売却して取引に幕を下ろすことを損切りと言う。
これは取引の自殺である。
自殺とは、商売の失敗や病気のため、もうこれ以上人生を続けていても事態は悪化する一方であると考えた人がとる、「人生の損切り」である。
暴落した株や外貨を、将来のマーケットの好転を期待して持ち続ける人もいる。
期待通りになることもあるし、損失を広げるだけの可能性もある。
もっと早く損切りをしていればよかったと悔やむこともあるかもしれない。
(09.1)

自殺は救済かもしれない
矛盾しているかもしれないが、多くの人にとって自殺は暗闇にさす明かりであろう。
最後に自殺があるということで、それが安心となり、苦しみに耐えることができるかもしれない。
(10.8)

自殺センター案
利用者はとりあえず天涯孤独であることが条件になるだろう。
借金がある場合、誰かの介護をしている場合など、自殺が他人に影響を与える場合には受け入れるわけにはいかないだろう。
精神病による自殺願望は除外しなければならないが、その判定は難しいだろう。(11.11)
普通の自殺と違うのは、死体の処理をしてくれる点だろう。
献体や共同墓地などが選択できるだろう。
自殺方法によっては脳死になるのかもしれない。
申請から一日程度の猶予期間、場合によってはさらに長い調査期間が必要になるかもしれない。
恐らく薬物によるコントロールされた自殺となるだろう。
当然、社会がからんでくるわけだが、そうなると「自殺の強制」「労働力減少」といった別の面もでてくるから、話は複雑になり、「自殺センター」が実現する可能性はまずないだろう。(10.8)

NHKスペシャル「命をめぐる対話 “暗闇の世界”で生きられますか」
病気などにより、意識があるにもかかわらず、身体や感覚が衰え、外界とのコミュニケーションができなくなり、最後は暗闇の世界に閉じ込められてしまう人がいる。
この番組では、外界とのコミュニケーションができなくなった時点で延命処置を中止してくれと要求する患者(照川貞喜さん)に、ノンフィクション作家の柳田邦男が、それでも家族のために生き延びてくれと説得するのだが、残念ながら説得力はない。
いつものことだが、逆に、家族がいない人には生きる意味がないのか、と言いたい。
突然の自殺は、残された家族にとってはショックかもしれないが、寝たきりで長い闘病の末の自殺は、本人だけでなく、家族にとっても望ましいことなのかもしれない。
(NHKスペシャル、10/3/21)
(10.3)

自殺のボタン
押すだけでスッと死ねる「自殺のボタン」が手元にあるとしたら、すでに何回か押しただろうか。
それとも何度も手前まではいくものの、押せずにいるだろうか。
(09.9)
「私は自分が死んでいくときには、虫垂炎の場合と同様、全身麻酔のもとで命を取り出してもらいたいと思う。」(リチャード・ドーキンス「神は妄想である」p.524)
(10.2)

社会が自殺を許さない理由
家族が悲しむとか、生きていればいいこともあるさといった甘ったるい話は別にして、社会が自殺を許さない確固たる理由がある。
社会が存続するためには、構成要素である人が、生きて社会を政治的・経済的に支えてくれることが必須条件なのである。
であるから、病気や事故は仕方ないにしても、そうでもないのに個人の都合により社会のメンバーから外れるのは許されないのである。
(09.4)

消極的自殺
普通の自殺を「積極的自殺」とすると、それと違って、通常自殺とは考えられていないが、結局最終的には自殺と同じ結果をもたらすようなものがある。
例えば重い病気になっても医者にかからなかったり、入院したり手術をしなければいけないのに救急車を呼んだり病院に行ったりしなければ、寿命を縮めて死を早める可能性は十分に高いだろう。
これは「消極的自殺」とでも呼べるのではないか?
もし、高齢者が交通が不便な山の中に一人で住み始めたら、それだけで「消極的自殺」未遂かもしれない。
しかし、「積極的自殺」をした場合は犯罪になるが、「消極的自殺」をしても犯罪にはならないだろう。
(09.3)

本来の出家は自殺だ
日本仏教における出家には何の意味もないが、本来の出家は、本当に家を捨て家族を捨てる、ほとんど自殺のようなものであろう。
捨てる欲望の中には、当然ながら生きる欲望も含まれているはずである。
(08.10)

死ぬほど退屈
精神的破綻は十分な死の理由だ。
破綻と言っても精神病などである必要はない。
毎日することがなくて退屈だといった程度で十分である。
それにしても「死ぬほど退屈だ」とはよく言ったものだ。 私がキェルケゴールであれば「死に至る病、それは退屈である」というところであろう。
昨年死にかける前、毎日のように「生きていても何の楽しみもない」とか「今死んでも何の変りもない」と言っていた。
もちろん本当に死ぬと思っていたわけではないが、でももしかしたら、多少は本気が入っていたかもしれない。
当時、運動不足(1日中外出せず)、菓子の食べ過ぎ、スーパーの油濃い総菜を中心とした食生活、就寝が夜中になり不規則な睡眠・・・など、これでもかというほどのメチャクチャで悲惨な生活をしていた。
今考えれば、いつ死んでもおかしくない生活だった。(08.9)
◇「このような者は暇のある人ではない。彼には別の名前を付けたらよい。彼は病んでいる。いや、死んでいるのだ。」(セネカ『人生の短さについて』岩波文庫p.37)(12.7)

長寿と自殺
医学の発達は、寿命の伸びという、とりあえずありがたい結果を与えてくれているが、もちろんこれが今後引き起こすであろう様々な問題を考えると、ただ単純に喜ぶことはできない。
医学が引き延ばしてくれた死のプロセスが、もし耐えがたいものとなった場合、皮肉な選択は、医学の拒否となる、自殺ということになりかねない。(08.9)

なぜ自殺が犯罪か
自殺は他の犯罪とはちょっと異なっている。
他人を傷つけていないし、多くの場合、不幸なのは本人である。
家族や知人を悲しませたのが犯罪なら、犯罪者は他にもたくさんいる。
たぶん、死体の処理などで他人に迷惑をかけた罪だろうか。(08.8)

なぜ宗教が自殺を認めないか
自殺を認めないのは個人宗教ではなく社会宗教のほうだ。(14.5)
多くの社会宗教は自分たちの集団を守るためのものであるから、集団を維持するのに必要な兵士や労働者の数を減らさないように自殺を禁止したのだろう。(08.8)

なぜ自殺してはいけないか
人には自分の生死を決める権利があるはずだが、まわりの人々にはまた別の都合がある。
「都合」の戦いである。(08.5)

「安楽死・揺れるEU」
「ベルギー:望み通りの死、フランス:許されず女性自殺」
「国ごと異なる対応、「合法」求め国境越えも」
「法整備遅れる日本」
(08.5.24朝日新聞)

自殺してもいい人
自殺をとめる言葉に「君が死んだら悲しむ人がいる」というのがある。
しかしこれは両刃の刃だ。
自分が死んでも悲しむ人がいなければ自殺していいということになるからだ。
でも本当にそうなのかもしれない。

自殺しない人
世の中には自殺とは縁のない人がいるようだ。
これは良いとか悪いとかいう話ではない。
そういう人には自殺という言葉が入り込む隙がまったくない。
私が脳卒中になったとき、自分が病気であるという意識(病識)すらなかったのに近いかもしれない。

なぜ動物は自殺しないか
なぜ動物が自殺せずに人間だけが自殺するのかと考えると、人間の生物的特徴か人間社会というものに特殊性があると考えざるを得ないが、私は後者と考えたい。
痴呆などにより社会という意識が希薄になった人がまず決して自殺しないことを見ればわかる。

自殺する前に確認すべき点
自殺する前には視野が狭くなっていることが多い。
他の人の意見を聞いたり本を読んだりする余裕はなくなっているのが普通である。
客観的に見て自分より不幸な人たちがたくさんいることにも気づかない。

もっと生きなければいけないか
今後、健康上の理由で、どうしても悪い予想しかできない人が、どうして自分で死を選んではいけないか?

トップ


孤独死  トップ

孤独の意味
孤独死という言葉の裏には悪い意味が含まれているような気がする。
さらに、孤独という言葉にも悪い意味があるのかもしれない。
「ひとり」と「孤独」は同じ意味ではない。
孤独には「孤立」とか「独歩」という悲壮なニュアンスを感じる。
孤独には「冷たい」とか「さびしい」という消極的な雰囲気が取り巻いている。
孤独死は、ただひとりで死ぬという意味の言葉ではない。
別の見方をすれば、死はもともとひとりのものではないか。
(22.8)

みじめな死
孤独死が意味するものは死ぬ瞬間ではなく、その前後の状態ではないか。
死ぬ前に介護を受けているか、きちんとした生活ができているか、死んだ後に適当な処理をされるか、ということだろう。
孤独死とは「みじめな死」といった方が正しいのではないか。
(22.8)

誰かいないと
死ぬ瞬間にまわりに人がいるか否かを重視する人もいるかもしれない。
そういう人は生活しているときも常に誰かがいないと不安なのかもしれない。
死ぬとき、親族、友人、医者、看護師などの誰かがいれば孤独死ではないのだろうが、たまたまみんな席を外していれば孤独死なのだろう。
(22.8)

トップ


老いの身心  トップ

不安と安心
望ましいのが「安心」で、避けたいのが「不安」。
客観的に同じ状態でも、「安心」なら楽しいし、「不安」ならつらい。
この「安心」と「不安」の違いはどこにあるのか。
神経か、精神か?
抗不安薬の効果もよくわからない。
検査に何も異状は出ないし、体調もそれほど悪くはないのに、明日にでも死ぬのではないかという不安感。
(23.2)

髪やひげ
「鉄面皮」と同時に髪の毛やひげが細くなった。
細くなるだけでなく白くなった。
老化の一つとして覚悟はしていたが、突然きたので驚いた。
(21.11、67歳)

鉄面皮
◇顔が赤くなって皮膚が硬くなったのが11/10、急激な老化と考えた。
ニベアを顔じゅうに塗ったら少し治まった。
11/25鎮静化した。ニベアを塗る必要がなくなった。老化に関係はあるのだろうが、激しい症状は季節的で一時的なものだったようだ。
◇顔の皮膚が硬くなり、多くのしわが寄った。
顔の肉が垂れ下がった感じもある。
顔色が赤くなり、梅干しのようになった。
いかにも老人の顔になった。
表情が変化したような気もする。
(21.11、67歳)

午前は天国、午後は地獄
涼しい午前中に、散歩を済ます。
昼食を食べてからは、ほとんど何もできなくなる。
よく睡魔に襲われ、イスに座ったまま寝落ち。
その後は、夕方抗不安剤をのみ、夕食をかきこむまで不快。
夜は体も頭も働かず、寝るのを待つだけ。
午前は天国、午後は地獄と言いたい。
(20.9) トップ

死を予感させる症状
胃食道逆流症による胸焼けは心臓のあたりで起こるので、「死を予感させる症状」とも呼ばれる。(NHK「きょうの健康」)
(18.11)

老いの知識不足
老人の絶対数は増えているのに、具体的に老人と接することは減っている。
老化の経験談などを聞く機会など、ほとんどない。
自分が突然襲われる老化の嵐に、準備することも対応することもできない。
どのくらい悲鳴を上げるべきかすらわからない。
(15.12)

断薬の反動
薬を長期的に服用すると、成分が血液や体に蓄積され、器質的変化を起こすこともあるだろう。
長期的に服用した薬を止めるときには、服用した際の副作用同様、断薬の反動がある。
抗うつ剤の断薬反動ばかりが話題になるが、恐らく長期服用したすべての薬に断薬反動はあるだろう。
とくに神経薬の反動がきついことは想像できる。
めまい、頭痛、腹痛など、副作用と似たようなものだが、断薬については医者と相談しろと書いてあるだけで詳しくはわからない。
(15.11)

神経薬
内臓の働きを抑える神経薬が、「楽になる」と称して与えられている。
身体を鎮静化する物質は、脳の働きにも影響を与えないわけにはいかない。
楽になるということは、ボケるという意味でもある。
思考のクリアさを失いたくない人は使ってはならない。
(15.11)

食道・姿勢・丹田・心臓
私は食道裂孔ヘルニアで、胃が横隔膜の上に出ており、ストレスの多い若い頃など、いろいろと症状もあった。
子どものときから姿勢が悪かったが、それは背筋や腹筋が緩みっぱなしということだろう。
中年になると、猫背で腹が出る体型になったが、そのおかげか、肩や腰が痛んだことはない。
脳出血の後遺症である足のマヒをカバーしながら歩くには、丹田を意識して筋肉に力を入れねばならず、そうすると自然と腹がひっこみ、姿勢が良くなる。
と漠然と並べてみたが、これらは食道の前にある心臓とも関係あるような気がする。
(15.9)

髪の変化
髪が少なくなるのは当然だが、60になって突然細くなった。
散髪しないと1か月でぼうぼうだったのに、細くなって寝るようになり、猫毛の人の楽さがわかった。
散髪は2〜3か月はする必要がなさそうだ。
(15.1)

体臭の変化
体臭が変化しているようだが、嗅覚も衰え、変化しているのでよくわからない。
体臭が強くなったと感じても、それに慣れてしまえば、消えたと思うかもしれない。
自分で自分の体臭の変化を知ることはできないのかもしれない。
◇精液の臭いはなくなった。
前立腺肥大の薬などの影響もあるのかもしれない。
もう精子は入っていないかもしれない。(15.1)
◇下着から強い尿臭がして、1か月くらいで消えた。
尿臭はそれまでのものとは異なっていた。
原因が尿なのか、嗅覚なのかはわからない。(15.2)

環境の厳しさではなく変化
気温や気圧の乱高下は体調を狂わせる。
しかし、問題なのは測定値の高低ではなく、その変化の幅であるようだ。
変動に対応するのは難しく、失敗すると風邪をひいたりするが、新しい環境に無事に慣れれば、まるで何もなかったように生活できる。
(15.1)

分泌物の減少
男の前立腺はトラブルのもとであるが、片や男は死ぬまで生殖能力があるみたいなことも言われる。
60になって前立腺肥大の影響をうけはじめただけでなく、生殖器の働きにも変化があるようだ。
たとえば、分泌物が少なくなってきているのは、生命力の減退を意味するのだろう。
生殖器の臭いや汚れがなくなってしまったのは、ありがたいのかもしれないが寂しい。
◇かつて女子中学・高校生は生理、あるいは生理用品の独特の臭いがしていたが、最近は臭わない。
生理用品の進歩だろうか、それとも自分の嗅覚の衰えだろうか。
(14.3)

ヒポクラテスの「老人」
老人は若者よりも食物の必要は少ない。
彼らのかかる障害は、呼吸困難、席の発作をひき起こすカタル、排尿困難、関節の痛み、腰痛、めまい、卒中、悪液質、漸進的な掻痒症、嗜眠症である。
彼らは内臓や目や鼻から水分を排出する。
彼らはしばしば白内障にかかる。
視力は低下し、聴力も衰える。
(14.2)

のどの洗浄
咳払いや唾液の飲み込みなどによる、のどの洗浄を意識的にするようになった。
どちらもいかにも年寄りらしいことだが、おかげで風邪からは免れているようだ。
咳払いは、唾液の減少などにより、からむ痰を自然に切ることができなくなっているのだろう。
唾液によりのどの痰を洗浄するのはうがいと同じだろうが、現代人には不潔な感じがするかもしれないが、うがいより簡便で効果的なようだ。
中国の養生術にもあったと思う。
(13.12)

オートマチックからマニュアルへ
老いて初めて自分の身心のメカニズムに気づく。
これは決して喜ばしいことではなかろう。
今まで自動的にコントロールされてきた身心の管理システムが働かなくなったということを意味するのだろう。
マニュアルになったことにより生きることは確実に難しくなったが、メリットがないわけではない。
オートマチックが働いていたときはそれに完全に依存している。
そのためにかかった病気やけがもあるような気がする。
年をとってより安全運転になるという面が間違いなくあるだろう。
(13.3)

睡眠の変化
@夜ふかしができなくなった。
2〜3時まで起きていても平気だったが、最近は心身ともにきつい。
A食後などにすぐに寝る。
昼食・夕食後にTVを見ているときに座ったまま寝てしまう。
まさに睡魔に襲われるという感じで、抵抗できない。
(13.9)

感覚の減退
去年まで、夏の暑い夜に眠れず苦労をしていた記憶があるが、今年はない。
朝まで熟睡できるのだからいいという考え方もあるが、もしかすると暑さの感覚が鈍くなっただけではないのか。
例えば若い健常人であれば熱中症の前に自分で気がつくところ、それができなくなっているのかもしれない。
◇夏目漱石「吾輩は猫である」(三)
「(迷亭の伯父は)人間は四時間寝れば十分だ、四時間以上寝るのはぜいたくの沙汰だって朝暗いうちから起きてくるんです。それでね、おれも睡眠時間を四時間に縮めるには、長年修行をしたもんだ、若いうちはどうしても眠たくていかなんだが、近頃に到って始めて随処任意の庶境に入ってはなはだうれしいと自慢するんです。六十七になって寝られなくなるなああたりまでさあ。修行もへちまもいったものじゃないのに当人は全く克己の力で成功したと思ってるんですからね。」
(12.8)

記憶の減退
人の名前を始めとしてものの名称がでてこなくなるのは、間違いなく脳細胞かそのシステムが衰退していることの現れだろう。
時間の経過が加速するのも、途中の記憶がどんどん消えていくせいだろう。
笑い話で済ませるうちはいいのだが、深刻な記憶障害にならないことを祈るばかりだ。
単純な肉体的問題であり不可避なのだろうか、ある程度は精神的な努力で防げるのだろうか。
(12.7)

時間感覚の短縮化
時間が短く感じるということは老化の特徴としてよくあげられる。
短期記憶の悪化などにより、一定の時間をちゃんと認知できなくなり、まだら状というか穴だらけになっているのかもしれない。
朝、ウトウトしていると時間が矢のように過ぎていく。
イスに座って居眠りをすると、記憶がスパッと無くなることが多いため、時間が短縮したような感じがする。
(12.6)

