脳出血 体験記・闘病記・後遺症

 

 推移  症状  知恵  めまい  老化  運動    17年目の自己リハビリ  10年ぶりのリハビリ  血圧    自我  認知  記憶  言語  感情  精神安定  抗不安薬  不安  イリュージョン  表情    左目網膜剥離    睡眠  排泄    入院中  醜い世界  医療・社会批判   HOME


2007年の春に左脳出血した、現在60代の男性です。
頭も体もガタガタなまま、病院からは半年で見放されました。
現在、歩行は可能ですが、右足の感覚はほとんどありません。

脳をやられた本人が書いた体験記・闘病記にどれだけの客観性や価値があるのか、自分でも疑問を感じないわけではありませんが、とりあえず仕方がありません。

自分と同じような症状の方と情報交換する機会がありません。
私と似た症状の方がいらっしゃいましたら、もしよろしければこちらにご連絡ください。


17年後 70歳(24.3〜25.3)
しびれた右足のリハビリを再スタート(反動の苦しさは何度も経験済み)。(24.3)
重心をかかとから足先に移動。(24.3)
右足だけで立つとき必要な左部分を活性化。(24.8)
DNAや自律神経の働きを自分で意識して引き継ぐ。(24.8)
食生活も排泄も睡眠も。(24.8)

16年後 69歳(23.3〜24.3)
腰痛で苦しんだが、腹筋中心の運動で改善した。(23.5)
前立腺がんのホルモン治療による筋力低下、脳出血の後遺症の悪化、老化などによる総攻撃が始まった。(23.5)
元々汗かきだったが、顔・頭を中心とした突然の激しいほてりと発汗を意識するようになった。(23.6)
理由はわからないが、左足の3分の2くらいの太さしかなかった右足が、気がついたら左足と同じ太さになっていた。(24.2)

15年後 68歳(22.3〜23.3)
蔵書をほとんど捨てた。(23.1)
様々なものの処分にいつも使わない肉体を使った。(23.1)
午前中は無事だが、午後は使い物にならない。(23.1)

14年後 67歳(21.3〜22.3)
少しダイエットをしてみた(73kg→69kg)。(21.11)
1日おきに3km散歩している。(21.11)
ろれつが回らなくなっても、認知がおかしくても、後遺症か老化かわからない。(21.11)

13年後 66歳(20.3〜21.3)
右半身、とくに右手のしびれが極度に悪化。(20.1)
物を落としたりはしないが、ペンや箸の持ち方が不安定。(20.1)
自動神経(自律神経)のコントロールが消えかけ。(20.1)

12年後 65歳(19.3〜20.3)
食後、食卓から立ち上がるのが一苦労になってきた。
つらいのか、眉間にしわを寄せ、目を細めることが増えてきた。

11年後 64歳(18.3〜19.3)
食後睡魔に襲われることが多い。
十年ぶりのリハビリで歩き方が変わったせいか、横向きのサンダルを一回で履けるようになったり、コーヒーを持って角を曲がるとき、こぼさなくなった。

10年後 63歳(17.3〜18.3)
十年経って右半身の神経・感覚が変わった、というか鈍くなった。(17.3)
右足の歩行が少し苦痛になり、右手のしびれが強まり、パソコン・キーボードがうまく打てない。(17.3)
右手のしびれがさらに悪化。(18.1)
最近のめまいも、右目の筋肉が左目とうまく連動しなくなったせいかもしれない。(17.4)
十年ぶりにやってみたリハビリは、歩き方を変えようという意欲、”義足からの解放”を与えてくれた。(17/8)
リハビリの反動か、冬の半身不随が悲惨。(18.2)

9年後 62歳(16.3〜17.3)
昨年夏あたりから始まった「不調」は、心筋梗塞と前立腺肥大という大きな病気もあったが、主因は右足のしびれを中心とした神経・精神の混乱であるようだ。
右半身不随の状態は、ほとんど変わっていないようであるが、問題はそれの認知が、老化に伴ってか、9年ぶりに大幅に変化したことである。(16.5)
◇9年前に戻ったような感じもする。
右足のしびれは、脳出血直後、マヒに驚いて転んだ時を思い出す。
9年間のリハビリ、というか積み上げてきた神経・精神のごまかしが、ご破算になったようだ。(16.6)
神経の安全ブロックが崩壊しつつあると考えられる。(16.8)
精神・神経安定剤として抗不安剤ロラゼパムをほぼ毎日のまざるを得なくなった。(16.11)


  トップ

粉瘤
今年(23)の初めころから右足の付け根、肛門のそばに蛇かミミズのような長い塊があることに気づいていたが、痛みなどがないので放っていた。
過去に何度か尻にニキビのようなものができ、つぶれて治る経験はあった。
8月下旬、突然尻から血膿が出たので皮膚科に行くと「粉瘤」だと言われた。
なぜ右尻にできたのか。
なぜ手が届きにくい場所か。
それらに何らかの粉瘤の戦略があるのでは。
体内細菌との戦い(老いと死)
粉瘤がいられなくなった理由(老いと死)
(23.10)

地球で生きるのは厳しい
ヒトが地球上で生きているのは、考えようでは奇跡的なことだ。
地球は人のためにできているのではない。
40億年前に生命が誕生してから、200万年前に人類誕生してから、進化によってなんとか普通に生きられるようになったのだ。
その進化の結果が病気などで失われれば、地球の自然は突然牙をむく。
(17.4)

30分に1回立つ
2016.11.16の「ガッテン」で耳石の重要性、および30分に1回耳石を動かすために立つことの重要性がとりあげられた。
人は1時間座っていると22分寿命が縮んでいる。
宇宙で1か月過ごすと1年分の老化が進む。
耳石はめまいだけでなく、自律神経にも関連がある。
◇パソコンやTVで長い時間座っていると、その後右足のしびれが悪化し、気分や体調すべてがおかしくなることに気づいていたので、偶然であるが、すでに机の前に「30分以上座るな」と警句を貼っていた。
ちなみに、右足のしびれは赤信号で立ち止まっているだけで悪化する。
(16.11)

小人閑居して判断をあやまる
「小人閑居して不善をなす」は他人の目を意識しろということだが(詳しくは“魔界だより”へ)、自分一人で考えてばかりいるとまずいという意味にもなる。
人間は最後には自分で決断しなければならないのだが、そこに至る経路がすべて一人だと、視野が狭くなり、客観的な判断ができなくなり、軌道修正を考慮する余裕もないまま、気が狂ったように突き進んでしまう恐れがある。
他人と話す機会がなくとも、少なくとも家から出て街に出るだけでも「我に返る」効果はあるかもしれない。
◇脳出血の症状などを一人でくよくよ考えてろくなことはない。
それが症状を作り出していることすらある。
精神安定剤などをのむのもいいが、家から外に出るのもいいかも。(15.12)
◇体調が悪く、横になるしかないと思っているところに電話がかかり、緊張しながら話をしている間、具合が悪いことを忘れているということはよくある。(16.4)

脳出血を英語で言ってみよう
脳出血を英語で言ってみよう。難しいぞ。
https://translate.google.co.jp/#ja/en/%E8%84%B3%E5%87%BA%E8%A1%80
発音も聴けるよ。
(15.10)

前兆
地震は地殻プレートの突発的な動きによるが、それを正確に予測することはできない。
地震学者はその「前兆」を必死に探している。
自分の体調にも毎日様々な変化があるが、どれが重要なサイン「前兆」なのかわからない。
足のしびれ具合だろうか、滑舌だろうか、血圧だろうか、頭の重さだろうか。
どれが「プレート」の異常な動きを示しているのだろう。
地震も再発も、いつ来てもおかしくない。
(13.12)

集団と障害者
もともと集団と障害者の利害は対立しているから、集団が障害者の存在を許す条件は限られてくる。
経済的・精神的にある程度のゆとりがなければ、障害者の面倒をみることはできない。
障害者の存在が健常者の生活をどの程度阻害するかによるのだろうが、この阻害感は微妙に変化する。
単純に経済的に豊かになれば障害者が生きやすくなるとは言いきれないようだ。
人々の経済的関心が高まると、そのためにかえって障害者が邪魔になる恐れもある。
先進国では障害者の世話を社会の福祉制度に任せようとする傾向が強く(制度があるだけ幸せなのかもしれないが)、皮肉なもので、後進国の方が家族や周りの人の協力は得られやすいかもしれない。
(13.4)

気圧
自然環境は間違いなく心身に影響を与えている。
しかし、天気や気温は注目されているものの、気圧となると気象の専門家しか関心を示さないようだ。
これまでの私の気圧への関心も一般人と同じだったが、脳出血後、毎日血圧を測る中で血圧と気圧の変動の連動に気がついた。
さらに、気圧の変動により体調が劇的に変化することなどを経験するうちに、気圧の重要性を無視できなくなった。
◇強力な低気圧の接近による気圧の急降下は最悪だ。
血圧は上がり、右足はガチガチのギプスと化し(たように認知され)、精神的には気が遠くなるように気分が悪くなる。
気圧の低さではなく、下がり方、下がるスピードが問題であるようだ。(12.4)
◇パソコンも持ち主に似るのか、気圧が急降下したときに調子が悪くなる。
同病相哀れむという感じだ。(12.11)

ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』への疑問
著者が元医者だからといって、その脳卒中患者としての感覚や認知が客観的事実であると、どうやって判断するのか。(12.9)
著者が開拓したという「右脳の新しい世界」は、脳卒中によって医者の職を失った著者が、娘の回復を信じて疑わない母親と一緒に作り上げたワンダーランドだろう。
◇脳卒中の症状や回復の程度には個人差がある。
たまたま運がいいのを「奇跡」とは呼べない。
そのために右脳を持ちだす必要はないし、回復と右脳の関係を証明することもできないだろう。(11.8)
私は最初の1ヶ月ほとんど記憶(意識)がなく、気がつけばオムツをしてベッドに縛られていた。
記憶(意識)が戻ってしばらくして車椅子から自力歩行となったが、初めて病院の廊下を一人で歩いたとき、他の患者の奇跡を見るような驚きと羨望のまなざしを忘れることはできない。(12.10)
◇著者の激しい宗教性は、左脳側頭葉にある「宗教性」を司る部位のダメージのせいかもしれない。
回復が右脳ではなく「運」や「神」のおかげという方が実態に近いし、著者の宗教性にとっても、理屈に合うのではないか。
この本は医学ではなく宗教に分類されるべきだろう。(11.8)

エネルギー
【一年半後】
やはり重要なのはエネルギー(気)らしい。
快活さは、まさにエネルギーの表れだろう。
エネルギーがないと、明るくふるまえない。
それはある程度自分でコントロールできるのだろうか?
エネルギーは肉体的な現実か、精神的な認知か?
【五年半後】
マヒした足でも歩けるのは、力で足を持ち上げているからである。
言語障害でも話せるのは、力で口を動かしているからである。
尿意切迫でも尿がもれないのは、力でこらえているからである。
最低の筋力があっても、もし力が弱ければ、足をひきずり、何かにつまずいて転んでいただろうし、自分の言うことは伝わらなくなっていただろうし、尿をもらしていただろう。(12.8)

『博士の異常な愛情』
スタンリー・キューブリック監督の『博士の異常な愛情』(1963)を久しぶりに見た。
三役を演じ分けたピーター・セラーズの演技に感心したが、とくに最後に登場した、映画のタイトルにもある、ストレンジラブ博士役がすごかった。
博士は私と同じ左脳卒中の右半身不随のようだ。
右半身が別人格のように勝手に動き出すのだが、それは戦時中のナチ党員だったときの人格であるらしく、ちょっと目を離すとハイルヒットラーをしようとする右手を必死で抑えるところが笑わせる。
実際にこのような症状が存在するのかどうかわからないが、もしあるのであれば、痴漢や万引きなどをしても右手のせいにして責任逃れができて便利かもしれない。
(12.8)

人間「はやぶさ」
まともに生きていれば、これまで50億年かけて築きあげられた人類進化マニュアルどおりに、何の問題もなく一生を終えることができただろうに、途中でソフトもハードも破損してしまうという、恰好よく言えば「小惑星探査機はやぶさ」並みのトラブルにおそわれ、人生の横道でおいてけぼりを食うこととなってしまった。
それでもなんとか生きているということは、マニュアルにはちゃんと「トラブル・シューティング」や「付録」がついていたのか。
それとも、司令室では今も毎日、コントロール回復のための試行錯誤や戦略会議を繰り返しているのだろうか。
(12.8)

偽不死身
スウェーデンの映画シリーズ「ミレニアム」(1作目が「ドラゴンタトゥーの女」)に、痛みを感じない怪物のような殺人者というのが登場する。
軽い打撲や傷には強いかもしれないが、ピストルで撃たれたりナイフで刺されたりすれば、不死身ではないのだから、そのうち出血などによって間違いなく弱って死ぬはずであり、あまり意味があるとは思えない。
それにしても、感覚がほとんどない私の右足に、同じように何か使い道はないだろうか?(12.3)
◇ジャン=クリストフ・グランジェ『コウノトリの道』の主人公も片手の感覚がない。
それなのにハードボイルドな戦いをし、イスラエルの荒野やアフリカのジャングルを歩きまわっている。
ズタズタにされても痛くないということを利点であるかのようにしているが、現実には危険すぎるだろう。
日常生活におけるマヒによるトラブルについて一切触れていないのはおかしい。(12.9)

ガンダムは痛みを感じるか?
ガンダムの感覚は操縦者に伝わっているのであろうか。
もし感覚が伝わっていなければガンダムを操縦することはできないだろう。
地面が固いのか柔らかいのか、あるいは傾いているか、揺れているのかなどを感じずに戦うことはできない。
つかみ合いになったときに、受けた圧力の感覚がなければ戦えない。
相手の力のかけ方がわからないと、相手のかけている技が何であるのかわからないので、それに対応することはできない。
しかし、操縦者がガンダムの痛みを感じるべきかどうかは難しいところかもしれない。
ガンダムの関節が人間と同じようにできているとすると、ガンダムには関節技が効いてしまうのだろうか?
大きなダメージを受けた時も問題だ。
ガンダムがあまりの痛みにしゃがみ込んでしまっては意味がないので、感じる痛みの上限を作っておくべきだろう。
◇外を歩いていると、自分が壊れかけたロボットスーツを操縦しているような気がすることがある。
右半身は感覚のフィードバックが失われたことにより、コントロールがしにくくなっている。
さらに視野の狭隘化や網膜剥離による像のゆがみや立体視の悪化といった目のダメージがおきている。
それらの肉体的トラブルは、操縦者である脳の負担をさらに重くし、混乱させている。
(12.3)

どろろ百鬼丸の手足に神経は通っているのか?
百鬼丸の義手・義足あるいは取り戻した手足が、簡単に体に付いてしまい、すぐに自分の身体のように動くのが、あまりに非現実的だ。
ちゃんと自分の手足が付いているのに自分の思う通りには動かないマヒを抱える人間にとっては、まったく現実味がない。
ブラック・ジャック(こちらも手塚だが・・・)だってこんな神業のような手術はできまい。
(12.3)

ヘンデルと脳卒中
ドイツからイギリスに移住した作曲家ヘンデル(1685〜1759)は、52歳のときに脳卒中に襲われ半身不随になった。
しかし、彼はその後も、56歳でオラトリオ「メサイア」、64歳で「王宮の花火の音楽」など多くの曲を作曲した。
68歳のとき白内障のため完全に失明するものの、以後も指揮やオルガン演奏に活躍し 、74歳まで生きた。
病後の素晴らしい活躍をみると本当に脳卒中だったのか疑わしいくらいである。
◇私は54歳のときに作曲した「合奏協奏曲作品6」が傑作だと思う。
(12.1)

危機と生命力
生物には、生存の危機に遭遇すると、本能的に生殖能力を強化して自分のDNAを増産するといった機能があるそうだ。
もしかすると、死にかけた私の体も、気がつかないうちに、(生殖能力はともかく)緊急体制に移行しているのかもしれない。

パソコンゲーム
かっこうの暇つぶしになるので、時々パソコンゲームをやるが、やった後に壮快感を感じることはあまりない。
それよりも疲労感を感じることの方が多い。もちろん眼も疲れる。
リハビリになるかとも思ったが、不快感を考えると、効果があまりないだけでなく、逆に悪影響があるのかもしれない。
脳卒中で倒れた日も、たしか夜遅くまでパソコンゲームをやっていたような気がする。(09.11)
◇昨年秋、なんとかパソコンゲームから足を洗い、今のところ一度もやっていない。
やめてほっとした。
平気なふりをしているが、その魔力は今も灰の下でくすぶっているので、そちらを見ないように努力している。(11.4)

体がきしむ
私の体は一度死にかけた。
とくに右半身からは多くの神経が失われた。
その結果、身体的にも精神的にも、生体と死体をくっつけた合成人間という感じになっている。
サイボーグといったしゃれた感じではなく、手足をひきずるフランケンシュタインのイメージである。
何をするにも体がきしむ。(09.7)

左脳出血の特徴
「左脳に卒中を起こした患者は、不安や抑うつに陥ったり、回復の見込みについて気をもむことが多い。これは左脳が損傷を受けたために右脳が優勢になり、あらゆることに悩むようになったからだと思われる。」
ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』(p.43)
(09.3)

回復
リハビリや訓練により体の動きは滑らかに自然になる。
しかしそれを「回復した」と呼べるかどうかは疑問である。
病気により、隠されていた能力が目覚めることもあるかもしれないが、それは代用品であり限界がある。
能力の限界を知り目いっぱい使う、とでも言うべきだろう。
どちらかと言えば、「回復」というよりは「慣れ」という言葉の方がふさわしいような気がする。
ただし、脳の神経の接続に関する部分には、ありがたいことに若干の「回復」があるようだが。
(09.3)

「脳出血」か「脳卒中」か
最初の半年くらい、とくに病院では「脳出血」という言葉ばかり使っていたが、メールやHPに書くようになってから、「脳卒中」という言葉も使うようになった。
初めて話をする相手の場合、「脳出血」という言葉のインパクトがけっこう強いようなので、あえて「脳卒中」という言葉を使う場合もあった。
逆に言えば、相手に自分の病気が重病であって死にかけたということを強調してビビらせたいときには、「脳出血」を意図的に使用することもある。
(08.10)

私の中の他人
右半身、とくに右足はほとんど感覚がなく、足の存在感があいまいだ。コミュニケーションがとれない身体というのは、はたして「私」なのだろうか?
これに関する最高の教科書はラマチャンドラン『脳の中の幽霊』だろう。たぶんオリヴァー・サックスなども。
「自分の脳に単一の「私」あるいは「自己」が存在するというあなたの概念は単なる幻想かもしれない」(ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』p.123)
(08.9)

不具の神々
『古事記』の水蛭子(ヒルコ)をはじめ、探せば不具の神々がいるようだ。
水蛭子は「(イザナキとイザナミとの間に)最初に生まれた子は水蛭子という子で育たないので、葦の舟に乗せて流し捨てた」とある。
ギリシャ神話のヘファイストスも、ゼウスとヘーラーの息子で、両足の曲がった醜い奇形児である。
これに怒ったヘーラーに、天から海に投げ落とされたところまで、そっくりである。
しかし、ヘファイストスは、その後、海神テティスとエウリュノメに拾われ、9年の間育てられた後、天に帰ったという。
火と鍛冶の神として、さらにヴィーナスの夫として有名である。

なれの果て
いったいこれからどうなるのだろう?再発するのか?早死にするのか?ボケるのか?話ができなくなるのか?歩けなくなるのか?・・・
これが80歳くらいなら「まあいいか」で済むかもしれない。
しかし、まだ老年にも達していないというのに、放ったらかしとは・・・。
確率でもいい、将来の予想を、誰か教えてほしい。

鼻歌
【一年後】
気がついたら歩きながら鼻歌を歌っていた。
そういえば、倒れてから一年、鼻歌は全然出なかった。
天気が良かったのもあるのだろうが、調子がいいのだろうか?

パソコン
【一年後】
パソコンと脳卒中との関係がいまひとつわかっていない。
同じ姿勢を続けることや、運動不足になることから、身体に悪そうではあるものの、致命的とも言えない難しさがある。
とても便利な道具であることは間違いないが、相当のめりこんでいるので恐ろしい感じもしないではない。
確かに、倒れる前には朝から晩まで、夜中までやっていた。

パソコン・ブラインドタッチによるリハビリ
病院で意識が戻ってしばらくすると、無性にパソコンがやりたくなったので、すぐに持ってきてもらった。
マヒのため、予想と違ってブラインドタッチは思うようにできなかったが、日記などを打てるだけでよかった。
病院のリハビリにもパソコン入力を採り入れてもらった。
ずいぶん文章入力をやったが、結構いいリハビリになったのではないだろうか。
ブラインドタッチでは両手を使わねばならないため、マヒした手も使わねばならないのがいいのだろう。

トップ


推移  トップ

8年後 61歳(15.3〜16.3)
いつもながら「どんどん悪くなっている」と「最初からこうだ」の繰り返しだ。
しかし、どうも「8年前からこれくらいマヒしてた」というのが正解のようだ。(15.10)
◇脳出血患者の病識は健常人のものとは違うようだ。
抗生物質も、脳や右半身マヒに、普通より大きな副作用があるような気がする。(15.5)
◇心筋梗塞や前立腺肥大の薬として、交感神経のアドレナリン受容体遮断薬(αβブロッカー)を使い始めたが、副作用によって足のマヒやうつ状態が悪化したような気がする。
薬を服用するメリットと副作用などのデメリットのせめぎ合いだ。
過去との客観的な比較ができないので、必要以上に悩んだり、新しい状況にあっさりと慣れてしまうのも認知の特徴である。(15.8)

7年後 60歳(14.3〜15.3)
頭がクリアになってきており、症状をよりリアルに、客観的にとらえられるようになったような気がする。
障害の認知の生々しさが増しているのを、症状の悪化と間違えないように気をつけねばならない。(14.2)
◇回転など、動きを伴うような「めまい」はない。
「バランス」の不安定感は常にある。(14.6)
◇毎日のように外出し、屋外で本を読むようになった。(14.6)
◇10月ころから体調の悪化を感じるが、表現するのは難しい。
エネルギーの低下、バランス感覚の不安定、足のしびれの悪化、といった感じがするのだが、医者に行くほどではないし、昨年に比べて本当に悪化しているのか、そのような気がするだけなのか、よくわからない。(14.11)

6年後 59歳(13.3〜14.3)
右半身のマヒ感覚はストレートに伝わるようになった。
しかし、その認識の部分が不安定なせいか、結果的にはあまり変化はない。
◇6年履き続けた革靴をスニーカーに変えたショックが意外と大きいので驚いている。
影響は、右足の感覚や歩き方だけでなく、姿勢や精神的な部分にまで及んでいる。
◇過活動膀胱は加齢によるものもあるだろうが、脳の障害によるものもあるだろう。
薬で緩和することはできるかもしれないが、根本的な解決にはならないようだ。
◇左目網膜剥離による視覚障害認知においても右半身マヒ認知とまったく同じ動き、「否認からしぶしぶ認識へ」がみられるのが面白い。
◇めまいがあまりしなくなったような気がする。
行動の最中にふらつくことはあるが、気分の悪いめまいよりはましだ。(13.4)
◇5月がきつい。
症状認知がより正確に、そして厳しくなった。
今までの不具認識が、まだ甘かったことがわかった。
障害がないころの右半身の記憶が次第に薄れてきているのかもしれない。
今まで、過去の記憶を頼りに右半身をまるで健常であるかのように動かすふりをすることができたが、そのデータが薄らぎ消えるとともに右半身が本当に感覚のない人形でしかないことが明らかとなってきた。
例えば、右半身の感覚がないのになんで上手につまづかずに右足を動かして歩けるんだろうと不思議に思ってきたが、最近、靴をかえたことや加齢の影響があるのかもしれないが、歩いているときに右足を少し地面に擦ることがある。
新しいバランスを探しているのか、コントロールが弱まっているだけなのか?
◇5月に来客と長く話しているうちに気分が悪くなった。
来客の精神的ストレスが原因と思われるが、今までこれほど深刻な影響はなかったような気がする。
疲れやすいのを含めて加齢による身心の変化なのかもしれない。
確かに今年の5月の温度や気圧など気候の変動は激しかったが、同じ変動は毎年あったはずである。
日記を見ると、過去もそれなりにダメージを受けていたようだが、今年と単純に程度を比較することはできないので、よくわからない。(13.5)

5年後 58歳(12.3〜13.3)
脳にかかった霧がだいぶ晴れたようだ。
しかし、それは、良いことでもあり悪いことでもある。
自分の脳の機能の衰退が自分でひしひしとわかるようになった。
身体に関しても、自分の右半身不随をよりリアルに感じるようになった。
今まで、自分の不具をフィルター越しに感じていたことがわかる。
たぶん、右足の引きずり方や言語の障害は五年前とほとんど同じなのだろう。
変わったのは自分の感じ方、認知なのだが、それがけっこう厳しい。
(12.4)

4年後 57歳(11.3〜12.3)
脳卒中による精神の変動は、4年でだいぶ落ち着いたようだ。
脳卒中から復帰した西城秀樹が言っていた「4年たってやっと落ち着いた」という言葉がわかるような気がする。
ずいぶん自分の症状を客観視できるようになったような気がする。
それまで毎日の体調の変化に一喜一憂していたのに、実際はなにも変わっていなかったことに気づき、リハビリが「自分の不具に慣れる」という意味であることがわかる。
(11.12)

トップ


症状  トップ

しびれの悪化
右半身のしびれの悪化は17.1.10の健康診断の日の夕食時に突然始まった。
なぜこの時始まったのか。
本当に神経が悪化したのか、それとも感覚が鈍くなっただけか。
寒い季節の一時的なもので、暖かくなれば治るのか、あるいは治らず、さらに悪化するのか。
老化の、健常者よりは早めの、現れか。
(17.3)

薬に対する特別な反応
特別とは「特殊・個別」のことであり、異例に近いかもしれない。
脳という謎だらけの器官を破損したのに、一見普通の人と同じように生活しているからといって、本当にそうだと安易に判断してはならない。
例えば薬に対する反応である。
薬の作用や副作用は人によって異なることは知られているが、脳血管性障害者の反応はその範疇を越えているかもしれない。
医者にもそれを認識しておいてほしいが、なにしろ医学で解明されていないのだから、期待するのは無理だ。
限界はあるだろうが、障害者自身が気をつけるしかない。
(15.11)

体の変化の記憶
人間の体は変化する。
病気による急激な変化もあるし、老化のようなゆっくりしたものもある。
その変化に気づくと、程度によって、驚き戸惑うかもしれないし、すぐ忘れるかもしれない。
しかし、どのような変化にも、時間が経てば慣れてしまう。
そしていつ変化したのか、変化する前はどうだったか、すぐにわからなくなってしまう。
それはヒトに常に前を見させるためにはいいしくみなのかもしれない。
(14.7)

長く座っていられない
アップすべき適当なカテゴリーがわからないが、1時間も座っていると足のマヒが悪くなる。
前立腺肥大の関係か、尿が出なくなることもある。
脳出血後の記憶は定かではないので、過去どうだったのか、いつからこうなのか、正確には言えない。
(14.6)

嗅覚
視覚や聴覚同様、嗅覚も脳卒中後、多大な影響を受け、基本的には衰え、能力を失った。
しかし、これまた他の感覚と同じく、若干の回復も見れないわけではない。
例えば、3、4年後までは自分の体臭がほとんどわからず、その結果、下着や服を定期的に替えることを失念することが多かった。
列車やスポーツジムなどでそばにいた人に多大な迷惑をかけたのではないか。
しかし、5年後あたりから嗅覚が多少改善されたようで、自分がいかに臭いかわかるようになってきた。
公衆道徳意識が回復したという面もあるかもしれない。
(12.7)

タッチパネルの感覚
最近、タッチパネルで操作する携帯やパソコンが流行っている。
私も買って使っているが、接触の感知が敏感すぎ、過剰に反応してしまうという問題があるようだ。
指示しているつもりではないのに、ちょっと触れただけで反応してしまうのだ。
そう文句を言いながら気がついたのだが、タッチパネルで使うのは主に右手の人差し指である。
右半身不随、とくに感覚が鈍い私に、こんなクレームをつける権利があるのだろうか。
(12.7)

症状の謎解き
毎日次から次へと新たな症状におそわれるが、何が原因なのか、どうすれば楽になるのか、その都度自分で推理しなければならない。
もちろん医者という謎解きのプロがいるが、いつも聞くわけにはいかないから、素人推理をしなければならない。
◇疲れや不快感、体調や気分の不調の中には、単なる空腹によるものもあるようだ。
もしそれが正しいとすれば、脳卒中で倒れる前には空腹程度で不調になるなどということは考えられないので、初めての感覚の経験だ。
◇最近身心不調でスポーツジムにも行けないくらいだった。
今日はとうとう起きていられなくなり、横になったところ、たっぷりと寝てしまった。
そういえば最近、睡眠時間が不足気味だったような気がする。
体調が良くなったところを見るとそれが原因だったようなのだが、わかりにくい。(12.6)

昔を忘れる
4年もたつと、脳卒中前の、自分がマヒしていなかったころの記憶があいまいになってくる。
幸せなことかもしれないが、脳卒中後の状態に慣れてしまい、悲惨さが薄れてきている。
(11.12)

日記の利用
何年か前の体調をあまりよく覚えていない。
だれでも感覚を記憶することは難しいのかもしれない。
全く覚えていないわけではないのだが、どうも、まだら状の記憶は悪いことより良いことを優先しているようだ。
過去の記憶に悪いことが少ないので、その反動として、最近は体調が悪化していると認知してしまうようだ。
それを防ぐために日記を活用すべきだろう。
日記にも体調をパーフェクトに記載することはできないが、記憶が良いことに偏りがちであることを反省し、逆に体調が悪いことを少し大げさに書くくらいでいいのかもしれない。
(11.10)

手の感覚のマジック
幸いなことに、マヒしてもおかしくなかった右手がなんとか動くため、右手の感覚が鈍いことを忘れてしまうことがある。
例えば、風呂で頭を洗っていると、頭の左側が右側に比べてとても熱いことに気づく。
頭皮の血流が左右で違うのだろうかと推測したり、頭の左側の発汗が多いこととの関係を考えたりもする。
しかし、どうも、問題は頭ではなく、右手の感覚にあるようだということに気づく。
正常な左手で頭の右側をさわってみると、左側と同じように熱いことがわかる。
そこで、感覚の鈍い右手が右側の熱を感じなかったのが原因であったことが判明する。
手の感覚と、触っている身体の部位の感覚の相互関係がからんでくると、感覚の仕組みは複雑になり、解釈はさらに難しくなる。
左右の手を入れ替えてみないと自分でも論理的には理解できないくらいだ。
人間が自分の感覚にだまされる経験は、普通は錯覚やマジックのときくらいだろう。
しかし、脳出血の場合、日常生活でおきるので、注意せねばならない。
(11.10)

