魔界だより

 

 魔界の気候  魔界のしくみ  読書  雑音  仲間   HOME


  トップ

自然
自然も魔界の魅力だった。
相当手が加えられていたが、自然の魅力はあった。
魔界に行かなくなってからは近所の川に自然を求めている。
共通するものもあるし違う面もある。
それぞれに良い面も悪い面もある。
(24.8)

エネルギー
人間のエネルギーが他人に移動できるかどうかは古くからの議論である。
しかし、若者であふれる魔界と、病人や老人にあふれる病院とでは、どちらがエネルギーにあふれ、エネルギーをもらえるような気がするであろうか。
(18.3)

障害者
キャラクターのパレードが始まる直前のメインストリートで、今かと待ちうける大勢の目の前で、車いすに乗った障害者が便か嘔吐をぶちまけた。
周りの人は何を考えただろう。
「かわいそうに」
「なんでわれわれの前でやるんだ」
「こんなところに来るな」
「大変な人生だなあ」
「私たちは健常でよかった」
「他人事ではない」
(16.11)

キャラクター・グッズと宗教グッズ
魔界のキャラクターに興味はないが、神社仏閣のお守りみたいなものと考えれば抵抗はない。
菓子も、参拝記念の饅頭や最中と同じだ。
自分で飾るまではいかないが、他人にプレゼントした時に喜んでもらえればいい。
(15.10)

若い人のパラダイス
年寄りにとって魔界はパラダイスである。
しかし、本来、魔界は若者のパラダイスであることを忘れてはならない。
アトラクションやレストランの雑踏の中、聴力の衰えた老人は、何を言われているのか聴こえない。
暗くて見えないので危ないところも、若者は見えているのだろう。
(15.8)


パラダイスにも敵はいる。
パラダイス本体にも敵はいるのだろう。
パラダイスだけではない、敵はどこにでもいる。
仕方ない。
いずれ追われる時はくる。
(14.10)

ハロウィンの二面性
ハロウィンには「収穫」と「死」の二面がある。(詳しくは“祝祭日”へ)
魔界の飾りつけやキャラクターにはその二面性がうまく表現されている。
エンタテインメントとしては、収穫祭の面だけとりあげてうかれていればいいのかもしれないが、死の面をとりあげることによって深みを与えている。
死の面は11月からクリスマス(冬至)までさらに色濃くなっていく。
(14.10)

小人閑居
「小人閑居して不善をなす」とは『大学』の一節である。
普通の人は誰にも見られていないと、ろくなことをしないので、常に他人の目を意識しろという意味らしい。
確かに「他人の目」はなかなか馬鹿にできない。
小人である私は、かつて閑居の結果、すべての注意が自分に集中してしまい、生活がウツまっしぐらになりかけた。
自分の体調を気にする余裕すらないのはよくないが、自分に注意が向きすぎるのもいいことではない。
◇小人である私は、現在、魔界の「他人の目」のおかげで読書ができ、シェイプアップもできているようだ。
「小人魔界にて善ばかりなす」という感じ。
しかし、最終的に目指すべきなのは、君子のように「他人の目」がなくともすむことだろう。
◇「君子は必ず内なる己れ自身を慎んで修める。つまらない凡人は、一人で人目につかぬ所にいると、悪事をはたらいてどんなことでもやってのける。」(『大学』第2章 岩波文庫)
閑居を「暇でブラブラしている」と解釈し「もっと働かせろ」というのは間違いらしい。
(14.8)

ソイレント・グリーン
1973年のアメリカ映画『ソイレント・グリーン』に「ホーム」という自殺センターが登場する。
映画のテーマである人口増加・環境破壊による食料不足は、多くのSF映画にとりあげられている。
「ホーム」についてもありきたりのものを予想したが、悲惨な生活に見切りをつけて自殺を決意した人に圧倒的な映像と音楽でパラダイスを見せるシーンは、想像以上のものだった。(11.11)
◇魔界にはリハビリセンターやホスピスのイメージが重なる。
傷ついた人に回復を与え、死につつある人に慰めを与えるリゾート。
宗教施設にもそのような役割を担っているものはあるだろう。(14.7)