段階的老化
老化が滑らかなカーブを描いて進むのではなく階段状に進むということは科学的に認められているのだろうか?
それとも認知の問題なのだろうか?
先日突然、倦怠感を感じ腰痛や微熱を感じた。
風邪かインフルエンザかとも思ったが、少し症状が違う感じもした。
その症状は数日で治ったが、それから様々な面でエネルギー不足、つまり老化を感じるようになった。
確かにあの時、階段を一歩降りたような気もする。
(12.2)

歯槽膿漏
歯槽膿漏が痛みだし、口臭がきつくなった。
歯医者のレーザー治療を受けたが、効果は思わしくない。
歯や歯茎がうまく磨けていないような気がしたので、自分で歯の磨き方を変えてみた。
歯茎から大きく、歯茎をマッサージするように、歯間につまった食べ物をかきだすように、注意して磨くようにしてみたら、はれや痛みは1〜2日でなくなった。
◇気圧も歯槽膿漏と関係があるようだ。
気圧の大きな変化は、飛行機を含めて、弱った歯茎を刺激する。(11.11)
◇「私はある時、歯がぐらついて抜けそうになり、熱いものも冷たいものも皆しみて痛くてこまったものだ。しかし『抱朴子(雑応篇)』の歯を堅固にする法の条を読むと、朝早く起きて歯を三百回ばかり叩くのが良法だとある。私はその通りにやったら数日で痛みがすっかりとれた。今でもいつもこれをやることにしている。」(『顔氏家訓』174薬餌法について)(12.8)

感情の混乱
記憶や判断など理性的な部分が衰えて混乱するのは本人もその異常さを理解できるかもしれないが、感情の混乱は難しい。
自分がなぜ悲しいのか、悩んでいるのかわからなくて辛いのは、どう対処していいかもわからず困る。
まずその原因を特定し、感情が妥当であるか確認し、理性的に納得することによって感情の暴走が抑えられるかもしれない。
納得しただけでは無理であれば、音楽・食事・読書・散歩などで感情の改善を待つことになるが、改善がみられなければ医者や薬に頼らねばならないかもしれない。
(11.6)

トップ


コロナ  トップ

コロナ検査
発熱一ヶ月後、6月1日内科で採血でコロナ検査。
コロナなし。
薬なしで治ったということは、今まで受けてきたワクチンによる免疫効果だろうか。
軽い咳払いは、この語もしばらく続いた。
(24.6)

コロナ
コロナ(covid-19)に対しては、今までは、言われるままワクチンを受けていただけだった。
感染することなく23/5/7のコロナの5類移行となり、それからはワクチンを受けていなかった。
24/5/25の午後咳払いが始まりコロナへの感染に気付いた。
(24.5)

体温の変化
1日目:20時36.0度。
2日目:6時36.3度。14時半36.8度。16時37.3度。17時37.1度。20時37.6度。
3日目:3時37.5度。
4日目:6時36.4度。11時半36.1度。
5日目:7時35.2度平熱復帰。16時35.0度。
6日目:午前中35.6度。35.4度。17時35.5度。
(24.5)

1日目
午後ずっと咳払い。熱はなく(36度)食欲もあるがくしゃみ・咳・咳払い。
(24.5)

2日目
ひどい咳も。6時36.3度。14時半36.8度。16時37.3度。17時37.1度。20時37.6度。
(24.5)

3日目
夜中、咳に目覚めた。3時37.5度。コロナは右足裏の神経をマヒさせる神経毒・精神毒を出している。咳・鼻水は止まらない。
(24.5)

4日目
朝、鼻水止まらずティッシュ詰める。時々激しい咳。6時36.4度。11:30 36.1度。
(24.5)

5日目
6:50平熱復帰35.2度。16時体温35.0度。
(24.5)

6日目
のどに菌がこびりついて咳とともに次なる宿主を目指して飛び出そうとしている感じなので、水とともにのみ込んで胃酸で殺す努力をした。痰は胃酸で殺すが、これを路上などに吐き出すと乾燥して舞い上がったりするのだろうか。体温35.6度。午前中から寝落ち。体温35.4度。コロナが完全には治っていないのではないかという不安。鼻の奥、のどのあたりに不快感が残る。おかげで味覚がおかしい。時間が解決するのだろう。昼食後寝落ち。相当神経が疲れているのか。昨日までの鼻水は止まったようだ。キシリトールガムを噛み、味が違っているのに驚いた。しかし昼のトーストやフルーツ飴の味は変わっていない。17時体温35.5度。10分おきくらいに咳。その度痰が出てスッキリする。
(24.5)

トップ


腹筋  トップ

前提
2007 左脳出血により右半身しびれなど、様々なトラブルあり。
2021 前立腺がんが見つかり、ホルモン治療と放射線治療を始め、様々なトラブルあり。
とくにホルモン治療による全身の筋力低下が最悪。(23.5)
2024 現在70歳。(24.9)

素晴らしい腹筋運動
すでに知られた運動だろうが、改めてその素晴らしさを再認識した運動がある。
イスに座って両足を少し持ち上げるという簡単な運動である。
足の筋肉だけでなく、持ち上げた足を支えるために、腹筋・背筋が適度に鍛えられる。
イスに座っている間ずっとするわけにはいかないが、時々やるだけでも効果があるだろう。
(24.10)

金網のような腹筋
ボディビルの割れた腹筋は必要ない。
マイルドな腹筋運動で十分。
しかし、生活の中でマイルドな腹筋運動を続けるのは少し面倒だ。
内臓を包んで腹中に収めてくれる金網のようなものが欲しい。
イスに座っている時、歩いている時、などで気がついたときに軽く締めればいいのではないか。
(24.10)

腹筋は鍛えねばならない
手足の筋肉は生活の中の行動で、ある程度鍛えられる。
しかし腹筋は、毎日荷物を上げ下げすることもないので、放ったらかしだ。
腹筋が弱ると、骨格もないので、内臓はたるんで外にはみ出してしまう。
これが現在の醜い腹の状態だ。
これは自然の姿ではない。
内臓にとっても不自然な姿は様々なストレスとなり病気に至る可能性が高い。
とくに労働の必要がなくなった老人は、弱まった腹筋を意図的に鍛えなければならないだろう。
(24.10)

イスに座るのはスポーツ
イスに長時間座るのは身体に悪いとはよく言われること。
折り曲げた腰、曲がった背骨と膨らんでたるんだ腹は健康的とは思えない。
間違いなく大腸をはじめとした内臓のトラブルの原因の一つだろう。
少し無理があるかもしれないが、背骨を伸ばして腹を引っ込めることを、イスに座る時のスポーツとして義務化すべきだろう。
右足のリハビリによって経験中である自律神経の嵐にこれが重なるのは気が重いが、DNA寿命38歳を大きく上回り生きるためには、試行錯誤、自分でコントロールをしていかざるを得ないのだろう。
(24.9)

スポーツ
病人の室内の腹筋運動は立派なスポーツだ。
例えばイスで背筋を伸ばして腹筋に力を入れるのを何時間も続けられれば相当な運動量になるだろう。
運動やスポーツはジムにでも行かなければできないと思い込んではいけない。
一人でやろうとすればある程度のネットや本の情報が必要かもしれないが、その手間が苦にならないのであれば、コスパもいいだろう。
(23.5)

ピサの司令塔
腹筋の司令塔は神経・精神にはあまり効かない。
鍛えることにより、腰痛や筋力低下にはある程度効果がある。
しかし、歩く姿を正面から鏡に映してみれば、上半身ははっきりと左に傾いている。
「強度の倦怠感」といったものにも効かない。
(23.5)

呼吸と腹筋
呼吸は自律神経の支配を受けているが、自分でコントロールすることもできる。
そのため様々な呼吸法やマインドフルネスなどに利用されている。
腹筋にもそれと似たものを感じる。
呼吸と同じように、放っておいても必要に応じて動く臓器だが、それを意識的にコントロールして自分の健康管理に生かせるという面があるようだ。
(23.5)

腹筋と快感
腹筋を常に緊張させ、全身の筋肉の司令塔のような働きをさせるのは、新しい仕事であり、いつまで続くか不安がある。
しかしこの新しい労働には快感を感じないわけでもないので、救いである。
まだ始めたばかりの試みだが、期待や楽しみもあるようだ。
(23.5)

新しい司令塔
腹に力を入れることで、イスから立ち上がるのが楽になった。
常に腹筋を緊張させておくことで、少し大げさに言えば、腹・腰を中心とした筋肉のコントロールが新しい局面に入ったような気がする。
悪化していた右半身のしびれも、腹筋を通してなんとか動かせるようだ。
腹筋という新しい司令塔は結構有能なのかもしれない。
(23.5)

とりあえず腹筋
腰痛に伴いイスから立ち上がれなくなり、歩けなくなったのはショックだった。
腰回りの筋肉を鍛えねばならないのだが、何から始めればいいのかわからない。
とりあえず膨らんだ腹に力を入れてへこますことはできる。
今まで一瞬芸だったのを続けてみよう。
できれば起きている間くらい維持できないだろうか。
(23.5)

イスで腰をタテにする
イスに座っていることが多いのだが、これが体に悪いことは感じていたし、客観的なデータからも警告されていた。
イスに深く座って背筋を伸ばそう。
パソコンをするときに腰を伸ばしてみて、いつも座っている時とあまりに違うので自分でも驚いた。
これが腰をタテにするということなのだろう。
(23.5)

減量
とりあえず減量してみた。
肥満の最大の原因が菓子の間食であることはわかっていた。
減量は簡単にできるようだが気は抜けない。
要するにダイエットの成功と失敗と同じだ。
2kgくらいの減量は容易だが、そこらで気が緩む。
空腹感が減量達成感を上回る。
「ちょっとなら」という悪魔のささやき。
(23.5)

腹筋の限界
腹筋は確かに歩行を楽にしてくれる。
しかし、その効果は限られているようだ。
精神的トラブルには効かない。
めまいなどバランスをとることもできないようだ。 (23.5)

腹筋に力を
散歩で足を鍛えるだけでなく、腹筋の運動も始めた方がいいようだ。
腹にちょっと力を入れただけでも立ち上がるのが楽になる。
それだけでも立派な腹筋トレーニングになりそうだ。
しかし、起きている間ずっと力を入れるのか?
血圧への影響は?
試行錯誤だ。
(23.5)

腹筋がピンチ
最近の腹筋は、一層たるんで突出しているような気がする。
形が醜いだけでなく、最近は体調の不快感も増してきている。
大腸が張っているような感じもあるし、便の出もすっきりしない。
21.8から始まった前立腺がんホルモン治療の副作用で筋力は低下している。
元々、左脳出血の影響で右足の筋力はほとんどない。
それらが絡み合い、活躍していた健常な左足がすべてを支えきれなくなったせいか、老化が進んでいるせいか、めったにない腰痛まで引き起こしている。
(23.5)

腹は鈍感
腹は大事な部分なのに感覚が鈍い。
自分で気づかないうちに腹が冷たくなっていたりする。
冬は体で一番暖かくしておかねばならない。
腹巻はよくできている。
精神が不安定になった時、腹を温めるようなものを着ると治るかもしれない。
(22.3)

腹筋の減少
◇一般的に中年から腹が出てくる。
若いころから太っていたといって気にしない人も多い。
しかし若年と中年では腹の出方が違うような気がする。
その大きな違いは筋肉があるか否かではないか。
素人考えだが、筋肉がなくなれば、その中にあった内臓はたるんで外に広がると想像できる。
脂肪などの取り過ぎによりメタボになるのと同時に、腹筋の減少によってそれを押さえることができなくなるのではないか。(20.8)
◇DNAが定めた寿命38歳と腹がたるむのと関係があるかもしれない。
引き締まった腹が不要になるのではないか。(22.3)

姿勢への影響
腹筋を引き締めるということは、必然的に背筋にも影響を及ぼし、丸く猫背になるのを防ぐ働きもあるようだ。
(20.8)

バランス
障害者だからとくに早いが、体のバランスは、老化に伴って誰でもとりにくくなる。
その主な原因は神経であろうが、わずかな平衡感覚のブレによる体のゆれは筋肉、とくに腹筋によって耐えることはできるようだ。
(19.6)

トップ


腰痛  トップ

前提
2007 左脳出血により右半身しびれなど、様々なトラブルあり。
2021 前立腺がんが見つかり、ホルモン治療と放射線治療を始め、様々なトラブルあり。 とくにホルモン治療による全身の筋力低下が最悪。
2023 現在69歳。
(23.5)

初めての腰痛
今年初めて本格的な腰痛に襲われた。
もともと満身創痍なので何が原因かわからない。
前立腺がんのホルモン治療による筋力低下が大きいようだ。
老化に伴う脳出血の後遺症の悪化もあるだろう。
(23.5)

症状
イスから立ち上がれない。
寝返りが打てない。
歩くのが困難。
(23.5)

トップ


居眠り  トップ

睡魔の正体
睡魔に襲われ、ガムをかんでもコーヒーを飲んでもどうやっても振り払えず、このままでは寝落ち以外の道はないので、マットを敷き横になると、睡魔がウソのように消える。
狙いは寝ることではなく、横になることだったのだろうか?
横になると腹の突出やもたれは治まる。
起きていることによる身体への負担は腹だけではない。
首も背骨も腰も足もそれなりの緊張や力が必要だ。
前立腺がんのホルモン治療による筋力の低下が関係しているのかもしれない。
(23.8)

シエスタ
温暖な国々に見られる昼食後の睡眠(シエスタ)という風習は理にかなっているのかもしれない。
中年の頃になると昼食後無性に眠くなる。
コーヒーを飲んだりミントガムをかんだりして眠気を追い払うのだが、失敗することもある。
シエスタがあって正式に昼寝ができるのであればうらやましい。
(19.3)

恐怖
食後睡魔に襲われることが多い。寝てしまうと起きた後、気分が悪いが、中途半端に起きていると寝ぼけたような状態になり、夢とうつつが混在したような、一番異常で恐ろしい状態になることがある。
(18.7)

昼寝
午後だけでなく、食後の睡眠すべてをさす。
50代後半ころからひどくなってきた。
イスに座っていることが多いので、そのまま気を失うようにして寝る。
15分から30分くらいで目が覚めるが、覚醒後は気分が悪い。
睡眠不足か、加齢に伴うホルモンや自律神経の問題か、原因はわからない。
◇眠気に気づいたらタイマーを15分にセットして横になったほうが覚醒後の気分はいいようだ。
ただ、その後二度寝してしまうと良くない。
(18.9)

コーヒーと睡魔
コーヒーの覚醒作用にはこれまでずいぶんお世話になった。
しかし、最近はコーヒーの鎮静効果の強さに驚かされることの方が多い。
毎日、夕食後に強力な眠気に襲われるが、コーヒーを飲むとそれが一層強まるようだ。
すごい催眠効果だ。
コーヒーの効果は人によって差があるようだが、よく言われるコーヒーで眠れないという経験はしたことがない。(13.8)
◇最近夕食後のコーヒーがまずい。
肉などを食べていても飲みたいと思わないことが多い。(13.9)

失神のような午睡
最近の昼寝・夕寝には、これまでなかった奇妙な感じがある。
気を失うような唐突感がある。
誰も睡眠に入る瞬間を覚えてはいないのだろうが。
原因はただの睡眠不足ではなさそうだ。
食後の血糖値や血圧の変化が影響していることは確かだが、それだけでもなさそうだ。
昨年はひどい不快感を伴っていたが、今はそれほどではない。
(12.10)

夕寝
今までは昼寝だったのだが、時間的に昼とは言えなくなってきた。
夕方の間食や夕食の後だから夕寝とでもいうのだろうか。
もともと寝る時間ではないから、目覚めてからが辛い。
心身は半ば睡眠体制に入っているから、しばらくの間、あるいは寝るまで、まともに復活しない。
好ましいことではないのだろうが、突然激しい睡魔に襲われたら抵抗できない。
たとえば、夜中の1時ころ夕寝から目覚めて、それからどうすればいいのだろう。
・親も夕食後ソファなどで寝ていたことがあったのを思い出す。
加齢によるものであれば、みな経験しているのかもしれないが、情報がない。(11.10)
・30分も寝ると、寝た時刻にもよるのかもしれないが、起きてからが辛い。
昼寝は15分くらいに留めるべきだと聞いたので、タイマーを15分に設定して寝ることにしたところ、それからは不快感を感じることはなくなった。(11.11)

トップ


自律神経失調  トップ

注意
「精神安定」は「神経安定」や「不安」や、自分で勝手にそう呼んでいる「自律神経失調症」を含んでいる。
今、それらの真っ最中であり、後から振り返って書いているわけではないので、後で名称を含めて訂正することになるかもしれない。
それらには個人差があるし、とくに私は脳出血、心筋梗塞、前立腺肥大などの経験者であるから、他人の経験とは違いもあるだろう。

自律神経失調症
◇自律神経失調症とは内臓の感覚が正確に伝わらないということだろう。(17.11)
◇空腹が体調悪化に結びつくようだが、自分で自分の空腹を意識しにくいのが問題だ。(17.11)
◇大便すると快感なはずなのに、そうならない。(17.11)
◇今まで菓子やパンの間食を毎日のように繰り返してきたのに、全然食べられなくなってしまった。(17.1)

食欲不振
食欲を左右する自律神経が、おかしくなっているのだから、食欲は基本的に出ない。
基本的な三食は食べられても、食事の用意や間食に関しては不振の影響が大きい。
食欲不振はうつ病や認知症とも重なる。
体力を落とし、生命力を減退させ、死に向かわせる動きであるように見える。
断食による自殺という方法もある。
(17.4)

内臓神経
内臓神経は自律神経であり、通常は意識することはない。
しかし自律神経が乱れているため、それが不要に、あるいは誤って意識されるようだ。
塩分、刺激物、油などの過剰摂取は、通常、のどの渇きや胃のもたれ程度の感覚に留まっているが、それが激しい不調感として意識される。
過敏な病人となってしまうので、不要に救急車を呼んでしまったりする恐れがある。
◇過剰なだけでなく、誤った感覚もあるので、注意が必要だ。
大量な排便は快感であるはずなのに、不快感となることもある。
(17.4)

l-メンソール
神経・精神のトラブルにメンソレータムのl-メントールが効果があるようだ。
うつに効果があるともいわれる。
前立腺の薬の副作用に悩まされているころから、わらにすがるように、メンソレータムのにおいをただ嗅いでいたこともあった。
(16.12)