左半身に感謝する
時々、マヒした右半身に注意しすぎて、左半身の方をものにぶつけてしまう。
ぶつける回数は正常な左の方が多いかもしれない。
右半身は当然守らねばならないが、左半身の怪我も痛いし危ないので注意しなければいけない。
重い右半身を動かすので過労ぎみの左半身には常に感謝し、いたわりたい。
(11.7)

3月のトラブル
【一年後】(08.3)
病後初めて迎えた春は厳しかった。
一日おきくらいに頭痛を中心とした体調不良に襲われ、夜は早く寝るしかない。
【二年後】(09.3)
顔の表情に力がないようだ。
目の下にクマができている。
(これは関係ないかもしれないが)歯槽膿漏が痛み始めた。
マヒした右足が丸太のように重い。
(食道裂孔ヘルニアおよび逆流性食道炎のせいか)胃が痛む。
季節の変わり目といっても、とくに「寒さのぶり返し」がまずいようだ。
寒さがぶり返したときにめまいに襲われた。
全般的に去年よりましだが、言語は去年よりダメになっている気がする。
ゆっくりしか話せないし、滑舌が悪い。
【四年後】(11.3)
コーヒーが苦くまずくて飲めない。
食事中に胃が痛い。
とくに辛い物など刺激物がダメ。
寒と暖、眠りと目覚めの差があいまいになる。
暖かいのに寒く、寝たくないのに眠い。
丸太足がひどい時はスポーツジムで走れない。
【五年後】(12.3)
気温が急に上昇した日から右足がメガトン級に重い。
症状がすべて脳の問題だからか、スポーツジムではいつもどおり走れる。
胃のトラブルが少ないのは新しいエアコンや衣服・寝具の工夫のおかげかもしれない。
【六年後】(13.3)
足や胃のトラブルはいつも通り。
視力が急激に悪化。

2月のトラブル
【三年後】(10.2)
右足は丸太のように感じる。
今のところ頭痛はない。
冬には膀胱のトラブルが加わった。
【四年後】(11.2)
2月にはエネルギー、とくに精神的エネルギーが枯渇するようだ。
気がついたら「死にたい」と口走っていたりする。
この傾向は倒れる前からこのころにはあったような気もする。
日記を見ると、毎年のように症状の悪化や脳卒中の再発の不安の恐怖に襲われている。
昨夜は不安がとくに激しく、救急車を呼ばねばならないかと思ったくらいだった。
今日さっそく医者で精神安定剤をもらった。
肉体的には、血圧にも、大きな問題はないようだ。

1月のトラブル
日記を見直してみると毎年1月ころに腹や膀胱や歯の調子がよくなかったことに気づく。
1月は、1年で一番寒い季節へなだれ込む厳しい変化の時期であることは確かだ。
【一年後】(08.1)
(半年前の)退院から飲んでいた膀胱や胃の薬をやめたせいか、細かいトラブルが続いた。
便秘と下痢を繰り返した。
【二年後】(09.1)
おねしょをしたり、外で失禁したりしている。
頻尿・尿意切迫・過活動膀胱対策としてベシケアという薬をもらった。
このころから歯槽膿漏が悪化した。
【三年後】(10.1)
暖かい下着などを購入して防衛。
歯槽膿漏は歯科に通っても良くならず。
【四年後】(11.1)
マットレスを追加するなど寝具を強化。
歯ブラシや指で歯茎をマッサージすることにより歯槽膿漏からは解放された。
【五年後】(12.1)
血圧が低いわけではないようだが、気が遠くなるような不快感。
歳のせいもあるだろうが、気がつくと吸い込まれるように寝ている。
コーヒーを飲むと30分後くらいに多少快適になるようだ。

季節の変わり目
健康な時は、季節の変わり目になるといつも、神経は新たな環境への適応という複雑な作業をフル活動でしてくれていたようだ。
脳のその部分に障害を受けてしまった今、新たな季節にうまく適応できない身体が受けるダメージは想像するに余りある。

肛門の感覚
身体の右半分の感覚が鈍いのは肛門あたりも同じだ。
肛門の場所が定かでないので、ウォシュレットの水をうまく当てることが難しい。
肛門の右半分に水が当たっている感覚がないので、ついつい感覚のある左部分を中心に持ってこようと体を右に動かしてしまう。

寝返り
最初のころ、マヒした右半身を下にして寝れなかった。
右半身が倍くらいにはれあがった感じで、大きなサンドバッグの上に乗る感覚だった。
半年くらいで右を下にして寝れるようになったが、変な痛みで目が覚めることがあり、気味が悪かった。
右半身がマヒしているので、うっ血して血栓ができてもわからないから恐い。
一年くらいで右を下にして寝たときの違和感が少なくなった。
様々な症状に関しほとんど改善が見られない中、これだけは改善したようだ。

腹部の痛み
腹部に筋肉痛のような鈍い痛みを感じている。
脳卒中前からあった食道裂孔ヘルニアの影響による不快感だろうとは思うが、感覚が変わってしまったので確信はなく、とまどう。
右半身の体表の感覚は弱いが、まったく感覚がないわけではなく、屈折した形で感じるようだ。
原因が体表なのか筋肉なのか内臓なのか、区別が難しい。
【二年半後】
腹部の痛みはほとんどなくなった。(09.9)

変な痛み
腹部にいつもと違う痛みを感じた。
しばらく原因が分からなかったが、どうも腹をダニにかまれたせいらしい。
ダニにかまれたら普通はかゆみがあるはずだが、かゆみを感じずに、代わりに痛みの形で伝わっていたようだ。
その部分はさわるとピリピリする。
シャワーを当てても痛いくらいだ。
この影響で腹部全体、さらには右半身に不快な、あるいは引きつるような感覚が広がっている。

感覚の回復
【三年後】
マヒしている右足裏の感覚が少し回復してきたような気がする。
最初の記憶が定かでないし、希望的観測に過ぎないかもしれないのだが。
顔の右側の感覚も回復しているようだ。
これも、チリチリ感(痛み)が無くなっただけかもしれないが。(09.12)

車の運転
入院中、医者から、目の視野が欠けていることや精神的に安定しないことを理由に運転はしない方がいいとアドバイスされた。
当初は助手席に乗っただけで、自分が運転できる精神状態でないことはすぐにわかった。
【半年後】
家の前でちょっと車を動かそうとしただけで、運転方法がすんなりと思い出せず、パニックになった。
【一年後】
普通に運転ができた。
精神的には脳卒中の前とほとんど同じ感じがする。
右足の感覚がないため、足先でアクセルとブレーキの踏み分けることができないことがわかったが、右足を大きく左右に動かすことにより、いちおう踏みわけはできるようだ。(オートマチックの場合)
しかし、短時間のテストだったので、長時間になるとわからない。
精神的にも完全ではないのだから、やはり不安はある。
【二年半後】
自分で判断して運転しないようにしている。
車がないと生活できない人は、この状態でも運転しているのだろう。
よくニュースに出る「アクセルとブレーキを踏み間違えた」といった事故には、私のような症状の人のケースも含まれているのではないだろうか。(09.6)
【五年後】
構造上、アクセルとブレーキがそれぞれ左右の壁沿いになければ運転できない。
運転できるかどうかは車種によるようだが、素人判断は危ないだろう。
右足の感覚が鈍いことによって何が起こるか予想できない。(12.3)

顔のトラブル
最初のうちは顔がゆがんでいた。
右の顔の表皮を触ると痛みがあった。
それらは次第に回復した。特別のリハビリをしたわけではない。
食事中口内を噛んで口内炎になることはあったが、頻度は減っていった。
【二年後】
写真を見て、顔の右半分のマヒが続いていることに気づいた。
具体的に言うと、笑い方によっては、右半分がまったく笑っていないことがあることがわかった。
写真の顔を半分ずつ隠してみるとわかるのだが、日常生活でどれほど他人がこれに気づいているか、あるいはコミュニケーションに影響がでているかはわからない。(09.6)

右半身は汗をかかない
まったくというわけではないが、右半身はあまり汗をかかない。
流れるように汗をかいていていも、とりあえず左だけ拭いていれば十分のようだ。
しばらく気がつかなかったが、帽子の汗のシミが左半分にしかついていないのでわかった。
◇顔や首の右側を流れる汗を拭きながらふと鏡を見ると、左側も同じく汗が流れているのに気がついた。
右半身の、とくに表皮の感覚がないので、汗が流れていてもわからないだけなのだ。
自分の感覚だけで判断してはならない。(12.8)

字が書けない
入院しているとき、字を書く機会がなかったので、自分が字が書けないことに気づかなかった。
初めて気づいたのは、書類に自分の名前を書かねばならない時だった。
なんとか読めるように書くのが精いっぱいだった。
それまでまさか自分が字が書けないとは思っていなかったのでショックだった。(08.7)
これは脳の問題ではなく、右手の不自由な筋肉のせいである。
字を忘れたわけではない。(08.10)
【三年半後】
気がついたら、倒れる前の下手な字が書けるようになっていた。
少しずつ回復していたようだが、メモからすべてパソコンなので、紙に字を書く機会自体が少なかったため、気づくのが遅れたようだ。
字を書く練習など一度もしたことはなかったが、他のことで否応なく右手を使っていたので、それがリハビリになっていたのだろう。(10.7)

半死体
神経の死んだ身体は死体のように重い。
【半年後】
慣れてみると、ちょうど正座した後のしびれのような感じだ。
いつまで待っても治らないが、そのかわりチクチクする痛みもない。
【二年半後】
半死体に変わりはないが、その状態に諦めはついてきた。
他のところに書いたかもしれないが、頭と身体が切り離されたような気がする。
おかげで頭はすっきりしたようだ。(09.9)

食欲なし
味覚が衰えたせいか食欲がないので、ダイエットで悩む必要がない。
いざというとき断食で死ぬのも簡単かもしれない。
【半年後】
食欲は回復しているような気がする。
猫舌も治まってきた。
コーヒー、カレー、ラーメンなどが飲食できるようになった。
食欲も情報だから、多量の情報を処理できなかったということだろう。

朝食コントロール
朝は空腹でのども渇いているはずなのにそういう感覚がない。
そのまま放っておくわけにもいかないので、無理やり飲み物と食べ物をかきこむと、朝の不調も薄らぐので、やはり身体はそれらを必要としているのだ。
【半年後】
朝の不調は次第に消えつつある。

歯のトラブル
右半身マヒの影響は歯や歯茎にも及んでいるようだ。
入院しているときから右歯茎の痛みや出血はあった。
しかし歯医者に行ったところ、歯や歯茎の問題ではなく、歯を磨いている右手に問題があったようだ。
磨き方が強すぎたようだ。

寒い
【半年後】
初めての冬を体験してみると、自分が寒がりになっているのに気づく。
今までだったら嫌がっていた暑い湯船がぬるくしか感じない。

時間感覚がおかしい
寝ていて「まだ起きるには早いな」と思って瞬きをして時計を見ると30分経っているということがよくある。
それから、最近の身辺のできごとがいつ起こったのかがあいまい。
例えばどこかに出かけたのが先週だったのか先月だったのかわからないことがある。
これらは単なる老化現象なのだろうか?

障害ではなく衰退
記憶も言語も以前の状態には戻らない。
意欲も衰えているような気がする。
しかし、これらのことは医学で「障害」と認められるかどうかわからない。
「歳相応の衰え・変化」とみなされてしまうのではないか。
ようするにボケの早い人でしかないのだ。

トップ


知恵  トップ

体調不良解消の思いがけない理由
◇大量排便で治る。
自分では便秘の意識がないこともある。
◇口内炎が下火になると治る。
口内炎も立派な外傷である。
頭部のケガの影響は大きいのだろうか。
◇何か食べたら治る。
単純な栄養不足。
基準は年齢などによって変わる。
◇寝たら治る。
単純な睡眠不足。
睡眠不足の意識がない場合もある。
◇テレビを見過ぎなければ治る。
地デジ、HDDなどの進歩で大量録画が可能となり、その視聴が大変になっている。
テレビ視聴もそれなりにストレスとなる。
◇気がついていない病気
病院に行くべきものもあるので、素人判断は慎重に。
倦怠感などの原因となりうる膀胱炎も、軽ければ水分を多めにとることによって治る可能性はある。
(15.8)

コーヒー
医学的には血圧を上げる効果はなく、興奮剤と考えた方がいいのだろう。
コーヒーの効果はその日の体調によっても季節によっても違う。
体が欲しているときのコーヒーは旨いので、それをもとに自分で調節するしかないようだ。
コーヒーの利尿効果も頻尿と重なるとトラブルとなるので注意が必要だ。
◇コーヒーという飲物には二種類ある。
濃いアルコールのように飲み込むものと、じっくり味わうものである。
季節にも、そのどちらが合うかは違う。(15.10)
【五年後】
最近めまいというよりは気が遠くなるような感じにおそわれる。
こういうときにはコーヒーが効く。(12.1)
【六年後】
最近のコーヒーは強力な睡眠薬である。
よく言えば精神安定剤である。(12.11)
◇1〜2月ころ、コーヒーはまずく、3月ころ、こってり感がでて美味しくなる。
3月ころ、菓子の甘味が、食べられないほど強くなる。(15.3)

丹田に力を入れる
丹田(腹筋)に力を入れることにより、半身不随の体のバランスがとりやすくなる。
とくに歩行の際にはそれが重要である。
腹筋に力を入れることは、体のシェイプアップにもつながる。
【一年半後】
◇丹田に力を入れると全身に力が入るような気がする。
丹田が何らかの指令体系の中心になっているのだろう。(08.9)
◇丹田の重要性は、身体が不自由になってとくに感じる。
健康な若者にはあまり必要ないことかもしれない。(08.10)
【四年半後】
◇丹田に力を入れてもマヒが改善されるわけではない。
しかし、マヒした体を動かすのは少し楽になるようだ。
脳卒中になっていなくとも、健康であっても、恐らくスポーツのときでも、丹田は行動の補佐のような働きをしてくれるようだ。
丹田を使わずとも体は動くが、使わなければもったいない。
◇丹田に力を入れると全身が軽く動くようになることは、認知機能の衰えた病人にとっては諸刃の剣にもなりかねない。
調子に乗ってオーバーアクションになると怪我のもとなので注意しなければいけない。(11.9)

首の運動
首がきわめて重要な部位であり、下手すると命取りの原因になる恐れがあることはわかっていたし、気になっていた。
しかし首といっても、器官の位置や機能についての知識がないので、どのあたりにどう注意すればいいのかわかりにくい。
長時間イスに座ってパソコンやTVや読書をするのが生活の基本パターンなので、ちょっと考えただけで非常に危ない予感はする。
脳出血になった時にもイスに座って居眠りをしていたようだ。
(もちろん首だけが脳出血の原因ではなかっただろうが)
首を立てて同じ体勢を長く保っていることがよくあるので、首の筋肉が疲労し血流も悪くなっているに違いない。
たぶん何らかの「首の運動」が必要なのだろう。
しかし、脳出血してからは首を動かすことには肉体的にも困難があり、精神的にも恐怖感がある。
とはいえ、なにしろ生死の問題なのだから、真剣に対応しなければならない。
◇ためしに首をゆっくり回してみる。
筋肉が痛い。
恐いので2〜3回まわすだけで止めておくが、確かに少しスッキリしたような気はする。
◇凝っているのは首ではないかもしれない。
肩や背中や後頭部もマッサージした方がいいかもしれない。
単に睡眠不足かもしれない。
脳出血前、毎週のように悩まされていた、そしてその後きれいさっぱり消えうせた頭痛のことを思い出す。
(12.8)

オートマチックとマニュアル
今まで意識することもなく楽々とこなしてきた日常生活が急に困難の連続になってしまった。
慣れたオートマチックの車が故障してマニュアルの車に乗らざるを得なくなったようなものだ。
ホームページを作成ソフトなしでHTMLで直接作れといわれたようなものだ。
客船からおろされてヨットで行けといわれたようなものだ。
人によってはそれほど悪いことではないかもしれない。
(12.4)

敗者の苦い知恵
恵まれた一部の人を除いて、普通の人は敗北からしか学ばない。
敗者は勝者に対しても、負けた自分にも怒り・悔しさを感じる。
敗者のみが、今までおごってきた自分を反省することができる。
私は今まで、健康を当然のことのように思い、不節制を恐れなかった。
そのおかげで少し早すぎたような気がするが、敗者として地面をはわされた。
これからは自暴自棄になることなく、敗者の苦い知恵を生かしていかねばならない。
敗者となることはある意味で有利であることを忘れてはならない。
(11.11)

不幸にどう耐えるか
他人より不幸なのが嫌なら、他人の存在や情報が少ないところに行けばいい。
テレビを切って新聞を読まないだけでも、少しは救われるのではないか。
「隠遁」というのは要するにこれだろう。
どうしようもない不幸を悔やんでも仕方がない。
とりあえず今日生きねばならないのなら面白楽しく生きた方がいい。
(11.10)

新しい生き物
同じことをするのに今までの倍の注意と集中が必要だが、慣れてしまえば、それが普通になる。
不自由な身体を動かすのに多くの工夫や力が必要だが、慣れてしまえば、それほど苦ではない。
生まれた時からそういう身体だったと思えばいい。
脳卒中の前に帰る必要はないし、しょせん帰れない。
・映画「アバター」のように、新しい生き物に生まれ変わったようなものだ。
「アバター」の主人公は人間の時は障害者だった。(11.11)
・地表の大規模な変動などによって、もし人間が海で生息せねばならなくなったとしたら、1〜2分しか息の続かない人間は脳出血で半身不随になった私と同じ経験をすることになるかもしれない。
・医学の進歩により、脳卒中になった人の多くが死ぬことなく生き残って日常生活に復帰するという現象は、人類の歴史の新たなページであろう。
医学的な記録だけでなく、思想や小説にもそのようなケースはまだ登場していないから、それらから学ぶこともできない。
ネオ・ヒューマンは自分の人生を自分で探っていかねばならない。
・新しい生き物のように新しい環境に適応していかねばならないというのは、「古い生き物」である老人にも言えることだ。
(11.10)

細胞たちにとっての脳卒中
人間の体は約60兆個の細胞から成り立っている。
私の場合、2年ほど前に全滅する恐れがあったが、それはなんとか免れることができた。
脳や神経のトラブルは一生治らないかもしれないが、その影響を受けた右半身の細胞は生きている。
彼らにとって右半身マヒはどういう意味を持つのだろう?
それらの細胞は「生きる」という目的のために一致団結して働いているようだが、誰がリーダーなのだろう?
(11.5)

脳障害による超能力の獲得
事故などによる脳の障害が、いわゆる「超能力」のきっかけとなったという話はよく聞く。
科学により説明できないことができる能力を獲得したという話のほとんどは、脳が生み出した幻想であるから、そのなかには脳障害が原因であるものも当然あるだろう。
(11.1)

注意のベテラン
半身マヒの最初の頃は、周りに注意することに慣れていなかったし、健康だったころの体の動かし方がしっかり身についていたので、右半身をどこかにぶつけたり、気がつけば血を流していた。
4年もたつと、四六時中、外出時には特に慎重に、四方八方にアンテナを伸ばし、自分の手足の動きに常に注意を払いながら、行動するのが習慣となった。
恐いのは予想できない変化に迅速な反応を求められた時である。
下手に無理をして期待に応えようとすると、体のバランスがとれなくなり、思わぬ事故につながる恐れがある。
(10.11)

不具に慣れる
【一年後】
一年経ち、ずいぶん身体が動くようになったとか、少し感覚がもどってきたとか、言いたいところだが、正直言って何も変化はない。
あるとすれば、不具に慣れてきたということくらいだろう。
【二年半後】
初めのころは、脳卒中になる前の正常なときの身体の動きの記憶が残っていたせいか、今が異常でいずれ元通り治るのだという(期待的)考えがあったせいか、身体の動きは正常の状態に近かったかもしれない。
正常のふりをしていたと言うべきかもしれないが。
しかし不具の状態が長引き、回復が期待薄になり、正常だったころの記憶も次第に薄れ、不具に慣れてくると、無理に正常な動きをしようとする努力をしないようになってきたような気がする。
多少びっこを引いた方がこの症状では普通の動作ではないのかという気がする。(09.8)
【三年後】
イスで居眠りをして夜中目覚めるという、3年前脳卒中に襲われた時と同じシチュエーションを体験した。
当時を思い出して恐ろしかった。
思わず自分の脳卒中が再発していないかどうかチェックした。
その時気づいたのだが、自分の今の症状は3年前に倒れた直後とほとんど同じであるようだ。
つまり今では不具に慣れているが、当時突然この症状に襲われた私は、うまく回らない口や、しびれた右腕・右足に驚き、恐れ、当然のことながら、使い方のわからない右足はもつれて転倒した。
違いは「慣れ」だけなのではないか。(10.5)

半身不随についてはお手上げ
高血圧や過活動膀胱については病院で薬をもらっているが、半身マヒについては何もしてもらえない。
何をすればよいかもわからない。
マヒとはいえ、かろうじて動くので、それほど不自由さを感じないため、治療法を探そうという熱意がないのかもしれない。
(10.3)

自分の身体を触る
身体のマヒした部分を触ってあげたい。
突然神経回路が切れてしまったかわいそうな右半身の細胞たちを慰めてあげよう。
身体の刺激にもなっているのだろうか?
残念ながら病院では誰も右半身の感覚マヒにちゃんと気づかなかったので、リハビリやアドバイスを受けられなかった。
自分で何とかするしか仕方がない。
【一年半後】
フロや洗顔の時に触れるくらいで、意図的にリハビリのようなことはしなかったが、それでも最初の頃のピリピリする感覚は薄らいできている。

ダイエットが命取り?
脳卒中になる直前にダイエットを始めていたのを思い出す。
無理に断食するのではなく、本当に空腹で何かを食べたくならない限り、何も口にしないようにした。
少なくとも身体にいいことをやろうとしたはずなのに、結果は悲惨なものだった。

他人との接触の必要性
他人との接触は、表情を変化させ、口を動かして、もちろん頭を使って会話をする機会を与えてくれる。
さらに、他人が与えてくれる適度の緊張感は、精神的のみならず肉体的にも好影響を与えてくれるようだ。

不快感と空腹
気分が悪い原因が、単なる空腹であることがある。
病気で体重が10kg減ったせいかもしれないが、空腹に弱い体質になってしまったようだ。
空腹もめまいもエネルギー不足という意味で近いようだ。
毎朝の不快感も、もしかするとほとんど空腹が原因かもしれない。

トップ


めまい  トップ

筋力と注意力
転倒はめまいや立ちくらみなどによるバランスの喪失により、いずれやってくるだろう。
しかし、自分でこれをある程度予防することはできる。
重要なのは「筋力」と「注意力」だろう。
「筋力」により失われたバランスを持ちこたえることができる。
「注意力」により無茶な行動を避けることができる。
胆力(丹田)や気力などとも重複しているかもしれない。
(20.11)

神経の微調整
めまいは神経の微調整・・・なのかもしれない。
そのまま続くのではなく、すぐに治まる、あるいはある行動に連動しているだけなら、調整である可能性がある。(17.2.2)
おびえて不安になる必要はない、冷静に対処すべきだろう。
(17.5)

10年後のめまい
10年前、脳出血直後から、めまいはしていたようだ。
それはバランスが少し取れない程度であり、視野が回転するものではなかったようだ。
10年後の今年は、視野が回転するめまいも経験したし、バランスの不安定感も悪化しているようだ。
原因が左脳自体なのか、しびれている右半身の右目なのか、わからない。
(17.4)

樽橋
遊園地に、水に浮かべた樽の上の板を渡る樽橋という遊具がある。
体重をかけると足元の板が上下斜めに動くので不安定極まりない。
しかし、慣れるとその不安定な動きに対応してバランスがとれるようになる。
考えてみると、自分の状態も、足元が不安定で、いつも揺れ動いているのは同じである。
いつも樽橋に乗っているようなものだった。
(15.1)

歩くジェットコースター
遊園地で、ジェットコースターなどのアトラクションには乗らない。
乗れないことはないのだが、一回転するジェットコースターに乗った時は、脳がプルプルしてちょっと不安を感じた。
それより、なにより、四六時中、不安定なバランス感覚のせいで、常にジェットコースターに乗っているのと同じ状態なので、わざわざ実際にそれに乗る必要がないのだ。
(14.5)

めまいへの慣れ
今年のめまいはあまり気にならないが、慣れのせいで、実際に軽くなっているのではないだろう。
慣れたせいで実際によろけてもあまりあわてないのは良いことではない。
(14.3)

視野の収縮
低血圧で倒れるときのような視野の収縮を感じることがある。
記憶にあるのは外出時の発生である。
脳に過度のストレスやトラブルが発生していることが考えられるから、とりあえず安静にする必要があるだろう。
(12.11)

震度3の男
最近めまいがひどくなったような気がする。
グルグル回るめまいではなく、ゆらゆら揺れるめまいである。
ちょうど地震のようめまいなので、「震度3の男」と自称している。
今もまだ東日本大震災の余震が続いているが、地震ではなくとも、何度も地震のような揺れを感じて周りを見回している。
逆に、本当の地震であっても、まためまいかと思ってしまう、いわゆる「おおかみ少年」状態になっている恐れがある。
◇夏になって治まったような気がする。
春の現象だったのかもしれない。
(12.4)

気が遠くなる
今までこれを「めまいの前兆」や「バランス感覚の悪化」などと表現していたが、グルグル回るめまいとは違うし、バランスが悪くて実際に体が傾くわけでもない。
良い言葉が思い浮かばないが、要するに「気が遠くなっている」のかもしれない。
これがひどくなると意識を失って失神するのかもしれない。
視野の縮小などがおきているかもしれない。
血圧は下がっていないようだ。
調子がとくに悪い日は、間違いなく転ぶだろうと思うのだが、実際に転んだことはない。
すべて頭の中のことだから、何かを計測してわかることではないかもしれない。
(11.11)

めまい
春や秋、季節の変わり目に、朝晩にめまいの前兆のような不快感に襲われる。
極寒の桜など、気温の変化と季節感にズレがあるとその混乱がめまいに現れるような気がする。
めまいといってもグルグル回るわけではない。
◇体が軽く、動くことが嬉しくても、調子に乗って体を急に動かし過ぎないこと。
特に、かがんでガバッと頭をあげないこと。
めまいがした時に横にならない方がいいと聞いたことがあるが、原因によっては当てはまらないケースもあるようだ。
【四年後】
11年3月11日に大地震があったが、自分の頭の中はいつも揺れているようなものなので、余震があまり気にならなかったようだ。(11.3)
4年経って認知がクールになり、めまいがきつくなったような気がする。(11.11)
近所の内科医に相談したが、「右脳卒中の場合そういう症状があると聞いたことがあるが・・・(私は左脳出血)」と言われまったく役に立たなかった。(11.12)
【五年後】
ずっと震度3で揺れているような気がする。(12.3)

めまいで入院
脳出血の1年前(06.2)、激しいめまいで救急車を呼び入院した。
その日は、朝起きてから軽いめまいを感じていた。
朝食後、ソファに坐ったまま、前かがみになって床のペットを抱き上げたとたん激しいめまいが始まり、起きていられなくなった。
3日ばかり入院したが、その時の診断は、「原因不明の前庭神経炎」だった。
脳の検査もしたが、1年後の脳出血を防ぐことはできなかった。(11.12)
◇めまいの半分以上が、耳石が内耳に入ることによる「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」だそうだが、安静にすると1分程度で収束するようなので、私には当てはまらないようだ。
さらに「メニエール病」は、最近高解像度のMRIにより本態である水ぶくれを発見できるようになったそうだ。(13.9)

目とめまい
今年はやたらめまいがすると思ったら、目のせいだった。左目網膜剥離による左右の目の見え方の違いから、両目で見るとめまいのような感じがするようだ。
本当のめまいとの違いはわからない。
めまいがすると自然に体のどこかが悪いという連想をするので、まるで脳卒中の後遺症がここにきて重くなったような気がする。
(11.2)

トップ


老化  トップ

お前はもう死んでいる
最近、午後からは死んでいる。
午前中はなんとかエネルギーがもつのだが、午後は切れて動かない。
DNAのサポートのない、手探りの余生、さらに障害者なのだから仕方がない。
(21.11)

老化の前倒し
大病をして、突然、老化が一斉に始まり、そして早まった感じがする。
人生の下り坂を慎重に下っていたのに、大病に足元をすくわれ、10歳か20歳分転げ落ちてしまったようだ。
結局、脳卒中の後遺症は、老化の大波に呑まれておしまいではないか。(09.12)
◇私にはありふれた普通の老後は来ないだろう。
私の60歳代は無くなってしまい、50歳代の次はすぐに70歳代が来るような気がする。
脳細胞の死滅による減少は十分に70歳か80歳の状態ではないか。(13.1)

後遺症か老化か
私の足のマヒや脳のトラブルは脳出血によるものであるが、これらは老化によっても引き起こされる現象である。
最近、自分の中で、脳出血の後遺症と老化の区別がつきにくくなりつつある。(12.4)
【二年後】
2年経って、病気の後遺症か、老化か、ますますわからないことばかりになってきた。
滑舌・記憶・歩行の悪化、膀胱のトラブル・・・などなど。(09.3)
【一年半後】
顔の表情や言語など、さまざまな異常はすべて脳卒中の症状だと考えてきた。
それに対し、病院の対応は、脳卒中は治っているのだから、今後の症状は病気ではなく老化の現れであるというものだった。
これは、仕事を減らそうという病院のたくらみだろうと考え、反発していたが、最近、だんだんどちらが正しいのかわからなくなってきた。(08.9)

寿命
脳出血経験者の寿命が健常人より短いのは仕方ないとしても、もともと人の寿命は遺伝などによりバラバラであり、すでにわれわれより早く死んだ「健常人」もいるのだから、どれほど嘆くべきことなのかよくわからない。
今後のことを考えると、重大な病気を経験していない能天気な健常人の中から、自信過剰でつい油断してしまい、死に急ぐ人が出てくるだろう。
われわれには、すでに40〜50代で悲惨な経験をしたことがかえって役に立つかもしれない。
60代に入れば、われわれは「少し不利な老人」程度なのかもしれない。
(12.4)

情報処理能力の低下
最近、TVを見ていたり、人と話をしていて、聞きとれないことが増えたような気がする。
脳卒中で聴覚が衰えているのが原因だろうと思っていたが、どうもそれだけではないようだ。
内容が理解できていないのも原因であるようだ。
要するに、情報処理能力全般が低下しているようなのだ。
老人でも、本人は聞こえないと思っていても、実際には聞こえているのにそれを理解できないだけであるというケースが多いのではないか。
(09.3)

生のエネルギー枯渇
誰でも歳をとるとともに経験することなのだろうが、やはりこういう病気をするとそれが急激にくるようだ。
生のエネルギー枯渇は、要するに「老化」ということなのだろう。
生のエネルギー枯渇は、自分の体や精神の認知能力を悪化させるようだ。
これがうつ病につながるのだろう。
(08.8)

脳の老化
言語が緩慢になり記憶が悪化したのを、単なる脳卒中の症状と考え、あわよくば回復するのではないかと期待してきた。
しかし現状、回復はおぼつかないようだ。
そうこうするうちに、今の自分の症状が、ただの老化と同じではないかと気付いた。
70、80の老人も、みな体が動かなくなり、口が回らなくなり、記憶があいまいになっている。
しかし彼らは、私のように自分の症状を気にしてはいない。
それは、その状態が今まで何十年もかけて少しずつ変化してきたものであるからだろう。
それに対して私には同じ変化が数か月で起こったため、ショックであり、すぐには受け入れることができず、あたふたしているのだろう。
(08.7)

老化
肉体のマヒや精神の衰えは、簡単に言えば「エネルギーの減少」という感じである。
それにもっとも近い現象は「老化」だろう。
何をするにも10歳老けたように疲れる。

トップ


運動  トップ

登山
右足の感覚がなく左目が使い物にならないのに、日本百名山の一つにチャレンジした。
マイペースで極力ゆっくり歩くべきだったが、他に登山客がいるので難しかった。
登りに比べて下りは極めて不安定で危険だった。
遠近感がないうえに、右足のグリップ力やバランス感覚が弱いため、何度か右足をふみはずし、しりもちをついた。
大きい怪我をしてもおかしくない状況だったかもしれない。
普通の人の数倍の注意力と集中力が必要だった。
一瞬たりとも足元から目を離せなかった。
いつも手を広げて「やじろべえ」のようにバランスを取らざるを得なかった。
全身とくに足首や腹筋を常に意識的に緊張させておく必要があった。
精神と肉体、フル活動で疲れたが、良いリハビリになったような気がする。
(11.10)

運動の必要性
足は第二の心臓といわれる。
ずっと立っていても血液が足に集まらないのはそのおかげである。
私のマヒした右半身は、この自然に備わった血流維持能力が不足している。
そのせいで右半身、とくに右足はむくんでいる。
うっ血しやすい右半身は、「運動しないのなら、できるだけ横になるか、早く寝てくれ」、と言いたいかもしれない。
寝たきりならともかく、日中起きているのであれば、意識して時々足や手を動かしてやらないと手足のむくみが悪化し、肉体のみならず精神にも悪影響を与えかねない。
健常な人は、イスに長く座ったり同じ姿勢で寝たりしてうっ血状態になると、しびれを感じ、体を動かしたり寝返りを打ったりしている。
しかし、私の右半身は常にしびれているようなものだから、そのような警戒警報を感知することが苦手である。
定期的に意識して体を動かし、とにかく自分でうっ血を防止せねばならない。

運動もリハビリも嫌
病院や施設でリハビリをやっている人は、普通の人と一緒にスポーツジムで普通の運動をやるのはなんと素晴らしいのだろう、などと思うのかもしれないが、スポーツジムでそんなことを一度も思ったことはない。
運動もリハビリも嫌だ。
場所がどこであれ、まわりに誰がいようと、嫌だ。
体を動かさないと死ぬので嫌々ながらやっているだけだ。
死ねば運動をしなくてもすむ・・・などとおかしなことも考えてしまう。
(10.6)

体は動かさなくてもいいと思っていた
脳卒中で倒れるまで、理想は、できるだけ運動などせず、快適な場所で静かに生活することだった。
いつも運動は抹消したいものの上位にランクされてきた。
まさか安楽な生活に最も必要なのが適度な運動であるなんて、夢にも思わなかった。
(10.2)

頭はほどほどにして、体を動かそう
健康や長寿に必要なのは、どうも、じっとして頭を働かすことではなく、常に体を動かすことのようだ。
それは、もし神がいるとすれば、「神が人間に求めているのは頭脳ではない」ということなのかもしれない。
(10.2)

外出・散歩の効果
天気が悪くて家から一歩も出ないでいたら、肉体だけでなく精神もおかしくなってきた。
久しぶりに着替えをして外出の準備を始めただけで気分がすっきりしてくるのがわかった。
運動選手もトレーニングを休むとすぐに体が鈍って動かなくなってしまうという。
普通の人間だって毎日少しでも体を動かす必要があるのだろう。(08.7)
私のように家の外で働いていない人間は、とにかく、用がなくとも、できる限り毎日家から出て体を動かすべきであるようだ。
軽い運動が精神的・肉体的にいいということはよく言われているが、それはもはや良い悪い程度の話ではなく、死活問題なのではないか。
外出して気分転換をすることの精神的効果も、無視できないようだ。
ちゃんと確かめたわけではないが、一日中家に閉じこもっていた日は血圧が高いようだし、精神的にも肉体的にも調子が悪いような気がする。
外出や散歩を馬鹿にしていたことが、私の脳卒中の最大の原因であったような気がしてならない。(10.1)

運動嫌悪
脳卒中の大きな原因が運動不足だったようだ。
ところが、運動不足は喫煙と同じくらい逃れられない、修正できない生活習慣であるようだ。
人によっては一日一回散歩しないと落ち着かないような人もいるらしいのだが・・・。
その反対に私は何日も家からでなくとも生きていける人間らしい。
もちろんこれでいいはずはない。
ずっと家にいると体調があまり良くないことを見ても、このままではヤバイのは間違いない。
それまでわかってていても生活を改善しないということは、これは一種の「自殺」衝動なのか?
死にたくなんかないはずなのに・・・。
私は脳を使うのに喜びを感じるが、体を動かすことにはあまり喜びを感じない人間であるようだ。体を動かさず、いつまでもじっと座って本を読んだりパソコンを使ったりすることが究極の至福であった。
これはやはりどう見ても異常だろう。
最後には体とのアンバランスが極限まで拡大し、体に仕返しをされたようだ。
(08.6)

身体を動かすことの重要性
とくに高血圧というわけでもなく、脳卒中の原因が特定できない。
強いて言えば運動不足だったのかも知れない。
最近ジムに通うようになり、運動が精神的にもいいことがわかってきた。
体調や気分が悪いとき、安静にして回復を待つということも必要だろう。
しかしこんなとき、反対に身体を動かしたり外出したりする方がいい場合がある。
身体は動かさないことによって病むこともあるのである。
もちろん、なかには本当に休息した方がいいケースもあるから、これらを区別するのは難しい。

トップ


  トップ

結局「前塚牛」
今まで、右足をもっと持ち上げればいいと考え、繰り返してきたが、スニーカーのかかとだけがすり減るのはおかしいと思っていた。
結局、自然な足の動きに近いのは「前塚牛」(2018発想)なのだろう。
「つかむ(「塚」)」ことが無理なことは確かだが、足の前部分をできるだけ擦らないように後ろに移動し(「牛」)、最後にかかとを持ち上げ(これがなかったのでかかとを擦っていたのだろう)、空中を「前」に進めればいいのだろう。
ただ、右足に注意を集中する結果、上体が左に傾くのには気をつけなければいけない。
(24.5)

超短期記憶障害
認知症の特徴として短期記憶障害というのがあるが、それとは少し違うが右足の感覚の超短期記憶障害とでも呼びたい症状がある。
健常者が無意識に自然に行っている右足の感覚・動きが左脳出血者にはできない。
簡単に言えば、歩行するときの右足の感覚・動きが、毎回、生まれて初めて歩く赤子のように、よく言えば新鮮、悪くいえばノーコントロールなのだ。
超短期とは、どれくらいかと言えば、3秒くらいだろうか。
歩きに慣れてきていた右足の感覚が、信号待ちが終わって再開すると、歩き始めた幼児感覚に戻ってしまうのだ。
(24.4)

右足の変化
右足が結構変化している。
まず、いくら運動をしても左足の3分の2の太さしかなかった右足が、筋肉はそれほどではないが、急に太さだけは左足に近づいている。
病的な腫れやむくみでなければいいのだが。
昨年末の右足付け根のピンポン玉くらいの粉瘤の摘出が影響しているのか。
とはいえ、加齢によるのか、右足の不安定感は増している。
歩く速さも落ちているような気がする。
(24.2)

抗生物質の副作用
前から抗生物質をのむと強い副作用を感じていた。
レボフロキサシン粒状錠500mg「モチダ」クラビット錠をのむのは初めてではない。
副作用を特に感じるのは右足のしびれの悪化だ。
普通、抗生物質の影響を受けやすいのは胃腸らしいが、今のところそれほどでもない。
精神の不安はその前に服用したセフゾン100mgカプセルほどではない。
いずれにしろ、服用の1週間は戦場だ。
(23.9)

縮小版リハビリ
右足を持ち上げることにあまり集中するのはやめよう。
前に進んでいるということは、右足は自然にひざを曲げて後ろに移動しているようだ。
ほとんど感覚のない右足裏で「地面をつかむ」ことはできない。
「後ろにける」ことに注意しすぎる必要もないだろう。
引きずる音がした時は、右足が少し下がってブレーキをかけているのだから、その時に右足を少し持ち上げればいいのだろう。
リハビリの要求を単純にして、無駄な反動を極力避けたい。
(23.2)

自己流リハビリの限界
ここの下の方を見てみれば、過去に何度も、ひざを曲げて後ろへけるリハビリをトライして失敗していることがわかる。
それらが続かなかったのは、その都度、それに伴う危険に気づいたり、反動の厳しさに負けたせいだったのだろう。
今回の試みも心身両面にわたってひどい反動に悩まされている。
間違いなく障害はあるのだから、無理は避けねばならないが、これからも知恵を絞って様々な試みを続けていかざるを得ない。
(23.1)

神経があったころの思い出
ひざを曲げて後ろへける自己流リハビリをやってみてすぐ、神経が切れていない頃の右足の歩行の思い出がよみがえった。
歩行も早くなった。
しかしそれを今やることの危険性もわかった。
街の中には競技場のトラックを走るような安全性はない。
(23.1)

ひざを曲げる
歩行は非常に複雑なメカニズムである。
素人には理解しきれないし、ましてそれをリハビリに生かそうとするのは不可能に近いだろう。
◇「足を持ち上げる」というのは、間違いではないのだが、下手をすると足踏みになってしまう。
足を持ち上げるのがメインではなく、ひざを曲げてひざから先をうしろに蹴っているのが特徴的であるように見える。
◇歩くのが遅い原因は、右足が足踏みになっているせいではないか。
走っているときは「足を持ち上げる」などとは考えていないはずだ。
足を持ち上げることではなく、ひざを曲げてうしろにけることを意識すれば、歩くのが早くなるかもしれない。
(23.1)

バランス・力・注意
最近散歩時に気をつけているテーマは「バランス・力(ちから)・注意」。
◇「持ち上げる、ぶら下げる」。
すぐ引きずってしまいがちな右足を、意識して筋肉で持ち上げねばならない。
右足を持ち上げようとすると、体全体が左に傾く恐れがあるので、マリオネットのように全身を上からぶら下げるような気持がいる。
◇「前塚牛(まえつかうし)」という言葉もあったが、「塚」のもとになった、右足で地面をつかむことは現実には難しいようだ。
◇スニーカーは足音がしない靴という意味だろうが、自分は足音は消せないし、ちょっと油断するとひきずり音をたてている。
1〜2年の靴の寿命は、かかとのすり減りやそこからの浸水によって決まる。
(22.6)

リハビリと反動
リハビリをした後で必ずその反動がくる。
反動はその日のうちに来るか、2〜3日後に来ることもある。
身体によいことをした後遺症みたいなものなのだから我慢しなければと単純に納得するのは難しい。
運動から反動までラグがあり、反動から慣れまでラグがある。
これが一巡するにはだいぶ時間がかかる。
途中でもうリハビリはやめようとなることも多い。
(20.9) トップ

足裏は板ではない
足裏を一枚の板のように扱ってきた。
しかし実際は足裏は折れ曲がる。
折れ曲げた足裏前部で爪先立ち地面をけるのが歩行の実態である。
過去にこの事実に気づいたことはある。
爪先立つことを試みたことはあったが、反動の厳しさに長続きしなかったようだ。
2017年のリハビリで右足を積極的に動かすようになり、足裏に若干のゆとりができたような気がする。
(20.7) トップ

足に力を入れてみる
健常な足は、歩くとき、意識せずに、様々に力を入れている。
ただ持ち上げて前に出し着地させているだけではない。
足を上げるたり下したりするとき、足の裏は何もしてないわけではない。
効率的に持ち上がるように、そして下すときクッションが効くように、足の裏に順番に力を入れている。
ただ放り投げているわけではない。
◇歩くとき大きな足音が出たり、体が傾いたりするのは、しびれた足を荷物のように扱っているせいだろう。
不具の足の力は弱いから、限界はあるだろうが、リハビリの可能性はあるのではないか。
(17.4) トップ

すべては足から
イスの良し悪しにもよるが、イスに座っていると心身の不快感をあまり感じないことが多い。
多くの場合、不快感は立ち上がって歩きはじめると同時に始まる。
すべては足の不具の意識から始まるようだ。
足に異常があり歩けないということが、人間にとっては恐ろしいダメージだということだろうか。
(17.3)

右足のうっ血
9年ぶりに「神経による安全ブロック」が外れ、右足のしびれにまともに直面せざるを得なくなっている。
右足はしびれると同時にうっ血している。
むくんでいるのは目で見てわかる。
右足の神経のマヒが足のポンプ機能にも影響しているのだろう。
対策としては右足を上げる、歩く・走る、マッサージなどがある。
いくらかの効果はあるようだが、画期的といえないのは、原因が脳にあるからだろうか。
(16.7)

左右のコンビネーション
脳出血から9年たち、自律神経失調症のような状態のなかで、右足のマヒ感覚は大きく変化しているように感じる。
マヒ感覚の変化というのは、感覚の認知の変化であるから、感覚はそれほど変わってはいないのかもしれないが。
その中で、毎日、象足感が最悪であるとか、足がひどく腫れあがった感覚がして満足に歩けない、と感じており、今日は間違いなく転ぶ、今日こそ駅の階段から転げ落ちる、と思うのだが、なかなかそうはならない。
認知は悪化しているのだが、足自体は9年間ほとんど何も変わっていないのではないかと思わざるを得ない。
右足がひどいのに転ばない大きな理由は、右足だけで歩いているわけではないということもある。
歩くには左足とのコンビネーションが必要である。
私のように右足に障害があると、なめらかなコンビネーションができないわけであるから、そのためには左足の普通以上の働きが必要となる。
しかし、このコンビネーションがうまくいけば、右足の認知が最悪でも、リハビリは成功となる。
(16.4)

血圧の影響
今まであまり言っていないのが不思議なくらいだが、血圧の変化は右足のマヒ・しびれと密接な関係があるだろう。
最近のマヒ・しびれの悪化は、老化による血圧の上昇と連動しているようだ。
前立腺肥大による尿閉、頻尿などは、血圧を上げて足に影響を与えているのだろう。
(16.2)

9年ぶりのリハビリ
歩いていて、普通なら曲がる膝が、マヒしている右足は曲がっていないことに気づいていた。
今までそのために何もしていなかったが、試しに右足の膝を意識して少し曲げてみたら、わずかに引きずるようにしていた右足がより自然に見えるようになった。
9年ぶりの自己リハビリだ。
リハビリはうそをつくことだが、上手にうそをつこうとする努力をすっかり怠っていた。
(16.1)

やっぱり変わっていない
9年経って、右足のしびれは、基本的にほとんど変わっていないらしいという結論に達した。
これは左脳や右半身全体の感覚についていえることなのだろう。
少しずつ良くなると思っていたわけではないが、猫の目のように日によって変わるという意識だった。
豹変していたのは事実だろうが、それは日々の気分と同じであって、気にする意味はなかったらしい。
◇加齢に伴う足の機能の弱体化は間違いなくあるだろう。
それを長期的な推移ととるか、一時的な変化ととるか、判断は難しい。
◇同じように、別の病気の症状を脳の問題と間違えるのもまずい。
(15.12)

マヒとしびれ
自分は、右半身マヒであり、とくに足の感覚がない、と言ってきた。
しかし、マヒというのは感覚も運動もできない場合を言うのであって、感覚はないが運動できる場合は「しびれ」であると、ある医師に言われた。
「感覚マヒ」といういい方はないのだろうか。
(15.11)

足は脳のバロメーター
正座をして足がしびれて象の足になったように感じたとしても、それは足のトラブルではなく神経の問題である。
足のしびれはバーチャル・リアリティ(仮想現実)である。
私の右足が時々象足になるのも、足のトラブルではなく、脳の問題である。
しかし、脳のどういう状態を表しているのかがわからない。
象足の程度が非常に悪い時は、注意信号であるので安静にはするものの、何にどう注意しなければいけないのかはわからない。(11.4)
◇MRIで脳と脊髄を調べてもらったが、異常は見つからなかった。(15.11)

象足になるとき
特定の薬をのんだとき(抗生物質、アドレナリン遮断薬など)。
前立腺肥大などにより、尿が出なくなりそうなとき。
気候が変わるとき(気圧や温度の変化など)。
ようするに、何らかの形で脳の右足をつかさどる部位に刺激が加えられたとき。
(15.11)

象足警報
象足は脳の肉体的・物理的ストレスを表している。
逆にいえば、象足の様子を観察すれば、脳の調子がわかるということになる。
例えば、象足は気圧の急激な変動に敏感に反応し、鉛のように重くなる。
雨が近づくと神経痛が痛んだりするのと同じだろう。
(12.4)

象足
マヒした右足の感覚は、日によって猫の目のように変化する。(猫足とも言えるかもしれない)
重くなったり軽くなったり、縮んだり膨れたりする。
足の裏が腫れて球状になったように感じることもある。
調子が最悪の時には太くて重い丸太を引きずっているようだ。
1年のうちでもっとも調子の悪い2〜3月ころには、あまりにも具合が悪くてびっこを引くようになることもある。
【三年後】(10.5)
左目網膜剥離の影響は想像以上に大きかった。
【五年後】(12.4)
頭は多少はクリアになったものの、(精神的・物理的)ストレスが加わると、相変わらず象足は悪化する。

β遮断薬の副作用
心臓の心拍数を減らすため、アドレナリン受容体β1を遮断する「テノーミン錠25」を服用し始めた。
多少の副作用はやむを得ないと思っていたが、1か月で降参した。
右足のマヒ感が悪化し(感覚が弱まり)、まさにギプスをした状態となった。
歩けないわけではないが、身体のバランス感覚が弱まり、簡単に傾いたり、ふらつくようになった。
精神的なダメージも強く、ビニール袋をかぶったようなウツ状態が続いた。
自分で限界と感じ、効果の弱い「メインテート0.625」に替えてもらった。
(15.9)

足を自然に動かす
右足を動かすことはできるが、感覚がほとんどない。
今までどおり動かし歩こうとすると、重い足を持ち上げて移動させ、なおかつその動作を自然に見せねばならない。
自然に見せるというのは、一種のリハビリだろうが、新たな挑戦であり、うまくできる保障はない。
疲れてくると、自然に見せるのは厳しい。
右足をひきずるのが一番楽な歩き方だ。
左肩が下がり、重い荷物を運んでいる体勢となる。
(14.12)

8年ぶりに走った
脳出血後もスポーツジムのマシンの上では走っていたが、本当の地面の上を走ったのは8年ぶりだった。
走るための舗装の上を、毎日2Km、5日間走った。
しかし、その2日後、歩けないほどの腰痛に襲われた。
右半身不随の人にとっては過激な運動だったのだろう。
遅れてきた筋肉痛など、ただの老化で解釈できる部分もあるが。
(14.10)

普通の速さで歩いてみる
ほとんど感覚のない右足で普通に歩くのは難しい。
健常人のように歩くためには、右足を意識しながらゆっくり歩くしかない。
しかし、右足は神経が弱いだけで、その機能に問題があるわけではない。
ちゃんと動くし、走ることすらできる。
今の歩き方は慎重で臆病過ぎるのかもしれない。
リハビリの面からは右足とどう付き合えばいいのだろう。
試しに速足で(健常人と同じ速さで)歩いてみた。
いつもより疲れるが、歩ける。
慣れればもっと楽になるかもしれない。
無理に健常人のまねをする必要はないだろうが、健常人がリハビリの目標であることは間違いない。
とはいえ、これによって体を痛めたりしないように気をつけねばならないだろう。
(14.10)

丹田
歩く機会が増えると、丹田(腹筋)に力を入れることによりバランスがとりやすくなり、歩行が安定することがわかる。
もちろん腹筋のシェイプアップにもつながる。
丹田に力を入れることによって全身が緊張し、姿勢がよくなったり、顔の表情まで引き締まるといった効果もあるようだ。
(14.8)

靴の調節
ジムの運動靴のひもを結び直すだけで、その後しばらく強い違和感を感じる。
ひもの結び直しなど、健常人はすぐに慣れて忘れてしまうことだ。
足への圧力の変化などが発生し、それは大きな環境の変化なのかもしれないが、目覚ましい適応力がそれを処理してくれている。
しかし、私はその能力がマヒしたらしく、その都度一大事にならざるを得ないようだ。
私の場合、足の感覚がないので、適応のための情報が不足しているのかもしれない。
(14.4)

スニーカー
【六年後】
スニーカーを買った。
当然、素材のせいもあり、ゆるくて履きやすい。
これまで足元を見ながら猫背で歩いていたのと比べると、姿勢がよくなったような気がする。
それにともなって歩くスピードも上がったようだ。
◇今まで履いていた革靴の堅い靴底に比べると、歩くたびに曲がる柔らかいスニーカーの靴底には少し違和感を感じたが、その影響は精神的なものを含めて、結構大きいようだ。
最近の一連の「自分の症状に直面する」動きに拍車をかけたようだ。
足の安定感は増したようだが、右半身のめまいがするような新たなマヒ感覚は、現実を知ることなのかもしれないが、厳しい。
リハビリにつながればいいのだが。(13.3)

新しい靴
【五年半後】
5年ぶりに靴を替えたが、強い圧迫感を感じ、右足は引きずり気味になった。
4日目に足首と靴がすれる部分の皮がむけて出血していることに気がついた。
5年前と同じトラブルを繰り返してしまったようだ。
痛みを感じないことの恐ろしさを再認識した。(12.11)
◇今はいている靴に比べると、かかとの部分が高いため「逃げ」がない。 (12.12)
◇今回の靴は、紐を外して目いっぱいゆるめても右足の甲とかかとがどうしようもなくきつく締め付けることがわかった。
合成皮革なのでこれ以上伸びる可能性がないため、履くのをやめた。(13.3)

足の裏の痛み
電気のコードやちょっとした凹凸を踏むと飛び上るほど痛い。
基本的に感覚が鈍く怪我などの痛みも弱いはずなのにこの痛みだけは別のようだ。
電灯を替えるときなどに使わざるを得ない脚立は一苦労である。
細くて角ばった金属部品に右足をのせるのは至難の業である。
右足が所定の場所にのっていることを確認しつつ、左足で身体を一段ずつ持ち上げていくしかない。
靴を履くとほとんど痛みを感じないのはありがたい。
西欧のように家の中でも靴を履けばいいのかもしれない。
【五年半後】
脚立にのった時の足の裏の痛みが鈍くなったようだ。
不要な痛みがなくなったのはありがたいが、神経の鈍化を単純に喜んでいいのかどうかわからない。(12.9)
【六年後】
脚立に載るときの激痛はなくなった。
しかし足の無感覚はそのままなので、油断するとかえって危ないかもしれない。(13.3)

転倒を防ぐ
NHKの「ためしてガッテン・転倒死を防ぐ」を見た。
(1)足のメカノレセプター(圧力センサー)の働きをよくするには温めればいい。
私の場合、右足のメカノレセプターはまったく働いていないので、左足がカバーしているのだろう。
メカノレセプターの働きが冬に悪化することは体験済。
(2)注意散漫による足の持ち上げ不足が危険。
私の場合は脳出血により環境が激変したので、注意散漫になる余裕がなかったのが幸いしているようだ。
(12.12)

足の5年
変わらないようでけっこう変化している。
もちろん、ただの慣れの部分もあるのだろうが。
病院などでリハビリや検査は受けていないので、科学的根拠があるわけではない。
・指の動きの操作可能な範囲が増え、感覚も少し改善された。
・つま先立ちできるようになった。
・うっ血も少し改善したようだ。
・頭と足が切り離されたイメージがあるので、楽になった半面、足の症状は悪化したのではと心配するほど客観視できるようになった。
・走る時、安定感を感じるようになった。
・これからは、無感覚で重い右足を持ち上げ、動かす筋肉を鍛え続けることが何にもまして必要であることを悟った。
◇感覚がマヒした右足の使い方が少しずつスムーズになってきているのをみると、初め歩けない赤子が次第に歩けるようになるのとイメージが重なる。(12.6)
◇それにしても「感覚マヒ」が脳卒中リハビリの対象外であるというのはひどい。
「動くんだからいいじゃないか」ということで治療に緊急性なしと判断されているようだ。
それなりに悩んでいるのに、脳卒中リハビリのTVや雑誌でとりあげられない。(12.8)

無感覚に対する無対応
右半身マヒといったとき、そこには「運動」と「感覚」の二面があるのだが、どうしても運動の方ばかり注目しがちである。
TVなどで脳卒中のマヒのリハビリというとき、それは運動のリハビリを意味するのであって、感覚のリハビリは無視されている。
重要性からいえば仕方がないのかもしれないが、リハビリ病院でも退院の直前まで感覚マヒに気づかれずそのリハビリをまったく受けなかった。
感覚マヒのリハビリをやってもらったこともないし、自分でやったこともない。
(12.6)

頭がすっきりすると足が重くなる
頭と足の状態は反比例する面もあるようだ。
足の状態とは、認知のことであり、足が実際に悪化したという意味ではない。
頭がすっきりすればするほど、足の認知のブレが少なくなり、その結果、足の障害の状態を客観的に見ることができるようになってくるということである。
(11.11)

注意と集中
右足のマヒがひどくなったように感じるが、気のせいかもしれない。
下りの階段で「ここでつまづいたらおしまいだなあ」などと考える。
駅のホームでも「ここでよろけたらおしまいだ」と思う。
いつも「注意と集中」と自分に言いきかせている。
気を抜いたら間違いなく危ない。
注意と集中が途切れたら最後だ。
いずれそうなるのだろうが、もうしばらくは大丈夫だろう。 (11.11)
Attention and Concentration ! (ただ英語で言ってみただけ) (12.8)

左右のバランス
日常生活で歩き、スポーツジムで走ることによってマヒした右足の筋肉を左足と同じように鍛えようとしたができなかった。
今、普通に歩き、走っているように見えるが、両足の筋肉の使い方は違っており、右足は「義足」の動きでしかない。
これからは右足のみを鍛える訓練をしなければいけないのかもしれない。
走るくらいでは動かなかった筋肉を果たして動かせるだろうか?
(11.7)

他人の目
「他人の目」というものがまったくなければ、その方が楽だから、マヒした右足を引きずって歩いているだろう。
しかし「他人の目」があから、右足が普通に見えるように、努力して健常であるふりをしている。
(11.7)

トーニングシューズ
「履いて歩くことで美脚効果やシェイプアップ効果が期待できる「トーニング・シューズ」が、米国で大ブレイクしている。
これは靴底の形状や素材が特殊なシューズ。
あえて不安定な状態をつくり出しており、靴を履いた人が自然とバランスを取ろうとするため、通常より筋肉に負荷がかかる仕組みだ。」
(日経トレンディ2010年12月号)
もともと半身不随で「不安定な状態」だから「バランスを取るため・・・筋肉に負荷がかかる」のも毎日のことだ。
もしかすると「トーニング・シューズ」なしで「シェイプアップ効果が期待」できているのかもしれない。
(11.6)

痛み
足に無理をかけた時に痛むようだが、脳のストレスも相乗効果となっている、あるいはメインの要因になっているかもしれない。
痛む場所はくるぶしから先の靴を履いている部分。
【一年後】(08.1)
マヒした足が痛くて歩けなることがあった。
歩けるという自信・喜びから、思いっきりマヒする前と同じように歩いたせいではないか。
【三年後】(10.4)
旅行の終わりころ右足が痛くて歩けなくなった。
精神的な不安感も感じた。

右足の重さ
右足は重い。それを象足と呼んでも丸太足と呼んでもいいが、とにかく重い。
感覚がないと身体は重いものだということがよくわかる。
よく気絶した人とか死体が重いという話を聞くが、それとまったく同じだろう。
右足の重さは死体の重さに近いのだろう。
(11.2)

マッサージや鍼灸などの無意味・無効果
右足の感覚がない理由は右足の筋肉でも神経でもない。
そもそも右足ではなく、すべての原因は脳である。
恐らく刺激に対する信号は右足から脳に行っているのだが、脳がそれを受け取ることができないのであろう。
ゆえに右足に対するマッサージとか鍼灸といった治療の効果は疑わしい。(10.9)
右足のうっ血を改善することはできるかもしれない。(11.4)

脳からの独立
調子の良いときは脳と右足が切り離されているような気がする。
マヒした右足を客観的に見ることができる感じで、なぜかとても気分が良い。
脳から切り離された感覚というのは、最初に入院していたときにも感じていたような気がする。
説明が難しいが、足の調子が悪いことは感じるのだが、それが精神的ダメージにつながらないのだ。(10.9)
◇風呂で、今まで必ずあった脳や血圧の異常さが感じられなかった。
結果として注意は右足のマヒに集中した。(10.12)

目によるフィードバック
マヒした右足だけで立とうとするとき、右足を目で見ているかどうかによって安定性が全く違ってくる。
健全な足の裏は、地面に着いた部分を駆使してバランスをとろうとする。
体が傾く方向と反対の方向の足の裏に力を入れて踏ん張る。
私の右足の場合、その動きを自然にすることはできない。
ただ、目で見ることによりチェックすることは可能である。
【三年半後】(10.7)
網膜剥離で左目が不自由になった。
入院は1ヶ月半という長期にわたり、治療のためにマヒした右半身を下にして寝る姿勢をとらされたりして、過酷だった。
帰宅後の現在、眼のありがたさが身にしみてわかる。
片目が不自由なだけで足のマヒがひどくなった気がする。