夕方の不快感
夕方以降の体調が悪い。
右足のしびれ、胃の不快感、めまい・バランスの不安定感などが、一挙に押し寄せる。
ロラゼパムのせいか、寝てしまうこともあるが、目覚めた後は気分がよくない。
◇夕食をとると少し楽になることもある。
栄養不足ではないだろうが。
◇初老の人が夕方ころ寝るという話を聞いたことがある。
その人が病気だったかどうかは知らないが、早く寝てしまおうというのはわかる。
(16.12)

自律神経失調症と自我
夜寝ているときは安静だったのに、朝起きるとたちまち嵐が起こる。
朝起きて始まるのは「考え」であり、「自我」である。
無駄な考えを止めるため、マインドフルネスは「呼吸に意思を集中しろ」という。
禅で「無我の境地」と言っているものだろう。
(16.12)

体内時計
2年ほど前までは夜中の12時前に寝ることなどなかったのに、今では10〜11時が普通。
睡眠時間帯の前倒しの理由がわからない。
「体内時計」のずれに関係ないか。
◇アメリカの「スタート・スクール・レイター」制度
20代では体内時計が1〜2時間遅れるため慢性的睡眠不足が発生。
学校の始業時間を1〜2時間遅らせることにより平均的成績が上がる
(2015年10月11日「サイエンスZERO:眠りのミステリー」NHKEテレ)
(16.12)

やはり夕方・夜
朝夕の不安・不調が副交感神経によるものであったとしても、副交感神経がこれから弱くなる朝と、強くなる夜とでは状況が異なる。
食事(朝食・夕食)の興奮は共通しているが、その後の神経の推移は異なる。
神経の興奮を抑える必要性が高いのは、やはり夕方・夜の方だろう。
かつて不安を感じた記憶も夕方〜夜ばかりだった。
コーヒーの興奮剤の要素を考えると、朝のコーヒーは積極的に、夜のコーヒーは控え気味にした方が、いいかもしれない。
(16.12)

朝と夕方
神経が不安定になり安定薬をのまざるをえないのは朝と夕方が多い。
夕方は外が暗くなり本能的な闇への恐怖が呼び覚まされるのかなどと思っていた。
そういえば自律神経の副交感神経が働きだすのも夜だ。
朝と夕方は自律(副交感)神経の仕事始めと終わりの混乱なのかもしれない。
(16.12)

神経が作り上げる世界
我々にとって世界とは主観的なものであり、それを作り上げているのは神経である。
極寒であっても神経が暑いといえば暑い。
そうは見えなくとも右足が象や岩のように大きくて重いといえばそうなる。
神経が生きるのが辛いといえば辛い。
その逆に、神経が健康だといえば、怪我や病気はなくなる。(16.9)
◇体調の認知も神経が作り上げている。
具合が悪いからできない、というのは極めて怪しい。
本当の体調は健康で問題はないかもしれない。
実際に神経のウソであった経験は何度もある。(16.11)

呼吸
抗不安薬ロラゼパムをのんで30分もするとあくびが出て、深くゆっくりした呼吸ができるようになる。
神経の緊張がゆるんだことが実感でき、気分的に楽になる。
これは薬効だが、深呼吸は自分で意図的に行うこともできる。
呼吸は無視できない効果をもっているようだ。
多くのリラクゼーション法がそれをとりいれている。
最近話題になっているマインドフルネス瞑想でも、呼吸に注意を集中するように指導される。
◇死ぬ前の最後の呼吸は深呼吸というよりはため息だろうか。
吸うことを期待しない排気か。
(16.11)

血圧の上昇
血圧は加齢に伴って上昇するらしいが、就寝前の最高血圧は160くらいに、最低血圧も常に100を超えるようになった。
4〜5回以上測定しないと数値が安定しない。
血圧の上昇は最近の不調の結果なのか、あるいは原因なのか。
(16.11)

ザワザワ感
抗不安薬ロラゼパムをのまざるを得ない、主たる原因である胸のザワザワ感は何か。
具体的な症状は、胸のあたりの軽い痛み、心筋梗塞再発の不安、食道がんの不安、右足のしびれの悪化、などである。
(16.10)

ヒマ・暇・閑
体調不良や不安にとらわれ、いつまでもこだわり続けられるのは、時間的・精神的余裕があるからだろうか。
何かやることがあってそれらにかまってられない人には問題にはならないかもしれない。
自律神経失調症によるトラブルのキーワードは「ヒマ・暇・閑」ではないか。
「小人閑居して不善をなす」を思い出す。
(16.10)

外出
「外出」すれば調子がよく、「外出」しないと調子が悪い。
毎日強制的に「外出」すべきなのでは?
外出着に着替えるだけで神経・精神が安定する。
家で一人でいるのが神経・精神不安定の最大の理由か。
自分への注意集中を避ける(小人閑居して不善をなす)?

空腹・便秘
自律神経は胃・腸などの内臓をコントロールしている。
通常それはその他の神経や精神には影響を与えないようになっている。
このメカニズムが崩壊すると、今まで、それほど気にも留めなかった空腹や便秘のようなことが、精神の不安感につながるようになる。
これを防ぐには、食事・排便を、毎日・毎時、規則正しく行うことが、必要になる。
(16.8)

自律神経による仮病
自律神経のトラブルは、様々な症状を呈する。
「自律神経による仮病」といえるかもしれない。
(16.7)

歯を食いしばる
体を動かして何かするとき、今まで歯を食いしばることはなかった。
つらいのだろうか、力がないのだろうか。(16.5)
マヒした体が重いのは確かだが、それは9年前の脳出血からずっとそうだったはずだ。
今までは、正常な左半身に多量の汗をかきながら、不具の右半身を支え続けてきたが、歯を食いしばることはなかった。(16.7)

夜の不安定
1年前まで、12時前に寝ることができなかったのに、今では11時ころまで起きているのが難しくなった。
簡単にいえば、エネルギーがなくなった感じだ。
夜だから、疲弊感が強いのかもしれないが、朝や昼にも、食後には倦怠感や眠気に襲われていないわけではない。(16.5)
◇体調の不安に襲われた時、夕方に暗くなるのが恐ろしくなったのが始めだっただろうか。
実際に外が暗くなるのを見たくないので、先にカーテンを閉め切るという異常さだった。(16.5)
◇体調・精神の不安定は一日中だが、とくに夕方からの調子が悪い。
空腹時も含めて、夕食前後が関係しているのは間違いない。
食後は人と話をしたり、ものを考えることができず、しようとすると、貧血やめまいの前兆のようなものを感じ、気分が悪くなる。
夜は仕事や読書ができなくなった。(16.6)
◇もともと、夜は動物にとって本能的に恐怖の対象であったろう。
体調・精神の不安定な人にとっては、さらに厳しくて当然かもしれない。(16.7)

デリケートの治療
精神安定剤・抗不安薬ロラゼパムは0.5mgを頓服としてのんでいる。
プラシボ効果の疑問はあるが、楽になっているのは確かだ。
早い時は30分くらいで、神経がゆるむ感じがして、あくびがでたりする。
1時間くらいで効果が出て、胃の緊張や、足のマヒが弱くなるのを感じる。
体の症状が治っているのではなく、それを感じる神経を鈍くしているということなのだろう。
「過敏」で「デリケート」であるのを治している、ともいえる。
(16.5)

治すより慣れろ
病気や怪我で体調が悪くなったり不具になると、自分の不運を呪い、悲しむ。
しかし人間というのは、良くしたもので、その惨めな状況にも少しずつ慣れてくる。
人の死や破産のショックなども同じように時間が解決してくれる。
これを「習うより慣れろ」のパロディで「治すより慣れろ」という。(16.2)
◇多くの場合、これらの不運は治らない。(16.2)
◇医師に「精神安定剤は不調に慣れたらいらなくなる」と言われた。
慣れることが治すこと、ということか。(16.5)

体と心の分離
体の検査をしても異常はない。
しかし、心はボロボロで動かない。
一種の精神病なのかもしれない。
今、空腹だから食事をするのではない。
食事の時間に食べないと体調が悪くなるので食べるだけ。
外出するのも、身体を動かさないと体調が悪くなるから。
もし満腹や疲れの信号が出ていても、それにそのまま従うことはできない。
(16.5)

気がつきにくい不調の原因
◇空腹。
1年前までは四六時中間食をしていた、ということはいつも空腹だったとも言える。
間食をしなくなった今、空腹感までなくなってしまい、食事するのまで忘れそうだ。
◇一人でいること。
外出するだけで身心が活性化する変化を感じる。
小人閑居して不善をなす。(『大学』)
閑暇における安静は困難である。(ショーペンハウアー)
(16.5)

老化の「納得」
自分の老化の「理解」と「納得」は違う。
「理解」は客観的な見方であり、「納得」はもっと深刻なものである。
「自分が老人である」と「理解」しているように見えても、「自分は以前とそんなに変わっていない」、つまり「納得」していない人が多い。
自分が醜く哀れな老人であるという事実を突きつけられ、不安でオロオロしている人のトラブルは、「理解」しているか否かとは関係ない。
◇「理解」ベースで不調に接している限り、不安は消えず、ロラゼパムをのみ続けなければならなかった。
ロラゼパムが突然いらなくなったのは、不調が病気などの異常ではなく、別の意味で悲惨な「老い」、つまり、エネルギーや認知の減退であると「納得」した時であったようだ。
(ロラゼパムが不要になったような書きぶりだが、まだ使用している)
(16.5)

目を開けていられない
不調に襲われると目を開けていられない。
精神安定剤が効きはじめるまでは、目を閉じているしかない。
夜は、ほとんど目を開けていられないので、本を読んだり録画を見たりできない。
これでは、起きている意味がない。
目が悪いわけではなく、目を開けている力がないということだ。
それは、すなわち、精神のエネルギーがないということだろう。
◇医者に「目に力があれば大丈夫」と言われたのは、このことだろう。
(16.4)

肉体と神経の差
老人モードへの移行には、肉体と神経にタイムラグがあるようだ。
肉体が先行し神経が後追いをする感じがあり、ついていけない神経がパニクるということになりやすいのでは。
ロラゼパムには、老人モードには過敏すぎる神経にブレーキをかけ、なだめ眠らせる効果があるようだ。
(16.4)

前立腺肥大との関連
「自律神経失調症」と前立腺肥大が始まった時期は同じだった。
しかし、これらの因果関係を考えたことはなかった。
「男の更年期」と前立腺肥大には、男性性器つながりはありそうだ。
症状がどんどん悪化しているように感じている点でも同じだ。
脳出血による右足のマヒと前立腺肥大も、膀胱あたりが絡む形でつながっている。
前立腺肥大は直腸にも圧力をかけているようだ。
もしかすると、最近の胃の不快感も前立腺肥大と無関係ではないかもしれない。
すべての原因が前立腺肥大であるという仮説が立てられるかもしれない。
結果は前立腺手術によってわかるかもしれない。
◇そもそも前立腺肥大の原因が解明されていない、という問題がある。
もしそれが男性ホルモンの減少であるとすると、すべての原因は「男の更年期」の方かもしれない。
(16.2)

先が見えない
これが「調整」であり、それが終われば、また安定すると信じているが、保証はない。
安定は来ないかもしれないし、死という安定かもしれない。
今はロラゼパムという精神安定剤に助けられているが、それがなければ症状は悪化し続けているかもしれない。
(16.2)

個人的「更年期」対策
◇楽しいことをやる
辛く楽しくない「更年期」に対抗するためには、楽しいことをやるしかない。
体裁を繕ったり見栄を張る「趣味」ではなく、心から好きなことをやる。
◇白湯をのむ
コーヒーや紅茶や緑茶ではなく、ただの湯でのどを潤し、体を温める。
刺激への反応が混乱しているのだから、シンプルなものを口にするしかない。(16.1)
コーヒーを飲むならアメリカンにしよう。(16.2)

食後低血圧
食後、内臓に血液が集まるので低血圧になる症状。
貧血のような不快感に襲われるのでこれかと思い血圧を測ってみたが、血圧は低くなかった。
(16.2)

食欲不振
食欲不振感というべきかもしれない。
三度の食事は普通にできるのだが、間食をしなくなった。
とくに菓子を食べると、胃の調子が悪くなり気分も悪くなる。
間食ができない、甘いもの・脂っこいものがダメ、というのは健康のためにはいいことなのかもしれない。
体重は2〜3kg減ったが、それでストップしている。
食事は食べられないと思っても、口に入れれば食べられる。
食欲に関する神経がおかしくなっているようだ。
(16.1)

倦怠感
エネルギー不足感と呼べるかもしれない。
時々つらくて「あ〜あ」と大きな声をあげてしまう。
日中それほどでなくとも、日暮れからひどくなる。
寝る時刻がどんどん早くなってきている。
(16.1)

性欲減退
精神的にも肉体的にも。
(16.1)

太陽とともに
これまで、夜中の1〜2時まで起きているのが普通だったが、体がきつく、就寝時刻がどんどん前倒しになった。(16.1)
当然、起床時刻も早くならざるを得ない。(16.5)

「自律神経失調症」のきっかけ
「自律神経失調症」のきっかけと考えられるもの
(1)心筋梗塞、(2)前立腺肥大、(3)(心筋梗塞のための)アスピリン、(4)(心筋梗塞・前立腺肥大のための)アドレナリン遮断薬、(5)(膀胱炎に対する)抗生物質
(16.1)

「更年期」
61歳の10月、激しい精神・肉体的変動に襲われた。
こういうのを「更年期」といえるのだろうか。
血液検査に異常は出ていない。
脳や脊椎のMRIにも異常は見つからなかった。
背景として5月の心筋梗塞、11月の膀胱炎・前立腺のトラブル、それらに処方された薬の副作用などがある。
9年前の脳出血の影響も無視するわけにはいかない。
◇問題が、実際の症状ではなく、神経・認知にある可能性は高い。
どうあるかではなく、どうあるように感じるか、が問題である場合が多いようである。
たとえば、右足の感覚が悪化したと感じているが、今まで無感覚だったところに新たな感覚が生まれたために、脳出血の初期と同じくらいの激しい違和感を感じているだけではないのか。
◇「更年期」の中心的原因は性ホルモンの減少であるが、それだけではない。
加齢に伴う調整が身心の広い範囲で大々的に行われる「調整期」とでも呼ぶべき時期である。
「調整期」は病気ではないが、症状は病気と似ているので、判断が難しい。
◇「更年期」が大規模な「調整期」であるとすると、それにどのように対処すればいいのか。
サナギのようにじっとしているのがいいのか、逆に活動的であるほうが障害を軽くするような気もする。
(16.1)

「自律神経失調症」
「自律神経失調症」は、原因がわからないまま自律神経がうまく働かなくなることだが、医学用語ではない。
病気ではなく、検査をしても異常が見つからない。
便利な言葉ではあるが、医学では治らないのだから困る。。
◇「男の更年期」「調整期」などと言いかえることもできる。
(16.2)

トップ


前立腺がん  トップ

ホットフラッシュ(のぼせ)
ホルモン療法の副作用として、性欲減退、太る、とともにホットフラッシュ(のぼせ)もあげられていた。
のぼせは更年期障害や自律神経失調などの一部であると思っていたが、ホルモン療法の副作用でもあった。
ちなみに、異常な熱感が頭や顔に起こったものをのぼせといい、顔、頭に加えて体にも起こったものをほてりというらしい。
(24.9)

放射線治療の晩期障害
「晩期障害とは、放射線治療を受けた後、しばらくたってから副作用が出ることです。
治療後1〜2年の間に現れることが多いといわれますが、数年たってから出る人もいます。
前立腺がんの放射線治療の場合、一番問題となるのは直腸へ照射したことによる障害で、下痢、血便、腹痛など中等度の晩期障害が起こる人は15%程度といわれています。
ただ、最近では、患部に限局して放射線を当て、直腸への照射を極力少なくする「三次元原体照射法」、「強度変調放射線治療(IMRT)」といった新しい照射方法を行っている施設では、晩期障害の発生率が低いことが報告されています。」
(監修:京都大学医学部泌尿器科学教室教授 小川 修)
◇自分はトモセラピー(ラディザクト)による「強度変調放射線治療(IMRT)」を受けてはいるが、晩期障害を免れることができるだろうか。
(23.4)

治療後の前立腺がんの再発
(QLife「がんプラス」監修:東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学分野教授 藤井靖久)
根治的治療(手術や放射線療法)の後、どのくらいの頻度でPSA再発が起こるかについては、EAU(欧州泌尿器学会)のガイドラインによると27〜53%とされており、かなり高い割合です。
再発の時期はさまざまであり、根治的治療の直後に再発するケースもあれば、治療後10年以上を経てから再発することもあります。
根治的放射線療法後では、PSA最低値から2.0以上の上昇があった場合にPSA再発と判定されます。
(22.11)

不要な性欲
ホルモン治療によって性欲が消えた。
精神的にとても楽になった。
39歳以降は性欲は要らないのでは?
39歳から死ぬまでの男は無意味で無駄な性欲に振り回されているのではないか?
◇DNA寿命38歳
(22.11)

男でなくなる・人でなくなる
ホルモン治療は男性ホルモン(テストステロン)の量を減らすものである。
テストステロンは前立腺がんの発生に関係があるとみられている。
ホルモン治療を始めた途端、性欲が消えた。
始めて1年経つが、筋力が弱くなってきた。
ホルモン治療はあと2年続くそうだ。
3年間は男ではなくなるということになる。
男として生まれ、これまでずっと男であった自分が突然男でなくなるということにどう対応したらよいかわからないこともある。
精神的な影響もあるのではないか。
(22.11)

冬・死の季節
前立腺がんの放射線療法から100日以上経過した。
尿のトラブルはなくなったわけではないが、前の状態くらいまでには戻った。
ホルモン療法の薬の副作用による筋力低下などがひどい。
すべての原因が自分の生命力の衰えであると間違えないようにしなければいけない。
(22.10)