義足
【半年後】
マヒした足はいちおう動いてくれる。
しかし感覚がないので、出来のいい義足以上のものではない。
【一年後】
今までの「義足」という発想は、マヒした足をモノのように考えて、何も期待をしない、良くない考え方だったようだ。
「しびれた足」のほうがまだましな表現かもしれない。
少なくとも足が生きていて動こうとしていること、役に立とうとしていることを忘れないでいたい。
「身体を自動的に動く解剖標本として理解してはならない」(宮本省三『脳のなかの身体』p.130)。
【二年後】
「ハリー・ポッター:炎のゴブレット」と「スターウォーズ 3」を見たが、不思議にどちらにも義手・義足などがよく登場する。
二年経って「義足」の使い方にはずいぶん慣れてきたような気がする。
「義足」にほとんど改善が見られないのに対し、脳の改善の方がましなようだ。(09.3)

けが
感覚が普通であれば、いちいち目で見ていなくても体が物に当たった時点で気づくからよける。
ところが感覚がないとそれができないから、知らないうちに怪我をして血を流すことになる。
私の右半身、とくに右足は、それを自分の体であるとは考えず、目を離すと車道に飛び出してしまう自分の子どもの体くらいに考えた方がいいようだ。
何度か知らないうちにカサブタを作ってからは、自分の行動にそれまで以上に気をつけ、目で確認するようになった。
慎重になったおかげで、皮肉なことに、怪我をする可能性は脳出血前より少なくなったかもしれない。
(11.7)

座ること
パソコンや読書やTVを見ることが多いため、椅子に座る時間が長い。
長く座っていると、どうも足、とくにマヒした右足の調子が悪いようだ。
マヒのせいでうっ血しやすい状態であるので、「エコノミークラス症候群」と同じ症状が出ているのではないか。
長く座り続けない、できるだけ座らない、といった対応が必要かもしれない。
(09.10)

足の太さ
退院直後、右足はやせ細っていた。
右足が細いのは使わなかったからだろうが、左足も同じように使っていないはずなのにやせてはいない。
恐らく足の筋肉は体の他の部分を動かすときにも多少は使っているだろうし、足のうっ血を防ぐためにも使ってるのだろう。
右足はそれらができなくなったのでやせてしまったのだろう。

スポーツジム
マヒした右足という荷物を抱えて走るのは通常の倍程度の運動になっているようで、大量の汗をかく。
いかにも「運動してます」という感じが、恐らく運動不足が脳卒中の大きな原因になっていると思われる私に満足感を与えてくれる。

足の運動と脳
右足がマヒしているので、それを改善するリハビリのつもりでスポーツジムで走り始めた。
しかし実際にマヒしているのは足ではなく脳である。
スポーツは運動不足解消にはなるが、恐らくマヒの改善に直接の影響はないのだろう。

足指骨折の危険
浴室の敷居に右足の親指をぶつけた。
その瞬間の激しい痛みは少し遅れて感じたが、その後は血膿が出たりしていても、痛みは例によってあまり感じない、というか屈折した感じ方をするので、自分で自分の状態を知るのが難しかった。
結果として、何日かうまく歩けず、スポーツジムでも通常のランニングができないことがあった。
足がうまく上がらなくなった年寄りと同じ状況のようだ。(09.8)

筋肉
歩けるということは、少なくとも、右足を持ち上げ、膝や足首など要所を動かすメインの筋肉は動いている。
しかし、ふくらはぎや太ももの筋肉になると、ほとんど動かない。
スポーツジムで左右とも手足を使っているつもりだが、使えていないようだ。
右手足だけではトレーニングマシンが何もできないことでわかる。
右足には左足ほど筋肉がついておらず、すらっとしている。

筋肉の記憶
ちょっと油断をすると右足をひきずるようになってきたような気がする。
そろそろ健常であったときの右足の感覚の記憶が薄れてきたので、できるだけ健常に近い状態を維持しようとすることが難しくなってきたのかもしれない。
右足の現状を見れば、ひきずる方が正常な反応なのかもしれないのだから。
(09.9)

蹴る・つま先立つ
ふくらはぎを観察すると、左右の筋肉の動きや形が違うのがわかる。
正常な左足の筋肉は運動に伴い、ふくらんだりへこんだり、活発に動くのだが、感覚のない右足には動きがなくほっそりしたままである。
右足を動かすときにも筋肉はあまり使っていないようだ。
走るということは、単純に足を持ち上げて前に出しているだけではなく、地面をけっているのだが、右足はけり上げる動作を行っていないようだ。
最近、正常な左足の靴ヒモばかりがほどけるので、「なんで正常な方だけ・・・」と不審に思っていたのだが、もしかしたらその理由はここにあったのかもしれない。
「けっていない」右足は、歩くときに義足のようにまったく動いていないので、靴ひもが緩むこともないということらしい。

リハビリ器具としての靴
私がデコボコ道を歩けるのは靴のおかげである。
もし裸足だったら、すぐに足をくじくか、足指を捻挫していることだろう。
さらに怖いのは、感覚がないので、怪我をしてもしばらくは気がつかないことである。
私のような障害者にとっては、普通の靴であっても、履くだけで足が固定され歩行が容易になるのだから、立派なリハビリ器具である。(09.7)

ロボットの操縦
経験があるわけではないが、ロボットの操縦には恐らく相当コツがいるだろう。
初歩的なロボットには感覚もバランス保持能力もないから、想像して勘を働かせながらゆっくり操作しないと、すぐにコケてしまうだろう。
私の右足もそれに近い状態である。
平らなところをまっすぐゆっくり歩くようなところしかなければいいだろうが、現実にはそんなことはあり得ない。
街や地下鉄を歩き回るためには、足を常に意識して動かさないと危ない。
感覚がまったく無いわけではないから、今のところ転びはしないが、今後、慣れて気を抜くようになったら危ないし、老衰により注意や感覚が鈍くなれば、普通の人より早く歩けなくなるかもしれない。(09.6)


右足の感覚がないので、靴のなかで足がどうなっているのかわからない。
脱げている可能性もあるし、かかとを踏んでいる可能性もあるし、マメができている可能性もあるし、それがつぶれて血まみれになっている可能性もある。
問題は、靴を脱いで足を見るまで状態がわからないということだ。
何かおかしい場合は若干の不快感を感じるものなので、それに注意するしかない。

うっ血
足は下半身にあるから、立ったり座ったりした状態では重力の影響で血液がうっ血してしまう。
しかし、普通の健康な足は自然にうっ血(鬱血)した血液を押し上げる「運動」を行っている。
私は足がマヒした時点でその機能が働かなくなってしまったため、右足は常にむくんだ(浮腫んだ)状態である。
退院する時、右足の靴ひもを緩めなければ履けないことに初めて気づいたが、その状態は今も続いている。
普通の人が仕事などで足がむくむトラブルはTVなどでも紹介されているが、私の場合それとは原因が違うだろうから、たとえば足を締め付ける靴下などを履くのは見当違いなのだろう。
ファッションモデルがやっているように、足を高く上げるのはいいかもしれない。寝るときにも足をあげたらどうだろうか?(09.6)

胃がん検診のレントゲン台がダメ
満員電車でバランスがとれないのと同じように、実生活の想像しない場面で困難に遭遇することがある。
胃がん検診のレントゲンがその一つだ。
バリウムを飲み、動く台の上で指示通りに体勢を変えながら撮影するレントゲンである。
台が傾き頭が下になることが多少不安だったが、とくに問題はないだろうと思っていた。
ところが、実際にやってみると、右足を駆使するアクロバティックな作業であることがわかった。
右足を使わずに台の上で回転するのは難しかった。足の悪いお年寄りはみな苦労しているのだろう。(09.3)

新しいメカニズム
左右のバランスを取るためには、不自由な足を今まで通り動かそうとしてはいけないようだ。
不自由な足を義足と呼ぶのは大げさだが、以前の足とは全く別のものであると考えるべきであろう。
いわば「新しいメカニズム」で動く初めて出会うものであるとみなすべきだろう。
力の入れ方、抜き方など、使い方が当然今までとは違っているはずである。
それを早くマスターしなければいけない。・・・と書いていても自分でもよくわからないのだが。(08.10)
「今まで通り動かそうとしてはいけない」とは書いたものの、もし自己流リハビリなどの効果があって右足がより自然に動かせるようになった場合は、「今まで通り動かせる」のだったら当然そうしようとするだろう。(08.12)

左右の共同作業
バランスをとるとき忘れてはいけないのは、その作業が左右の共同作業だということだ。
能力やメカニズムが異なる左右の足が、歩行という一つの作業を同時にやらねばならないのだ。
いわば一人“二人三脚”という感じかもしれない。
劣った右足がリハビリをして正常な左足に近づければいいというだけの問題ではない。
いくらリハビリをしても正常な足と同じにはならないのだから、やはりいつになっても正常な足が劣った足を助ける必要があるだろう。
しかし、劣った方も常に正常な足に助けられていることを忘れてはいけない。
正常な足に過剰な負担がかからないように努力するといった気持が必要だろう。(08.10)

ギプス
骨折のギプスという感じもする。
春、具合が悪い時には、ギプスの厚さが厚くなる。
ひどい時には足の裏がボールのように球状に感じることもある。(11.4)

スキー靴
マヒした足をたとえるのにピッタリなのがスキー靴を履いている感覚だ。
クッション材で保護された重いスキー靴を履いているようだ。
隔靴掻痒というか、感覚が鈍いところが合っている。
「正座してしびれた足」というのもいいが、歩いているときにはスキー靴のたとえの方がほうがいいかもしれない。
スキー靴も履きなれると結構歩けるものだ。

正座してしびれた足
長い間正座をしてしびれた足と同じ感覚だ。
症状は、普通のしびれと同じく、象の足のように腫れあがった感じと、ほとんど感覚がないことだ。
ただ、いくら待っても元には戻らない。
むかしから、畳が嫌いというわけではないが、生活に和室は必要ないくらいに思っていた。
ところが、脳卒中の結果、正座やあぐらができなくなり、和室の生活は不可能になってしまった。
まったく座れないわけではないのだが、座るのはきついし、座った後は足が痛くなり起きられなくなってしまう。
その結果、和風旅館や日本料理や宴会などはちょっと無理だ。
試しに正座して両足をしびれさせてみたら面白いかもしれない。
たぶん正常な左足はしばらくすると元に戻るが、右足のしびれはいつもどおり元には戻らないということだろうが。
正常な左足に右足の「気持ち」を味あわせてみたい気がする。(08.9)
【一年半後】
右足が腫れあがった感じはずいぶん改善された。
右を下にして寝た時によくわかる。ただ感覚はほとんど戻らないようだ。(08.9)

満員電車には乗れない
右足でバランスをとったり踏ん張ったりすることができないので、必然的に周りの人にぶつかったり、足を踏んだりする可能性が高い。
さらに右足の感覚がないので、他人に迷惑をかけていることに気づかず、(痴漢など)トラブルの原因になる恐れがある。
吊皮や手すりにつかまることができたとしても、周りの人に押されるので安心はできない。
ラッシュアワーの狭いホームを器用に歩き回ることもできない。(08.8)

足のゲシュタルト・リハビリテーション
感覚がないので、ヴァーチャル・リハビリテーションという感じになる。
足の感覚がないのを、目で観察することによりカバーする。
左足という正常な見本がすぐ隣にあるのだから、それを手本・先生にする。
右足の感覚は鈍いかもしれないが、決して「義足」ではない。
歩くときの左足の筋肉の動きを観察し、右足でもその動きを真似る。
例えば、「地面を踏みしめる」という言葉のように、足は歩くときに手で地面を握るような動きをするようである。
左足を見本にしてマネするだけでなく、右足にリードさせてみる。
つまりいつも左足が主で右足が従なのではなく、その順を意識的に入れ替えてみる。

誰がコントロール?
スポーツジムで走っているときなど特にそうだが、普通に歩いているときも、マヒした足の感覚はほとんどないのに、まるで感覚があって自分でコントロールしているかのように、見事に動いているのを知って、改めて感心する。まるで誰かがコントロールしている精巧なロボットの足のようだ。
【一年後】
右足はある程度思うとおりに動かすことができる。しかしそれを確認しようとすると、通常は足自体の感覚によって(見なくても)できるのだが、それができないので、目で見る必要がある。
要するに暗いところでは自分でもわからないということだ。(08.5)

スリッパ
足の感覚がほとんどないので、スリッパやサンダルがいつのまにか脱げてしまい履けない。
カカトのない履物をはく時に無意識に使っている足の高度なテクニックに初めて気づく。
どうしてもスリッパに履き替えねばならない病院などが問題だ。
【一年後】
スリッパやサンダルも形状によっては履けるものがあるようだ。
慣れもあるのかもしれないが。
病院のスリッパ用に、洗濯バサミとひもで、持ち運べる器具を作成した。
【二年後】
慣れのおかげで、病院のスリッパがなんとか履けるようになった。
上の器具を使った方が楽なのだが、いちいち持ち運ぶのも面倒なので、もし注意すれば履けるのであれば、道具なしで履く方法を上達させた方がいいようだ。
健康な時には気づきもしないのだが、スリッパを履いているとき、人は無意識に、足の指を閉じたり開いたりしながら、つま先に余裕をつくったり、脱げそうな時に足の指を突っ張って止めたりしていることがわかる。

靴下
【半年後】
靴下は、手で足に履かせるものであり、脱がせない限り脱げないだろうと思っていた。
しかし実際には、足が靴下が履きやすいように形を変えたり、脱げないようにも四六時中注意していることがわかった。
それがないため、靴下がスムーズに履けなかったり、ズボンを脱ぐときに一緒にスルッと脱げてしまうことがある。
【四年半後】
なぜマヒした右足に靴下をはくのが大変なのか考えてみた。
正常な左足を見ると、靴下をはくときにはつま先を縮めるというか丸めて、いかにも抵抗を減らしているのに対し、右足は指を普通にしたまま、はこうとしていることがわかった。
左足を手本にやってみたらいつもよりスムーズにはけた。(11.9)

トップ


17年目の自己リハビリ  トップ

右足を感覚より高く持ち上げる
右足を持ち上げ、かかとではなく、つま先から地面につける。
感覚的には難しいが、つま先で地面を踏みしめ、かかとを後方上にけり上げ、振り下ろして前に出す。
足が十分に上がっていない証拠は、足が地面をこする音である。
自分では右足を一生懸命上に上げているつもりなのだが、足音がするということは上げ方が足りないか、「上げる」では表現できない微妙な動きのせいかもしれない。
とりあえず右足を音がしないところまで上げてみる。
鏡に映った右足を見てみると、今までよりまともに見える。
伸びきっているように見えた右膝が、上げることによって曲がり、普通に見えるのだろうか。
(24.11)

長ズボンの違和感
秋になってハーフパンツを長ズボンに履き替えた時、締め付けられるような歩きにくさを感じた。
右足が実際に充血しているのか、右足の筋肉が増強しているのか。
あるいは単に右足の感覚が組み替えられつつあるだけなのか。
リハビリに伴う過渡的なもので、しばらくすれば慣れるのだろうか。
◇想像通り、瞬間的なものだったらしく、翌日には気にならなくなった。
健常人が違うのは、1日目からすぐに順応するところ。
(24.10)

バランス
今回のリハビリの反動で一番危ないのがバランスの悪化かもしれない。
転倒につながる恐れが大きい。
右足の安定感が増しているのは確かだが、それに伴いバランスが不安定になっている。
急に向きを変えるときなどふらつく。
17年ぶりに右足の歩き方を変えるということは極めて大きな企てであり、様々なところに影響が出ざるを得ないのだろう。
(24.10)

右足の筋肉は退化していた
当然のことながら、右足のリハビリをするということは、その対象は足先だけではない。
足先の動きを変えて歩き方を変えるということは、脛や太もも、右足のすべてを変えねばならないのだった。
右足は17年前からやせ細って筋肉がほとんどなくなっていた。
作業は長期化せざるを得ないようだ。
◇しかし、今まで寝たきりだったわけではない。
不完全とはいえ、左足とともに体を支えて何とか普通に歩いていた。
今回のリハビリの影響は車いすから歩行に移行するときほど激しいものではないだろう。
甘く見てはいけないだろうが、なんとか耐えられるかもしれない。
(24.9)

右半身は生きていた
驚いたのは17年経ってもリハビリができるということだ。
左脳の一部が機能しなくなっているのは事実だが、リハビリの対象となる右半身はほとんど無傷で残っているのだ。
脳には、マヒした部分に代わって、失われた機能をよみがえさせる能力すらあるかもしれない。
(24.9)

反動地獄
右足の不自由さを17年目に再認識した。
しかしこれの修正に手を付ければ激しい反動を受けることは間違いない。
リハビリは苦しいものというのは常識だ。
これからの人生、あきらめて、不具のまま過ごすか?
悩んだ末に自己リハビリを決意したが、それからは反動地獄が始まった。
主に神経・精神の不安定だったが、目や内臓にもその影響はあるようだ。
(24.9)

右足で立つ
17年目の自己リハビリのきっかけになった一つは、片足立ちだった。
右足片足で立てないことは、右足の不自由さを明らかにしていた。
全然立てないわけではないので、体を支えて右足で片足立ちをしてみた。
5秒くらいだったが、翌日激しい反動を受けた。
(24.9)

逆L字
右足のつま先と左縁に注意し、その部分で着地するのは、それらを合わせると「逆L字」となるかもしれない。
(24.9)

足裏左縁
今まで気にしたことがなかったが、右足裏の左縁に注意し、そこが地面につくようにしてみた。
歩き方も変わってきているような気がする。
安定感が高まっているようだ。
(24.9)

つま先
自分の正常な左足を観察してわかるのは、かかとをあまり使っていないということだ。
動物はそこだけで歩いている。
自己リハビリの第一として、つま先に注意を集中し、かかとを地面につけないようにした。
かかとを引きずる音もあまりしなくなった。
(24.9)

サンダル
ベランダに置いたサンダルの右足のみ壊れかけており、履くと転びそうになる。
右足裏が平均して着地しておらず、右縁が着地し、左縁が浮いていることがわかる。
脳卒中の後遺症の片麻痺が内側に曲がることの表れだろう。
運動麻痺が軽いので今まであまり気にならなかったのではないか。
(24.9)

かかと
17年目に自己リハビリをやろうと思い立った理由の一つがかかとだ。
歩行の姿を横から見ると、右足の靴のかかとの後ろが空いている。
歩くときの足音はほとんど右足のかかとを引きずる音だ。
靴の右足のかかとの減りが激しく、1年も経つと雨が降ると右足のかかとの穴から水が入ってくる。
現代人には歩くときにかかとから着地する人が増えているという。
動物の足はかかとが地面についていない。
(24.9)

トップ


10年ぶりのリハビリ  トップ

頭をまっすぐに
17年に始めた歩行リハビリも惰性におちいりかけていた。
右足を確実に使うようになり、メリットも現れていた。
ジムでも定期的にチェックしていたが、街のウィンドウには左に傾いた姿が映っていた。
20年に散歩するとき、見えない左に傾いた頭を意識的に起こしてまっすぐになるように努力してみた。
それまで鏡を見なければ意識できないとあきらめていた頭の傾きを、見えなくとも「意識的に」常にまっすぐにするようにしてみた。
そんな簡単なことが効果あったようだ。
頭につられて上半身も右に戻ってきたようだ。
頭はまっすぐにするのであって、右に行きすぎないように注意しなければいけないかもしれない。
(20.11)

自分でやる歩行リハビリ
◇街のウィンドウで自分の歩く姿を横から長く見る機会があった。
右足の膝を曲げず、後ろに蹴っていない。
足を棒のようにまっすぐに伸ばしたまま後ろに振っている。
いかにも不自然。
意識して膝を曲げて後ろに蹴ってみたら少しまともになった。(17.10.24)
◇右足は義足として、まっすぐ、つま先やかかとを使わず動かしてきた。
これからは膝・つま先・かかとを使わねばならない。
膝は常に柔らかく少し曲げた状態で。
つま先は先に出したときにしっかりと地面をつかむ。
かかとは(よくわからない面もあるが)後ろにちゃんと蹴る。
そうすると今より歩幅が伸びるかもしれない。(17.9.30)
◇右足はかかとを擦っている感じがする。
古い靴を見ても右足のかかとが極端にすり減っている。
その反動か、左足は左先がすり減っているようだ。(17.9.29)

理学療法士とのコミュニケーション
リハビリの対象ではないはずの、10年もたった人間が相手ということで戸惑ったようだ。
足を引きずらないようにしたいという目的が、歩き方・姿勢を直すということになってしまったのも、よく伝わらなかったかもしれない。
◇リハビリテーション病院での10年ぶりのリハビリは、5月、6月は週1回で続けたが、自分で歩きながら時間をかけて治すということで、7月は月1回に変更、8月に中止した。
(17.8)

良くなった点
◇脚立をのぼれるようになった。(20.6)
それまでは右足で電気コードを踏むだけで痛くて飛び上がっていた。
◇コーヒーカップを持って角を曲がるときにこぼさなくなった。(17.11)
◇ベランダに横向きに置いたサンダルを履くとき、一度地面に右足をつかねばならなかったのに、直接履けた。
右足をひねって履くことができるようになったようだ。(17.10)
◇スポーツジムのシャワーを右足膝でコントロールするのが楽になった。
右足を"義足"から解放した成果だろう。(17.9)
◇レストランのトレイを持つとき、電車の中で立っているとき、右足の安定感が増した。
右足だけで立たざるを得ないとき、例えばパンツをはくとき安定した。
階段を降りるときに右足のストッパーが良くなった。(17.5)

反動
右足を義足のようにしてきた10年間の反動がある。
10年間使ってきた、あるいは使っていなかった筋肉を、新たな役割と力の入れ方で使用せねばならないのだから大変だ。
反動は、正常な左半身を含めた全身に及ぶようだ。
最近痛めた腰も、寝違えのような首・背中の痛みも左だったが、今回のリハビリと無関係ではなかろう。
同時に悩んでいた神経のトラブルへの影響もある。
体のバランスがふらつき、軽いめまいのような感じだ。
◇良くなるための反動と、積極的に考えるべきなのだろう。
(17.5)

右でバランスをとる
10年間やったことがないので、バランスを右に持ってくることが難しい。
右に持ってきても膝が曲がってしまったり、ぐらついたりしたりしてしてしっかりしない。
練習しなければいけない。
右足の筋肉を鍛える必要もある。
◇右に重心を移しているつもりでも、実際には移っていないことがある。 外を歩いている時など、鏡などでチェックすることはできない。 (17.5)

右足は生きていた
右足は最初から機能的にはまったく問題がなかった。
ただ、神経が切れ、正座の後と同じような「しびれ」の状態になっていただけだった。
しびれた足を正常であるように使うことは難しい。
感覚がないので物にぶつけたりして怪我をする恐れがあった。
そのうち自然と、右足を義足状態にして左足の補助とするようになった。
義足としてなるべく動かさずにいればいるほど、右足の筋肉は次第に衰えていった。
10年前のリハビリでは、右足の筋肉を有効に使った歩き方に至る時間はなかった。
◇今回のリハビリで右足の筋肉がマヒしておらず正常であることがわかった。
これはうれしいニュースだった。
10年前にあきらめていた新しい歩き方を試す機会があるということだからである。
(17.5)

一本足
まず分かったことは、体の重心が左半身に移っており、左半身でバランスをとって、右足を義足のようにぶら下げて歩いているということ。
右足の筋肉は、普通通り使えるにもかかわらず、10年間ほとんど使われなかったため、弱くなってしまった。
満員電車などで右足の踏ん張りが必要な時も使い物にならない。
基本的に一本足のようなものである。
(17.5)

再リハビリのきっかけ
再リハビリにトライしようとしたのは、17年1月の右半身のしびれと歩行時の右足の引きずりの悪化だった。
しびれの改善は見通しがつきそうにないようだが、右足の引きずりは、今まで、きちんと動く筋肉を無視して、鍛えたり使ったりしようとせず義足扱いしてきたことを是正することによって多少とも改善されるかもしれなかった。
(17.5)

再リハビリ
何度かリハビリを断られ続けたのであきらめていたが、10年目の今になって院長も代わり、方針も変更されたらしいリハビリテーション病院で、なんとか受け入れてもらえることになった。
とはいえ、10年目のリハビリということで、療法士たちからは「リハビリができる期間が過ぎているので意味がないのではないか」「介護制度はどうなっているのか」などと不審がられた。
(17.5)

それから10年間
リハビリテーション病院を退院するときは、感覚のない右足先を守るため、 自然と左足を軸足として、右足は義足のように使うようになっていた。
その後、指導を受けることはなかったので、その方法を変えることはなかった。
一応歩けるので、自分の歩き方を観察することはなかったが、たまに自分の歩く姿を正面から見る機会があると、上半身を左に傾け、右肩を上げて右足を振り回すようにして歩いている醜い姿に驚いた。
しかし、その姿で10年も歩き続けると、簡単に治せそうではなかった。
(17.5)

10年前
10年前、脳出血から半年後、リハビリテーション病院から退院した時、今後ここではリハビリテーションは行わないと言われ、その通り、リハビリテーションというものは受けたことがない。
いくら歩けるようになったとはいえ、まだ歩き方に自信はないので、金は払うからなどと食い下がったが、規則だからの一点張りで拒否された。
仕方がないのでスポーツジムに行きはじめたが、そこにはリハビリを理解するスタッフはおらず、後から考えるとゾッとするが、私には危険な無酸素運動も一般人と一緒にやった。
(17.5)

トップ


血圧  トップ

悪玉コレステロールを低下させるピーナッツ
7/11(火) 8:01配信 集英社オンライン 取材・文/百田なつき
脳梗塞の一番の原因となるのは、動脈硬化です。動脈硬化とは血管の内側の壁に悪玉コレステロールなどが溜まり、血管が固くなって血液の流れが悪くなる状態のことです。
この悪玉コレステロールを下げるのに効果的な食品が、なんと「ピーナッツ」なのです。
これは国立がん研究センターが日本人の男女7万5000人を対象にピーナッツの摂取量と脳梗塞の発症リスクとの関連を約14年間追跡調査した結果によるものです。
ピーナッツの摂取量が最も多かったグループと最も少なったグループで比べると、ピーナッツを最も摂取したグループのほうが、脳梗塞の発症リスクが低下したという結果になりました。
ピーナッツは脳梗塞のリスクを下げる食べ物だったのです。
ピーナッツには不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が含まれています。
特にこの不飽和脂肪酸が脳梗塞の原因となる悪玉コレステロールを下げてくれるのです。
油には主に飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸は乳製品や肉など動物性脂肪に多く含まれていて、常温で固まります。対して不飽和脂肪酸は植物や魚に含まれている油で、常温では固まりにくいです。
飽和脂肪酸は摂りすぎると悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化の発症のリスクを上げますが、不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを低下させます。
そのため、不飽和脂肪酸を栄養素に含んだピーナッツは脳梗塞のリスクを下げる食べ物なのです。
その他の栄養素のビタミン、ミネラル、食物繊維も生活習慣病を改善するためには積極的に摂りたいものばかりです。
特に食物繊維は、ピーナッツの皮に含まれているので、便通が気になる人は皮ごと食べるようにしましょう。
塩味がついたものなどは油が加わるため、高カロリーになるので素焼きのものがおすすめです。
1日に食べる量は約25g、手のひらに乗るくらいの量を食べましょう。

血圧の上昇
9年前の脳出血から、降圧剤により、最高血圧は130程度に抑えられてきた。
半年前あたり(61歳)から、重複する心筋梗塞や前立腺肥大の薬に降圧効果があるため、降圧剤をやめたりしているうちに、降圧作用のある薬がなくなり、最高血圧は140程度に上がった。(16.2)
◇62歳後半、11月ころから、寒くなったせいもあるだろうが、最高血圧が、朝150、夜160、最低血圧が100程度になった。(16.11)
◇血圧が180になったので降圧剤アジルバ10mgをのんだ。すぐに40下がったが。そもそも血圧は高いと人を殺すが、理由があって高くなっているという面もあるのではないか。加齢に伴って高くなるし。(17.11) ◇降圧剤アジルバをのみ始めて1か月半、とうとう最高血圧が100を切り、2ケタになったので、前に使っていたブロプレスに変更した。(18.1)

降圧剤中止
一昨年、心筋梗塞の薬の降圧効果との重複を避けたのをきっかけに、その後、脳出血以降のんできた降圧剤をやめてしまった(2015.7.21)。
その後血圧は最高・最低とも20mmHg程度上昇した。
自律神経失調のような不快感が始まったのは、そのころだったかもしれない。
(17.4)

正しい血圧
血圧計の値は、最初に計った血圧が高すぎたり、計るたびに大きく違ったりする。
正しい値を知るには、平均値を求めるか、安定するまで計り続ける必要があるようだ。
毎日同じ条件で計り続けると、およその推移はわかるかもしれない。(16.6)
◇最近の血圧計には、「直近10分以内に測定した3回分の「平均値」を表示」する機能がついたものもある。
続けて測った5回程度の平均をとると、極端な数値が消え、中間的な納得できる数値が得られるようだ。(17.7)

基準160/95
「血圧なら上140mmHg、下90が基準値で、それ以上は高血圧症とされます。・・・
1998年の厚生省全国調査の基準値は160/95以上でした。・・・
高血圧の原因は、9割以上不明です。また、日本人の血圧を下げることによって死亡率が下がる、心臓病や脳卒中などが減ると実証されたデータは見当たりません。」
(近藤誠『医者に殺されない47の心得』p.35〜36)
(16.1)

計ることの問題点
8年間毎日血圧を測り続けた。
時々高くなったり低くなったりしたが、とくに問題はなかった。
どうも、8年間血圧を測る必要はなかったようだ。
自分を安心させるために必要だったのだろうか。
◇幻の平均値
単純な平均値には何の意味もない。
平均値は理想値ではない。
平均値の人が病気である可能性は大いにある。
◇命名
高血圧、低血圧、頻脈、徐脈・・・数値的には異常なのだろうが、健康かどうかとは関係ない。
恐いのは、異常と命名されることによっておかしくなることだ。
高血圧、頻脈と聞いただけで、めまいがしてくることがある。
(15.8)

血圧測定例
毎日朝夕血圧を測っている。
一回測定するのに30秒程度かかるから、6回計ると3分くらいかかる。
推移は日によって違うが、今朝の典型的な推移をのせてみる。
30秒: 124 70
1分: 105 70
1分30秒: 101 71
2分: 100 69
2分30秒: 103 71
3分: 105 70
6回も計ると変動が落ち着いてくるようだ。
3分後の値は1分後の値と同じであるし、おそらく落とし所なのだろう。
それにしても最初の値はとんでもないものであることが多い。
2分後くらいに最低値を記録してからまた揺り戻すことが多いのも面白い。(11.10)
◇最近は安静にして3分後に計っている。
2回は計測し、例えば2以上変動したら、数回計って落ち着くところを探す。
近い値が2回でたらそれをとるとか、下がり続けてその傾向が頭打ちになった値をとるとか。(12.7)
◇落ち着いた値を得るためには10回くらい計測せねばならない。
カフを巻いたままでいいのかどうかわからない。
何回も測定するうち、通常、最高血圧は5〜15低下するのに対し、最低血圧はほとんど変化しない。(16.12)

急降下
10分くらいで血圧を7回計った。
135 86
132 84
130 83
127 82
124 82
120 81
118 80
最後の118 80が2回でたので、これを記録したが、いったいどれが正しいのだろう?
(13.5)

血圧は範囲でしか表せない
血圧を続けて測って同じ値が出ることはまずない。
3回測れば3つの異なった値、4回測っても5回測ってもその繰り返しだ。
連続して血圧を測定するとわかるが、血圧は実際には一定の範囲を大きく波打っているようだ。
血圧測定というのはその一部分をとらえるだけなので、測定時点が波の頂上か底かによって値が異なるのは当然だろう。
血圧というのは、厳密には○○〜○○という範囲でしか表せないのではないか。
(13.5)

筋肉痛と血圧
マンションの駐車場の除雪をしたおかげでその後二日ばかり筋肉痛に苦しめられた。
それにともない血圧が記録的に上昇した。
通常120くらいである最高血圧が160くらいになった。
傷ついた筋肉を治している結果と思われる。
(13.1)

安静な時の血圧測定でいいの?
毎日、安静にして3分くらい経った時の血圧を測っている。
長期間にわたって血圧の変化をみるにはそれでいいのかもしれない。
同じ条件の血圧を測り続ければいいのだろう。
しかし、血圧がちょっとした尿意や興奮によって乱高下することは経験済みである。
脳出血になったときが安静時であったかどうかもわからない。
安静時の測定値に一喜一憂してもあまり意味はないのかもしれない。
(12.3)

血圧と「無我の境地」
血圧の上下には様々な要因がある。
精神状態の影響も無視できない。
「無我の境地」に近づくと血圧が下がることは間違いない。
(11.9)

血圧と気分
【二年後】
血圧がある程度高い方が気分がいい。
気分が明るくなるし、頭の回転も速くなるようだ。
しかし、脳卒中再発のリスクを下げるためには、血圧降下薬を飲み続けざるを得ない。
脳卒中にはならないかもしれないが、このまま鬱々とした人生を送ってもいいのか・・・難しいところだ。(09.3)
【四年後】
毎朝気分が良くないのを血圧降下剤による低血圧のせいにするのは簡単だが、別の理由があるのかもしれない。
コーヒーを飲むと落ち着くが、血圧を上げているわけではないようだから、覚醒・興奮作用といった別の効果かもしれない。(11.6)

血圧計測値を下げる
背筋を伸ばして姿勢をよくすると血圧が下がることを知った。
深呼吸をすれば血圧が下がることは知っているが、一日中深呼吸をしていれば過呼吸で倒れてしまうから意味はない。
姿勢をよくするのは無理な曲芸ではないし、一日中続けていても身体に悪いどころか、もしかしたら健康法になるかもしれない。
瞬間的な血圧計測値を下げるのではなく、血圧を下げると考えれば問題はなかろう。
今まで無理に血圧を上げていたとも考えられるのだから。
姿勢をよくするのもやりすぎると、たとえば力を入れて腹をひっこめたりすると血圧は上がる。
猫背にならないようにする程度に考えた方がいいかもしれない。(11.12)

血圧は計測しにくい
3分くらい安静にしていないと安定しない。
通常、最高も最低も、3分で5〜10mmHgくらい下がるようだ。
常に上下している。
私の場合、気分が悪い時は想像に反して高血圧ではなく低血圧であることが多い。

降圧剤に注意
「血圧が少しばかり高いからといってやたらと降圧剤を飲むと、そのまま死ぬ確率の高い脳出血ではなく、助かって後遺症に苦しむ脳梗塞になる確率が上がるからやめた方がよい。」(帯津良一『達者でポックリ』)
素人でもわかりやすい、もっともらしい理屈を、専門家が言っているが、それだけにかえって怪しい。
(10.5)

原因は血圧か?
医師からは、脳卒中の直接の原因は高血圧ではないかと言われた。
当時の血圧はせいぜい130-80程度であるから、とくに高かったわけではない。
一時的に血圧が上がる「仮面高血圧」だったのではないかというが、わからない。
原因は、高血圧ではなく、それまで頻繁に起こっていた頭痛の原因とみられる脳の血管のトラブル(があったのではないか?)が、スーパーの惣菜ばかりの偏った食事、深夜にシフトした生活、運動不足、うつ的精神状態、といった不健康な生活のパンチを受けたことではないかと想像される。
頭痛が消えた現在、血管のトラブルはなくなったとも考えられる。
あとは不健康な生活を改めれば、これ以上血圧を下げる意味はないかもしれない。

血圧降圧薬
脳出血の1年後、医者のアドバイスにより、血圧降圧薬「ディオバン(アンジオテンシンU受容体拮抗薬、ARB)80mg」を飲み始めた。
それによって血圧が約20mmHg程度下がった。
頭の重さというか不快感が軽くなったような気がするが、同時に「エネルギー」低下のような副作用も感じる。
医者が変わったので薬も「ブロプレス 4mg」に変わったが、効果は同じとのこと。
血圧が下がりすぎのようだったので(最高圧が100mmHgを切りかけた)、薬を半分(2mg)にした。
薬を服用し始めてから、血圧の低さと精神的不快感が連動しているような感じがする。
薬により強制的に血圧を下げると、体は血圧を再び上げようとしないか?
それが薬を飲んだ朝に比べて夜の血圧が高い理由ではないか?

運動と血圧
適度の運動は血圧を下げ、運動不足は血圧を上げる。
適正な血圧を維持するためには適度な運動が必要である。
(09.9)

くしゃみ、咳
ちょっと身体を動かしたり尿意があったりすると血圧は高くなるのに、なぜか連続で大きなくしゃみをしても、まったく上昇しない。
かえって深呼吸した時と同じような効果があるようだ。(09.9)
一方、咳は血圧を上げるようだ。(10.4)

血圧と興奮
年寄りに「興奮すると血圧が上がるよ」と言うシーンがドラマなどでよくあるが、半ば冗談のように思っていた。
ところが、電話やメールで真剣に話をしたときはもちろんだが、ちょっと根をつめて作業をしただけで、血圧は上がるようだ。
精神的な安静は馬鹿にできない。
(09.3)

気圧と血圧
記録を見ると、想像どおり、気圧と血圧はほぼ連動している。
気圧の高い冬は血圧が高い。
日々の気圧の変動も血圧に影響しているのは明らかである。
気圧が乱高下する時には血圧も乱高下し、気分や体調も不安定になる。
(09.12)

血圧と気候
血圧は体調を示すバロメーターであるが、その日の気温や気圧などの自然環境をも反映している。
血圧には、体調を記録しているという面と同時に、気候や季節を記録しているという面がある。
残念ながら、その計測結果がどこまで体調を表しており、どこまでが自然環境の影響であるか知ることはできない。
血圧の測定結果に一喜一憂することはできない。
(08.10)

夜中が一番高い
血圧のパターンには個人差があるようだ。
一般的には朝が一番高いようだが、私は夜のほうが高いようだ。
(08.9)

血圧の判断の難しさ
血圧は日中大きく変動する。
測る度に変化する。
季節的な変動もある。
軽率に高血圧と判断して薬を飲むのはよくないのではないだろうか。
少なくとも2〜3年以上の継続した計測が必要だろう。

理想血圧の難しさ
血圧にも個性はあるだろう。
こんなものを一律平均値で高血圧・低血圧、良い・悪いなどといえるのだろうか?
(現実の体調ではなく)血圧という値だけに一喜一憂して、気分も浮き沈みするのでは、いったい何の意味があるのだろう。

トップ


  トップ

他人とのコミュニケーション
脳の働きは加齢とともに衰える。
脳出血した脳の衰えのスピードは普通より速い。
目の衰えもあるが、本が読めなくなってきた。
TVが疲れるのも目だけの問題ではなかろう。
TVの出演者のセリフを追うのも難しくなりつつある。
社会生活は他人との言語などによるコミュニケーションが中心であり、脳をフル活動させる必要がある。
ヒトを進化させた、最も重要な活動ができなくなりつつある。
(24.11)

ぼんやりの脳活動
(NHK サイエンスZERO 14.6.22)
人が1日に使うエネルギーは2000kcalで、そのうち脳が使うのは400kcal。
さらに意識的に使われるのはそのうち5%で、20%が細胞の維持修復、残りの使用目的はわからない。
ワシントン大学マーカス・レイクル教授は10年ほど前、意識的な活動の際、後部帯状回と前頭葉内側の血流がそろって減る、逆にぼんやりしたときには他の部分より血流が多いことを発見、デフォルト・モード・ネットワークと名づけた。
その原因として、自己認識(自分のことを考える)・見当識(自分の状況を把握)・記憶(海馬)などがあげられている。
現在、デフォルト・モード・ネットワークとアルツハイマー病(ネットワークにアミロイドβが蓄積)、うつ病(活動時にネットワークが減らない)、統合失調症(ネットワークが強すぎる)などとの関係の研究が盛んに行われている(論文が1日に1本)。
(14.7)

『パシフィック・リム』のロボット操縦法
2013年に公開されたSF映画『パシフィック・リム』に登場するロボット(イェーガー)の操縦は二人で行われるため、二人はコンピューターを通して記憶など脳の働きを共有する必要があるという設定になっている。
イェーガーが二人で操縦されるのは一人では負担が重すぎるからで、二人は右脳と左脳を分担するらしい。
左右脳を分離して考える研究は一時期流行ったが、期待ほどの成果はなかったようだ。
しかし、私のように片方の脳にダメージを受けた人間にとっては無視できないテーマではある。
(13.10)

居眠り
老化の影響だとは思うが、TVを見ながらいつの間にか寝ていることが多い。
食後であれば脳の血液不足が考えられるが、食後ばかりではない。
例えばTVを見ることが脳を相当疲れさせるようになったのかもしれない。
対人関係や外出も結構脳を疲れさせているようだ。
脳を使える容量の限界が減りつつあるという事だろうか。
(13.9)

「蛇の回転」が回転しない
「蛇の回転」は「動く錯視画像」の一つである。
描かれた蛇が回転しているように見えるはずなのだが、どうも体調が悪いときには回転しなくなるようだ。
動く錯視の情報は後頭葉のV1野から左側頭葉のMT+野に送られ、そこで処理されているらしい。
左側頭葉は左脳出血の影響を受けている可能性があるので、こういう状態が発生しているのではないか。
「蛇の回転」は脳の調子のバロメータの一つになるかもしれない。
(13.5)

頭痛
それまで日常的であった頭痛が、脳出血になって以降、きれいに消えた。
これは脳出血の唯一のメリットかもしれない。(13.2)
◇頭痛は大学生のころから毎月のようにあった。
季節の変わり目などには毎日のこともあった。
頭痛薬や風邪薬は常備薬で、カバンの中にも入れて持ち歩いていた。
頭痛薬のない生活など考えられないくらいだった。(08.12)
【一年後】
春になって、消えたと思っていた頭痛が始まったようだ。
病後初めて頭痛薬を飲んだ。ガンガン痛むわけではないが、体を動かすたびに痛むので、ちょっとひどいと外出も運動もできない。
医者によると脳卒中とは関係ないだろうとのこと。
頭痛薬は「バファリン」は避けるようにとのこと。
頭痛は春の2〜3ヶ月だけで、その後はなかった。
【二年後】
3月に入るとカレンダーで決まったかのように頭痛というか頭が重くなる。
「私は、全然痛み止めが効かない偏頭痛を持っていたのですが、事態が明らかになるにつれ、医師たちは私が偏頭痛を持っていたわけでなく、長年にわたって小さな出血があったのだと予測しました」ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』p.98(09.3)
【三年後】
今年は春だからといって頭痛は発生しなかった。
もちろん風邪をひいてひどい咳をしたときには瞬間的に普通の人と同じ程度の軽い頭痛はしたが。(10.4)
【四年半後】
脳出血前、寒い日に散髪したときなど翌朝は100%頭痛がしていた。
今は全く頭痛がしないのが不思議だ。(11.11)

身体のトラブルと脳
春になると気候の変動のあおりを受け、めまいや頻尿など身体のトラブルが続く。
内容には部分的なものから全身のものもある。
右足のマヒの悪化は(自分には)一目瞭然なのでよくわかる。
右足が象の足のようにふくらんだように感じ、それに比例して感覚が鈍くなる。
エネルギーの減退のように自分でもうまく説明できない症状もある。
症状の中には脳のトラブルとは言えないものもあるのかもしれないが、なにしろそれを判断するのが脳であるのだから難しい。
具体的に脳がどうなっているのか脳神経科に聞きたいが、どこの誰に聞けばいいのかわからない。
(12.2)

心理学に対する欲求
「人間の脳が飛躍的な発達を遂げた原因について、人類学は長年、「狩りをしたり複雑な道具を作ったりするのに高度な知性が必要だったからだ」と説明してきた。しかし現在では、「人間の脳は、複雑な社会共同体のなかでともに暮らす仲間の意図や動機を理解(ないし操作)する必要性から発達したのだ」というのが定説になっている。つまり、心理学に対する欲求のおかげで人間の脳は発達したのである」
ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ(原題:心理学誤謬辞典)』p.10
(11.10)

知能だけ無事?
脳卒中によって、誰もが脳へのダメージを受ける。
それが肢体の不自由という形で表れた場合、影響の程度がよくわかるが、知能の障害の場合、話ぶりなどから明らかでない限り、わかりにくい。
周りや本人の期待もあって、それは過小評価される傾向があるようだ。
まして、本人がそれまで高い地位にあって、優秀な知的活動が対外的に認められていた場合など、知能へのダメージを認めることは一種のタブーのような扱いとなることもある。
脳卒中になった有名人へのインタビューなどには危いものがあろう。
下手をすると、過剰な期待が、結果的にそれまでの業績や評価を無に帰してしまうようなこともあるだろう。
(10.7)

脳細胞
脳細胞の数は100〜150億個で、毎日10〜20万個ずつ死んでいるそうだ。
老化に伴い脳細胞が死んでいるわけだが、脳卒中による脳細胞の死も老化になぞらえることができるかもしれない。
それでいくと自分の脳年齢は70歳なのだろうか80歳なのだろうか?
残念ながら脳の寿命は間違いなく短くなっているのだろう。
もちろん、脳の能力は細胞の数で決まるのではなく、ニューロン(1000億) によるネットワークの効率によるところが大きいようではあるが。
(09.12)
脳出血が脳のどの部分にダメージを与えて、その結果身体にどのような影響が出ているのかわからない。
明らかなのは右半身のマヒだが、細かくみれば右半身もパーツによってマヒの程度は微妙に違うようだ。
目や耳への影響ももっとちゃんと調べた方がいいのかもしれない。
膀胱のトラブルも脳の関係なのだろう。基本的に内臓に影響はないらしいが、膀胱は例外なのだろうか。
(10.2)

ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)
脳波により機械を動かすことをブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)という。
脳波を読み取り、その意味を解読する技術はめざましく進歩しているようだ。
しかし、今のところ、脳波を使って上下左右を示す程度が限界であり、細かい要求をダイレクトに伝えるような複雑な作業は不可能である。
さらに、逆に感覚を脳に伝えるのも難しいようだ。
その感覚を受けるべき脳の的確な場所を知ることはできないし、感覚をどのように伝えればよいかもわからないからだ。
今の段階では刺激を受けた人間が、受けた刺激と正しい刺激とを自分で結びつけなければならないようだ。
(09.11)

右脳優勢
「左脳に卒中を起こした患者は、不安や抑うつに陥ったり、回復の見込みについて気をもむことが多い。これは左脳が損傷を受けたために右脳が優勢になり、あらゆることに悩むようになったからだと思われる。」ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』(p.43)
(09.3)

わからない
私は、自分が脳動静脈奇形(AVM)であるかどうかわからない。
病院ではAVMの検査をしていない。
その理由は、出血した場所が、通常の高血圧による脳出血が発生する可能性の高い場所である(それゆえAVMという特殊な症状ではなかろう)ということだった。(09.3)

高次脳機能障害
NHKの「きょうの健康」で高次脳機能障害をやっていた。
前頭葉から側頭葉にかけてのダメージにより発生するので、主に外傷やクモ膜下出血による場合が多く、身体的なマヒが多い脳出血や脳こうそくには少ないとのこと。
最近は、側頭葉の失語症や後頭葉の失認症などは高次脳機能障害に入れないそうだ。(08.9)
「(「半側無視」は)当初は神経系の比較的低いレベルの障害ではないかといわれていましたが、最近ではむしろより高次の認知機能、特に注意機能の障害とする見方が支配的となってきました。」下條信輔『サブリミナル・マインド』(p.98)

前兆
脳卒中の約一年前に、立てないほどの激しいめまいに襲われ、生まれて初めて救急車を呼んだ。
意識ははっきりしていた。
結局原因がわからず、数日入院しただけで何の治療もなく退院した。
しかし、脳外科の医師が脳の画像を見ながら「あれ?・・・まあ大丈夫でしょう」と言っていたのが、今では気になる。(08.9)

教えてくれない
脳卒中であるから、もちろん脳の病気なのだが、隔靴掻痒なのが、自分で自分の脳がどうなっているか知らないということだ。
場所が場所だから病院でも調べるのは大変だということはわかっているが、しかし、本人が自分の脳の画像を一度も見たことがないというのは、どうだろう?
何か都合が悪いことがあるので隠しているのではと勘繰りたくもなる。
今まで何度か質問して教えてもらったのは、脳出血は一応治っているということ、出血は多かったがその後の状態はいい方だということくらいだ。

脳内圧
脳の中の圧力のようなものをずっと感じている。
めまいの前兆のような感じ。
【半年後】
脳内圧が次第に減ってきた。
風船やチューブ満タンの空気が少しずつもれることにより緊張がなくなる感じ。
頭や目を動かすのが楽になった。
血圧と直接関係があるわけではないようだ。
【一年後】
3月になって、頭痛と連動するように、脳内圧も上昇しているのを感じる。
怖くて頭が動かせない。
4月に入って症状は改善した。
3月の不調は花粉症とも時期を一にする春の病だったようだ。
【二年後】
脳内圧はだいぶ気にならなくなった。
下を向くのがだいぶ楽になった。
【三年後】
脳の疲れを感じることはあるが、圧迫感のようなものはなくなった。(10.2)

再発の恐怖
【一年後】
安静にすべきなのか、体を動かした方がいいのか、対処法がわからない。
運動が体にとっていいのか悪いのかわからない。

オブラート
オブラートの薄膜をとおして世界を見ているような感じだ。
とくに最初の2ヶ月くらいはひどかった。
【半年後】
何度か「膜が剥がれた」と感じることがあり、その度に圧迫感が少なくなっているようだ。
【一年後】
『潜水服は蝶の夢を見る』というフランス映画が公開された。
脳梗塞に倒れた主人公は左目以外体が動かない。
彼の「潜水服」の閉塞感はよくわかる。
【二年半後】
概して頭はすっきりしつつあり、肉体的に不具な右半身とも切り離されつつあるようだ。(09.9)
【三年後】
脳の疲れを感じることはあるが、膜のようなものを感じることはなくなった。(10.2)

トップ


自我  トップ

私のイヤイヤ期
脳出血のリハビリは入院してすぐ始まる。
自分ではよく覚えていないが、最初のころ、リハビリをさかんに断っていたらしい。
病院は、本人が嫌がる場合、無理にリハビリをやらせることはないようだ。
断るというのは、ある程度自我があるということだろう。
幼児は自我がなければ親のするがままであるが、自我が生まれてくると、すべてのことをするのを嫌がるようになる。
やりたくなくてもやらざるを得ないことがあることを理解するまで、このイヤイヤ期は続く。
私は成人であったが、リハビリが必要であることを理解するには時間が必要だった。
(15.6)

記憶と自我 →記憶
脳出血から約1か月、ほとんど記憶がなかった。
その間、私はいちおう通常の受け答えをしていたようなので、周りの人には一貫した自我があるように見えたようだ。
しかし、記憶がないと、自分には自我があったのかなかったのかわからない。
自分の記憶があって初めて自我があるといえるようだ。(13.2)

私と彼
私の心身をトータルで管理しているのは、私という自我ではない。
私は、自分の破壊された脳をどうすることもできない。
私の心身が一種の集合体であることを思い知らされる。
それをやっている何かを、とりあえず「彼」と呼んでおく。
体内神あるいは守護神であるという見方もあるかもしれない。
科学的には副交感神経や無意識と重なるかもしれない。
彼は私とは別物なのか、私は彼の一部なのか、あるいは逆なのか、わからない。
2007年、少なくとも彼は私が脳出血に向かってばく進するのを止められなかった。
彼はたぶん心身の健常を目指しているのだと思うが、これもまたわからない。
彼は私の寿命なども知っているのだろうが、何も言わず黙々と働いている。
彼から指示も交流もないので、共同作業をやっているという感覚はあまりわいてこない。
(11.11)

脳の変容と自我
脳出血により左脳の一部の細胞が死んだ。
若干の補完機能はあるとはいえ、半身の運動機能が衰えたように、精神的な部分にも当然ダメージがあるのであろう。
たとえば自我は、異常というほどではないにしても、脳出血前の自我がそのまま継続しているとは考えられない。
(11.12)

映画「インベージョン」
2007年のアメリカ映画「インベージョン」はジャック・フィニイのSF小説『盗まれた街』の4度目の映画化である。
過去に原作も読んだし他の映画も見たことがあった。
しかし今回は、今までと違って、脳のトラブルとダブらずに見ることはできなかった。
脳卒中は侵略ではないが、患者の人格変容は、周りの人にとって、あるいは本人にとっても、リアルな恐怖の対象になりうるかもしれない。
今まで問題もなくコミュニケートできた人が別人のようになってしまうのだから、状況は同じだろう。
もっとも、襲われないだけましかもしれないが。
(10.11)

もう一人の私
脳卒中になり、1か月くらいほとんど記憶がなかったが、その間私がいなかったわけではなく、もう一人の私が会話をし入院生活を送っていたらしい。
周りの人によると、翌日には意識を回復して会話をしていたという。
しかし自分にそのころの記憶はない。
これを意識があったと言えるのだろうか。
会話をしていたのが自分だったと言えるのだろうか。
その間、左脳のコントロールが止まり、右脳が羽を伸ばして天下を謳歌していたのだろうか。
しかし、右脳も自分なのになぜ記憶がないのだろう。
(10.10)

トップ


認知  トップ

顔の認知異常
認知というより感覚かもしれない。
9年目の1月に、右半身、とくに右手のひらのしびれが一段と悪化した(ような気がする)。
目をつぶって右手で顔の部分を触ろうとすると、別の部分になってしまう。
顔の認知が、右の鼻のあなあたりを中心に、同心円で2cmくらい広がっているようだ。
耳は後ろに、眉はおでこに、口はあごに、2cmくらいずれる。
目薬を差そうとすると、やはり上にずれる。
(17.1)

あてにならない体調の認知
今日は体調が悪く、スポーツジムで何度か、もうやめて帰ろうと思った。
ところが、ジョギングをしていて、ちょっとしたことで自分の負けず嫌いな性格に火がついた。
その結果、いつもあまり乗り気でないジョギングを、結構楽しんでしまった。
それからは、大げさに言えば世界が一変した。
体調が悪かったことなど、どこ吹く風。
いったい何を信用すればいいのか。(11.6)
◇朝、具合が悪くても、無理して外出すると、体調はほとんど気にならず、不都合なことは何も起こらないということが多い。
仕事など外から強制された時に、そのような経験をすることが多い。
人間は、感覚や認知によって自分の体調を知り、それにふさわしい行動を選択する、と考えがちである。
それは決して間違いではないのだろうが、感覚や認知がいつも正しいとは限らないようだ。
それとも、行動に移ることが刺激となって、身心が必死に体調を改善してくれた、と考えるべきなのだろうか。
一般的に、具合が悪いときには、その認知は幻かもしれない、さらに、身心にはそれをカバーするくらいの力があるかもしれない、と考えるべきなのだろうか。(15.9)

正確な認知はできない
このHPに書かれたことは、私の脳卒中に関して私が認知していることである。
自分の病状や体験を客観的につづったことになっているが、私の認知が現実と異なっていないという保証は私にはできない。
私が書いたことを確認する第三者がいるわけではないから、上の保証は誰にもできない。
私がありもしない出来事を自分で作り出して書いているわけではないことは認めてもらえるだろうが、確かに細かい部分については、下手すると意図せずにウソを書いている可能性もないわけではない。
(11.6)

『ロボコップ』の認知操作
『ロボコップ』(2014)に、ロボットとロボコップの性能比較の場面がある。
ロボコップの判断スピードは、人間的な要素が入るため、ロボットに劣ってしまう。
映画では、一瞬人質になった子どもに気を取られる、といった描写がされる。
そのため科学者は、ロボコップの判断をロボットにさせるが、それを自分で判断したように認知させる、という操作をする。
それによりロボコップの判断スピードはロボット同様になる。(15.2)
◇ベンジャミン・リベットの1980年代の実験により、「ヒトがある行動を起こそうと決めた瞬間の約0.5秒前に、脳はすでにその行動に向けての活動を開始している」ことがわかっている。(15.4)

認知小説家フィリップ・K・ディック
認知をテーマとしたSFを書きまくった作家としてフィリップ・K・ディックは忘れられない。
いまだにファンは多く、映画化も少なくない。
普通の読者には「狂気」を芸術として楽しむ余裕があるのかもしれないが、小説と同じような実体験をした者としては、興味はあるものの、読むたびに底知れぬ恐ろしさを味わうので、読むには覚悟が必要だ。
(12.8)

症状感覚の忘却
健常だったころの右足の感覚を忘れはしないが、脳出血以降のマヒした右足の感覚やその変化は覚えていない。
1年後と5年後でどう変わったかと聞かれても答えられない。
感覚が変化してからは変化後の状態がずっと続くので、すぐにそれに慣れてしまい、変化前の感覚は忘れてしまうのだろうか。
感覚の変化を覚えていないということは、もしかすると感覚や症状は最初からほとんど変わっていないのかもしれない。
(12.4)

認知がらみの映画
多くのファンタジー映画が夢などを通して認知に関わっている。
最近見た「トロン・レガシー」も「エンジェル・ウォーズ」も暗い夢のような映画だった。
とくに「エンジェル・ウォーズ」はロボトミーをミュージック・ビデオのノリでとりあげており、最悪だった。
目を背けるとまではいかなかったが、見終わってすぐストーリーが思い出せなくなった。
単に映画の出来が悪かったのか、自分の記憶のせいか、あるいは自分でフィルターをかけたのか、わからない。(12.3)
◇「マトリックス」や「攻殻機動隊」のようなバーチャルリアリティの世界を描いた映画も広い意味の認知映画であろう。
これらに救いがあるのは、背景に確固たる現実が感じられたり、映像に明るさがあったりアニメであったりするからだろうか。(12.9)

認知のフィルター
脳出血から5年経って心身の調子が厳しくなりつつある。
とはいえそれは症状のことではなく認知のことである。
認知のクッションとなっていたフィルターが少しずつ薄らぎ、現実のリアルな障害が自分の前に姿を現しつつある。
「そろそろ現実とフィルターなしに向き合えるくらい強くなっただろう」
と言われているような感じだ。
◇フィルターのおかげで、最初の頃はただ歩けて話せるだけでうれしくて満足していたようだ。
将来症状が良くなるという期待をもっていたこともあった。
これから改めて自分の病状の悲惨さに直面しなければならないかもしれない。
この期に及んで失望の苦みを味わいなおすことになるかもしれない。
(11.12)

慣れと忘却
脳出血から5年の病識の推移をみると、「不具への慣れ」と「過去の忘却」の存在が大きい。
不具に初めて直面した時の崖から突き落とされたような驚きも失望も今はない。
不具はいつの間にか日常の一部となってしまった。
健常であったころの記憶がこれみよがしに現れて苦しめることもない。
健常であったころの記憶は急速に消えつつある。
思い出したくないことは忘れ、忘れられない現実には慣れる。
素晴らしい自然の摂理である。(11.11)
◇夜間の尿の回数は、前立腺手術後の最近のものはかろうじて記憶しているが、前立腺がトラブる3年前の回数も、脳出血以降のものも、あるいはそれ以前の健全だった時のことも、よく覚えていない。
毎日のことなのですぐに記憶が書き換えられてしまうようだ。(16.5)

症状と体調
病識には、症状と体調(認知)の二面がある。
症状はある程度客観的にとらえられるが、体調はまったく自分の主観によるものである。
認知するのは脳であるが、残念ながら脳出血の場合、まさにその部分が侵されている。
そのため、自分が悪くなっているのか、良くなっているのか、たぶん正確にはわかっていない。
体調が悪いのが、実際の症状の悪化によるのかどうかがわからない。
◇気温と体感気温を考えてみるとわかりやすいかもしれない。
秋になって気温が下がり始めると、気温と体感気温が乖離する。
最初のうち、寒さに驚き過剰な厚着をするが、しばらくすると体が調節をするので寒さに慣れ、気温は確実に下がっているにもかかわらず、また薄着に戻ったりする。
(11.12)

感覚と認知
感覚は五感というくらいで対象も感覚もはっきりしており計測可能であるが、認知は複数の感覚の総合であったり、感覚に対する心の動きのような計測できないものではないか。
(12.2)

障害の意識の差
実際の症状とその認知は異なる。
さらに、同じように認知したとしても、それを障害であると否定的に意識するか否かは、別である。
楽天的と悲観的の差だろうか。
(11.9)

認知の誤り
人は自分や外界を認知しながら生きている。
すべての情報は脳の認知のフィルターを通っている。
その認知に異常があれば病気とみなされる。
しかし、認知の誤りは、程度に差はあるが、誰にでもある。
多少の認知の誤りがあっても人は普通に生活できる。
好き嫌いなど「正しい」認知を定めにくいものについては「誤り」を指摘されることもない。
しかし、たとえ「異常」を指摘されずとも、自らの認知の「誤り」に振り回され、悩んでいる人は多いだろう。
(11.8)

右半身を守る
右半身の感覚が鈍いため、常に注意を払い守らねばならないということが、やっと実感できるようになってきた。
脳出血直後は右半身の障害の認知ができず、足先をぶつけたり、気がつくと怪我をして血を流したりしていた。
今まで自分の不具の状況が完全には理解できていなかったようだ。
この頃になってやっと、右半身が不具であるのは一時的なものではなく、もしかしたら直るような軽いものでもないということが、つくづく身にしみてわかってきた。
(11.7)

相当変だったかも
【四年後】(11.6)
私のようなタイプの脳卒中は、とくに最初のころ、自分で自分の症状が全く認知できないことが多いようだ。
そのころ、自分ではちゃんと歩けるし話ができると思っていたが、実際どのような状態であったかは、患者の立場で観察してくれていた人がいないのでわからない。
他人であれば、「脳出血にしては恵まれている」という見方が先に来るのはしかたないので、あまり役に立たない。
4年経って歩き方や話し方に不安を感じることがあるが、最初のころの状態はもっとひどかったような気もしないではない。

「病気の前と同じ」
【四年後】(10.12)
退院直後、誰と会っても「病気の前(の元気な時と)と変わりない」と言われることが多かった。
お愛想だろうとは思いながらも、そう言われると悪い気はしなかった。
しかし、最近「ずいぶんよくなってきたね」と言われて、やはり今まで正常ではなかったのだということがわかってしまった。
自分も他の病人に対して同じような慰め(「元気そうだね」とか「病気には見えないね」とか)を言っているのだろうが、こういう事なかれ的な安易な対応はその病人に対して果たしていいことなのだろうか?