不安・恐怖と認知症(放射線後83日)
敬老の日ということもあり、TVで認知症の番組を見ることが多い。
NHK「猫のしっぽ カエルの手」のベニシアさん(71歳)は後部皮質萎縮症(PCA)という、視覚障害から始まるアルツハイマー病らしい。
脳の関係で目が見えなくなっていく不安の中で精神が混乱し認知症が進んでいるようだ。
自分は足のバランスがとれず、転ぶのではないかという恐れが精神を揺さぶっている。
(22.9)

やめるか、続けるか(放射線後80日)
毎日、厳しくなるホルモン治療の副作用、特にひどい右半身の筋力の低下に耐え、顔をしかめながら精神へのダメージに耐え、廃人になる恐れに怯えながらホルモン治療を続けるうちに、人生をトータルで考えたQOLの面から、こんな治療はやめた方がいいのではないかと悩む。
(22.9)

幸せとは?(放射線後76日)
ホルモン治療の辛い2年が過ぎれば、前立腺がんは治るかもしれない。
しかし副作用と無関係とは思えない疾風怒濤の後で、神経・精神はどれほど痛みつけられているだろうか?
老化・耄碌・ぼけなどはいろいろな理由で通常以上に進んでいるだろう。
幸せだろうか?
先日亡くなった同期の友人がうらやましく思えてくる。
(22.9)

めまい・ふらつき(放射線後74日)
右足の感覚が鈍く、しびれているのは15年前の脳出血からだ。
最近この感覚が変わったせいか、歩きづらくなっている。
右足を引きずるようになったのは、ホルモン療法の副作用による筋力の低下のせいだろう。
めまいやふらつきなど他の変化は左足の筋力の低下のせいではないか。
今までしびれた右足を支えてきた左足が弱くなったことによって左右のバランスが乱れ、神経・精神が混乱しているのではないか。
困るのは、午後になると不安感が高まることだ。
(22.9)

神経が絡むとわからない(放射線後73日)
自分の体調は神経を通してしか知ることはできない。
痛みもしびれも神経次第だ。
この神経は外の影響を受けつつ日々移り変わる。
イリュージョンの作り手だ。
医者に体調の悪化を訴えたとしても、神経が絡んでいるから、本当の姿を知ることは自分にも医者にもできない。
(22.9)

倒れそう(放射線治療終了から65日)
間違いなく放射線治療とホルモン治療が原因なのだろうが、やめればいいのか、どうしたらいいのかわからない。
疾風怒濤の症状は脳出血の後遺症なのか、自律神経失調なのか、老化なのか。
台風11号による不安定な天候のせいかもしれない。
ふらつくがめまいにはならないし、倒れはしない。
日常の生活はなんとかこなしている。
客観的に見れば普通なのだろうか。
(22.9)

グリーソン・スコア8(放射線治療終了から61日)
今日、放射線医から聞いたところによると、自分のグリーソン・スコアは8だそうだ。
最近までスコア8は放射線治療の対象外だったが、機器の性能向上により対象に加えられたそうだ。
(22.8)

悪性度を判断するグリーソン分類(グリーソン・スコア)
前立腺がんの細胞には、正常な細胞に近くて進行が遅いもの(高分化腺がん)、正常細胞からかけ離れた性質の悪いもの(低分化腺がん)、そして両者の中間に位置するもの(中分化腺がん)がある。
この組織型は、5段階に分けられる。
グレード1が最もおとなしいがん、グレード5が最も悪性のがんである。
ただし、前立腺がんは、しばしば同じ前立腺のなかに悪性度の異なるがんが発生する。
そこで、生検で採取したがん細胞の組織構造を調べ、最も面積の大きい組織型と、2番目に大きい組織型のグレードを足して、悪性度の判定に用いる。
これがグリーソン・スコアと呼ばれるもので、例えばグレード3とグレード4の組織があれば、スコアは「3+4=7」になる。
最終的には、悪性度の最も低いスコア2から、最も高いスコア10まで、9段階に分類される。
Sanofiの「前立腺がんWeb」から
(22.8)

突然の尿もれ(放射線治療終了から49日)
こうやって台所で水を流していると危ないね(そうですね)
尿意はないけど、考えないようにそっと(もうわかちゃいましたよ)
トイレまではもたないかもしれない(無理でしょう)
手前の洗面所でなんとか間に合わせられないか(間に合いませんよ)
もうすぐ(必ず直前にもれます)
寸前まで尿意などなかったのに(尿意を考えたのがスタートです)
(私はあなたですよ)
(22.8)

2年の地下牢幽閉(放射線治療終了から49日)
あと2年に及ぶホルモン療法の副作用は、筋力の低下にとどまらず、脳出血の後遺症の悪化など、神経・精神の疾風怒濤となりそうだ。
前立腺がんの治療なのだが、厳しさはもとの病気の苦しさ以上かもしれない。
年寄りにとってはQOLを足蹴にされるような悲惨な体験となるだろう。
戦争や災害の体験に及ぶものを耐えねばならない。
地下牢への幽閉を2年耐えるくらいの覚悟をしていないといけないだろう。
(22.8)

15年の右足のリハビリが風前の灯火(放射線治療終了から48日)
15年前の脳出血により右半身の神経は弱くなった。
右足の筋肉は左足の半分くらいしか働かず、左足より細い。
左足は大根足だが、右足はモデルのよう。
何もしなければ、右足が地面を引きずる。
右足を上に持ち上げる力がないので、横に円を描くように回し、上半身は引っかからないように左に傾ける。
15年リハビリに努めて、右足を持ち上げ、上半身をまっすぐにして、右足の筋肉が左足同様働いているふりをしようとしてきた。
もちろん、右足は左足同様には働いていない。
ホルモン療法は15年のリハビリを無に帰しつつあるとまでは言わないが、不安に陥れている。
(22.8)

脳出血による右半身の神経のトラブル(放射線治療終了から47日)
最近の問題は、15年前の脳出血の後遺症が再び火を噴いていることだ。
原因はホルモン療法のようだ。
他にも筋力が低下し、寝床から起きにくくなったり、階段をのぼる力が出なかったりしている。
この副作用はいつピークを迎えるのだろう?
ホルモン療法はあと2年続けると言われている。
もし、このまま副作用が強くなり続け、筋肉が弱くなり続ければ、イスから立ち上がれなくなったり、歩いているときに足がもつれて倒れることになるだろう。
(22.8)

近藤誠死去(73歳)
「患者よ、がんと闘うな」「医者に殺されない47の心得」などの著者で慶応大病院でがんの放射線治療を専門とする近藤誠が13日の出勤中に突然体調を崩し虚血性心不全で死去した(73歳)。
こういう人には90歳くらいまで生きてもらいたかったのに、あっけない。
(22.8)

事前の説明不足(放射線治療終了から39日)
今、これほど副作用に驚き、恐れ、苦しまなければならない理由は、事前にほとんど説明がなかったことだろう。
副作用には個人差があり事前に予想できない面があるのだろうが、だからといって概論程度の説明すらなかったのは残念だ。
私の、脳出血と複雑に絡み合った副作用については、現代医学では解明不可能なのかもしれないが、このまま歩けなくなるのではないかという不安・恐怖に打ち震えている
(22.8)

副作用の不安・苦しみ(放射線治療終了から39日)
がんを直すための治療に伴う副作用が、馬鹿にできないほど苦しい。
我慢するのが普通だろうが、我慢できないほどつらかったらどうしたらいいのだろう。
副作用は治療が進めば進むほど過激になっていった。
放射線治療の途中から尿もれが始まり、1日中続くようになって、トイレに行く必要もなくなった。
尿もれは、放射線治療終了後1か月すると弱まってきたが、今度は、ホルモン治療の影響か、筋力の低下により、寝床からの寝起きや階段の昇り降りが不安定になりつつある。
右半身のしびれを始めとした脳出血の後遺症が2倍、3倍の厳しさで迫って来た感じだ。
毎日転倒の不安に怯えている。
誰か、今後どうなるのか教えてほしい。
(22.8)

脳出血がらみ(放射線治療終了から38日)
放射線治療終了から1か月のメインテーマは「尿もれ」だったが、2か月目は「脳出血がらみ」だろうか。
尿もれはほぼ回復したが、それに代わって登場したのが15年前の脳出血の後遺症だった。
右足がしびれ、それに伴い歩行のバランスがとれず、神経・精神の不安定に襲われている。
しびれは右半身全体に広がっているが、もともと軽いものはあったから、放射線治療との直接の関係はわからない。
筋力の低下も右半身の方がひどいようだが、歩行困難になったり、転んだりはしていない。
寝落ちがひどくなったようだが、これまた原因が定かではない。
午後寝落ちすると、今日朝の散歩をしたかどうかすら、定かでなくなる。
(22.8)

筋力の低下(放射線治療終了から31日)
尿もれが治るのと並行して、なぜか筋力、とくに足の筋力の低下があらわになってきた。
駅やスーパーの階段をのぼっていて驚く。
ホルモン療法の副作用として筋力の低下が指摘されているのは知っていた。
しかしホルモン療法は1年前から始めており、そのあいだ筋力の低下はなかったのですっかり忘れていた。
萬篤憲東京医療センター放射線科医長の話には、確かに「体力や筋力が低下し、骨や関節も弱くなって、半年から1年ほどで階段を上るのが辛くなったり、山登りやゴルフがうまくできなくなったりします。」とある。
「半年から1年ほどで」は病院では聞いていなかった。
萬先生によると「ホルモン療法中に筋肉を使わないとさらに悪化しますから、できる範囲で散歩や運動をして、カルシウムやビタミンDもしっかり摂っておくとよいでしょう。」だそうだ。
(22.7)

排尿時の痛み(放射線治療終了から30日)
排尿時に痛みがあったので、膀胱炎の薬や痛み止めをためしてみたが、効かなかった。
泌尿科で「放射線治療はやけどのようなものだから、痛むが時が経てば治る」と言われたが、要するにそういうことなのだろう。
尿もれが治るのと同時に排尿時の前立腺・尿道の痛みも自然と消えた。
前はトイレで意識的に排尿するときなど激痛に近いものがあったが、消えた。
(22.7)

1時間おきの人為的頻尿(放射線治療終了から30日)
イスから立ち上がるときの尿もれもおさまりつつある。
しかし少し長く座った後は、立ち上がった時に尿意に気づいたとたん尿もれしていた。
試しに1時間おきにトイレで人為的頻尿を始めてみたところ、立ち上がる時などの尿もれはほぼ解消した。
(22.7)

夜トイレに行けた(放射線治療終了から27日)
夜間2〜3回目覚めて尿意があるのでトイレに行こうとしても起き上がった段階で排尿。オムツで対応。
それが今夜突然トイレに行けた。
全回トイレに行けたわけではなく、日中の尿もれにも変化はない。
(22.7)

回復仮説(放射線治療終了から19日)
放射線治療の副作用からの回復について病院からは何も言われていない。
仕方がないので自分でいろいろ仮説を立ててみる。
私の尿もれの舞台は戸外の散歩と室内のイス作業だ。
室内のイスから立ち上がった際の尿もれは手が付けられない状態。
それに比べて戸外の散歩は四六時中襲われるという感じではない。
襲われる前に自分でトイレに行けることもあった。
快方はこの先にあるような気がする。
頻尿と裏表かもしれないが、軽い尿意があったりあるいはそれすらなくともとりあえずトイレに行き、尿もれではなく自分の意思でトイレで排尿をすることに意味があるのではないか。
放射線治療の副作用である尿もれの原因は前立腺や膀胱の排尿神経が傷ついたことであろう。
恐らく今後必要なのは、傷ついた前立腺や膀胱を、長時間イスに座ったりして痛めるのを極力避けること。
さらに、頻尿のように定期的にトイレに行き、自分の意思で排尿をすることではないか。
(22.7)

近況(放射線治療終了から17日)
三谷幸喜・穎川晋『ボクもたまにはがんになる』を読んだ。
売れっ子脚本家が前立腺がん手術で5か月近くオムツをしていたということは参考になったが、具体的なオムツトラブルやいつ、どのようにオムツから解放されたかといった話はなかった。
(22.7)

近況(放射線治療終了から13日)
尿もれしてしまうので、トイレで尿をすることはほとんどない。
尿が赤くなったり、固まった血が出たりする。
◇毎回ではないが、排尿時に激しい痛みを感じることがある。
午前中より午後の方が痛みが強い。
痛むのが具体的にどこなのか指摘できないが、尿道か前立腺か膀胱だろうか?
◇尿もれの際、腸が鳴ったり、便が出ることがある。
便失禁が続くようだと現在睡眠時にのみ使用しているオムツを外出時にも使った方がいいかもしれない。
◇脳出血の後遺症が勢いをつけている。
歩くのが不安でリハビリをやり直さねばならないのかと思ってしまう。
脳出血だけのせいではないかもしれないが、神経・精神も不安定。
◇ホルモン療法は1年前から始めているのに、ここにきて筋肉の弱体化が激しくなっている。
これも歩行不安定の理由かもしれない。
(22.7)

過剰診断が問題となっている前立腺がん
中川恵一(放射線科医)「がんの話をしよう」2020年10月13日読売新聞オンライン
19年12月の国立がん研究センターの発表では、がん全体の5年生存率は66.4%で、臓器別に見ると、前立腺がんは98.8%と最も高くなっています。
早期のステージ1から手術が難しいステージ3まで、いずれの5年生存率も100%です。
わずかな例外を除き、前立腺がんで命を落とすことはまれなのです。
そのため、早期発見が無駄になる場合が多くなります。
実際、腫瘍マーカー「PSA」による前立腺がんの検診の利益と不利益について説明するとこうなります。
「受診者1000人中、検診で死亡を回避できるのは1人。一方で、手術などの治療によって50人に勃起障害、15人に排尿障害が発生」
過剰な治療を避けるため、早期でタチの悪くない前立腺がんに対しては、「監視療法」が国際的な標準治療として確立しています。
「療法」という名前がついていますが、実際には治療はせず、慎重に経過を観察します。
欧米での大規模な研究でも、監視療法を採用した場合の10年生存率は、手術や放射線治療と差がないことが分かっています。
ただし、前立腺がんによる死亡がゼロではないのも確かです。
本当に治療が必要な患者を選別できる簡便な検査法が見つかることを期待しています。
(22.7)

尿もれのリハビリ
放射線治療の副作用の尿もれのリハビリをしなければと思うものの、誰の指導もなく、自分でもどうしたらいいかわからない。
イスから立ち上がった時の尿もれは、我慢して急いでも間に合わないので、トイレに向かいはするものの、尿もれパッドに頼っている。
我慢はした方がいいのだろうか。
しなくなったらどうなるのか考えるのも怖い。
前立腺がこらえてくれるようになるのだろうか。
(22.7)

尿が出ないよりまし
立ち上がった時に尿意に襲われトイレに向かうが座る前に尿もれ。
放射線治療の副作用が治らない。
自然治癒を待つしかないようだ。
でも、尿が出ているだけいいではないかという考え方もある。
尿が出なくて苦しんでいる人もたくさんいるのだ。
流水の音が原因のものも、突発性の尿もれも、出ないよりはマシだろう。
(22.7)

放射線治療を終えて
2か月間の放射線治療が終わった。
頭の中は厳しくつらかった副作用のことばかり。
垂れ流し状態の尿を山のような尿もれパッドで処理している。
尿意に襲われるとトイレをめざすが、まず間に合うことはない。
まともに動かなくなっている右足に注意していると、なおさら無理。
前立腺、尿道、肛門、腸、神経など、これからどれだけ回復してくれるのだろうか。
脳出血でおかしくなった右半身をもう一度リハビリし直さねばならないようだ。
一番大事な前立腺がんの様子は当分わからないようだ。
(22.6)

脳出血との関係
前立腺の放射線治療には尿もれが付きものだと勝手に思い込んでいた。
確か副作用に尿もれが書いてあったし、同じ治療を受けた知人も尿もれをしたと言っていた。
ところが、放射線科の医師に聞くと、前立腺の治療を受けた人で尿もれを訴えるのは、前立腺の手術を受けた人を除くと、ほとんどいないとのこと。
話が違う。
泌尿器科の医師に聞くと、脳出血の関係ではないかとのこと。
そういえば脳出血の回復期にも尿もれをしていた。
確かに、今回の放射線治療の副作用には、右足の不自由さの悪化など、脳出血の後遺症関連が結構ある。
治療初期にめまいがしたのも、下痢・嘔吐をしたのも、脳出血の神経のトラブルと考えると納得できるかもしれない。
この件については現代医学では解明不能なので、これ以上の追及はできない。
(22.6)

イスに座ること
長時間イスに座るのは体に悪いと言われる。
30分座ったら立てという話もあった。
長時間座ると前立腺にも良くないらしい。
1時間も座っていると、立ち上がった瞬間に切迫性尿意に襲われ、それは1〜2mの歩行中に失禁となる。
実際の膀胱の尿意とは関係ない。
だから尿もれの量は少ない。
(22.6)

前立腺と切迫性尿失禁
前立腺が原因の切迫性尿失禁もある。
私は6年前に前立腺内腺の除去手術をした。
前立腺の手術をした人は放射線治療の副作用で尿もれになることが多いらしい。
前立腺に力が入ると切迫性尿失禁になる。
座っているイスから、立ち上がるとダメ。
床のものを拾おうとかがむとダメ。
夜目覚めて立ち上がるとダメ。
前立腺は腹筋と近いので、体感の運動すべてが関わってくる。
(22.6)

トイレをめぐる攻防
トイレが近づくと残りの距離と反比例して増す切迫性尿失禁がある。
メカニズムは理解できるが、全く待ってくれない。
失禁は必ず便器に到達する前から始まる。
チャックを開けて、パッドをずらしているうちに、周りは尿びたしとなる。
せっかくパッドで尿もれを隠していたのに、ズボンは排尿大失敗の悲惨な見本となる。
◇切迫性尿失禁は、排尿とは別の、精神・神経の発作と考えるべきだろう。
発作が来たら、早くトイレで排尿しようと慌てるのではなく、パッドに任せ、おさまったら排尿の行動に移行すべきだろう。
多少の尿もれはやむを得ないが、できるだけ我慢する必要がある。
そうしないと、尿失禁と排尿の差があいまいになってしまう。
(22.6)