自分を客観視すること
脳には自分を客観視するときに働く部位があるらしい。
恐らくこの部位がダメージを受けると自分を客観視することができなるなるのだろう。
客観視というのが肉体的なものだけなのか精神的なものも含むのかはわからない。
客観視の部位が類人猿や他の動物にもあるのかもわからない。
未来を考えるのは類人猿にはできないそうだが、未来の自分を想像するというのは一種の客観視なのではないのだろうか?
その部位の近くには幽体離脱のときに働く部位もあるらしい。
幽体離脱できる人は相当少ないだろうから、いったいどうやって調べたのか不思議だ。
確かに幽体離脱は自分の身体から脱け出て、自分の身体を外部から見るのだから、まさに客観視なのだろうが。
(09.10)

障害感と記憶
【一年後】
現在の自分の足の動きや言語発声の経過を評価しようとすると、過去の自分の状態がきちんと認知されている必要があるが、それが危うい。
記憶の中の自分の能力は、脳卒中直後の方が高かったりするのだ。
そのころの方が今より足は自由に動いていたし、流れるように話していたように記憶しているのだ。
周りの人に確認すると、一番多い答えは「以前から変わっていない」である。
これは一種の記憶障害なのかもしれない。
【三年半後】(10.11)
障害の推移について客観的に語るためには(1)現在の障害が客観的に把握されていることと、(2)過去の障害が客観的に把握され記憶されていることが必要である。

障害感
【一年後】
頭の障害(「脳圧」のような)が少なくなると同時に、足の障害がクローズアップされた感じがする。
それを「足が重くなった」「足の動きが悪くなった」と理解してしまうから不思議だ。
「おいおい、昨日までずっとこんな障害はあったじゃないか」と言いたくなる。
「障害感」といったものは、主観的なものであり、信用できないようだ。
【一年半後】(08.8)
自分の症状について、何を、誰を信じればいいのか?
自分のことなのだから自分が一番わかっている、と言いたいところだが、それが怪しいとしたらどうするか?
脳卒中直後、自分で自分のことがわからなかったのは仕方がないとしても、いったいいつになったら自分のことを客観的に正確に見ることができるようになるのだろうか?
【二年半後】(09.8)
これまでずっと猫の目のように変化する自分の症状に一喜一憂してきた。
しかし、もしかすると、症状はそれほど変化していないのではないか?
というのは、自分で自分の障害を認知することは実は難しいし、とくに障害の変化を認知することはさらに難しいからだ。
2年半前から今までの変化が自分でもよくわかっていないというのが実状だ。
【四年後】(11.4)
ここにきて自分の不具状態をさらに冷静に認知できるようになったようだ。
四年経って、障害が悪化しているように感じて焦るが、落ち着いて観察してみれば、それは認知の誤りでしかなく、実際には悪化も改善もしていないことがわかってくる。
そう気づいたのが唯一の「改善」だろうか。

自分で自分のことがわからない
【三年後】
人は他人を見て、正常だとかおかしいとか言うが、そのとき、そういう自分の認知の方が異常かもしれないとはまず考えない。
このHPには、他人が自分を見る目がおかしい、間違っているという趣旨の文章が様々な項目に分散されて掲載されている。
発病直後の病院での扱いに始まって、身の回りの親族・知人の態度、買物やスポーツジムでの人々の態度に対する不満を書いている。
しかし、発病から3年も経つと、自分の見方が少し変わってきた。
他人が私を判断する際の目安は、まず見た目の表情や滑舌だろう。
今までの私の怒りは、「自分の表情や滑舌がおかしくもないのに」というのを前提としていた。
最近この大前提に大きなクエスチョン・マークが付くようになった。
もしかすると、自分こそ自分の状態を正しく認知できていなかったのではないか?(10.3)
【三年半後】
最近、逆に、足の動きやしゃべり方について、まわりから「おかしくない」「普通だ」といくら言われても、「こんなにおかしいのに」と言いたくなることが多い。
「みんな私の症状になど興味がないのだろうか、いや、そもそも私自体に全く関心などないのではないか」などと考えてしまう。
いったい誰のどの評価が客観的に正しいのだろう?
どの評価が偏って間違っているのだろう?わからない。(10.8)

「手当て」のむずかしさ
自分の右足の感覚障害を知るため、自分の手で足を触るのだが、同じように感覚の鈍い右手で触ってもよくわからない。
正常な左手で触ればOKかというと、そうでもない。
なぜなら、右足の感覚はほとんどないのだが、まったくないわけではないからである。
正常な左手の感覚と右足の鈍い感覚が相まって、正常な手で正常な足を触るときとは異なった感覚を生み出すので、単純な比較ができないのである。
(09.12)

人の話がわからない
人の言っていることがわからないとき、いくつかの理由が考えられる。
・まず、単純に、耳が聞こえないということが考えられる。
・脳が影響するカクテルパーティー効果というものもある。
カクテルパーティーのようにうるさい場所でも話している相手の声だけが聞こえ話がわかるという現象である。
・音が聞こえていても話がわからないということもある。
残念ながら、これが現実には一番多いのかもしれない。
例えば、会話には主語などの省略が多いが、それまでのつながりで普通はわかるものであるが、脳の認知能力が衰えればその省略についていけなくなる。
認知障害には記憶が大きく影響しているようだ。
会話を理解して記憶していないと、それ以降の話についていけなくなる。
(09.10)

不具感
最初は自分が不具であるという意識はなかった。
自分の状態を冷静にチェックすることができなかったようだ。
半身がおかしいこと、片足が思うどおり動かないことなど、すぐに気づくはずなのだが。
1〜2ヶ月も経つと、さすがに自分の不具合がわかってくるが、それも正座した時の足のしびれのように、少しすれば消えてなくなると思っているところもあった。
4ヶ月経って退院すると、実生活に戻り、不具状態は一つ一つ明らかになった。
最初のころ「こんなことができないのか」と気づく驚きであったのに対し、次第に「これはできるんだ」と安心するというふうに変化した。
自分が不具になり、そして不幸であるといった一連の認知および感情は、高度なレベルのものであるようだ。
動物は自分が不具になっても、それを気にはしているようには見えない。
人間でも知能が低かったりすればそれが不幸とは思わないだろう。
子どももそうかもしれない。(09.5)

病識の失認
08年11月にNHK教育の福祉ネットワーク「なるほど!なっとく介護」で、脳卒中の「病識の失認」が(わずかではあったが)とりあげられた。
今までTVでこのテーマを見ることはなかった。
まさかすべて認知症で片づけられていたわけではなかろうが・・・。
マヒがあるにもかかわらず、病識がないまま自動車の運転をしている人もいるとのこと。
ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』の世界が(当然ながら)日本にも広がっているようだ。
(08.12)

血圧降圧薬の効果の認知
【一年後】
血圧降圧薬を飲んだ日は、脳がすっきりする印象があっただけでなく、視野もクリアになり、足のマヒも心なしか軽くなり、目に生命感が戻り、表情もすっかり変わったように感じた。
鏡に映っている人が別人のように見えた。
しかし、気分的に楽になったのは事実だろうが、それ以外の効果を(それらが認知のトリックでないかどうかを)客観的に証明することはできない。

アルジャーノン
いったん回復したようにみえたかつての知能の働きも滑舌も、このところ日に日に衰えているように感じる。
まるで自分が「アルジャーノンに花束を」の主人公になったみたいだ。
【半年後】
自分のスローモーな動きにも慣れてきた。
以前の「回復した」という自分の認知が怪しいこともわかってきた。
【1年後】
半年前くらいには、時々は病気の前と同じように話すことができるように感じることがあったが、最近はほとんどない。
自分の記憶・論理にも口の動きにも、常に衰えや変化を感じる。

四則計算ができない
リハビリで四則計算ができないのにがっかりした。
自分の脳がダメになっていることを思いしらされた。
とくに二桁以上の掛け算や割り算になるとお手上げだった。
桁上げなどの計算方法やその書き方などがわからなかった。
これも小学生の苦労が身にしみた。
半年くらい経つと少しはできるようになった。
(12.9)

時計が読めない
最初の2ヶ月くらい、時計の文字盤が読めなかった。認知症の症状と同じである。
幸いなことに一時的で、その後回復したが。
24時間制もわからず、15時とか言われるとまったくわからなかった。
父に24時間表示のデジタル時計を買ってきてもらったくらいだった。
時間の計算も無理だった。リハビリが何時何分から何時何分までと言われても何分あるのかわからずにやっていた。
小学1年生の苦労がわかった。

トップ


記憶  トップ

障害感と記憶 →認知

要するに記憶の問題
脳出血から1か月間、別の人格で生活していたようだという問題は、自我や認知ではなく記憶の問題らしい。
短期記憶のトラブルにより毎日の記憶が後に残らなかったため、空白となり、自我がなかったような気がしたようだ。
記憶に関しては「その日暮らし」をやっていたということだろう。
短期記憶がないだけなので、自我や認知に問題があるわけではなく、日常生活は送れるので、周りの人は異常に気が付かないのかもしれない。
病院で何度か病状の説明を受けたようだが、一切記憶していない。
説明したということは、いちおう話を聞いているように見えたのだろう。
相手の言うことがわからなくてもわかったふりをする習慣が刷り込まれていたのかもしれない。
(13.4)

乳幼児の再体験
乳幼児は様々な面で発展途上であり、記憶に関してもそうである。
大人の記憶は海馬を経由して大脳皮質に蓄積されるが、乳幼児の記憶は、それらの器官やシステムの未発達のために、なかなか大脳皮質にまで到達しない。
それが乳幼児に記憶がないことの理由である。
私はその乳幼児と同じことを再体験した。
ほぼ一か月間、乳幼児同様、ほとんど記憶がない。
おむつをしてそこに排便していた記憶もまったくない。
自分の周りにはまったく関心を示さず、当然ながら記憶にもない。
(13.3)

記憶障害
入院しているときショックだったのは映画「タイタニック」のタイトルが思い出せないことだった。
なぜ思い出せないかがわからない。
人に聞いて確認するのだが、ひどいときはその直後に忘れる。
退院するころには一応直っていたが。
今までの記憶障害とは仕組みが違うような気がする。
名前を思い出すメカニズムがわからなくなっているという感じ。
かつてあった「のどまででている」とか、ヒントをもらってすぐにわかるといったことがなくなった。
たぶんこれは老化に伴う症状と同じなのだろう。
老化が脳卒中によって早く発生しているだけということで、医者にも相手にしてもらえないかもしれない。
前後の言葉などその名称の周りの情報から少しずつ記憶を埋めていき、それらと関連付けて思い出すのが普通であろうが、今回の障害ではそれが働きにくくなっているようだ。
周りが埋まっているのに思い出せないといった状況が起きている。
(10.3)

人名記憶障害
人の名前が覚えられない。
もちろん思い出すことも難しい。
むかしから人名の記憶は苦手だった。
今では記憶全般が悪化してしまったが、やはり人名がダントツのようだ。
昔から言っていたように、この原因は他人に対する興味の無さであるというのは、あながち冗談ではなさそうだ。
記憶にも当然「好きこそものの上手なり」が言えるようだ。
(10.3)

記憶喪失と酒
私は、自分が経験した脳出血後1〜2週間の記憶喪失を、珍しい体験のように思ってきた。
しかし、私は酒を飲まないが、酒を飲んで記憶を失う人はよくいるようだ。
飲酒による(短期的)記憶喪失と脳卒中による症状は似ている、あるいは同じものなのではないか?
酒を飲んで記憶喪失を経験したことのある人は、脳卒中による同じような症状に簡単に適応できるかもしれない。
(09.4)

脳卒中が原因?
そういえば、脳卒中になる前から、記憶の衰えを感じることがあったことを思いだした。
重要な人名や本の題名などが出てこないことがあったが、当時は、自然のなりゆきさ、くらいにあっさりと考えて、気にしていなかった。
もちろん程度は違うかもしれないが、脳卒中後の記憶の衰えのすべてが病気のせいではないかもしれない。
脳卒中前の記憶の衰えは、加齢によるものだけでなく、脳卒中の前兆だったのかもしれない。
(08.10)

インターネットは記憶障害の助け
忘れた言葉は自分で思い出すのが第一だが、どうしても思い出せない場合、インターネットの検索は素晴らしい手助けとなる。
辞書をはじめとした本が役に立つこと1も間違いない。
そういう意味で、本好きは記憶障害に対する武器をもっていることになる。
インターネットは今後、さらに強力な威力を発揮するだろう。
しかし、もちろんこれは記憶障害自体の治療にとってはマイナスになるかもしれないので、両刃の剣である。
(08.7)

障害の程度がわからない
何が思い出せて何が思い出せないかを全体的に確認することはできない。
ある言葉を思い出さねばならない状況になって、初めてその言葉を記憶していたかどうかがわかるだけである。
今、それに関する本を読んでいたからといって、その直後に本に登場した言葉をすべて思い出せるわけではない。
今まで覚えている言葉の80%くらいは思い出せるのか、20%くらいしか思い出せないのか、それはテストでもしてみないとわからない。

トップ


言語  トップ

早口言葉
最近ろれつが回らなくなってきている。
ところが、早口言葉をやってみたら、やればやるほど上達したので驚いた。
脳も驚いたらしく、そう状態の饒舌になっただけでなく、(比喩的に)視野が明るくなった。
早口言葉が立派なリハビリであることを思い出した。
(15.8)

ワンテンポ
脳出血後、とくに直後は、話す前に、これから話すことをどう話すか考えてからしか話せなかった。
話す機能が衰えたからだろうか。
これは、話す機能がだいぶ回復したと思われる現在も続いている。
脳出血前は、話すことを考えてから話してはいなかったような気がするが、自分が脳出血前にどういうふうに話していたかはっきりと覚えているわけではないので、安易な比較はできない。
加齢の影響もあるのかもしれない。
(15.8)

話しにくい言葉
「毒にはならないだろうけどね」:舌足らずになる。
「思い出せないのだそうだ」:早口言葉風ではあるが。
(13.1)

間違えやすい言葉
頻尿(ひんにょう)と貧乳(ひんにゅう)。(発音)
 リハビリ病院の女医さんに間違えるたびに厳しく訂正させられた。
ロープウェイとケーブルカーとモノレール。(意味)
(11.10)

老人の話し方
若い頃、なぜ老人の話し方がスローモーで滑舌が悪いのか不思議だった。
脳卒中になる前は、自分は老人的話し方にはならないと思っていたので、そうなる人は運動不足のように努力が足りないのではないか、誰でも意識して若い頃のように話そうと注意し努力すれば話せるのではないか、と思っていた。
脳出血のせいで、今では正確に話そうとするとゆっくりでなければ話せなくなった。
年寄りは自分の状態を異常だとは思っていないようだし、気にもしていないようだ。
この状態が(私と違って)ゆっくりと進行すれば本人は気づかないのかもしれない。
まして自分が健康だと思っている人は気にならないのかもしれない。
(11.5)

固有名詞
脳出血前と比較すると、固有名詞の記憶が弱くなった。
これは加齢によるありふれた状態ではあるが、通常より悪いようだ。
しかし、私は若い頃から、固有名詞とくに人名を覚えることが苦手だった。
記憶する能力がないというよりは、覚えたくないという傾向があった。
人間に興味がないという感じだった。
(11.4)

他人の評価
他人の評価には「おべっか」があり、あてにならない。
家族の評価には、「ひいき目」(あるいは「無関心」「慣れ」なども)があるかもしれないので、これまた信憑性がない。
(10.10)

録音か録画をしておくべきだった
自分の調子について、良くなったとか悪くなったとかよく書いているが、それらには残念ながら客観性がない。
今からでは遅いが、言語に関しては、録音か録画をしておくべきだった。
(10.10)

ウェルニッケ野

ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』を読むと、左脳側頭葉ウェルニッケ野の損傷により、聞こえるのに聞こえないということがあるようだ(「脳の中のゾンビ」)。
私の場合も、聞こえないのではなく、聞こえてはいるのだが、脳が認知できないだけかもしれない。(09.3)
【三年後】
ブローカ野(運動性言語野)は言語の発音をつかさどり、ウェルニッケ野(感覚性言語野)は言語の理解をつかさどるとされる。
自分には、発音にも理解にも多少の障害があるようだが、そのメカニズムは単純なものではなさそうだ。
今の状況では十把一絡げで老化のせいにされるのが落ちだろう。(10.3)

口のリハビリ
リハビリ病院では「(退院後は)日常生活をしていれば十分」と言われたが、日中ほとんど一人なので、一日中他人と話をしないこともある。
これでは「十分」ではなかろう。
人と話す機会が少ないと、口が回らなくなり、うまく話せなくなる。
本の音読など、発声のリハビリが必要なのだろう。
発声のリハビリ不足のせいか、しゃべり方がどんどん悪化しているような気がする。
それとも、発声の状態は変わらないのに、頭の回復に伴い、自分の発声の状態を正確に認知できるようになったのだろうか?(08.11)
【三年半後】(10.7)
口の筋肉トレーニングが必要だ。
街にスポーツジムはあるが、口のトレーニングジムは無い。
病人や老人の日常生活をろくに知りもしない療法士の「日常生活で十分」にだまされてはいけない。
道具や施設にこだわる必要はない。
自分の好きな本を、少し大げさなくらいに口を大きく動かしながら読めばそれでよい。

自分ではちゃんと話しているつもり
最初のころ自分ではちゃんと話しているつもりだった。
家族などとの会話はちょっと危ないことは自覚していたが、少なくとも来客や看護婦など他人との会話はけっこうしっかりしているつもりだった。
病気前よりちょっとスピードが遅いなどと言われると、そんなことはあるはずがない、何かの間違いだろうと思っていた。
【半年後】
自分がちゃんと発音できないことがあるのに気づくようになった。
しかしまわりの人からは「(病後)ずっとそうだ」あるいは「良くなっている」などと言われる。
もしかすると、過去の自分の認知能力が劣っていたので、自分がまともに話せていないことを認知できていなかっただけかもしれない。
【一年後】
自分では意識していなかったが、友人から、病院で会ったときより話が速くなったと言われた。
自分自身の認知がいかにあてにならないものかということに気づいた。
【二年後】(09.3)
しゃべり方がスローモーになっているような気がする。
しかし、もしかすると最初からスローモーだったのに、今初めて気がついただけなのかもしれない。
口が回らないのと頭が回らないのと、二つの問題がありそうである。
すでに脳卒中の前から始まっていた老化の進行と区別できないという問題もある。
【二年半後】(09.10)
これまでの自分の話し方の良し悪しを自分で客観的に判断することができない。
入院中、自分では言語に異常はないと考えていたが、そのころ会った人たちからは、「入院したての頃は早口だったが、次第に落ち着いて話すようになった」「(病前に比べて入院時には)話すスピードが遅かった」「(考えながら話しているようで)退院時には話し方がゆっくりしていたが、今は普通になった」といった話を聞いた。
最近、なんとかコミュニケーションはとれているが、滑舌が悪くなっているようで、電話で聞きなおされることが多くなった。
自分の言いたいことがなかなかそのままスムーズに出てこないこともある。
言語中枢(左脳)をやられている可能性は高いので、悪影響があったとしても不思議ではない。
医学的にはこの程度では障害とはみなさないのかもしれないが。
【三年後】(10.3)
そもそも人は自分の発声状態を客観的に把握してはいない。
誰でも自分の写った写真やビデオ、声の録音などを見聞きして驚き、失望した経験がある。
人間の頭というのはスピーカーにマイクが付いているようなものだから、録音が難しいことは理解できる。
自分の姿は鏡に写せるが、声にはそのように簡単な道具はない。

「さ行」と「ま行」の訓練
50音表を発音してみると、とくに「さ行」と「ま行」が発音しにくい。
普通の人もそうなのだろうが、病気をするとなおさらだ。
リハビリにもいいだろうから、毎日「さ行」と「ま行」の発音練習をやろう。
口を大きく動かして、10回くらいだろうか。(09.3)

夕食後、記憶も言語も不調
【一年後】
夕食後、記憶も言語も調子が悪くなる。
これは血圧と関係があるようだ。
食後、消化器に血液が集中するので、脳は貧血状態になるようだ。
今まで血圧が高かったときにはわからなかったが、薬で相当下げているので、その影響が大きいようだ。

過去に書いた文章がおかしい
【一年後】
倒れて1ヶ月ころからパソコンで日記を書くようになった。
ブラインドタッチは難しかったが楽しかった。
ところが、そのころ書いた文章を今読み直してみると、微妙におかしい。
両親が車で来たのを「自家用車で来た」と書いたり(間違いではないのだが自分の文章ではない)、「リハビリテーション」がちゃんと書けていなかったり。

重労働
【一年後】
ことばを間違えずに相手に伝わるように話すということが、いかに重労働であるか、今ごろになってやっとわかってきた。
話したあとではどっと疲れがでる。
今までそう感じなかったとしても、それは決して今よりスムーズに話せていたということではないのではないか?
過去には自分の話し方を客観的にとらえることができなかっただけかもしれない。

ブラブラ喋り
【一年後】
(ちゃんと)話そうとするとあまりに疲れるので、試しに相手に伝わるか否かを一切気にせずに話してみたところ、とても楽になるが、相手には何を話しているのか伝わらなくなった。
ブラブラ喋りというか、アワアワ喋りという感じになる。
家族には「倒れた直後の話し方にそっくりだ」と言われた。

トップ


感情  トップ

不安への恐怖
健康への信頼が崩れ落ちると、不安がいっせいに襲いかかる。
残念ながら医者や病院にそれを蹴散らすほどの信頼感はない。
(12.2)


身の回りのすべてが無意味になる。
映画も本もなぜ昨日まで見れたのかわからない。
「興味がない」などという言葉では表現できない氷の世界である。
(11.7)

二元論
神と悪魔がいて、この世界は悪魔が創った地獄であるという二元論が現実に近いのではないかと考えたくなってしまうことがある。
(11.6)

悲しみの量
フロイト学派やカウンセリングでは、悲しみについて、まるで料理の調味料の量のように多いとか少なすぎるとか言いすぎではないか。
悲しみを抑えると心に傷(トラウマ)がつくといったことを脅しのように安易に言いすぎだろう。
私は脳出血のあと、入院中に感情がコントロールできなくなり、いわば感情のインフレーションのようになった。
亡くしたペットに初めて涙したり、家族の死を異常に恐れたり、疎遠になっていた親族に謝ったりした。
やっていることが異常ではないのだが、感情の表現がすべて過剰で自分らしくなかった。
その時の私のように精神的に問題をかかえる一部の人を除いて、ほとんどの人は自分で自然に悲しみを処理できる。
その処理の方法は各人の人生が違うのと同様、人によって千差万別である。
誰かにいちいち悲しみ方を教えてもらう必要などない。
(11.5)

強気な人
世の中には強気の人と弱気な人がいる。
病気に対する態度・対応も、それによって大きく異なるようだ。
強気の人は他人に不自由な体を見せるのをいやがるから、リハビリに積極的に励み、見た目もわからないようにしようと必死の努力をする。
あれもできない、これもできないといった言葉を口にすることはなく、あれもできる、これもできるという話ばかりする。
車の運転や激しい運動など、普通は避けるのだが、無理をしてでもそういうことをやり、やれたら自慢する。
要するに自分が脳卒中前と同じ能力を持ち、同じことができるのだということを、自分にも他人にも見せたいということらしい。
(08.10)

うつ状態
生きる意味を認知できなくなった状態を「うつ(鬱)」というのだろう。
しかし、生きる意味などというものは元々ないのだ、という反論はあるだろう。
(08.8)

現実を認める
悲惨な現実を嘆くのではなく、変えようのない現実をそのまま認め、一刻も早くそこから第一歩を踏みださなければならない。

トップ


精神安定  トップ

-注意-
「精神安定」は「神経安定」や「不安」や、自分で勝手にそう呼んでいる「自律神経失調症」を含んでいる。
今、それらの真っ最中であり、後から振り返って書いているわけではないので、後で名称を含めて訂正することになるかもしれない。
それらには個人差があるし、とくに私は脳出血、心筋梗塞、前立腺肥大などの経験者であるから、他人の経験とは違いもあるだろう。

目の役割の大きさ
左脳出血による右半身のしびれは、一応客観的に受け止めることができる。
しかし、認知における目の役割の大きさを考えると、一番冷静に受け止めにくいのが目だろう。
だからといって目を閉じてしまっては何もできない。
休ませながら使わざるを得ないが、切りかえのタイミングが難しい。
(18.3)

神経の弱体化
右足を引きずるようになった。
マウスの右クリックをする中指の力が弱くなった。
要するに右半身の筋肉を動かす神経が弱くなったということらしい。
意識的に右半身の力が入らなくなった部分を使って、神経を活性化し、鍛えなければいけないのだろう。
(17.4)

食後の猛烈な眠気
老化や、脳出血の影響だろうとは思うが、食後猛烈な眠気に襲われるようになった。
コーヒーは、精神安定効果をもたらすこともあり、そうなるとかえって眠気を増幅してしまうようだ。
(16.7)

神経と不安
9年前、左脳出血になり、右半身不随になった。
朦朧とした精神の中、当時の神経は、突然の悲劇をダイレクトに認識し不安を感じないように、守ってくれた。
同じように、網膜剥離で左目が歪んで見えるようになったときにも、右目だけでものが見えるようにして、左目の異常を意識し不安にならないようにしてくれた。
(16.7)

2回目のリハビリ
今の「自律神経失調症」は9年前の脳出血直後の状態と似ている。
頭が少しボンヤリしているところや、足元が不安定なところなど、かつてリハビリをやっていたころにそっくりだ。
しかし今回は、神経がかばってくれないようなので、抗不安剤や認知行動療法などを使って自分で自分を守っていかざるを得ない。
2回目のリハビリが必要なようだ。
(16.7)

老人の新たな試練
(マヒした右足の処理のように)今まで難なく自然にできた多くのことが老人にはできなくなる。
脳も同じように衰えているから、簡単にできた知的作業(スマホやパソコンなど)ができなくなる。
老化に案内人はいないから、そのひとつひとつに自分でぶち当たり、わけがわからないままショックを受け、最後は悲しみとともに納得していかねばならない。
◇昨日電車に乗って街に出、以前であればどうということもないような用事をいくつかすました。
今日具合が悪い原因のどれほどが、この外出のせいなのだろう。
(16.5)

今後の課題
脳出血から9年、比較的「暖かい認知」のもとで過ごせたことを、ありがたいと思う。
今、新しい(「老化」の)光のもとで自分の障害を見直さざるを得なくなった。
9年前の脳出血直後同様の混乱に戻るのだろうか。
この後、新たな安定期にたどり着けるのだろうか。
あるいはたどり着けないのだろうか。
◇それにしても血液検査の結果がいつも「問題なし」なのは皮肉だ。
(16.5)

脳出血後遺症の認知の大変化
右半身不随は脳出血以降ずっとほぼ変わらず、同じ程度で続いてきた。
しかし、その認知は毎日変化し、無意味に一喜一憂させられた。
今回その大きなものが爆発したようだ。
主因が認知であることに気づかない間、体調が何かの理由で大きく変化したと思い、「男の更年期」か「自律神経失調症」かと、恐れ、怯えた。
今後の人生は、精神安定剤・抗不安薬なしには過ごせないかとまで思った。
今回の認知の変化で最も大きいのが、認知にかかっていたカバーが大きくとれてしまったことである。
これまで、右足の感覚はほとんど無かったのに、感覚が少し弱くなったくらいにしか認知していなかった。
それを、今回は、自分のマヒの悲惨さを嫌というほどストレートに思い知らされた。
◇問題は、上のようなことを理解すれば、この疾風怒濤の認知を冷静に受けとめることができるかどうかである。
トラブルを理解すれば薬は要らない、とはいかないだろう。
◇なぜ認知の大変化が今起きたのかもわからない。
老化なのか、他に理由があるのか。
また元に戻る可能性もあるのか。
◇なぜ今日このことに気づいたのか。
なぜ昨日まで、苦しんで精神安定剤・抗不安薬をのみ続けるしかなかった状況を、客観的に冷静に観察し分析できるようになったのか。
右足のしびれの悪化が実際の症状ではなく、認知の「老人モード」への推移に伴うものでしかなく、不安の対象ではないことに気づいた時点が、転換点だったようだ。
◇同時に感じていた圧倒的なエネルギー不足も、認知の不安定におびえる神経・精神のなしたワザだったのか。
(16.5)

脳出血の後遺症
様々な体調の変化がある中、右足のマヒ感の悪化が一番目立つ。
座って右足を使わなければ、精神的な異常も少ないような気がする。
今回のトラブルのほとんどが神経・精神のものであることがわかってきた。
要するに、すべて9年前の左脳出血の後遺症なのではなかろうか。
(16.4)

症状の分析
基本は左脳出血による右半身のマヒ・しびれの認知の変化にあるようだ。
9年間、マヒ・しびれがありながらも、いちおう動くので、リハビリをして、それがないふりをすれば健常と同じように動いているように見えた。
精神的・神経的なダメージもあったが、慎重な行動により回避することができた。
昨年、8年を超えたあたりから、その辺のごまかしが効かなくなってきたようだ。
(16.4)

老人モード
「自律神経失調症」は、身心の「老人モード」への移行の調整期という感じがする。
しかし、私の場合、とくに左脳出血による右半身へのマヒに対する風当たりが強く、これがなければ、もしかすると「自律神経失調症」などと考えなかったかもしれない。
健常者の老人モードへの移行は穏やかなもので気が付かない人もいるのかもしれない。
ダメージを受けた左脳はその調整に人一倍困難が伴い、時間と苦しみが必要となり、もしかすると完全な調整はできないかもしれない。
(16.3)

めまい
めまいといえるのだろうか、平衡感覚(バランス)が悪い。
脳出血の後遺症である右足のしびれが大暴れ。
実際に倒れたりつまづいたりしてはいない。
(16.1)