意味のある尿もれと意味のない尿もれ
切迫性尿失禁には、意味が有るものと、無いものと二種類ある。
流水の音がしたとかトイレが近いとか、意味があり経緯が理解できるものと、全く理由がないのに突然襲われるものがある。
(22.6)

尿もれと排尿の違い
切迫性尿失禁は、たまっている尿の量とは無関係だ。
普通、切迫性尿失禁に襲われると、なんとかこらえようとする。
こらえようとすれば、少しはもれるが、それは排尿とは違う。
しかし、こらえるのをあきらめたり、こらえることが出来ない場合は、普通の排尿になってしまうので、失禁の量は10倍くらいになる。
その場合は「尿もれ」ではないから、10〜20ccの尿もれパッドではなく、200ccなど多量用のものが必要となる。
(22.6)

切迫性尿失禁との戦い
◇尿もれと排尿は違う
尿もれは膀胱がいっぱいになったから起こるわけではない。
切迫性尿失禁は、我慢すれば少量の尿もれで済む場合が多い。
◇尿もれパッドで対抗する
切迫性尿失禁は、尿もれパッドで対抗できるが、サイズの選択が必要。
加齢による尿もれは10〜20ccで大丈夫だろうが、病気や治療に係る場合はケースによって100〜200ccが必要かもしれない。
◇切迫
切迫性尿失禁は、文字通り突然来る。
トイレが目の前にあっても間に合わないこともある。
トイレとの距離を測って直前に失禁するように図っているのではないかと思いたくなるくらいだ。
尿意を感じてから用意しても間に合わない。
尿意を感じる前に用意することはできない。
(22.6)

前立腺がん放射線治療後の副作用、尿道・直腸症状、勃起不全の対策
萬 篤憲 東京医療センター放射線科医長
(「がんサポート」発行:2007年6月、更新:2013年8月)
「前立腺の中央には尿道、すぐ上には膀胱、後ろには直腸、周辺には勃起や排尿に関連する神経血管系や、尿道括約筋などの筋肉があり、多少の差はあれ、放射線の影響を必ず受けます。」
「放射線治療とホルモン療法を併用する場合は、半年から2年程度で治療が終わることが多いものです。
ホルモン療法では男性ホルモンを止めるわけですから、勃起機能だけでなく、体力や筋力が低下し、骨や関節も弱くなって、半年から1年ほどで階段を上るのが辛くなったり、山登りやゴルフがうまくできなくなったりします。
患者さんは、「年齢のせいで足腰が弱くなっちゃった」と言いますが、ホルモン療法をやめれば自然に回復してきますから、諦めず希望を持って過ごしてください。
ホルモン療法中に筋肉を使わないとさらに悪化しますから、できる範囲で散歩や運動をして、カルシウムやビタミンDもしっかり摂っておくとよいでしょう。」
(22.6)

放射線による副作用
放射線治療の第一目標はがん細胞のDNA破壊だ。
もちろん放射線は皮膚、筋肉、膀胱、腸、骨、血管、神経などにも影響を与えているが、第一目標に比べれば、その重要性は落ちる。
薬で治る副作用はいいが、ほとんどは薬では治らない。
筋肉や内臓や神経で、どういうメカニズムで副作用が起きているのかすら、現代医学ではわからないのが現実だ。
(22.6)

筋力の低下
放射線は皮膚や筋肉や神経を通して照射される。
副作用として皮膚炎くらいしか挙げられていないが、筋力の低下などもあるだろう。
場所からして腹筋あたりにダメージがありそうだ。
歩行困難やめまいも関係ないとはいえないだろう。
放射線治療の妨げになる腸内ガスも腸の筋力の低下によるものかもしれない。
(22.6)

尿もれパッドのありがたさ
切迫性尿失禁対策として素晴らしいのが尿もれパッドだ。
尿失禁を漏らさず吸収してくれるだけでなく、消臭や抗菌もしてくれる優れもの。
前もって失禁の恐れがわかっている場合の精神的な安心は計り知れない。
(22.6)

切迫性尿失禁の謎のメカニズム
切迫性尿失禁は突然来る。
寸前まで全く尿意がないことも多い。
「尿意切迫感があるなあ」「排尿の準備をしないと危ないかもしれない」などと考えてしまったら危ない。
そしてトイレや立ち小便場に近づくと、突然アクセルが全開になる。
準備が間に合わないのを狙うように、必ず一歩手前で放尿が始まる。
自分の精神や神経が自分をあざ笑うように企んでいるようにもみえる。
(22.5)

切迫性尿失禁の原因
切迫性尿失禁の原因はわかりにくいといわれる。
脳や神経、膀胱やその周囲、加齢などがいわれるが、今回の場合は脳や神経が放射線治療によって暴走したように思える。
こうなると現代医学では解明できないから諦めねばならないのだろう。
放射線治療終了後、自然に治まるのを期待するしかない。
(22.6)

切迫性尿失禁
放射線治療を始めて1/3(13回)経過したあたりから尿意切迫感が激しくなってきた。
尿意切迫感は前からあった。散歩の途中で立ち小便せざるを得ないことはあった。
しかし切迫性尿失禁となると激しすぎる。数歩歩く間に失禁となる。
尿もれパッドが必需となる。
(22.5)

ホルモン&放射線療法
中川恵一東大医学部附属病院放射線科准教授
(日刊ゲンダイ「Dr.中川 がんサバイバーの知恵」22.5.7付)
「前立腺がんは、細胞の悪性度から低リスク・中リスク・高リスクに分類されます。
中リスクと高リスクは、放射線治療にホルモン療法を加えることで、治療成績が向上するのです。」
「ホルモン療法は、放射線治療の前に半年ほど行うのが一般的。
薬は、1日1回1錠の飲み薬と、1カ月もしくは3カ月に1回の注射薬です。
数カ月に1回、注射で通院したときに、錠剤をまとめて処方してもらえば、服薬の負担は少ないでしょう。」
「放射線はどうかというと、従来の放射線は、月曜から金曜まで週5日で合計38回の照射が必要でした。
それがよりピンポイントに照射できる定位放射線の登場で、25回照射が行われるようになり、より高精度なタイプなら、5回程度で済むようになっています。
海外の研究では、中・高リスクについて、38回照射と5回照射の再発率を比較したところ、差がないとする報告もあるのです。
最新の放射線なら、高リスクでも1週間程度の照射で済みます。
手術には、感染や出血、さらには尿漏れ、EDなど見逃せない合併症がありますが、そのようなこともないのは大きなメリットでしょう。
肝心の治療成績は、転移前の局所浸潤のケースでも5年生存率が大体9割を超えます。
もちろん再発リスクはありますが、それは手術でも同じです。」
(22.5)

がん細胞の変異
中川恵一東大医学部附属病院放射線科准教授
(日刊ゲンダイ「Dr.中川 がんサバイバーの知恵」22.2.26付)
「前立腺がんには、治療せず経過観察で済む穏やかなタイプと、転移や再発を繰り返す難治性のタイプがあります。
西郷さんは後者でした。
PSMA治療は、前立腺がんと転移部分のみに集まる放射性薬剤を用いた放射線治療のこと。
西郷さんはそれを3回受ける予定で渡豪したそうで、注目はその経過です。
1回目は効果がない上、PSA値が上昇。2回目で「がんが消えた」といいます。
西郷さんがユーチューブに投稿された画像を拝見すると、胸の病巣の一部は確かに改善しているように見えますが、上腕骨にはがんの骨髄への浸潤と思われる影が確認できます。
しかも、「がんが消えた」とする一方で、PSA値は800まで上昇したそうです。
その経過から推察されるのは、前立腺がん細胞の一部が変異した可能性です。
PSMA治療は、変異する前の細胞の性質に反応するため、変異した細胞には効きにくくなります。
そうすると、同じ治療に対し、一部の転移病巣に効果があり、ほかには効果がないということがまれですが、起こりうるのです。
そうだとすると、変異前の治療なら、より効果的だったかもしれません。
もう一点考えるなら、神経内分泌腫瘍(NET)化した可能性もあるかもしれません。
NETは肺の小細胞がんのような性質を持つことが知られています。
前立腺がんが進行しながら、元の性質を変えてNET化し、肺などに転移することが注目されているのです。
NET化した前立腺がんの治療は、肺の小細胞がんと同じ治療を行い、抗がん剤のシスプラチンとイリノテカンを併用します。
それでも進行が極めて速い。
1年生存率は27%、2年生存率は10%とされます。」
(22.2)

ルテチウム
PSMA標的治療は、具体的にはルテチウムという薬剤を静脈に注射するだけ。
ルテチウムはPSMAと結合し、放射線を出すことで、がん細胞を消滅させるとされる。
(22.2)

PSMA標的治療
PSMA(Prostate Specific Membrane Antigen、前立腺特異的膜抗原)は、前立腺がん細胞の表面に存在しているタンパク質。
PSMAに結合する物質(分子標的物質)に組織内照射を行う新しい放射線治療。
ドイツで開発され、欧米を中心に行われているが、日本では承認されていない。
(22.2)

去勢抵抗性前立腺がん
西郷輝彦が前立腺がんで75歳で亡くなった(22.2.20)。
去勢抵抗性前立腺がんだった。
去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)とは、男性ホルモンを抑える治療を行っているにもかかわらず、進行する前立腺がんである。
西郷は、日本未承認の治療法「PSMA標的治療」を受けるためにシドニーまで行ったそうだ。
去勢抵抗性前立腺がんを治すことは現在の医療では不可能なようだ。
(22.2)

LH-RHアゴニストとGn-RHアンタゴニスト
◇2012年6月、Gn-RHアンタゴニスト製剤(商品名ゴナックス)という新しいホルモン薬が前立腺がん治療薬として承認された。
◇LH-RHとは黄体形成ホルモン放出ホルモンのことで、脳の視床下部から分泌されたLH-RHが脳下垂体を刺激して性腺刺激ホルモンである黄体形成ホルモンを放出。これが精巣に作用して、前立腺がんを促進する男性ホルモンの一種であるテストステロンが作られる。LH-RHの類似物として働くLH-RHアゴニストは、脳下垂体にあるLH-RHの受容体を刺激することによってその働きを麻痺させ、結果的に男性ホルモンが作られるのを防ぐ働きをする。商品名ゾラデックス、リュープリン。
◇Gn-RHとは、性腺刺激ホルモン放出ホルモンのこと。LH-RHアゴニストがLH-RH受容体の働きを刺激することによって、結果的に男性ホルモンの放出を抑制するのに対し、Gn-RHアンタゴニストは、Gn-RHが脳下垂体にある受容体に結合するのを直接ブロックして男性ホルモンの放出を抑え、作用を発揮する。
(21.12)

前立腺がん見つかる
◇08.7から4回目の生検の結果、3本の針にがんが見つかった。(21.6)
◇骨シンチグラフィーとCTスキャンで多臓器への転移がないことを確認。
前立腺の手術を再度やるのは危険なので、ホルモン療法と放射線療法を行うことにする。効果は手術と同じ。
非ステロイド性アンドロゲン受容体拮抗薬ビカルタミド80mg毎日1錠開始。(21.8)
◇ビカルタミドの肝機能への影響がないようなので、リュープロレリン酢酸塩注射用キット3.75mg「あすか」(4週)を腹部に注射。
ビカルタミドとリュープロレリンを続ける。(21.8)
◇肝臓に問題ないのでリュープリンSR注射用キット11.25mg(12週)を腹部に注射。
PSAは0.58に低下(前回8/16 8.63)。(21.9)
◇続けてゾラデックスLA(ゴセレリン酢酸塩)10.8mgデポ(12週)を前腹部(へその右側)に皮下投与(注射)。
PSAは0.03に低下。(21.12)

リュープロレリン
◇リュープロレリンはLH-RHアゴニスト薬に分類される抗がん剤。男性ホルモン(テストステロン)や女性ホルモン(エストロゲン)は脳の視床下部から放出されるLH-RH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)によって分泌が刺激される。リュープロレリンはLH-RHに似せて作られており、性ホルモンの分泌刺激作用はLH-RHの数十倍強い。性ホルモンの分泌刺激作用が強いと逆に性ホルモンの分泌が抑えられるという現象が知られており、リュープロレリンはこの現象を利用してがん細胞の増殖を抑える。(東北大学)
◇精巣でつくられる男性ホルモンは、視床下部、下垂体でつくられるLH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)・LH(Gn:性腺刺激ホルモン)といったホルモンによってコントロールされている。視床下部から分泌されるLH-RHは、下垂体にある受容体に結合してLHを分泌させ、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促す。LH-RHアゴニストは、LH-RHに似た構造の薬剤であり、LH-RHが受容体に結合するのを阻害する。その結果として、下垂体からのLH分泌がストップし、精巣からテストステロンが分泌されなくなるため、前立腺がんは縮小していく。LH-RHアゴニストには1ヵ月持続型、3ヵ月持続型、6ヵ月持続型などがあり、下腹部などに皮下注射する。副作用として、性欲がなくなる、ほてりなどがみられることがある。また、初回のLH-RHアゴニスト投与直後にはテストステロンの一過性の上昇を認めるため、一過性の症状悪化(骨痛増強、排尿困難など)がみられることがある。LH-RHアゴニストでは、去勢術(精巣摘除術)を行ったときと同等の治療効果が得られることがわかっている。(アストラゼネカ)
(21.9)

PSAへの疑問
PSAの値は、前立腺肥大症や前立腺炎でも高値になることがあるため、基準値以上の値が出ると、専門医を受診し、前立腺がんであるかを確定するためのより詳しい検査を受けることになる。
PSAの値が基準値以上でも、(例えば)20ng/mL以下では前立腺の組織を取って詳しく調べると、50〜80%はがんが見つからないといわれており、結果的に不必要な検査を受ける可能性がある。
また、死に至らないがんまで見つかって治療を受けることになる、過剰診断・過剰治療のリスクもある。
反対に、治療が必要ながんがあっても、PSA検査では発見できない場合もある。
(アストラゼネカ)
(20.7)

前立腺生検への疑問(2)
前回の検査(2008)以降もPSAはジリジリと上昇し「9」となった。
PSAは前立腺肥大などでも高くなり、がんの確率は20%程度と低いが、がんでないことは生検をしなければわからない。
◇メリット
がんでないことがわかった。
しかし、12か所程度に針を刺して調べただけなので、可能性はゼロではないとし、今回の責任逃れと将来の生検をほのめかされた。
◇デメリット
入院の精神的・肉体的および経済的(4万円程度)負担。
(関係は不明だが)入院日の夜、尿閉となり七転八倒、一睡もできなかった。
生検後、前立腺炎をひき起こしたようで、1か月以上血尿や不快感が続いた。
その関係か、3週間後には再び尿閉。
松前病院(愛媛)HP
「亡くなった方を解剖してみると、50歳以上の男性2人に1人に前立腺癌が見つかる。80歳過ぎでは90%にある」
「精液中には血液の1000倍の濃度のPSAが含まれているので、検査の前日に射精するとPSAの値は1割高く出る」
「前立腺炎や尿閉(膀胱にたまった尿が出なくなる)になると、以後1ヶ月間はPSA高値になるので、測っても意味がない」
(14.10)

前立腺生検への疑問(1)
市の集団検診で前立腺がんのマーカー(PSA)が高かった(「6」)ので3日入院して精密検査を受けた。
がんはなかったが、いろいろ疑問に思う点がある。
・1年前の脳出血の際、1か月の尿道留置カテーテルやそれを外した後の膀胱炎などを経験したが、その関係はないのか。
・54歳で前立腺がんになる可能性はどれくらいあるのか。
・医療費が、まるで市と図ったかのように、市の医療費補助対象金額を少し下回っていたこと。
・3日も入院する必要があるのか。
病院の収入アップのための無駄な検査だったのではないかという疑問がぬぐい去れない。
(08.7)

トップ


前立腺肥大  トップ

前立腺手術
前立腺内腺をとる「経尿道的前立腺核出術」をうけた。
前立腺をめぐる様々なトラブルはなくなった。
術後1か月のため、まだ結論は出せない。
○夜の排尿回数は変わらないが、尿閉の不安はない。
○外出時の頻尿はなくなった。
○前立腺の生殖器としての機能に関することは不明。
逆行性射精などの肉体的・精神的な影響は不明。
医者(「わからない」あるいは「言いたくない」)も患者(「恥ずかしい」)もこのことについては話したがらない。
○尿道狭窄や膀胱頚部硬化症の恐れはないようだ。
上の高橋クリニックのサイトには多くの患者からのメールがあり、参考になる。
(16.4)

女性になる
前立腺肥大手術を受け、前立腺内腺を切除することになった。
前立腺は男性特有の器官で、精液の一部を作っているらしい。
人によっては肥大し、トラブルの原因になる場合もある。
機能には不明な部分もあるようだが、切除しても問題はないようだ。
切除の結果、女性と同じシンプルな泌尿器になるとも考えられる。
(16.1)

在宅自己導尿指導管理料
泌尿器科医は、毎月1回、在宅自己導尿指導管理料5,400円を患者に請求できることになっている。
問題は「指導管理」の中身だ。
私の場合、カテーテルも消毒液もキシロカインも同じものを1年以上使用しており、泌尿器科に行くのはせいぜい月に1回程度だ。
それなのに「消毒液はにごっていませんか。キシロカインは足りていますか」「大丈夫です」の会話で5,400円とられている。
◇「今回はお話することはありません」と「指導管理」を拒否すればとられないのだろうか。
◇前立腺肥大による自己導尿患者に手術を受ける決断をさせるための高額設定か。
(15.11)

七転八倒の不思議
夜中、尿閉のため尿が出なくなり、眠れなくなる。
尿が出ないのは辛く苦しいので七転八倒となる。
朝、導尿をすると400ccくらいの尿が出る。
しかし、よく考えてみると、夜中追加の水分をとっているわけではないから、尿閉で目覚めなくとも、400ccくらいの尿を朝まで溜めていることになる。
たまたま目覚めたから苦しくて、もし目覚めなければどうもないのか。
(15.10)

カテーテルによる自己導尿のコツ
立って壁に背をもたれる。(16.2)
陰茎を前に引っ張り、尿道をストローの紙袋のように伸ばす。
カテーテルを入れる。
8割がた入った時に、前立腺の手前の尿道括約筋や膀胱の入口のあたりで抵抗があった時は、ゆっくり進める。(16.2)
引っかかったり、痛みがあった時などは、無理をせず、少し戻ってやり直したり、少し回したりしてみる。
解剖図のとおり、座ってやるより立ってやったほうがやりやすい。
◇尿閉の理由はよくわからない(医者はわかっているのだろうが)。
アルコール、冷え、精神的ストレスなどが関係あるようだ。
◇脳出血のとき膀胱炎になり、1か月くらい毎日看護婦にカテーテルによる膀胱の尿量のチェックをされたことがある。
カテーテルを入れられるのには慣れていた。
(15.8)

前立腺肥大の原因
前立腺が男性ホルモン(テストステロン)と密接な関係にあることは間違いない。
加齢により肥大するということは、男性ホルモンの減少が原因と考えられる。
しかし医学では、なぜ肥大するのかわからないようだ。
◇去勢した人や精巣のない人は、前立腺肥大症にならないらしい。
(14.11)

薬の副作用
前立腺肥大の薬であるα受容体遮断薬も、神経の薬であるためか、1か月も続けて飲むといろいろと副作用が出る。
○右足のマヒ感が悪化する。
○薄い膜をかぶったような感じ。感覚・認知が鈍くなっている感じ。
(14.11)

α受容体遮断薬および射精障害
運動をしているときなどに排尿を抑制するのが神経のα受容体である。
前立腺肥大により排尿が困難になったときはα受容体の働きを遮断すればよいことになる。
α受容体には3種類ある。
α1A受容体:前立腺に多く存在
α1B受容体:血管に多く存在
α1D受容体:膀胱に多く存在
◇薬の違い
「ユリーフ」(シロドシン):α1A受容体を遮断→射精障害
「フリバス」(ナフトピジル):α1D受容体を遮断
「ハルナール」(タムスロシン):α1A受容体、α1D受容体を遮断
(14.11)

尿閉
60歳の時、ジンマシンの薬としてもらった抗ヒスタミン剤により尿が止まって出なくなった(尿閉)。
泌尿器科で、カテーテルで膀胱にたまった尿を出してもらった(導尿)。(14.6)
◇再び尿閉になった時にα1A遮断薬「ユリーフ」をもらったが、射精障害になったのでα1D遮断薬「フリバス(75mg)」に替えた。
月に2回ほど尿閉になるようになり、泌尿器科で導尿キットを購入した。(14.9)
◇もちろん前立腺肥大が理由であろうが、その日尿閉になる原因は不明である。
冷えたときやアルコールを飲んだ時といわれるが、どちらもあてはまらないことが多い。
ホルモンの関係となるとまったくわからない。
前立腺の手術をさかんに勧められるが、導尿キットがあればなんとか生きていけそうだ。(15.10)

脳出血と尿トラブル
排尿困難・尿意切迫自体は老化に伴うありふれた現象である。
その原因として中高年以上の男性で最も考えられるのは前立腺肥大であるが、糖尿病や脳血管障害などにより膀胱を司る神経に障害が生じ膀胱の機能が低下する神経因性膀胱もある。
私の場合、この両方が重複している可能性がある。
(13.12)

トップ


心筋梗塞  トップ

狭心症
冠動脈の流れが悪くなり、心臓が酸欠になった時に痛みや苦しみを感じるのが狭心症。
冠動脈が完全に詰まり、心臓が壊死したのが心筋梗塞。
心筋梗塞の時も痛みや苦しみを感じることが多いらしいが、私の時はほとんどなかった。
(16.7)

胸の小さな痛み
心臓付近の小さな痛みは心筋梗塞とは関係なく、神経痛や筋肉痛であることが多いという。
◇私は脳出血のせいで右半身の感覚があまりないため、左半身の小さな痛みが現実以上にクローズアップされてしまう可能性がある。(15.11)
とくに歩く際に右足を持ち上げて動かしている左半身の筋肉の疲労・痛みは相当のものであると思われる。(16.6)
◇空腹や食事時に刺激を受ける食道や、くしゃみや咳のときに激しく動く気管の痛みもあるかもしれない。(16.6)

医者とのコミュニケーション不足
医者からざっと説明は聞いたが、初めての経験であり、どのような質問をすればよいかもわからなかった。
心筋梗塞の症状を確認するための検査(CT 14千円、ホルター心電図 5千円、心筋運動負荷 32千円)に5万円かけたが、それが医者の参考資料に終わってしまい、予備知識もなく理解力もない患者には概要程度しか伝わらないのはもったいない。
今後の定期検査などについても確認すべきだった。(15.11)
◇その後の診察時に確認。
冠動脈が1本閉塞しているが、他の血管が補っており、心臓の機能は維持されているため、普通の生活や運動ができる。
医者は、軽い心筋梗塞なので気にしてデリケートになるなと言うが、そうなる原因は、最初の医者の説明が不十分であったことにあると言いたい。
1年後のCTとMRIの検査を予約した。(15.12)

直接の原因
心筋梗塞の背景に、高いコレステロールや血圧があったことはわかるが、その時に起こった理由にはならない。
清涼飲料水の食中毒がきっかけになったと思われるが、医学的に、どうつながるのか。
当日、朝食を食べてパソコンの前のイスに座って後ろにもたれるといういつもの姿勢をとったら不快感が始まった。
今でも食後、同じ状況で同じような不快感を感じないわけではない。
イスが悪いのか、後ろにもたれる姿勢が悪かったのか、あるいはまったく関係ないのか。
◇食中毒や食後の姿勢に注意するというのはポイントがずれているのだろうが。
(15.11)

食欲の変化
それまで、毎日菓子を食べていた。
自分では、それを運動をしたり食事を減らすことで調整しているつもりでいた。
心筋梗塞後もその生活を変えることはなかったが、4か月くらいして突然菓子が食べられなくなった。
「身体」が、無能な男の堕落した生活態度に我慢できなくなったのかもしれない。
◇その後、食事の量も減ったような気がするが、まだよくわからない。
(15.11)

寝る姿勢
睡眠にかける時間は長い。
その間、心臓に負担をかけない姿勢というのがあるのだろうか。
左を向くよりは上を向いた方がいい、という感じはするが、上を向いて寝ることにもデメリットはあるようだし、私は脳出血の右半身マヒのため、右を下にしては寝れないということもあるし、それほどこだわるひつようはないのかもしれないし、わからない。
(15.11)

予防薬の使用中止
心筋梗塞の再発を防ぐというアスピリン(4か月使用)とβ遮断薬(3か月使用)の使用をやめた。
理由は効果が副作用を下回ったということだろうか。
「効果」にしても「副作用」にしても思い込みなどあいまいな部分はあると思うが。
アスピリンは、それほど効果がないようだし、胃薬を一緒にのみ続けるのにも嫌気がさした。
β遮断薬は、精神に与える(と思われる)ダメージに耐えられなかった。
今までの食生活などを漫然と続けながら薬をのむだけという自分の態度にも疑問を感じた。
◇多量に服用していたわけではなかったが、使用中止にはそれなりの反動があったようだ。
脳出血以降8年以上経験したことのなかった頭痛に10日間見舞われた。
コーヒー程度では何の効果もなく、頭痛薬をのんだ。
(15.11)

予防薬の副作用
脳出血後の血圧降下剤も、今回のアスピリンやβ遮断薬も、病気を治す「治療」薬ではなく、再発を防ぐ「予防」薬である。
脳出血も心筋梗塞も原因がわからないのだから、「予防」薬をいくら飲んでも再発のリスクはなくならない。
◇薬の副作用がひどいと、QOL(生活の質)が飲む前より落ちる。
「再発を防いで寿命を延ばす」と「QOLが落ちた生活を続ける」との比較の問題となる。
再発の可能性はなくならないので、これらの薬は一生飲み続けなければならない。
60歳の先には、放っておいても衰えと死しかないのに、今からずっと苦しい副作用に耐えていく意味があるのか。
「無駄な予防薬を飲まない」という選択はないのか。
◇そもそも、薬よりは生活習慣の改善の方が重要だろう。
(15.8)

心臓と食道・気管支
心臓のすぐ後ろには食道や気管支がある。
場所的にも近いが、神経も無関係ではないだろう。
胸のあたりの不快感の原因がそれらのどれなのか、わかりにくい。
心臓が一番気になるので、大騒ぎをしがちであるが、どうやって区別したらいいのだろう。
(15.9)

心臓と心
精神があるのは脳かもしれないが、やはり心臓は馬鹿にできない。
心臓のダメージは心というか気力にひびく。
単純にエネルギーが不足しているのだろうか。
(15.8)

死を逃した
脳出血も心筋梗塞も、死亡率は20〜30%と、結構高い。
二つとも経験したが、まだ生きている。
それに、そこそこ回復した。
両方とも、あっという間に死ねるチャンスではあった。
生き延びたのは幸せなのだろうか、不幸なのだろうか。
(15.7)

アスピリン
血液をサラサラにするアスピリンを処方された。
アスピリンは脳出血の危険性を増すが、心筋梗塞の防止とどちらを優先するかである。
4か月で服用をやめた。
◇「タケルダ配合錠」は、1錠中にシクロオキシゲナーゼ-1(COX-1)阻害薬のアスピリン100mgと、プロトンポンプ阻害薬(PPI)のランソプラゾール(商品名タケプロン)15mgとを配合したもの。
その後、病院の都合で「バイアスピリン100mg」と「タケプロンOD錠15」に分けられた。
◇75mgのアスピリン錠剤を毎日1錠10年間摂取し続けると、大腸ガンの発症リスクは35%軽減し、ガン発症後の死亡リスクは40%軽減するそうだ。
また、食道ガン・胃ガンの発症リスクを30%、死亡リスクを35〜50%減少できる可能性もある。
しかし、60歳以上のピロリ菌感染者に胃出血を引き起こす確率が2.2から3.5%まで増加する。
さらに、出血性脳卒中の発症確率も5%増加する。
(15.7)

β遮断薬
心臓の心拍数を減らし収縮力を弱めることにより血圧を降下させるαβ遮断薬(αβブロッカー)を処方された。
◇αβ遮断薬「アーチスト錠」の、血管を広げるα遮断と、心臓の拍動を抑えるβ遮断の作用比は1:8。
前立腺肥大の治療に「フリバス」(ナフトピジル、α1D遮断薬)を使っているので、β遮断薬のみの「テノーミン錠25」に替えた。(15.7)
◇「テノーミン25」の副作用(右足のマヒ・バランス感覚の悪化、うつ)が強いので「メインテート0.625」に替えた。(15.8)
◇精神的にはすっきりしたものの、うつは残り(以前との正確な比較はできないが)、右半身のマヒ・痛みが首や肩や腕に広がり、バランスも悪く、歩行にも影響があるので、「メインテート0.625」を中止。(15.10)。

アドレナリン受容体の分類
アドレナリン受容体は「カテコールアミンが作用する受容体」「ノルアドレナリン受容体」などとも呼ばれる。
・α1(α1A、α1B、α1D):血管収縮、瞳孔散大、立毛、前立腺収縮などに関与
・α2(α2A、α2B、α2C):血小板凝集、脂肪分解抑制のほか様々な神経系作用に関与
☆β1:心臓に主に存在し、心収縮力増大、子宮平滑筋弛緩、脂肪分解活性化に関与
・β2:気管支や血管、また心臓のペースメーカ部位にも存在し、気管支平滑筋の拡張、血管平滑筋の拡張(筋肉と肝臓)、子宮の平滑筋等、各種平滑筋を弛緩させ、および糖代謝の活性化に関与
・β3:脂肪細胞、消化管、肝臓や骨格筋に存在する他、アドレナリン作動性神経のシナプス後膜にもその存在が予想されている。基礎代謝に影響を与えているとも言われている。
(wikipediaから)(15.8)

変化
3本の冠動脈のうち1本(右冠動脈)が働かなくなった
エネルギーが、2/3にとはいわないが、減少したことを感じる。
1000ccの自動車が軽自動車になった、と考えてもあまりピンとこない。
◇2〜3日高めだった血圧は、その後、以前より10〜20mmHgくらい低くなった。
その後降圧薬の中止などにより元に戻った。
◇歩けなくなったり、動けなくなったわけではないが、前より体力がなく、弱ったような気がする。
◇スポーツジムで、息苦しいような気がし(3分ずつ走っていたのが1分が限度に)、右半身、とくに足や頭の感覚がおかしい(鈍い)ため、前と同じ運動ができない。
直接の症状というよりは不安の表れかもしれない。
(15.7)

心筋梗塞
右冠動脈が細くなり、心筋が少し死んだようだ。
少し息苦しいが、慣れれば大丈夫かもしれない。
心配なのは、飲み始めたアスピリンやβ遮断薬の副作用のほうかもしれない。
アスピリンは脳出血以降は、飲むのを禁止されていた。
神経の薬は右半身のマヒに影響を与えるようだ。
これも時間とともに慣れるだろうか。(15.7)
◇右足のマヒが悪化したような気がするのはなぜか。
脳にとってもストレスであるからだろうか。
新たな薬の副作用だろうか。
老化の進捗だろうか。(15.8)

食中毒
腐った清涼飲料が原因と思われる食中毒になった。
排便と嘔吐に襲われ、横になったが、大量の汗が出た。
一時パニックになったが、1時間くらいで落ち着いた。
翌日、内科へ行き、細菌性の食中毒という診断と抗生物質をもらったが、翌々日、心筋梗塞を起こしている恐れがあると言われた。
心筋梗塞独特の胸の痛みはなかったが、人を呼んで横になったくらいだから、胸は相当苦しかったのだろう。(症状の正確な記憶は難しい)
(15.7)

トップ


性欲からの解放  トップ

性欲と生命力
性欲は子孫繁栄の道具であり、本来DNA寿命38歳で不要になるものであったが、ヒトの様々な努力のおかげで生殖能力をほとんど失った老齢まで脈々と生き延びてしまった。
無駄な性欲は、それが巻き起こすトラブルの面から考えることが多かったが、それは果たしてまったく無駄だったのだろうか?
薬によって性欲を抑えると楽になるのは確かだが、それだけだろうか?
オナニーは生殖目的ではなかった。
欲求不満解消という面もあった。
それは性的なものだけではなく、生命力的な意味もあったのではないか。
(24.6)

DNA寿命38歳との関係
DNAは他の類人猿同様、ヒトの寿命を38歳と設定した。
DNAは38歳を、ヒトが子どもを産み育てるのに十分な寿命とした。
性欲は38歳の寿命まで働き、死とともに消えていくはずだった。
DNAには性欲をストップするメカニズムが組み込まれていなかった。
しかしヒトは自分たちで食料・医療・社会を生み出し寿命を延ばした。
その結果、自分で寿命を延ばしつつあるヒトは、子どもを産み育てる必要がない年齢になっても、性欲を持ち続けることになってしまった。
(22.12)

生きる意欲の低下
性欲は生きるために重要な意欲でありエネルギーである。
ヒトは死ぬまで性欲を持ち、何らかの形でそれを満たそうとする。
加齢で生殖能力が衰えると、性欲が邪魔になることもあるかもしれないが、だからといって薬によって性欲をすべて消してしまっていいのだろうか?
生物として基本的な欲望行動ができなくなっても反動はないのだろうか?
けっこう、暇つぶしや欲求不満解消になっているのではないか?
生きる意欲の低下や、うつの発生といった反動が仮定されるのではないか。
(22.8)

性欲の消失
性欲を失うのは、生殖能力が必要な20〜30代と、その必要のない60〜70代では意味が違う。
DNA寿命38歳説では、ヒトは38歳を過ぎれば用済みとしてDNAに見放されるらしい。
38歳以降も性欲が残っているのは、DNAが消さずにほったらかしにしたからでしかない。
38歳で死ねればいいが、医学や社会の恩恵で80〜90歳まで生きたヒトは、性欲を墓場まで持ち続けなければならない。
(22.8)

革命
ホルモン療法の副作用として、性欲減退とか勃起力低下などとサラッと書かれているが、これは革命である。
生殖能力が備わった青年時代から今まで一瞬たりともなくなることのなかった性欲が、なくなるのだ。
生まれてから死ぬまで逃れることはできないだろうと思われていた性欲があっさりと消えてしまうのだ。
(22.8)

ホルモン療法
前立腺がんの治療のためホルモン療法を始めた。
◇21.8から非ステロイド性アンドロゲン受容体拮抗薬ビカルタミドOD錠80mg「ケミファ」毎日1錠。
◇21.8リュープロレリン酢酸塩注射用キット3.75mg「あすか」(4週、1か月)。
21.9リュープリンSR注射用キット11.25mg(12週、3か月)。
21.12、22.3、22.6ゾラデックスLA(ゴセレリン酢酸塩)10.8mgデポ(12週、3か月)。
副作用としては性欲減退や筋力低下などがあげられている。
(22.8)

性とは切れない
青年期に生殖能力が備わってから今まで数十年間、性と切れることはなかった。
学問をしても、働いても、寝ても、覚めても、常に性がらみだった。
楽しいことも、辛く悲しいことも、あった。
人生と切り離すことはできない。
(22.8)

セックス・マシーン
ヒトが生きる意味は子孫を残すことである。
セックス・マシーンであると言っていいだろう。
(22.8)