頭痛
脳出血から9年間なかった頭痛に襲われた。
ズキズキするのではなく後頭部などをしめつけられるタイプ。
一週間くらい続いたが、頭痛薬カロナールで治った。
(16.1)

トップ


抗不安薬  トップ

ロラゼパムの効果、服用法
ロラゼパムをのまねばならない症状は「過剰な緊張」である。
その結果、精神・神経の「混乱」「不安」が起こり、体のバランスもとれなくなる。
薬によって過剰な緊張が消えると、弛緩してため息が出ることでわかる。
ここ数年のロラゼパムの定期的なのみ方は0.5mgを一日2回。
服用を忘れたり、意図的に頓服とすることもあるが、その後の調整に苦労することが多い。
(24.5)

肉体的症状も消える
精神的不安を抑えてくれるというのはわかる。
しかし、心臓や胃の痛みや不快感まで消える。
これらはイリュージョンなのだろうか。
(18.3)

脳出血の後遺症と抗不安
脳出血の後遺症はある。
後遺症はどれくらい慣れ・耐えるべきものなのだろう。
どれくらい以上なら薬を使うべきなのだろう。
(18.3)

危険性
ベンゾジアゼピン系薬の服用による危険は「依存性」と「離脱症状」である。
薬はできれば使わない方がいい。
しかし薬が効くと、どうしても依存するし、薬をやめたときに離脱症状があることもある。
離脱症状が嫌で薬を続けることもある。
(18.3)

精神的不安と肉体的不安
それほど精神的な不安があったわけではない。
わずかな心臓や胃の痛み・不快感が不安を招いた。
精神的な不安と肉体的な不安を区別すべきだろう。
自律神経失調と脳出血の後遺症などの違いも区別しなければならない。
(18.3)

ロラゼパムの使用
◇病院の神経内科から心療内科に回され、ロラゼパムをもらった。(15.10)
◇しびれなどによりパニックになり救急車を呼んだが、病院では異常ではないのでロラゼパムをのめといわれた。
心筋梗塞の再発の不安や前立腺肥大の悪化などが重なりロラゼパムを毎日0.5mg1錠のむようになった。(15.11)
確かに効果はあるが、常に「目覚ましい」とは限らない。(16.1)
◇一日0.5mg2錠、朝と夕方毎日のむようになった。(16.12)

ロラゼパム
◇ロラゼパムはベンゾジアゼピン系抗不安薬である。
抗不安作用、筋弛緩作用、鎮静作用、催眠作用、抗痙攣作用などがある。
効果が早く(最高血中濃度到達時間が2時間)長く続く(血中濃度半減期が12時間)。
アルコールと同じく、多量の服用には依存性などの恐れがある。
「頭をスッキリさせ、不安をなくす」というのは覚せい剤と同じである。(16.6)
◇夕方暗くなるころに精神が不安定になることが多い。
何を食べても飲んでも気持ちが悪くなる。
居ても立ってもいられない、不安が興奮状態となる。
ロラゼパム0.5mgをのむと30分程度で落ち着きはじめる。
微笑むことができるようになり、ゆったりしてあくびが出たりする。
すさまじい効果だ。
ひどい副作用もないので安心だ。
◇不安の原因である体調不良を治すわけではなく、不調はそのままであるにもかかわらず、不安だけが弱まる。
逆にいえば、人間というものは、不安がなくなれば、体調が相当悪くても、別に気にならないということのようだ。
もちろんカバーできる不調には限度があるだろうが。(16.3)
◇昼食や夕食の1時間前ころに不安を感じてのむことが多いが、その3時間後ころ、食事の影響もあろうが、猛烈な睡魔に襲われることがある。
目が覚めた後は、残念ながら不快感を感じることが多い。(16.7)
◇のんで10〜15分くらい経った時、胸のあたりに不快感があり、「あれ?効かないのかな」と不安になるが、すぐに消える。(16.11)
◇あくびが効果のバロメーターになる。
ふつうは30分くらいであくびがでるが、具合が悪いときはなかなかでない。
1時間かかることはよくあるが、2〜3時間かかることもある。
最高血中濃度到達時間が2時間であることと関係あるのかもしれない。
あくびと同時に頭がすっきりし始め、呼吸が深くなる。
胸や胃あたりにチクチクする痛みがあっても消える。(16.12)

ベンゾジアゼピン
ベンゾジアゼピンは、GABA受容体を活性化することにより、鎮静作用をもたらし、催眠や抗不安として働く。
GABA(γアミノ酪酸)は、脳内神経細胞の情報伝達物質であり、抑制作用をもたらす。
ベンゾジアゼピン受容体とGABA受容体(「薬剤師の仕事研究室」)
ベンゾジアゼピン系薬の作用と副作用(「薬剤師の仕事研究室」)

抗不安薬=神経安定薬
抗不安薬は不安を抑える薬である。
しかし、もともと神経の興奮を抑える薬であるから、不眠症など神経のトラブル一般に効果がある。
胃腸のトラブルや脳出血による半身のしびれなどを抑えることもできる。
もちろん、症状自体を治すわけではなく、症状の認知を鈍くするだけである。
(16.10)

コーヒーの効果
◇コーヒーの覚醒効果は有名だが、同時に、鎮静という反対の効果もあるようだ。
これらの効果を使い分けることができるだろうか。
◇精神安定剤をのまねばならぬ朝と夜に精神興奮剤コーヒーを飲むのは矛盾している。
食後にロラゼパムをのまざるを得ない理由は、コーヒーなのかもしれない。
しかしコーヒーには、頭がボケて眠気に襲われるのを防ぐ効果もある。(16.8)
◇夕食時、不快になっても、しばらくたつとコーヒーが飲めるようになる。
しかし、食後コーヒーを飲むと激しい眠気に襲われることがある。
さらに、ソリティア(ゲーム)をやったりすると、さらに強い眠気を誘い、最悪だ。
この眠気を克服すると、一段落するようだ。(16.5)
◇食後、眠気に襲われた後など、体が睡眠の態勢に入りかけているときにコーヒーを飲むと、心拍が増加したり、体温が上がって汗をかいたり、身心が不安定になる。
昨年までこのような症状はなかった。(16.6)

トップ


不安  トップ

不安・イリュージョン・自律神経
自律神経はイリュージョンによって不安を軽くする。
自律神経が失調しイリュージョンが消えると不安に襲われる。
(24.11)

トップ


イリュージョン  トップ

身心を結ぶイリュージョン
体と心は一体ではない。
心は、伝わった体の情報を、客観的に正確に理解することはできない。
過大評価して不安や恐怖に怯えたり、過小評価して無視したりする。
そのため、体が健全なのか病んでいるのか、容易に見誤る。
(21.12)

消えたイリュージョン
11年間、しびれた右足をリハビリで持ち上げながら歩いていた。
ジャケットを着た人もいる中、Tシャツ1枚で汗ばんでいた。
今と違うのは、激しい障害感や不安定感がなかったことだろう。
もし今突然イリュージョンが消えたのであれば、間違いなく救急車を呼んでいただろう。
◇イリュージョンの消滅と自律神経失調との関係は?
脳出血の後遺症をイリュージョンの消滅と呼んでいるだけで、内容は同じようなものだろうか?
(18.3)

イリュージョンの例
怪我などで下半身がマヒした犬が、下半身を引きずりながら喜んで走り回っている。
子どもが風邪をひいて熱があり顔を赤くして、苦しくないことはないであろうに、他の子どもと遊んでいる。
(18.3)

イリュージョンの限界
イリュージョンは脳出血の後遺症を隠してくれた。
11年たってそれも限界か?体力、生命力の限界か?
(18.3)

義足でも気にならなければ問題ない
自分の異常を感じる神経・精神のみを断ち切る作用はないのだろうか。
鎮静や抗不安の一部なのだろうか。
とにかくそれが10年間ある程度働いていたことは間違いない。
(18.3)

イリュージョンには2つある
イリュージョンには善・悪がある。
良いものはファンタジー、悪いものはナイトメア。(17.12)
身心に問題があるのにないと感じるものと、問題がないのにあるように感じるものである。
これまで10年間、自分が助けられたのが前者であり、これから悩まされるのが恐らく後者であろう。(17.11)

すべてはイリュージョン
健常人の日々も、障害者の日々も、神経や精神の作り出したもの。
すべては認知ともいえるのだろうか。
(17.11)

自律神経はウソをつく
「失調」というのは「混乱」しているということだが、「ウソ」をつくという意味でもある。
でなければ、ロラゼパムをのむだけで、胃の不快感が消えて、頭がすっきりして、右足のしびれが気にならなくなるのかわからない。
めまいがして気を失って倒れるのではないかと不安を感じるが、今までその不安が実現したことはない。
不安は現実のものだったのかウソだったのか。
(17.1)

神経の安全ブロックの再構築
できれば、崩壊したものを再構築したい。
神経自体の機能にどれくらい期待できるのだろうか。
自我(精神)がそれをどれくらい補助できるだろうか。
過去のものをそのまま再構築することはできないだろうし、その必要もない。
まず、最近の「不安」を中心としたトラブルが、身体のものではなく、神経の安全ブロックの崩壊によるものであることをスムーズに認知できるようになりたい。
(17.1)

神経の安全ブロックの崩壊
9年前の脳出血のとき、右半身不随という甚大な変化に対応するため、「神経の安全ブロック」とでも呼べる、緊急保全策がとられた。
安全ブロックは、脳出血の障害をダイレクトに認識することによって不安・うつになることから、9年間守ってくれた。
安全ブロックの維持には、障害の認知を鈍くする神経の働きが必要だった。
脳出血から9年経ち、老化も進み、障害を神経の安全ブロックで隠すことができなくなったのが、今回の「自律神経失調症」の一部であるようだ。
障害には9年前から変化はないのかもしれないが、まるでそれが今始まったかのように、生活をおびやかし始めた。
◇安全ブロックで連想するのは、マヒした下肢を引きずって喜ぶ犬や、高熱で辛いのを無視して遊ぶ子供である。
(16.8)

トップ


表情  トップ

アンバランスな微笑み
【一年半後】
他人から指摘されたり、写真を見て気づいたのだが、自分では普通に微笑んでいるつもりでも、微笑んでいるのは顔の左半分だけであり、右半分の筋肉は無表情のままのようだ。
鏡を見て(意識して)いれば左右対称の微笑みができるのだが、鏡を見ていないと(意識しないと)、だめだ。
意識的に顔の右側を動かさないといけないようだ。
(08.9)


【一年後】(08.8)
精神的に楽になった影響は表情に大きく現れるようだ。
とくに目が表情豊かに動くようになったようだ。
全体的に顔にしまりがでたようだ。
目の表情の変化を言葉で語るのは難しい。
例えば、ある人がうつ病になったとき、目が変わったことはわかるのだが、どこがどう変わったのか的確に言葉で表現するのは難しい。
「生命力がない」「動きが少ない」「焦点が合っていない」・・・などだろうか

表情
【半年後】
入院しているときから、周りの人の対応が冷たいのでおかしいと感じることがあった。
鏡や写真を見ると、自分の表情や目つき、つまり人相が悪くなっていることに気づいた。
たぶん恐ろしい病人顔をしているらしい。
しかし、自分の顔つきを細かく知ることも、その他人への影響を確認することも難しい。
【五年半後】
今まで、右半身をうまく動かすことにすべての注意を集中しなければならなかった。
最近やっと、右半身以外の部分に注意を向ける余裕ができてきた。
おかげで表情にもエネルギーを振り向けることができるようになった。
微笑みを浮かべて他人の注意を惹くことにいかに大量のエネルギーが必要か、あらためて知った。(12.9)

あご
【一年後】
ボケるとあごの力が抜け、あごが下にさがると、いかにも痴呆のようになり老けて見えることがわかった。

トップ


  トップ

目も神経
2017年になって立ちくらみがひどくなったのは、目の神経に関係あるようだ。
右手や右足の神経の感覚が変わったように、右目の神経がおかしくなっても不思議ではない。
右目の動きが左目と連動できなくなると、左右の視野がずれるから、当然立ちくらみになるだろう。
◇最近、本が読みにくくなり、ビデオも見にくくなった。
目からの情報は何といっても神経の最大の負担であろう。
◇NHK「ガッテン!」(17.7.19)で(寄せ目のできない)疲れ目対策として、1時間に1分目を閉じることが勧められていた。
(17.7)

目は心の窓
「目は心の窓」とはよく言ったものだ。
認知症の特徴でよく言われるのが「目がうつろ」だ。
確かに街で見かける暴れるジイさんの目はうつろだ。
たぶん自分も、脳卒中直後の半認知症時代は、うつろな目をしていたのだろう。
(11.2)

潜水服
脳卒中による右目視野欠落に左目網膜剥離が重なったせいだと思うが、視野が狭くなったような気がする。
カメラのファインダーを覗いているような、ビデオカメラのディスプレーを見ているような感じだ。
日によって感じが違うので、精神的な影響が大きいようだ。
まだ、見にくくなった左目に慣れていないし、眼鏡も新しくしていないので、左右のバランスがギクシャクしており、それが脳に負担をかけているのかもしれない。
加齢も関係あるかもしれない。
潜水服というのは旧式の宇宙服のようなもののことである。
ジャン=ドミニック・ボービーの『潜水服は蝶の夢を見る』からとったが、潜水服の狭所恐怖のイメージはよくわかる。
(10.11)

視野の欠落
視野の一部(右下)に欠落があることに、退院して街を歩いているときに気づいた。
逆に言えばそれまでは気づかなかった。
眼科診査でも確認できた。
夜寝るとき、欠けた部分にゴッホの星空のような渦巻き模様が見える。
【一年後】
ゴッホの星空は消えかけている。スポーツジムで走るとき、振っている右手がまったく見えない。
【二年半後】
街を歩くときなど、後ろをこまめに注意するのが習慣化した。
しかし、若くても他人によくぶつかる人はいるから、あまり病気のせいにしない方がいいのかもしれないが。(09.6)
【三年半後】
網膜が剥離した左目の像のゆがみは、皮肉にも、ゴッホの糸杉のような感じがしないでもない。(09.8)

トップ


左目網膜剥離  トップ

臨時体制
脳出血と同様、左目網膜剥離についても、体は臨時体制を設けているようだ。
手術後の左目の見え方の激変は右目を閉じればわかっているのだが、日常の生活においては、不思議とそれほど変化を感じない。
片目ずつ使って見てみると、左目はほとんど使っていないことがわかる。
左目を使わないと立体感はなくなるが、それにともなう様々なトラブルを避けることの方が重要だったようだ。
見え方が激変した左目をすぐに使うと左右のバランスがとれないから、めまいなどが起こり、精神的恐慌状態におちいっていたかもしれない。
脳出血後も、しばらくの間、右半身の不具を無視するような状態が続いたのを思い出す。(12.11)
◇めまいがしない代わり、視点が合わなくなっている。
やはり、左目の実状を認知し、新たな適応を促しているようだ。
脳と身体の共同作業が始まったようだが、残念ながら私という自我は参加していないようだ。
最近のスニーカーをはき始めたことによるバランス感覚の混乱とも重なる。(13.4)

目も慣れ
病気になって何年か経つと病状に慣れ、病気が治ったとまでは言わないまでも、あまり不自由さを感じなくなるのは事実だ。
これは病人にとってはありがたいことなのだろう。
右目の視野狭窄や左目の網膜剥離によるゆがみも同じである。
病気の前と比べれば目が見えなくなっているのは確かなのだが、時間が経てば経つほど、状態の比較はできなくなる。
(12.9)

二種類の見方
よく見えない左目を使う見方と、使わない見方を自然に使い分けているようだ。
本やパソコンのような近くを見るとき、言いかえれば3D効果が必要ないとき、自然と右目だけで見るようになり、使えないわけではないがあまり役に立っていない左目は使わないようになってきている。
それ以外の生活では、物にぶつかってはいけないので、3D効果を得るため、両目を使っているようだ。
片目方式から両目方式に切り替えるときは3Dアートを見るときと同じようなコツが必要だ。(11.10)
◇自然に任せた方がいいのか、意識的に極力左目も使うようにした方がいいのか、リハビリなど医療の側面からはどうなのか、わからない。(12.5)

左視野狭窄
左目で見える像が縦細になっているということは、視野も横幅が縮んでいるのだろう。
網膜剥離の手術時には説明はなかったし、私も気づかなかった。
脳出血のための右視野狭窄、網膜剥離による左視野のゆがみに加えてトリプルパンチだ。
(12.1)

ゆがみ
剥離した網膜を元の場所に戻して、またものが見えるようになるなんて、少し前までは奇跡だったのだから、医学には礼を言わねばならない。
しかし、贅沢を言わせてもらえば、この吐き気がしそうな画像のゆがみは、もう少しどうにかならなかったのだろうか。
手術の時、医師からは、画像のゆがみはある程度仕方がないという説明しかなく、見えるだけで充分でしょう、何か文句があるのですか、という無言の圧力を感じた。
これが現在の技術的限界だったのだと、医師が手を抜いたり失敗したのではないと、思いたい。(11.11)
◇いまのところ執刀医の技術や説明を信じるしかない。
手術が上手か下手か、他の眼科医に見てもらえば正直に言ってくれるのだろうか。
眼科の世界が徒弟制度のような狭い醜い世界であれば期待はできないだろうが。(12.1)

「パリ、恋人たちの2日間」
「パリ、恋人たちの2日間」という2007年のフランス映画を見た。
ジュリー・デルビーのなんと監督、脚本、音楽、編集、主演作品であるが、面白かった。
アメリカ人の恋人のカルチャーショックが面白おかしく描かれていた。
映画の冒頭にカメラマンであるヒロインの目の障害がジョークの一つのようにでてきた。
視野がまだらに欠けているというのだが、目を使う職業の女性のこととしては、もしかするとジュリーの実体験なのかもしれないが、すごい話だ。
とはいっても、この障害は映画やヒロインの生活にはなにも影響を与えていないようだ。
(11.10)

片目の剣豪?
片目だからと言って他の能力が劣っているわけではないが、両目がなければ成り立たないのが立体感を前提とした剣や銃の接近戦だ。
映画の戦争や戦闘シーンに片目の戦士が出てくるのは噴飯ものである。
片目で相手の剣を受け止められるはずはないし、相手にピストルの玉が当たるはずはない。
伊達正宗は自分で直接戦闘に参加することはなかっただろう。
(11.9)

右目に感謝
左目網膜剥離以降、すっかり右目に頼りっ放しである。
両目で生活しているようでも、実際に使っているのは右目であり、左目は補助程度である。
左目で本を読むことはできないので、実際には右目だけで読んでいる。
右目に感謝するしかない。
(11.9)

いつ転んでもおかしくない
左目網膜剥離によって目のセンサー能力はガタ落ちになってしまった。
階段とくに下りが恐い。
今までにまして一段一段慎重に降りないと危ない。
いつ転んでもおかしくない。
転んだら軽傷ですまないかもしれない。
頭を打つかもしれない。
想像するだけで恐ろしい。
(11.5)

後悔
網膜剥離の前から飛蚊症が現れていたが、いつもどおり放っておけば直ると思っていた。
ところが左目の視野の一部(右下)が黒くなり始め、翌日入院した時には視野の70〜80%は黒くなっていた。
急激な剥離だったが、病院ではそれから手術まで2日待たされた。
黄斑部が剥離してしまったようなので、視力の低下やゆがみは避けられないだろう。
(11.5)

片目
見え方の違う両目を使っているとめまいを始めとした心身の不調に襲われる。
立体感はなくなるものの、いっそ左目を眼帯でふさいで右目だけで生活した方がよっぽど精神的に落ち着くような気がする。
しかし片目によって3D能力を失うのは大きなダメージである。片目での生活に慣れていないと物にぶつかる可能性が高い。
さらに慣れてからも年寄りのようなスローモーな動きにならざるを得ないだろう。
どちらをとるか難しいところだ。
(11.4)

3D映画
網膜剥離の手術をして見えるようになったとは言っても、画像はゆがみ縮まっている。
おかげでめまいを始めとして、それに伴う不調はひどい。
当然のことながら、3D映画はほとんど3Dにならない。見えないだけでなく認知がおかしくなり精神的にも危ないようだ。
先日観た「トロン・レガシー」は、映画に集中できず、ストーリーや画面がほとんど記憶に残っていない。
(11.4)

精神への影響
左目網膜剥離のために身体の不自由が増したことが精神的にもダメージとなり、気力が衰え、めっきり老けてしまった。
(11.5)

身体への影響
今考えると、脳出血による半身不随の最大の助けになったのが目だった。
もし視覚がなかったら、感覚のない右半身がどう動いているかわからず、今のように活動できるようにならなかったかもしれない。
目は外界の認知器官でしかないが、今回その不調が心身に与える影響は、想像を超えて大きいかった。
(11.2)

メガネ
メガネの左側のレンズを作りなおした。
わずかに度を変えたようだが、とくに見やすくはならなかった。
メガネ二つで1万5千円は無駄になったようだ。
左目の水晶体は固定焦点のレンズになってしまったので、臨機応変にピントを合わせられる正常な右目とは常に焦点が合わない状態である。
当然ながらいつもめまいがしていることになるが、それがメガネを変えても良くなるはずはないことはメガネ屋にもわかっていたはずだ。
その前に行った格安メガネ店では「作り直す必要はありません」と言われたが、彼の言うことが正しく良心的だったのだろう。
(11.1)

目の重要性
左目の網膜が剥離したので、手術をし、1ヶ月半入院した。
手術から2ヶ月ほど経つが、まだ左目で本や新聞の字を読むことはできない。
左目の視力は、ある程度眼鏡で矯正できるようだが、ゆがみはどうだろうか。
脳卒中後、右半身マヒにもかかわらず歩けたのは、両目が見えてバランス感覚がとれたおかげだったようだ。
今では歩くことはちょうど綱渡りのように緊張の連続だ。
(10.7)

トップ


  トップ

聴覚の3Dマップ
ヒトの聴覚はそれだけで周りの詳細な3Dマップを作り上げられるほど優れている。
NHK「ためしてガッテン」(14.7.9老人の中耳炎)でやっていたが、ヒトは雑音と指示を片耳から聞かされると指示がわからないが、反対の耳からも雑音を聞かされると指示を聞きわけることができるようになるそうだ。
聴覚の3Dマップができあがることにより、聴覚の指向性や雑音フィルターなどが効きだすようだ。
(14.7)

耳の接触感
耳の掃除をしていて、接触感が戻ったことに気づいた。
耳たぶも同じ。
完全にとは言わないが、普通の状態に近づいているようだ。
脳卒中直後は、手で触っても、耳掃除をしても、接触感がとても弱かった。(10.7)

二種類の障害
私の耳の障害は、右耳の聞こえが悪いことと、全体的に聞こえが悪いことの二つである。
右耳は聴力に問題はないのに、明らかに聞こえが悪い。
ヘッドホンなどで聴いてみるとそれは明らかである。
音はちゃんと聞こえているのに言葉も音楽もすべての聞こえが悪い。
一方、全体的な聞こえが悪く、外やうるさい場所で人の話などが聞き取れないという方は、右耳と直接の関係はなさそうだ。
脳の認知(老化?)の問題ではないかと思われる。(10.7)

カクテルパーティ効果障害
パーティなどうるさい場所でも話し相手の声が聞きとれるという、いわゆる「カクテルパーティ効果」が効かなくなっているような気がする。
年寄りの聴覚障害のいくらかがカクテルパーティ効果障害なのではないか。
これは単純な聴覚障害とは異なるので、補聴器をつけてもあまり効果はないかもしれない。(10.5)

聞き分けができない
同時に複数のことが聞き分けられなくなっているようだ。
聖徳太子並みの能力は望まないが、二つのことを聞き分けられないと、生活に支障がある。
話題に対する興味の有無も影響するのだろうが、そんなことを言っている余裕はない。(10.3)

右耳の聞こえが悪い
入院しているころから右耳の聞こえが悪いことに気づいていた。
とくに街に出たり、うるさいレストランに入ったりすると右の音が聞こえなくなる。
ところが、病院で聴覚検査をしてもらうと正常という結果が出る。
ちゃんと聞こえているはずなのに聞こえないということらしい。医者も不思議がっていた。

ウエルニッケ野と耳
へ。

トップ


睡眠  トップ

早寝早起き
倒れる前、早寝早起きは馬鹿にしていた。
もともと自分は早寝できない人間だと思っていた。
何か面白い本やパソコンの作業などがあると、眠たさなど吹き飛んでしまうのだ。
とはいうものの、倒れてからは、医者の指導もあり、遅くとも12時前には寝るようになった。
【一年後】
しばらくたてば夜中起きていても大丈夫だろうくらい思っていた。
ところが、最近は12時ころになると頭痛がしたり気分が悪くなってしまい、起きていられなくなることがある。
もしかすると、不規則な睡眠は脳卒中の無視できない原因なのかもしれないし、早寝早起きは、今後も必ず守らねばならないことなのかもしれない。
【二年後】
最近、就寝時刻は1時ころになってしまった。
体調が悪いことはないが、睡眠不足は昼寝・夕寝の原因になっているようだ。
【六年後】
加齢もあるのか、夜更かしができなくなり、12時前、ときには11時ころにも寝られるようになってきた。
そのころになると体調が悪化するということもあるが、これは寒冷期のせいかもしれない。
眠れない日もあるが、その時も無理にでも横になっておいた方がいいようだ。(13.2)

居眠りのタイミング
居眠りから目覚めた後、快適ならいいのだが、軽い頭痛がしたりして不快なときもある。
◇居眠りは15分程度にすべきだと聞いたので、タイマーで起きるようにした。
確かに不快感は低下したようだが、熟睡するとタイマーが鳴っても起きないのが問題だ。
◇夜、居眠りをすると身体が睡眠体制に入ってしまうので、タイマーで起きても調子が悪いようだ。
これにはコーヒーで覚醒させるくらいしか対策がない。
(12.1)

座って居眠り
加齢のせいか、最近、食後椅子に座ったまま居眠りをしてしまう。
脳出血になったのも椅子に座って居眠りをした時だったので、気味が悪い。
もしかして椅子で居眠りをするのは脳に良くないのではないか。
私の脳出血の直接の原因は不明であるが、例えば、椅子で首を前に垂れて寝たことにより、頸動脈が圧迫されたことなどが、何らかの原因になったのかもしれない。
血栓ができて出血を起こしたのであれば、深夜バスや海外旅行のエコノミークラス症候群と、同じような症状かもしれない。
(12.1)

子どもと老人の睡眠
子どもの睡眠時間は長く、大人のように続けて起きていることはできない。
最初のうちレム睡眠やノンレム睡眠すら確立されていない。
大人の睡眠は脳によりきちんとコントロールされているが、子どもはそれが未熟であり、老人はそれが衰えている。
坂の登りと下りの違いはあっても、状態は同じだ。
長時間起きておられず、昼寝をしても覚醒時には不快感がある。
老人の場合不快でも泣きわめけないところがつらい。
◇この話題は脳出血と直接関係ないかもしれない。
老化に伴って脳が睡眠をコントロールできなくなる現象が前倒しで起きているのだろう。
(11.11)

瞬眠
「瞬眠」は最近の状態を表した造語である。
夜でも昼寝でも、横になってから3分もたつと寝てしまう。
寝ないように努力しても対抗できない。
加齢に伴い寝付きが悪いとか睡眠が浅いといった話をよく聞くが、私の場合は幸か不幸か逆である。
(11.6)

死のような眠り
最近睡眠していると、あっという間に時間が過ぎていくだけで、睡眠しているのかどうか自分でよくわからない。
変な理屈かもしれないが、苦労して睡眠につき、目覚めたときに睡眠した充実感があってこそ、睡眠した意味があるような気がする。
それが目を閉じた途端意識がなくなって、意識が戻ったら朝になっている、というのではありがたくもなんともない。
ただ時間を消費しているというか、下手すると捨てているような感じがする。
睡眠障害を抱える人にとっては、うらやましいことなのだろうが、味気ないこと限りない。
(11.5)

睡眠不足
睡眠不足が体調に与える悪影響は、健康な時より大きくなったようだ。
そのうちどの程度が、老化が原因のものであるかはわからないが。
「脳に傷をもつと慢性的な低酸素脳症を起こすので、いつも眠い、あくびが出る、すぐに疲れを感じ横になりたくなる」(山田規畝子『高次脳機能障害者の世界』p.42)
「私は睡眠、睡眠、睡眠、そして学習と認知の訓練の間をぬって、さらに睡眠をとることの利点を、声高に提唱し続けるつもりです」(ジル・テイラー『奇跡の脳』p.135)
(09.11)


【一年後】
最近「まともな」夢を見るようになった気がする。
入院中に「悪夢」が消えてからずっと「まともな夢」は見てこなかったようだ。
いつも寝たらすぐに朝という感じだった。
それはそれで悪くはなかったのだが。(08.7)

トップ


排泄  トップ

脳と前立腺
前立腺肥大による尿閉の原因には、寒さだけでなく脳血管性のものもあるようだ。
尿閉の前に脳血管性と思われる前兆がある。
まず、右足のマヒが極度に悪化する。
さらに、頻尿になる。
夜中の3時、明け方、などに目が覚めるが、その時にはすでに尿閉になっていることが多い。
(15.3)

過活動膀胱抑制薬
○抗コリン薬
膀胱を収縮させるアセチルコリンの働きを抑える。
アセチルコリンの他の働きもすべて抑制されるため、口の渇きや便秘、排尿障害などの副作用がある。(抗コリン作用)
○β3作動薬
膀胱の筋肉を弛緩させる。
○タダラフィル
平滑筋を弛緩させることにより尿道や血管の働きをスムーズにする。
(14.6)

抗コリン薬「ベシケア」
【二年後】
医者で抗コリン薬「ベシケア」をもらい楽になった。(09.1)
【二年半後】
暖かくなりベシケアをいったん4カ月でやめたが、寒くなると、また過活動膀胱が始まり、当分べシケアを手放せないようだ。(09.11)
【三年後】
ベシケアの効き方が悪くなったような気がする。
医者に言えばのむ量をふやされるだけだろう。
ベシケアを呑み続けることに疑問を感じたのでやめた。(10.2)
【六年後】
今まであまり副作用を意識したことはなかったが、久しぶりにベシケアを飲んだら、便秘になり、前立腺肥大傾向があるからか尿の出が悪くなった。
これらを「抗コリン作用」というらしい。
右足の調子も、さらに精神的にも不安定な感じがする。
少し意識しすぎかもしれないが、使用はやめた。(12.12)

過活動膀胱
最近の医学では「頻尿」や「尿意切迫」のことを「過活動膀胱」というらしい。
2001年にパリで開催された「国際尿失禁会議」の統一見解として承認されたのだそうだ。
加齢のほか、脳梗塞や脳出血の後遺症、パーキンソン病などで起こることもあるとのこと。

神経と精神
台所で水を出すと、つられるように尿意に襲われる。
帰宅するとき、家に近づくと尿意が激しくなる。
トイレでも、それまで我慢できた尿意が、便器の寸前で頂点に達する。
過活動膀胱は自分の意志と異なる神経的暴走である。
これに対して薬で対抗するのもいいが、修行や鍛練とまでは言わないにしても、何か精神的な面からこれに対応することはできないのだろうか?
心理的トラブルに対してカウンセリングや心理療法で対抗しているように。(12.3)
◇これは、がんと同じく、自分の中のトラブルである。
がんを意志の力で克服すると聞くと胡散臭そうだが、せめて尿意切迫くらいだったら何とかならないだろうか。(12.11)

オムツの記憶
最初の1か月のオムツの記憶がない。
短期の記憶はすべてないのだからあたりまえなのだが。
乳児期のオムツの記憶がないのと同じだろう。
(13.4)

羞恥心
内科で老人の尿もれやおねしょについて聞いたら、それらについては資料がないと言われた。
恐らくみんな恥ずかしいので自分の症状を言いたがらないのだろう。
はげ、包茎、性体験、性能力、白髪などについて同じことが言えるのだろう。
隠すことによってうわさや間違った情報が広まり、それによって悩み、さらに隠すようになるという悪循環だ。
(12.6)

明け方の尿意
明け方ころなぜ目が覚めるのかはわからないが、そのときに不思議とトイレに行きたくなる。
尿意がないわけではないのだが、トイレに行ってもそれほど出るわけではない。目が覚めた時に寝返りを打つと尿意がでるようだ。
(11.1)

尿意の精神的側面
子ども時代、家のそばまで来ると、それまでたいしたことなかった尿意が突然耐えられないものになるという経験を何度もした。
現在の尿意切迫も似たようなものである。
家が近づくと激しくなり、我慢できず漏れてしまうのはトイレの入り口近くである。
台所や洗面所で蛇口をひねり水音を聞くと、水流という連想なのか、尿意が高まる。
(11.1)

二度わらし
失禁が薬で抑えられなくなれば、オムツをつけるしかあるまい。
まさに「二度わらし」、いつか来た道だ。
記憶はないものの、みんな乳児のときにはオシッコを我慢できなかったのだ。
(10.1)

カテーテル
発病後1か月弱、尿と便はすべてカテーテルとオムツだった。
意識はほとんどなかったから、食事と同様、排尿便の記憶はない。
リハビリ病院では一旦カテーテルを抜いたが、膀胱炎になってしまったので、今度は膀胱の排尿能力を調べるために毎日2回カテーテルを差して膀胱内の尿量を量らねばならなかった。
よくカテーテルは痛いと言われるが、下手な看護婦を除けば痛みはなかった。
たぶんカテーテルの種類が(排尿用と検査用では)違うのだろう。
すべての看護婦に入れ替わり立ち替わりカテーテルを挿入してもらっていたが、当時は性欲も恥も衰えていたので何も感じなかった。
(11.6)

膀胱
リハビリ病院で留置カテーテルを抜いた後、膀胱炎になった。
膀胱炎が治るのに2カ月くらいかかり、その後は頻尿ぎみになった。
夜中にもトイレに行くようになった。
間に合わないことを含めて失禁してしまうこともあった。
◇これから先は病気のせいなのか、老化現象なのかわからない。
たぶん相乗効果なのだろう。
いくら病気の前にはなかった症状だと言っても、そうなっても不思議ではない年齢であることも事実だ。
少し早すぎるような気はするが。病院では「病気ではない」と言われるだろう。

トップ


  トップ

知性がなければ自殺できない
知性がなければ自分の状態を理解できない。
理解した現状が悲惨であると思えば自殺するのだろう。
動物は自殺しない。
知性あればこそ、その自殺を避けられるのかもしれないが。
(12.9)

死に至る病
私にとって死に至る病は「退屈」であった。
必ずしも退屈=死ではないだろうが、私は退屈の処理を誤ったようだ。
退屈とは刺激のなさと言えるかもしれない。
辛い刺激はストレスであるが、それでも無いよりはましかもしれない。
過労で死に至る人はけっこう話題になるようだが、世の中には逆の人もいる。
贅沢といわれるかもしれないが、死に至るのは同じである。
◇私の場合、デュルケーム『自殺論』にある「周囲からの孤立」はそれほど重要ではないような気がする。
(12.4)

自我を失うなら死
自我がなくなった、いわゆる認知症の状態になれば、恥も悩みも感じないのだから、幸せではないかという考えもある。
しかし認知症といっても様々な状態があるから、一概にはいえない。
まだら状に健常と認知障害が現れるかもしれない。
自我を失うのが確かなのであれば、私はやはり死を選ぶだろう。
(11.11)

チャイコフスキー
チャイコフスキーは53歳でコレラで死んだ。
最後の交響曲「悲愴」初演の9日後であった。
自殺だったという説は否定されているが、「ある意味で自殺的」という言い方はできないのだろうか?
私が脳卒中になったのも53歳だった。
その前「生きていても仕方がない」という言葉を繰り返していたのを思い出す。

物質化
死は物質化である。
老化に伴い脳も身体も次第にエネルギーを失い、最後は冷たい物質となる。
私の一部は脳卒中によりすでに物質となってしまった。
私の物質化は、これからどのように進むのだろうか。

死から甦ったはずなのに
死から甦ったと聞くと、夢のように素晴らしいことのように思うであろう。
自分でもそう思わないわけではないが、なぜかそれほど楽しくはない。
まだ後遺症を引きずっているので、気分がすぐれないからだろうか。
甦ったときの喜びが、死の前の恐怖感や生きたいという気持ちの強さに比例するのだとすれば、突然襲われたポックリ死の場合、恐怖感や生への渇望感がないため、甦った喜びがあまりないのかもしれない。
(09.12)

一度死んだ強み
すでに一度死んだ。
みんながおびえている死を体験した。
いわゆるポックリ死だったので、死を意識することはできなかったが、死に対する恐怖心は減ったのではないか。

死ななければ生はわからない
自分が「病気」にならなければ「健康」についてはわからない。
自分が「死」ななければ「生」についてはわからない。
(09.7)

あのまま死んだほうが
運よく助かったとはいえ、その後一生抱えていかねばならぬ障害の重さを考えると、あのまますんなりと死んだほうが良かったのかもしれないと思うこともある。
そもそも、50代のポックリ死は不幸なのだろうか。
助かって、これからの人生が楽しいものであるという保証はない。
たぶん良いことなどないだろう。
それでも生きているだけ幸せだと思わねばならないのだろうか?
あの時、ポックリと死んだほうが幸福だったのではないか。(08.9)

死にぞこないのゾンビ
医学の進歩のおかげで、「死にぞこないのゾンビ」が急増している。
むかしであれば寿命でもうこの世にいないはずの化け物が、不自由な体をひきずりながらうろついているのだ(実際には寝たきりが多いだろうが・・・)。

一度死んだ
出血の量からして、死んでも不思議ではなかった。
自分はあの時一度死んだようなものだ。
まだ死ぬ年齢ではないし、やりたいこともあったが、あの時死んでいれば、簡潔でいい死に方だったのかもしれない。

死ぬべき
自分がまだ生きているのは医学のおかげである。
ありがたいと言わねばならないが、現象だけみれば非常に不自然だ。
死ぬべき人間が生きている。つらいのはそのせいだろうか。

べつに死ななくてもいいか
あれほどの激しいうつ症状や自殺願望も、しばらくすると少しずつ治まってくるようだ。
人はどんな悲惨な状況にも慣れる、ということだろうか?
素晴らしいが、ちょっと情けなくもある。

脳卒中患者の生存率
脳卒中患者の平均生存率はどれくらいなのか?
今から平均何年くらい生きられるのか?
やはり普通の人間よりは早死なのか?

皮肉な順番
脳卒中の半年前に、それまで7年間飼っていたペットが死んだ。
その翌月、父親が胃がんの手術をして、余命1年と言われた。
次は父親の死かと思っていたら、自分だった。
リハビリ病院では、がんから一時回復した父に車椅子を押された。
その父は一年半後に死んだ。
ペットはともかく、父の死病と私の脳出血は無関係だったのだろうか?

トップ


入院中  トップ

高次脳機能障害
発病から2ヶ月くらいたった時点(リハビリテーション病院入院中)の介護認定は「要介護 2」であった。
リハビリテーション病院では「高次脳機能障害(軽度失語、記憶障害、注意障害)」と言われた。
「要介護 2」ということで、リハビリテーション病院退院後、デイ・サービスに数回通ったが、高齢者ばかりの環境がお世辞にも楽しいとはいえないのでやめた。
介護認定の見直しの際に介護指定を辞退した。(12.4)
◇「要介護 2」の定義
「自力では立ち上がりや歩行などが困難であり、食事や排泄、入浴、清潔を保つ、 衣服の着脱など、金銭管理などでも介助か必要になるため、 1日に1回は何らかの介護サービスが必要となる人。」
ある程度は今も当てはまるかも。(12.8)

発病後1ヶ月
救急車で搬入された病院において。
本人の記憶はほとんどないので家族による記録である。
7日目幻覚・せん妄あり。
8日目夕方、強めの精神安定剤をのみ始める。
11日目あまり食事をしない。
パジャマを脱いでオムツをとろうとするので、看護師から「つなぎのオムツを用意してほしい」と言われる。
15日目鼻から栄養を入れ始める。
それを外さないようにミトンをされ、車いすでナースセンターに座っている。
ミトンに抵抗し、リハビリも拒む。
昼間もせん妄がある時は安定剤をのんでいる。
17日目ベッドに縛られ栄養吸入。ろれつが回らず会話はできない。
21日目リハビリを嫌がる。
23日目言葉が通じないことにいらだち。
食事を全部食べた。
27日目リハビリテーション病院の受診、転院決定。
受診時に自分の年齢を10歳多く言った。
28日目リハビリテーション病院へ転院。
最後の1週間くらいのリハビリの記憶はある。
1ヶ月後くらいから少しずつ意識(記憶)が回復したようだ。

悪夢
毎晩見ていたかどうかはわからないが、多くの悪夢を見た。
恐ろしいというよりは奇妙とか、訳のわからないという内容が多かった。
基本的には高熱にうなされた時の悪夢と同じだったのだろう。
幻覚的なものも多いから、夢かうつつかわからないものもある。
夜中、目が覚めてもそこがどこかわからず、遠くの常夜灯をたよりに、いろいろ推理した。
白い色の布がかぶせられているから博物館だろうか?
そもそも、なぜ自分は縛られているんだろう?
悪夢を見るのが嫌で、夜が早く終わるのが待ち遠しく、外が明るくなったらすぐに起きていた。
(11.4)


入院中すっかり忘れていたのが「性」であった。
「幸いにも」と言うべきかもしれない。
50代という年齢がよかったのかもしれない。
雑誌のきれいな女性を見るのは好きだったが、そこに性的な関心はなかった。
性的にも認知症状態だったようだ。
例えれば小学生の「性」程度だろうか。
(11.4)

美女
◇経緯はわからないが、看護婦から借りた女性雑誌に激しく魅了された。
「BAILA」2007年2月号だった。
まず初めのページの外人モデルの美しさに圧倒された。
このモデルは、病院で中年男にこんな効果を与えていたとは夢にも思わなかっただろう。
ブレンダというモデルの故郷ハワイ案内も、南国の暖かそうな雰囲気が素敵だった。
写真を何度も何度も飽きずに眺めたが、もちろん月刊ファッション誌だから美女の写真ばかりである。
雑誌は一度とりあげられたが、結局無理を言って譲ってもらった。
◇たぶん夜中ではないかと思うが、看護婦の一人に「君は天使のようだ」と言ったのを覚えている。
相手は怪訝な表情をしていた。
彼女は自分のタイプだったようだ。
◇歯科の学生が定期的に歯磨きをしに来ていた。
研修兼ボランティアだったのだろう。
なかにスタイルのいい美人がいた。
それだけははっきりと覚えている。
要するに、多少ボケていても美人は印象に残るらしい。
あたりまえかもしれないが。
(10.8)

最初の頃の記憶
◇一番最初の記憶は病室の壁とそこにいた父親であった。
1ヶ月後くらいではないか。
でたらめ英語を話していたような気もする。
気分が良かったのを覚えている。
イメージはアメリカのファーストフードレストランのようなところに移り、なぜか私はそこのテーブルの上に寝ていた。
その後に来た妻が無理やり発声練習のようなことをさせようとしたので頭にきてわざとメチャクチャ話したのを覚えている(無理しなくても十分に言語障害なのだが)。
◇目が覚めると手足を縛られていたという記憶が多い。
縛られるにはそれなりの理由があったのだろうが、それは全く覚えていない。
さらに手にミトン(袋)がかぶせられ、外せないように結ばれていたこともあった。
縛られていることに気がついたときには必死でほどき外そうとした。
◇若い女性がどこかに行こうと誘うのだが嫌なので必死で断った。
彼女はそれまでずっとやっていたリハビリの担当者だったのだが、私にはそれまでの記憶が無いので、初めて会う人だった。
おそらくリハビリは楽しくなかったのだろう。
◇気がつくとナースセンターに座らされているということが何度もあった。
そこから突然記憶が始まるので、その前は分からない。
ナースセンターに来ると悲惨な人たちが同じテーブルを囲んでいるので少しシャキッとするのかもしれない。
座ること自体に意義があるのかもしれない。
(10.7)

毎日縛られて
私がベッドに縛られたのは仕方がないだろう。
病院では錯乱する患者を四六時中監視することはできないのだから。
私はその後意識が回復したからよかったが、その状態が長く続いている、下手すると一生続いている人もいるだろう。
縛られた時点で本人の意識がないことを願うが・・・。
最期が近づき、モルヒネなどで精神が錯乱すれば、病院で必要に応じて縛られ、症状次第ではそのまま死を迎えるのだろう。
私も最後はまた縛られるのかもしれない。
(10.3)

待遇の変化
死も痴呆も経験した。
ベッドに縛られカフカの世界も体験した。
一時は記憶・認知などの障害に一生介護が必要と言われたこともある。
今では医療から無視されている。
(10.1)

リハビリ
自分の意識が戻ったことを自覚した一つがリハビリの時だった。
今考えると理学療法と作業療法だったのだろうか。
彼女たちに看護婦に感じるような恐怖感を感じることはなかった。
彼女たちは(時々暴れていたらしい)私の食事や下の世話をするわけではないから、あまり軋轢はなかったのだろう。
見知らぬ若い女性がリハビリに迎えに来たときの最初の記憶があるが、もちろんそれが最初のリハビリだったわけではなく、それまで意識がなかっただけだ。
自分の症状の説明を受けたこともあった。
以前にも説明したと言われたがもちろんその記憶はない。
リハビリ室の窓から見た周りの景色が入院して初めて見る外界だった。
(10.1)

「BAILA」と「OZ」
本来の「読みもの好き」がよみがえったのが、看護婦に雑誌「BAILA」2007年2月号を見せてもらったときだった。
見ていたのは写真が中心で、文章はあまり読んでいたわけではないようだ。
「BAILA」の美人モデルも良かったのだろう。
手放さず見ていたが、一度看護婦にとりあげられたことがあった。
当時、それがないと生きていけないノリだったので、最後にはうるさく言って、もらってしまった。
親にもきれいな写真が載っている雑誌を買ってきてもらった。
その中で気にいったのは「OZ magazine:鎌倉」だった。
この2冊を何回も繰り返し眺めていた。
今でも記念にとってあるが、当時の興奮は、たとえばどうしてその写真がよかったのかとか、いま一つ伝わってこない。
(10.1)

エストニアのタリン
病院の外は春で桜が咲いていた。
そのせいか、医者とも、そのうち旅行に行けるといった話になり、その気になってしまった。
ここまではいいのだが、ここからはちょっとおかしいようだ。
当時、毎日眺めていた雑誌「BAILA」にエストニアのタリンの紹介が載っていた。
すぐに明日からでもタリンに出かけようということになってしまった。
前にヨーロッパに住んでいたことがあるので、なおさら抵抗がなかったのかもしれない。
すでに自分がタリンのホテルにいるような気分になることもあった。
(10.1)

緊縛リハビリ
気がつけばひもで手足がベッドに縛り付けられていることがあり、いつも必死でほどいた。
解くのに何十分もかかることもあった。今思うと、それが右手の良いリハビリになったようだ。
(09.4)

尿と便
気がついたらオムツをしていて、1か月ほど自分でトイレに行っていなかった。
オムツがとれるようになるまで、自分の排尿・排便の記憶がない。
毎日、オムツを誰がいつ換えていたのか、まったく記憶にない。
看護婦が私の身体を拭いてくれてもいたはずだが、これまた一切記憶にない。
◇ひどい粗相をしたことがあったようで、家族は6千円くらいの全身用オムツを買わされたようだ。
実際には使われず無駄になってしまったのでなんとかしてほしいところだが、看護婦がブチ切れるほど私の下の世話が大変だったのかもしれない。
◇オムツの記憶はほとんどないが、初めてトイレで大便をした時のことは覚えている。
まるで生まれて初めて大便をするような新鮮な感覚だった。
肛門の感覚もほとんどなかったので、自分からどうやってこんなものが出てくるのか不思議だった。
乳幼児のおむつ離れに近いものを再体験したのだろう。

恐怖の世界
◇それまで、これほど自分の言っていることが通じず、説明しても聞いてもらえず、完全に無視されたことはなかった。
ただの不条理の世界を通り抜けて、そこは恐怖の世界であった。
とくに記憶にあるのはナースセンターである。
気がつけばナースセンターに座らされているということがあった。
なぜここにいなければいけないのか、いつまでいなければいけないのか、何を聞いても相手にしてもらえなかった。
あまりにひどい扱いに(車いすで)逃げ出そうとしたこともあった。
車いすがうまく動かないので立とうとして転んだのを覚えているが、その後ベッドに縛られたかどうかは定かではない。
◇ベッドに縛られたこともよくあった。
気がつけば自分が縛られていて、周りの人が一切自分の願いを聞いてくれずに無視するという状況は、恐ろしいものであった。
何度も何度も、結ばれたヒモを時間をかけて解いたことを覚えている。
周りに患者の家族らしき人がいたこともあったので、その人たちの注意を引こうと、「助けてください」と言い続けたこともあった。
できるだけ正常に聞こえるように努力をしたのだが、もちろん無視された。
彼らにとって私は狂って騒ぐ「キチガイ患者」でしかなかっただろう。
◇もちろんこれは、私の一方的な見方でしかない。
医者や看護婦から見れば、全く別の世界だったのかもしれない。
たしかに私の記憶は部分的であり、なぜそういう扱いを受けるようになったかという部分の記憶がない。
しかし私はその後説明を受けたわけではないので、恐らく死ぬまでこれを恐怖の世界として記憶するだろう。
(08.10)

他の患者
リハビリ病院の同じ病棟の患者と話をしていておかしな点に気づいた。
ほとんどの人が自分が脳の病気で入院していることに気づいていないらしいのだ。
そういえば、自分で避けたわけではないのだが、他の患者と自分たちの病状について話をした記憶がほとんどない。
そういう自分も自分の右半身や言語の不自由さについては、今だによく理解できない点があるのだから、あまり偉そうなことは言えないのだが。
(08.7)

感情の起伏の拡大
倒れてから1ヶ月くらいたった頃、感情の起伏が大きくなった。
論理的なものではなく、気分が不安定になっている感じだ。
雑誌に載っているきれいな女性が女神に見えた。
看護婦が女神に見えることもあった。
多くの死が、ペットの死や、TVに出てくる死が、圧倒的な迫力で襲ってきた。
女性の美しさにも、死の悲しさにも涙を流した。

不条理な世界
最初、自分がいるところがどこなのかわからなかった。
そのうちここが病院だということはわかった。
でもなぜ自分が病院にいるのかわからなかった。
夜、寝方がわからなかった。
寝るたびに身の回りは変化した。
病院ではなく倉庫や事務所や博物館になった。
ときどきは正常になるようだが、また気がついたらハワイの王様になっていたりする。

痴呆
倒れてから何日間あるいは半月程度、まったく記憶がない。
普通の人間のように動いていたらしいが、自分では自分が何を考え何をしていたか記憶にない。
多少の受け答えはしていたようだ。
その時、自分は痴呆のようなものだったのだろう。
貴重な経験だ。

悪夢のような日々
最初のころ、毎夜、点滴のチューブを抜いたり、起き上がったりしたようだ。
ときどき縛られた。
最悪なのは、時々記憶が残っていることだ。
確かに意識はそれほどはっきりしているわけではないが、やはり縛られた自分に気づくのは悲しいものだ。
助けを求める私を無視する看護婦や他の患者たちの冷たい目は忘れることができない。

悪魔
記憶の中にある看護婦たちは悪魔だった。
幻覚の中で彼女たちは、理由を言わず私を押さえつけ、注射をしたり縛りつけたりして楽しんでいた。
現実と夢の区別ができない。

ハワイの王様
私はハワイの王様で、娘の結婚式のために飛行機に乗ろうと飛行場の特別室のようなところで待っている。
スケジュールを確認したり、娘の思い出などを話したりしていた。
ハワイの歌を歌ったり、英語もしゃべったかもしれない。
ハワイの明るい雰囲気が本当に伝わってきて、けっこう楽しかった。
気がつけばそこは病院のナースセンターなのだが。
自分のベッドで騒ぐので連れてこられたのだろうか。

ZARDの死
リハビリ病院に入院中、慶応大学病院でZARD(40)の事故死があった。
同じ日にその慶応大学病院には自殺した松岡農相も搬送されたらしい。
自殺と言えばZARDの死も自殺ではないかとも言われていた。
なにはともあれ、テレビを見ながら自分が生きていられるのがありがたいと思った。

粗雑な扱い
急速に回復する精神状態の中で、自分が痴呆の患者として扱われていることに気づき、嫌な思いをした。
看護婦たちは自分を人間というよりモノのように扱っていた。
リハビリ病院に移る直前、最後にシャワーを浴びさせた看護婦はとても乱暴だった。
もし私が精神的に回復していなかったら何の問題もなかっただろう。
しかし私は目覚めていたのだ。

トップ


醜い世界  トップ

他の患者と話したくない
他の患者との会話は、病気に関する有益な情報をもたらしてくれることもあるが、嫌な思いをすることもある。
ある患者が自分の症状を愚痴ったとき、他の患者は社交上その患者を慰めなければいけなくなるのだが、それがあまりにも一方通行になりすぎると、他の人も病人でそれぞれ苦しみを持っており、口に出すか否かの差はあるものの、みんな悩みを持っているのに、なぜここで他人の悩みを慰めなければならないのか?という気持ちになる。
自分の症状を愚痴った時に、相手の対応がこちらの想像を超えて次第に深刻な内容になり、慰められるどころかかえって不安が増してしまうこともある。
そしてそういうときに相手が喜びを隠せないようにしているのが垣間見えると恐ろしい。
(10.8)

話を聞いてほしい
このHPは、自分の愚痴を勝手に書き連ねたものであり、自分の考えや気持ちを整理しようという意図で作っているが、だからといって、他人の目を全く気にしていないと言えばウソになるし、誰かが読んでくれるのがうれしくないわけでもない。
多くの人が、欲求不満が溢れそうになったとき、それをこうやって他人にぶつけて解消しているのだろう。
話は変わるが、世に出回っている本の多くも(もちろん必要な本もあるが)、目立ちたいという学者や作家の欲求不満解消の手段であるのは間違いないだろう。
(09.6)

「患者の会」の悲惨さ競争
患者やその家族は、病気と闘うだけでなく、社会の冷たい目を避けながら日陰の生活をしている。
その彼らが自分たちのことを自由に話せる場が「患者の会」である。
ところが、ここではまた新たな戦いが始まる。
いつも人目を避けながら生きている反動か、今度は、自分たちが他の患者よりいかに悲惨であるかということでみなの関心を集め同情を獲得しようという競争になってくる。

障害の軽い人とは付き合いたくない
脳卒中の障害は人によって程度が違う。
障害の重い人は軽い人を羨ましく思う。
できれば付き合いたくない。

障害の重い人とは付き合いたい
その逆に、自分より障害が重い人とは付き合いたい。
世の中に自分より障害が重い人がたくさんいるのを知るのは喜びであり救いでもある。

ただの慣れ
リハビリを続けていると、少しでも改善があるとうれしいが、傍から見ていると、ちっとも治っておらず、症状に慣れたので動作が少しスムーズになったので治ったように見えるだけのことが多い。

自慢
脳卒中の患者で自慢の種になるのが、自分がいかに病気に詳しいかということだ。
専門的な正しい知識である必要はない。
病院も医者も脳卒中の症状をすべてカバーすることはできないから、患者は、「物知り」の患者の知識に頼らねばならない。


命を救ってくれた神に感謝しなければいけないと言う。
では脳や身体に障害を残して、今後の生涯を悲惨なものとしてくれたのは、誰なのだろう?

トップ


医療・社会批判  トップ

本当のことを教えてくれない
脳をやられると自分で自分のことがわからないことが多いので、周りの人に客観的な意見を聞こうとすると、それがあてにならない。
本人が正直な意見を求めているにもかかわらず、なぜかそれをそのままにはとらず、陰ではいろいろ言っているのに、面と向かってはお世辞・おべっかを重ねるばかり。
障害者のことを慮って良かれと判断してやっているらしいのだが、それが困りものである。
(12.9)

スポーツ・ジム
脳出血の半年後、病院のリハビリから早々と見放されたので、近所のスポーツ・ジムに入会した。
まず脳卒中にあまり良くない筋肉運動をやらされたが、自分で危険性に気づいたので、有酸素運動を中心にするように修正した。
ここは医療施設ではないから、理学療法士などはいないし、脳卒中患者のリハビリなどという視点がなくてもやむを得ないのだろう。
しかし今後、病院やリハビリ施設などからあふれた患者や老人のジム利用が増加することが予想される。
運動中やフロなどでの患者の事故への対応をきちんとしておかないと、訴訟など問題が多発するのではないか。
(11.12)

見てない、説明を受けていない
退院後しばらくしてから、最初に担当した大学病院の医師に当時の自分の症状や今後の対応について聞きに行った。
入院時、家族や私には説明があったのだろうが、家族は話をろくに覚えていないし、私にはまったく記憶がないので仕方がない。
本人がやっとまともに話が聞けるようになったので、改めてデータや説明を聞こうとしたのだが、忙しいのか、私がまだ異常な状態に見えたのか、まともに相手してくれなかった。
結局、私は(自分の意識が戻ってから)まだ自分自身の脳出血のレントゲンもCTスキャンもMRIも見ていない。
(10.12)

医者の非礼な対応
医者に言われた「いずれ再発するだろう」という言葉は忘れられない。
彼はどんなつもりでこんなことを言ったのだろう。
ちゃんとした科学的根拠に基づいた発言だったのだろうか?
「再発しないように気をつけてください」と言うわけでもなく、これはあまりにもデリカシーがなさすぎる。
この患者はボケているからこれくらい言っても大丈夫だろうという発言だったのだろうか。
確かに当時の私は、自分では認知できていなかったかもしれないが、端から客観的にみるとまさに「いずれ再発」しそうなボケた話し方をしていたのかもしれない。
それにしても、もし何らかの医学的根拠がある発言だったのであれば、それをきちんと話してもらいたかった。
(10.3)

歩けるのだからあとは自分でやれ
退院したばかりのリハビリテーション病院に今後相談にのることを拒否された。
歩けて日常生活ができると特別扱いは一切なくなるらしい。
これからの頼りは近所の内科ということになるが、私のような脳出血患者の相談やアドバイスは無理のようだ。
(09.10)

悲惨な将来
病気になったりボケたりすれば、施設や病院では、邪魔な汚い荷物のように扱われる。
財産は誰かにだまし取られるか、奪い取られるだろうが、できれば自分が死んでからにしてほしい。
身寄りのない孤独死でもいい。
無縁仏として扱ってくれれば御の字だ。
(09.6)

年寄りは社会に必要?
その人が社会にとって必要かどうかは、その人が社会の役に立つか否かによって決まる。
年寄りは社会の役に立っているだろうか。
現在はいわゆる「年寄りの知恵」のようなものが活かせる時代ではない。
できればてっとり早く死んでもらって、他の人の邪魔をしないでもらいたいというのが社会(政治)の本音ではないか。
しかし、年寄りをあまりぞんざいに扱うと、若い人々が(明日は我が身と)不安をいだく可能性があるから、少なくとも表向きは「お年寄りを大事に」などと言っているのだろう。
(08.8)

病院・医者のたらい回し・ぼったくり
療法士の紹介を求めて、リハビリテーション病院と地元の内科医を訪ねたが、何も得るところがなかった。
両者とも、それは相手の仕事だと言って押し付け合うばかり。
何の治療もアドバイスもしていないのに、どちらにもきちんと診療費だけはとられた。
(08.8)

病院の非礼な対応
病院にとって、脳卒中の患者の多くは「ボケ老人」を意味するのだろう。
すべての脳卒中患者の扱いが自然それを前提とするのは仕方がないのかもしれない。
しかし、脳卒中の患者には、わたしのように、その扱いに驚き、憤りを感じる者もいる。
確かに、あなたたちが接する患者には馬鹿が多いかもしれない。
しかしだからと言ってみんなそうとは限らない。
誰にでも最初からそういう対応をしないで欲しい。それは失礼なことである。(08.7)
◇もしかすると、当時の私は、端から客観的にみると、まさに「ボケ老人」のような話し方をしていたのかもしれない。(10.3)
とはいえ、言語障害だからといって、すべてボケ老人とは限らないことに注意すべきだろう。(16.2)

リハビリとマッサージ・温泉
リハビリは病院で行われるので医療だと思いがちであるが、街のマッサージや温泉と同じようなものと考えたほうがよさそうだ。
なぜなら医学的根拠がはっきりしていないようだし、効果もマッサージや温泉と似たり寄ったりだからだ。
効果がなくても体験者が文句を言わないところまで似ている。
「多くの病院やセンターでは運動療法を適応される患者は常にリハビリテーションだと解釈している。漠然としていることで救われており、意味が広いことでなぐさめになっているが、尊敬に価するほどの厳密さはない」(シドニー・リヒト『運動療法』)。

やはり都会のほうが
脳卒中は、倒れたときに治療を受けられるまでの時間が問題だそうだ。
となると、やはり救急車がすぐに来てくれる、そして近所に病院が多い都会に住むに限るようだ。

情報不足
病院を退院してしまうと、その後一生つきあっていかざるを得ない脳卒中に関する情報が入ってこなくなる。
それからは患者が自分一人で手探りで情報を集めざるを得なくなる。
あまりに冷たい。

トップ


HOME