トップ


親の世話  トップ

親の長生きと子の負担の増加
今ほど医学が進んでいないころ、子どもを無事に成人させるのは大変なことだった。
親も早く死んだ。
当時、成人した子どもが、親の死までの短い期間、親孝行するのは普通のことだっただろう。
しかし、次第に親が長生きするようになり、このメカニズムがうまく働かなくなってきているようだ。
子育ては20年程度であるが、親の介護は何年続くかわからない。
◇家を出ず結婚もしない子どもが増えることは、介護を必要とする親の増加を受け入れるためには好ましい現象なのだろうか。
しかしこの親が死んだあと、子供の世話をしてくれる人はいない。
◇子どもの医療も年寄りの介護も、すべて家族がする時代から社会が負担する時代になった。
とはいえ、今でも子供には手がかかるし、老人の介護は家族任せの部分が多い。
(13.10)

「孝」は親の自己防衛
ヒトには親に孝行する本能はない。
子育ての終わった親には子による淘汰の危険が迫っている。
「孝」という思想や制度を確立するのは親の必死の自己防衛である。
(12.6)

親の世話をする動物はいない
野生動物の場合、例外はあるかもしれないが、多くの場合、本能的に親と子は別れる運命になっているようだ。
であるから、親が長い間子の世話をすることもないし、子が親の面倒をみることはない。
子も親も自分の老後や死に関する世話は自分でしなければならない。
(10.8)

なぜ人間だけ子が親の世話をするのか
簡単に言えば人が集団生活を始めたからであろう。
個体が自分を守るのでなく、集団が集団を守るようになってからは、親と子が共同生活をする期間が長くなった。
さらに集団の中で最も信頼できて安全なのは血縁であったから、親子を中心とした血縁の結びつきが強力なものになった。
そのような集団においては、親が子を、そして子が親を世話することが基本となり、もしそうしない親子があれば、その集団では許されなくなったであろう。
つまり集団のルールとなったのである。
(10.8)

社会の変化
長い間、人は親子を中心とした肉親関係が最優先される生活をしてきた。
しかし、社会が巨大になり、安定感を増すに従い、血縁に頼らざるを得ないことは確実に減少してきた。
社会は税金をとり、老人の世話をするシステムを作り上げてきた。
さらに、血縁集団の弱体化がある。
それまで大きな血縁集団を組織することによって老人の世話というリスクを分散することが次第にできなくなってきた。
この面から、親の世話をますます社会に頼らざるを得なくなっている。 (10.8)

様々な変化
少子化、核家族化により、子の負担が増加している。
医学の進歩により世話をしなければならない老人はどんどん増えている。
未婚率が増加し、親が子どもの世話を長い間しなければならなくなっただけでなく、その後には家族のいない、本人も年老いた孤独な子どもによる親の老後の世話、いわゆる老老介護が待っている。
(10.8)

子に親を介護する本能はあるか?
親の子育てには、いわゆる愛もあるであろうが、基本的に本能に駆られた部分があるであろう。
そのようなニュアンスで人に親の介護をする本能はなさそうである。
(10.8)

親不孝じゃなくて子供不幸
長生きして子供に世話をさせるのは親の権利なのか?
自分が90まで生きれば子供も70近くだということがわかっているのか?
子供はそのうち大きくなって自立するが、老人は何十年たっても死なないかもしれない。
親の介護や死で子どもを苦しめ悲しませるのであれば、子どもはいない方がいい。

年老いた親に対するアンビバレントな感情
年老いた親はいつまでも元気でいてほしい。
しかし、年老いた親には会いたくない。
年寄りや病人と一緒にいることにより、こちらの気持ちまで暗くしてもらいたくないということだろうか。

トップ


男女差  トップ

老人ホームは女性向け
老人ホームで元気なのは女性である。部屋の中央に群れてしゃべったり笑ったりしているのはほとんどが女性である。
男性はまず人数が少ないが、それは別としても、おとなしく壁際にぽつんと座っているのが男性である。
老人を集団で世話する、いわゆる「老人ホーム」という形式は、もともと女性に向いているのではないだろうか?
女性を中心とする看護師が女性の老人を中心としたグループを扱う場合、最もやりやすい方法だったのだろう。
(10.1)

思考の男女差
男は頭で考え、女は腹で生きる、という感じがする。
女性は動物に近いと言えるのかもしれない。女性礼賛であり、女性蔑視ではないのだが、そうとられてしまうだろうか?
一人で生きる女性は強く、男性は弱いということはよく言われる。
頭でばかり考え、その結果悲観的になってしまうのが男性のようだ。
現実をちゃんととらえているのかもしれないが、「生きる」という面から見ると、悲惨な現実をきちんととらえるのがいい方法であるかどうか疑問かもしれない。
(10.1)

トップ


葬式と墓  トップ

焼いて粉にして吹き散らせ
墓地は毎日毎月、ますます広がり、宅地や耕地など、すべて生産地をおかすることは極めて大きい。
東京の谷中や青山の墓地を見るがよい。
歳月がたって、古いのを壊し新しいのにかえ、相償うことができるとは言うものの、そもそも、大勢としては、増えることこそあって、減ることはない。
私の意見だが、法案を作って、一切火葬とし、各人が持って帰った残りは、骨と灰とを一緒に積み重ね、毎月、日を決めて、それを海中に捨てさせようと思う。
各人の祭祀などは、遺骨を家に置き、写真、絵、または油絵などを並べ、線香をたいて真心を尽くせば、それで孝子貞女の情をいやすのに十分ではないか。
なぜ必ず墓を立てねばならないか。
もし国家に大功労があった人物のごときは、別に碑を立てて表彰したらよいのである。
平凡な人が、いちいち墓石に銘をうつといったことは、はなはだ笑うべきことである。
中江兆民『一年有半』
(24.1)

触れない部分
16.9.21のNHK「クローズアップ現代:ゼロ葬」を見た。
何らかの理由で行先を失った遺骨を3万円で共同墓地に引き取ってもらうというサービスが紹介された。
番組は、ずいぶん前に離婚した夫や、会ったこともない親戚の遺骨を押しつけられた話や、墓が買えない人など、周りの人がかかえる問題を解決するという話ばかりだった。
しかし、死は終わりであるから、遺体はすみやかに処分してほしい、遺骨を墓に入れる必要などない、と考える人にとっては、最初から、3万円の共同墓地が希望に近いものである。
できれば、地方公共団体が、既存の宗教や伝統にとらわれることなく、税金で処理してくれるのが望ましいだろう。
なぜ県や市が住民のための共同墓地を作らないのだろう。
(16.9)

死体処分
すべての人は死んで死体となるから、処分される必要がある。
死生観や、葬送制度とは関係ない、不可避の問題である。
それに対し、葬儀や墓などは、社会や政治の都合で決められることであり、死体処分に比べれば、いわばどうでもいいことである。
(16.4)

葬式も墓もいらない
「ヨーロッパでは、火葬場に遺体を搬入したところで遺族が帰ってしまうところもあります。遺骨をまったく引き取らないわけです。あるいは、火葬場が火葬した遺骨を預かっていて、三ヶ月過ぎても引き取りにこなかったら、それを処分するような国もあります。
日本でも、火葬場によっては、遺族からの申し出に応じてくれ、遺骨を引き取らないでもかまわないところがあります。
それでは故人がかわいそうだとか、人の葬り方としていかがなものかと感じる方もいるでしょう。
しかし、少し前まで日本でも広く行われていた土葬のことを考えてみてはどうでしょうか。土葬の場合、遺体を棺桶ごと土の中に埋めてしまうわけで、そこには墓石は建てません。それは「埋め墓」と呼ばれ、墓参りをするための「詣り墓」とは区別されます。重要なことは、詣り墓の下には遺骨が埋まっていないことです。
土葬時代の私たちは、遺骨を供養の対象にはしていませんし、それに関心をもっていませんでした。今の火葬の方法が広まり、遺骨が残ってしまうために、それを埋葬する墓を誰もが必要とするようになったのです。
さらに言えば、東日本では焼いた骨をすべて引き取る「全骨収(拾)骨」ですが、西日本では全体の三分の一、あるいは四分の一しか引き取らない「部分収骨」になっています。残骨は、火葬場の方で処理されます。三分の一しか引き取らないのならば、全部引き取らないのとさほど変わりません。
日本人は骨に対する執着があると言われますが、遺骨を引き取らなければ、そもそも墓のことを考える必要がありません。遺族が墓をどうするかで悩む必要もありませんし、その管理に苦労することもなくなります。」
島田裕巳「0葬とは」葬送の自由をすすめる会HP
(15.9)

庶民の墓
墓の基本には「家」制度のようなものが必要であるが、それは江戸時代以前には考えられない。
石造りの現在の墓は明治以降のものである。
伝統などではなく、葬儀仏教の経営戦略の影響が大きいだろう。
(14.2)

宗派不問
最近、寺のCMによく「(埋葬は)宗派問わず」とある。
何宗でも何派でもいいらしいが、仏教以外でもいいのだろうか。
こうなると寺は遺骨処理場となる。
同じ条件で競争すれば値段も下がるだろうから、いいことだ。
(13.11)

死を巡る想像の世界
人の死後については誰も知らない。
死後の世界は想像の世界である。
それに基づき行われる葬儀も想像である。
正しいとか間違っているなどとは誰も言えない。
◇私は人間は死までと考えている。
死んでから何をしても意味がないと考えている。
それは人の死が悲しいというのとは別の話である。
死体は速やかに処分すべきと考える。
人の死を商売にしている連中は軽蔑する。
それを依頼する遺族も軽蔑する。
(13.9)

死の値段
足立区の都営アパートで、カネがないという理由から90代の母親の遺体を放置していた64歳の男が逮捕された。
ニュースに出ない事情もあるのかもしれないが、自分の親が死んでも何十万円かかかるだろうことを考えれば他人事ではない。
おそらく、経済的な面で葬儀ができない人のために、安価で、たとえば遺体の処分だけ公共団体がやってくれるといった仕組みはあるだろう。
何百万円でも出して盛大にやりたい人はやればいいが、まったくカネのない人の葬儀のことも考えておくのが役所の仕事だろう。
もし、なければ問題だ。(13.7)
◇「ヨーロッパでは、火葬場に遺体を搬入したところで遺族が帰ってしまうところもあります。遺骨をまったく引き取らないわけです。あるいは、火葬場が火葬した遺骨を預かっていて、三ヶ月過ぎても引き取りにこなかったら、それを処分するような国もあります。
日本でも、火葬場によっては、遺族からの申し出に応じてくれ、遺骨を引き取らないでもかまわないところがあります。
「東日本では焼いた骨をすべて引き取る「全骨収(拾)骨」ですが、西日本では全体の三分の一、あるいは四分の一しか引き取らない「部分収骨」になっています。残骨は、火葬場の方で処理されます。三分の一しか引き取らないのならば、全部引き取らないのとさほど変わりません。」
(島田裕巳「0葬とは」葬送の自由をすすめる会HP)
遺骨の処分費用はいくらなのか。
(15.9)

死人に走らされる
葬式をはじめとした様々な催物のことを考えると気が沈む。
本人がいないのに何をやるというのか?
生きている人たちがこの機会に会って楽しむのかもしれないが、親族が助け合って生きている世の中でもあるまいし、別に楽しみたくもない人は関係ないのではないか?
私をはじめとして親族には老人や体の不自由な人もいるだろう。
その人たちにとって通夜や葬式に参加することは過酷な要求となっているかもしれない。
死人に走らされて自分も命を縮めたり失ったりする人がでてこないとは言いきれないだろう。
(12.12)

土にかえりたい
死んだら土にかえりたい。
自分は基本的に骨に何の未練もないのだが、壺に入れられて墓には入りたくない。
冷たく暗い墓に新たな納骨をするたびにしみじみとそう思う。
生ゴミでも何でもいいから一刻も早く土にかえしてほしい。
先祖崇拝をしたい人は高い墓でも買って入ればいいだろう、しかしそれを国民すべてに強いることはないだろう。
(12.6)

墓を作るな死体は捨てよ
「出家遁世の本意は、道のほとり、野べの間にて死せむことを期したりしぞかし」明遍(高野山蓮華谷)『一言芳談』
「本師聖人(親鸞)のおほせにいはく、それがし閉眼せば賀茂河にいれて魚にあたふべし。これすなはちこの肉身をかろんじて仏法の信心を本とすべきよしをあらはしましますゆえなり。これをもておもふに、いよいよ喪葬を一大事とすべきにあらず、もとも停止すべし」覚如(本願寺第三世)『改邪鈔』
「没後の事は、我門弟子におきては葬礼の儀式をとゝのふべからず、野にすてゝけだものにほどこすべし」『一遍聖絵』『一遍上人語録』
(菊地章太『葬儀と日本人』p.182〜3)
(12.1)

誤った心理学
「制度化された儀式や人々との接触は、対象を失った当事者に衝撃や不安から立ち直る助けを与えるとともに、悲哀の心理を自分の内面でひとり辿ることのできるほどに、心身の状態が回復するための猶予期間を設定してくれるのである」(小此木啓吾『対象喪失』中公新書 p.57)
葬式が死の衝撃を和らげてくれるという説だが、実際は葬式は社会的儀式であり、遺族のためのものではないから、遺族の心理に配慮したものではない。
正確には、悲哀と直面しそこから立ち直るのを遅らせ、さらにそれができなくなるほど疲労で心身を痛めつける期間だろう。
直前に「対象喪失をめぐる自然な心のプロセスを見失い、対象喪失を悼む営みが未完成なままになる心理状態は、心の狂いや病んだ状態をひきおこす」(同 p.50)と書いておきながら、遺族いじめの葬式を「心身の状態が回復するための猶予期間を設定してくれる」とほめるのはおかしいだろう。
(11.5)

死体処理公社
死体は物だという発想についていけない人はこういう議論には入れないだろうが、合理的な死体処理ということを考える必要があるのではないか。
例えば、自分の死後の臓器利用や献体を認めた人には、国が無料で遺体の処理(必要なら共同埋葬まで)を行うというシステムはどうだろう?
場合によっては終末医療までカバーしてもいいかもしれない。
そうなれば、どれだけ多くの人が、死後の不安の多くから解放され、国に感謝しながら死ぬことになるであろうか。
死体処理公社みたいなものだ。
もちろん今まででいいという人たちに強制する必要はない。
宗教や経済上の問題から逃れたい人が利用すればいい。

宗教なしの死体処理
宗教がなくとも人が死ねば死体が残る。
死体の処理システムは必要である。
すでに自然葬といった新しいシステムはある。
合葬という方法もある。
しかし現在まだそれらは宗教とつながっているようだ。
宗教式葬儀の歴史、あるいは寺の収入の関係で縁が切れないのだろうが、そろそろ宗教と無関係の死体処理システムができてもいいのではないだろうか。
なにもすべて宗教なしにすべきということではなく、宗教なしでできる道も開いておくべきだということである。
(09.5)

崇り回避
太古から葬儀の目的は死者の崇りを回避することであった。
祟る死者のナンバーワンは若死にである。私ももし50代で死んでいたら、長寿の多い現代では立派な崇り神であろう。
(10.4)

島田裕巳『葬式は、要らない』
ごく常識的な本だ。庶民が「日本の伝統」などと安易に考えているしきたりの多くが、江戸、明治、あるいは戦後の新しいルールでしかないことを知り驚く。
「日本人の葬儀費用は平均231万円。
これはイギリスの12万円、韓国の37万円と比較して格段に高い。
浪費の国アメリカでさえ44万円だ」
というのはショッキングだ。
(10.4)

戒名
・「世界の仏教国の中で、戒名があるのは日本だけ」(島田裕巳『葬式は、要らない』)
・「戒なき坊さんから戒名を受けるという根本矛盾」(日本の僧侶は妻帯し、酒も飲む。どちらも、五戒によって戒められている)(高橋卓志『寺よ、変われ』)
(10.4)

葬式が変わらない理由
・伝統的な行事だから仕方がない。先祖に逆らえない。
・他に選択肢がない。遺体・遺骨を勝手に処分すると犯罪になる。
(09.5)

葬式は誰のもの
葬式は個人のものだろうか、それとも集団・社会のものだろうか。
確かに一人っきりで生きてきた人は少ないだろうから、その死に影響を受ける家族をはじめとした多くの関係者がいるのが普通だろう。
そういう意味では葬式は社会的なセレモニーなのであろう。
社会的セレモニーの裏には、訳のわからない理由で少なからぬ収入をあげている宗教や葬儀関係者がいる。
葬式は彼らのためのものでもあるのだろうか。
(09.5)

現在の合葬
インターネットには多くの寺の合葬の宣伝が出ている。
「宗派を問わない」「安い」といったことを宣伝文句にして、地元の檀家にこだわらず、全国から募集しているようである。
たしかに檀家の減少が激しい地方の零細な寺にはいいアイディアかもしれない。
1回きりではあるが、1人当たり10〜30万円程度ずつ収入があり、合葬後の手間はほとんどないし、いくら埋葬しても土地がいらないのだからいい。
葬儀に対する偏見がなければ、部外者が参入してきてもおかしくないかもしれない。
しかし、安定的に檀家から収入が上がっている寺がこれを始めることはないかもしれない。
やはり今までの伝統的寺商売による収入に比べれば安定性もないし、金額的に期待はできないのだろう。(09.5)

墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)
第1章 総則
◆第1条 この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする。
◆第2条 この法律で「埋葬」とは、死体(妊娠四箇月以上の死胎を含む。以下同じ。)を土中に葬ることをいう。
昭和23年当時、日本における土葬・火葬の割合はほぼ半々であった。
2 この法律で「火葬」とは、死体を葬るために、これを焼くことをいう。
3 この法律で「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。
4 この法律で「墳墓」とは、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設をいう。
5 この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。
6 この法律で「納骨堂」とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。
7  この法律で「火葬場」とは、火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設をいう。
第2章 埋葬、火葬及び改葬
◆第3条 埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡又は死産後24時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない。但し、妊娠7箇月に満たない死産のときは、この限りでない。
◆第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
2 火葬は、火葬場以外の施設でこれを行つてはならない。
◆第5条 埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない。
2 前項の許可は、埋葬及び火葬に係るものにあつては死亡若しくは死産の届出を受理し、死亡の報告若しくは死産の通知を受け、又は船舶の船長から死亡若しくは死産に関する航海日誌の謄本の送付を受けた市町村長が、改葬に係るものにあつては死体又は焼骨の現に存する地の市町村長が行なうものとする。
◆第6条及び◆第7条 削除
◆第8条 市町村長が、第5条の規定により、埋葬、改葬又は火葬の許可を与えるときは、埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を交付しなければならない。
埋葬は土葬のことであるから、火葬に埋葬許可証は不要。
◆第9条 死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行わなければならない。
2 前項の規定により埋葬又は火葬を行つたときは、その費用に関しては、行旅病人及び行旅死亡人取扱法(明治32年法律第93号)の規定を準用する。
第3章 墓地、納骨堂及び火葬場
◆第10条 墓地、納骨堂又は火葬場を経営しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければならない。
2 前項の規定により設けた墓地の区域又は納骨堂若しくは火葬場の施設を変更し、又は墓地、納骨堂若しくは火葬場を廃止しようとする者も、同様とする。
◆第11条 都市計画事業として施行する墓地又は火葬場の新設、変更又は廃止については、都市計画法(昭和43年法律第100号)第59条 の認可又は承認をもつて、前条の許可があつたものとみなす。
2 土地区画整理法 (昭和29年法律第119号)の規定による土地区画整理事業又は大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法(昭和50年法律第67号)の規定による住宅街区整備事業の施行により、墓地の新設、変更又は廃止を行う場合は、前項の規定に該当する場合を除き、事業計画の認可をもつて、前条の許可があつたものとみなす。
◆第12条 墓地、納骨堂又は火葬場の経営者は、管理者を置き、管理者の本籍、住所及び氏名を、墓地、納骨堂又は火葬場所在地の市町村長に届け出なければならない。
◆第13条 墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならない。
◆第14条 墓地の管理者は、第8条の規定による埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬又は焼骨の埋蔵をさせてはならない。
2 納骨堂の管理者は、第8条の規定による火葬許可証又は改葬許可証を受理した後でなければ、焼骨を収蔵してはならない。
火葬の墓への納骨(埋蔵・収蔵)に必要なのは火葬許可証のみ。
3 火葬場の管理者は、第8条の規定による火葬許可証又は改葬許可証を受理した後でなければ、火葬を行つてはならない。
◆第15条 墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、省令の定めるところにより、図面、帳簿又は書類等を備えなければならない。
2 前項の管理者は、墓地使用者、焼骨収蔵委託者、火葬を求めた者その他死者に関係ある者の請求があつたときは、前項に規定する図面、帳簿又は書類等の閲覧を拒んではならない。
◆第16条 墓地又は納骨堂の管理者は、埋葬許可証、火葬許可証又は改葬許可証を受理した日から、5箇年間これを保存しなければならない。
2 火葬場の管理者が火葬を行つたときは、火葬許可証に、省令の定める事項を記入し、火葬を求めた者に返さなければならない。
◆第17条 墓地又は火葬場の管理者は、毎月5日までに、その前月中の埋葬又は火葬の状況を、墓地又は火葬場所在地の市町村長に報告しなければならない。
◆第18条 都道府県知事は、必要があると認めるときは、当該職員に、火葬場に立ち入り、その施設、帳簿、書類その他の物件を検査させ、又は墓地、納骨堂若しくは火葬場の管理者から必要な報告を求めることができる。
2 当該吏員が前項の規定により立入検査をする場合においては、その身分を示す証票を携帯し、且つ関係人の請求があるときは、これを呈示しなければならない。
◆第19条 都道府県知事は、公衆衛生その他公共の福祉の見地から必要があると認めるときは、墓地、納骨堂若しくは火葬場の施設の整備改善、又はその全部若しくは一部の使用の制限若しくは禁止を命じ、又は第十条の規定による許可を取り消すことができる。
第3章の2 雑則
◆第19条の2 第18条及び前条(第10条の規定による許可を取り消す場合を除く。)中「都道府県知事」とあるのは、地域保健法 (昭和22年法律第101号)第5条第1項の規定に基づく政令で定める市又は特別区にあつては、「市長」又は「区長」と読み替えるものとする。
◆第19条の3 前条に規定するもののほか、この法律中都道府県知事の権限に属するものとされている事務で政令で定めるものは、地方自治法 (昭和22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市(以下「指定都市」という。)及び同法第252条の22第1項の中核市(以下「中核市」という。)においては、政令の定めるところにより、指定都市又は中核市(以下「指定都市等」という。)の長が行うものとする。この場合においては、この法律中都道府県知事に関する規定は、指定都市等の長に関する規定として指定都市等の長に適用があるものとする。
第4章 罰則
◆第20条 左の各号の一に該当する者は、これを6箇月以下の懲役又は5千円以下の罰金に処する。
一  第10条の規定に違反した者
二  第19条に規定する命令に違反した者
◆第21条 左の各号の一に該当する者は、これを千円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
一 第3条、第4条、第5条第1項又は第12条から第17条までの規定に違反した者
二 第18条の規定による当該職員の立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者、又は同条の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者
◆第22条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前2条の違反行為をしたときは、行為者を罰する外、その法人又は人に対しても各本条の罰金刑を科する。
附則
◆第23条 この法律は、昭和23年6月1日から、これを施行する。
◆第24条 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律(昭和22年法律第72号)第1条の4により法律に改められた左の命令は、これを廃止する。
墓地及埋葬取締規則(明治17年太政官布達第25号)
墓地及埋葬取締規則に違背する者処分方(明治17年太政官達第82号)
埋火葬の認許等に関する件(昭和22年厚生省令第9号)
◆第25条 この法律施行前になした違反行為の処罰については、なお従前の例による。
◆第26条 この法律施行の際現に従前の命令の規定により都道府県知事の許可をうけて墓地、納骨堂又は火葬場を経営している者は、この法律の規定により、それぞれ、その許可をうけたものとみなす。
◆第27条 従前の命令の規定により納骨堂の経営について都道府県知事の許可を必要としなかつた地域において、この法律施行の際現に納骨堂を経営している者で、この法律施行後も引き続き納骨堂を経営しようとするものは、この法律施行後3箇月以内に第10条の規定により都道府県知事に許可の申請をしなければならない。その申請に対して許否の処分があるまでは、同条の規定による許可を受けたものとみなす。
◆第28条 この法律施行の際現に従前の命令の規定に基いて市町村長より受けた埋葬、改葬若しくは火葬の認許又はこれらの認許証は、それぞれ、この法律の規定によつて受けた許可又は許可証とみなす。
(15.9)

墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)
「墓地、埋葬等に関する法律」第5条、6条、8条、17条、18条を補うもの。
◆第1条 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号。以下「法」という。)第5条第1項の規定により、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の埋葬又は火葬の許可を受けようとする者は、次の事項を記載した申請書を、同条第2項に規定する市町村長に提出しなければならない。
一 死亡者の本籍、住所、氏名(死産の場合は、父母の本籍、住所、氏名)
二 死亡者の性別(死産の場合は、死児の性別)
三 死亡者の出生年月日(死産の場合は、妊娠月数)
四 死因(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (平成10年法律第114号)第6条第2項から第4項までに規定する感染症、同条第7項に規定する感染症のうち同法第7条に規定する政令により当該感染症について同法第30条の規定が準用されるもの及び同法第6条第8項に規定する感染症、その他の別)
五 死亡年月日(死産の場合は、分べん年月日)
六 死亡場所(死産の場合は、分べん場所)
七 埋葬又は火葬場所
八 申請者の住所、氏名及び死亡者との続柄
◆第2条 法第5条第1項の規定により、市町村長の改葬の許可を受けようとする者は、次の事項を記載した申請書を、同条第2項に規定する市町村長に提出しなければならない。
一 死亡者の本籍、住所、氏名及び性別(死産の場合は、父母の本籍、住所及び氏名)
二 死亡年月日(死産の場合は、分べん年月日)
三 埋葬又は火葬の場所
四 埋葬又は火葬の年月日
五 改葬の理由
六 改葬の場所
七 申請者の住所、氏名、死亡者との続柄及び墓地使用者又は焼骨収蔵委託者(以下「墓地使用者等」という。)との関係
2 前項の申請書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
一 墓地又は納骨堂(以下「墓地等」という。)の管理者の作成した埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の事実を証する書面(これにより難い特別の事情のある場合にあつては、市町村長が必要と認めるこれに準ずる書面)
二 墓地使用者等以外の者にあつては、墓地使用者等の改葬についての承諾書又はこれに対抗することができる裁判の謄本
三 その他市町村長が特に必要と認める書類
◆第3条 死亡者の縁故者がない墳墓又は納骨堂(以下「無縁墳墓等」という。)に埋葬し、又は埋蔵し、若しくは収蔵された死体(妊娠4月以上の死胎を含む。以下同じ。)又は焼骨の改葬の許可に係る前条第1項の申請書には、同条第2項の規定にかかわらず、同項第1号に掲げる書類のほか、次に掲げる書類を添付しなければならない。
一 無縁墳墓等の写真及び位置図
二 死亡者の本籍及び氏名並びに墓地使用者等、死亡者の縁故者及び無縁墳墓等に関する権利を有する者に対し1年以内に申し出るべき旨を、官報に掲載し、かつ、無縁墳墓等の見やすい場所に設置された立札に1年間掲示して、公告し、その期間中にその申出がなかつた旨を記載した書面
三 前号に規定する官報の写し及び立札の写真
四 その他市町村長が特に必要と認める書類
◆第4条 法第8条 に規定する埋葬許可証は別記様式第1号又は第2号、改葬許可証は別記様式第3号、火葬許可証は別記様式第4号又は第5号によらなければならない。
◆第5条 墓地等の管理者は、他の墓地等に焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者の請求があつたときは、その焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類を、これに交付しなければならない。
2 焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者は、墓地等の管理者に、前項に規定する書類を提出しなければならない。
3 前2項の規定は、火葬場の管理者について準用する。この場合において、第1項中「他の墓地等」とあるのは「墓地等」と、「埋蔵又は収蔵」とあるのは「火葬」と読み替えるものとする。
分骨を納骨(埋蔵・収蔵)しない場合、書類は不要。
◆第6条 墓地の管理者は、墓地の所在地、面積及び墳墓の状況を記載した図面を備えなければならない。
2 納骨堂又は火葬場の管理者は、納骨堂又は火葬場の所在地、敷地面積及び建物の坪数を記載した図面を備えなければならない。
◆第7条 墓地等の管理者は、次に掲げる事項を記載した帳簿を備えなければならない。
一 墓地使用者等の住所及び氏名
二 第1条第1号、第2号及び第5号に掲げる事項並びに埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の年月日
三 改葬の許可を受けた者の住所、氏名、死亡者との続柄及び墓地使用者等との関係並びに改葬の場所及び年月日
2 墓地等の管理者は、前項に規定する帳簿のほか、墓地等の経営者の作成した当該墓地等の経営に係る業務に関する財産目録、貸借対照表、損益計算書及び事業報告書その他の財務に関する書類を備えなければならない。
3 火葬場の管理者は、次に掲げる事項を記載した帳簿を備えなければならない。
一 火葬を求めた者の住所及び氏名
二 第1条第1号、第2号及び第5号に掲げる事項並びに火葬の年月日
◆第8条 火葬場の管理者は、火葬を行つたときは、火葬許可証に火葬を行つた日時を記入し、署名し、印を押し、これを火葬を求めた者に返さなければならない。
◆第9条 法第17条 の規定による埋葬状況の報告は、別記様式第6号、火葬状況の報告は別記様式第7号により、これを行わなければならない。
◆第10条 法第18条第1項の規定による当該職員の職権を行う者を、環境衛生監視員と称し、同条第2項の規定によりその携帯する証票は、別に定める。
附則
この省令は、公布の日から、これを施行する。
(15.9)

トップ


言葉  トップ

ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド
「魂を知る者は、息子、富、所有への欲望を放棄し、物乞いのように生きる。
息子を欲することは富を欲することであり、それは所有を欲することであり、これらはすべて単なる欲望である。
したがって、人は学ぶことに飽きて、子どものように生きるべきである。
そして、学ぶことにも子供らしいことにも飽きた時、人は沈黙の聖者となる。
そして、禁欲と非禁欲に飽きた時、人は真の聖者となる。」
ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド 3・5 (ジェフリー・パリンダー『神秘主義』p.57)
(12.7)

映画「スターウォーズ エピソード3/シスの復讐」
Yoda が Padme の死を恐れる Anakin に語る言葉
"Death is a natural part of life.
Rejoice(祝う) for those around you who transform into the Force.
Mourn them, do not. Miss them, do not. (すごい倒置)
Attachment leads to jealousy.
The shadow of greed that is."

映画「ブレードランナー」
レプリカントの Batty が死に際に Deckard に語る言葉
"I've seen things you people wouldn't believe.
Attack ships on fire off the shoulder of Orion.
I watched c-beams glitter in the dark near the Tanhauser Gate.
All those ... moments will be lost ... in time. Like ... tears ... in rain.
Time ... to die."

J・K・ローリング「ハリー・ポッターと賢者の石」
最後にダンブルドアがハリーに語る言葉
「死とは長い一日の終わりに眠りにつくようなものだ。
結局、きちんと整理された心を持つ者にとっては、死は次の大いなる冒険に過ぎないのじゃ。」
(p.487〜8)

「荘子」(戦国時代:BC403〜BC221)
「人がこの世に生きるのは、憂いと同居しながら生きているようなものである。
だから長生きするものは、耄碌の状態に陥りながら、いたずらに憂いばかりが長くづづいて、死の安息も得られない。
なんという苦しみであろうか。
とするならば、長生きということも、やはりわが身のためをはかる道からは遠いものである」
(森三樹三郎訳「外篇・至楽篇(一)」中公文庫 p.232)

「抱朴子」葛洪(晋代、283〜343頃)
「人の一生は光より速く、つむじ風のように過ぎ去る。
若いときはほんのしばらくで、たちまちに老いる。
そのはかなさ、たとえようもない。百年の寿命といっても三万六千日しかない。
幼い時代は何もわからない。
老衰してしまえばあらゆる快楽は無縁の存在である。
幼い時と老いぼれた時とで数十年を差し引いた上に浮世の苦労、心配、病気が代わる代わる続く。
それで生きている年のほぼ半分がつぶれる。
数えてみれば、百年の寿命が得られると仮定して、平和に笑って暮らせる日は五、六十年を過ぎない。
それもあっという間に消え去り、悲しみと憂いと耄碌ばかり。
よいところは六、七千日だけだ。
それくらいは瞬く間になくなる。
まして百年の寿命を全うする人は一万人に一人もいないのである。
よく考えてみれば、夏の虫や朝菌(キノコの一種。一朝だけの命)を笑うことはできない。
思うにこれが仙道を知らぬものの行きつくところ。
悲しいことよ!」
(本田済訳「内篇・勤求」東洋文庫 p.281〜2)

出家のすすめ
◆「この世をはかなんで、必ず生死の迷いの境地から逃れて悟りたいと思うならば、何が面白くて、朝夕主君に仕え、家庭をかえりみる営みなど、せっせとやれようか。
心というものは、周りの色々な関係にひかれて動くものであるから、静かな境地にいなければ、仏道は修行しにくい。」
(吉田兼好(1283〜1350)『徒然草』第58段)
◆「出家の一大事を発心したような人は、よんどころなく、気になっているような素志を、すっかり片づけないで、そのまま捨ててしまわねばならぬ・・・寿命も人間を待ってくれはしない。
無常という死がやってくることは、水火が押し寄せてくるよりも素早く、逃れにくい」
(『徒然草』第59段)
◆「人は何事につけ、思い切って即座にやめれば、それで即座にけりがつくものである。
ところがもし、やめるのに適当な時機というものを見つけてからと思うと、(いつまで待ってもその時機は来るものではない)、嫁取り嫁入りをすっかり済ましてしまっても、俗事はいっこうに少なくならないし、(それではと)、出家して僧や道士になるのがよいと思っても、そんなことでは心性を悟りきれるものではない。
古人も「今すぐにやめてしまえばやめることができる。しかし、もしやめる時機を見つけようとしていたら、やめる時機はないだろう」と言っている。
まことに卓見である」
(洪自誠(1600ころ)『菜根譚』後集15)

古詩十九首(漢代:BC202〜219)
原典は蕭統(南北朝梁、501〜531)『文選』。訳は松枝茂夫編「中国名詩選(上)」。
◆第13首
「車に乗って上東門を出て、はるかに城北の墓を見やると、白楊はいかにも寂しげに風にそよいでいるし、松や柏は広い墓道の両側に並んでいる。
その下には遠い昔に人々がいて、くらい地下に永い夜をすごしている。
彼らは黄泉の下にひっそりと寝て、千年たっても永久に覚めることがないのだ。
四季はどんどん移り変わり、人の命は朝露のようにはかない。
人の一生は仮の宿のようなものだ。
寿命には金石のような堅さはない。
万年も昔から、人は送られて死んでいったのであって、聖賢といえどもこの律を越えることはできないのだ。
薬を飲んで不老長寿の神仙になろうと願っても、たいていは薬にだまされて命を落とした。
それよりは、いっそのこと美酒を飲み、美服をまとって面白おかしく暮らしたほうがましだ。」
◆第14首
「死に去った者は、日ごとに忘れ去られ、身近に生きている者は、日ごとに親しさをますものである。
町の城門を出て見わたすと、目にとびこんでくるのは丘陵と墳墓だけ。
古くなった墳墓は、いつか耕されて田畑となり、墓のそばのマツやヒノキも、伐採されて薪になってしまう。
ポプラの木にあたる風はいつも悲しく、ヒュー、ヒューと鳴る音は、いたたまれない気分にさせられる。
故郷に帰ろうと思うが、いかんせん帰る手だてもない。」
◆第15首
「人間どうせ百歳までは生きられぬ。
それなのに千年も先のことまで心配している。
昼は短く夜はばかに長い、それがいやだというなら、いっそ灯火をともして夜も夜通し遊べばよいではないか。
楽しみを尽くすには、今という時期を逃してはならない。
来年のことなど待っていられるものか。
費えを惜しんで金を貯めこみ、後世の物笑いになるのは、愚者のやること。
どうせわれわれに、仙人王子喬と同じような長生きは、できっこないのだから。」

トップ


HOME