ベンチ学
魔界で読書をするようになってベンチの素晴らしさに気づいた。
それほど座り心地がいいわけでもないから、一か所の滞在時間はせいぜい30分くらいだろう。
しばらく散策して、またベンチを見つけて読書を続ける。
この繰り返しが快適だ。(14.6)
◇材質、座面の曲線、背もたれの有無、足の高さなどが検討の対象となる。
どのようなベンチでも座れないことはないが、耐久時間に差がでる。(14.8)
◇多くの日本人のベンチのイメージは、駅前商店街のバス停や自動販売機の横などにある、鉄のフレームやパネルがさびた、座ると服が汚れそうなベンチではないだろうか。
その足元や周りには、きまって空き缶やビニール袋のゴミが散在している。
魔界のベンチを常に魅力あるものにしているのは徹底したゴミ清掃だ。(14.8)

神のいない聖地
魔界は「神のいない聖地」という定義もできるだろう。
しかし魔界の環境を維持するためには、人気キャラクターは必要であるようだ。
それが神であるか否かは議論の余地があるが、少なくとも一神教ではなさそうだ。
(14.4)

毎日が「ハレ」
生活を「ハレ(晴れ、非日常)」と「ケ(褻、日常)」に分けたのは柳田國男だった。
ハレは祭りや儀礼であり、楽しく晴れがましいことであるが、ケに比べればその機会は少ない。
しかし、魔界では毎日がハレである。
ケをひきずった目つきの悪い客も、しばらくすれば「千と千尋」の銭湯のように命の洗濯ができる。
時間があってコストが妥当と考えた人は来ないはずがないだろう。
(14.4)

魔界の英語は?
辞書を引くと、魔界はWorld of Satan、魔境はTemptable placeとあった。
魔界は行って楽しめる場所ではなさそうだし、魔境の方が日本語の感覚に近いかもしれない。
西洋思想の魔界の歴史を調べる必要がありそうだ。
(14.3)

外国人のいない欧米
日本人は欧米が好きだ。
しかし外国語は話せないし一人で歩きまわるのは怖い。
ツアーに参加し高い金を払って数日間欧米に行くのであれば、身近な「外国人のいない欧米」魔界に行ったほうがましではないか。
欧米の偽物だがなかなかよくできている。
日本語が通じて本物より安全だ。
(14.3)

心のふるさと
私には「ふるさと」がない。
今のままでは、死ぬ前に思い出す「心のふるさと」の情景は、魔界の海や山になる可能性が高い。
作り物ではあるが、美しく心が和むのだから、これでいいのかもしれない。
(14.3)

魔界の従業員
魔界の従業員と普通の街の従業員に、基本的に差はないのだろう。
エンターテインメント関連だろうが、魔界の場合、そのサービス精神が徹底されているようだ。
本は好きだが書籍販売関係の仕事や人は好きになれないのと同じように、魔界の従業員には頑張ってもらいたいが、自分でやりたくはない。
(14.3)

群衆
魔界は学生のグループ、恋人、家族連れ、といった群衆にあふれている。
私は群衆は嫌いだったはずだが、なぜか魔界の群衆は許せる。
自分と関係のない群衆なのだが、イラつくことなく眺めることができる。
しかし、群衆と一緒に長蛇の列に並ぼうとは思わない。(14.2)
◇魔界の客は常に「ハレ」の客であるという特殊事情があるだろう。(14.4)

若者のエネルギー
むかし、自分の両親と一緒にいるだけで疲れ果て、頭痛がしたりしていた。
老人にエネルギーを奪われているのではないか、などと半ば本気で思っていた。
いま、自分は魔界で膨大な数の子どもや若者と一緒におり、まるで彼らのエネルギーを奪っているかのように元気である。(14.2)
◇「エネルギー」を「性ホルモン」とするとちょっと違ってくる。
「性ホルモン」は無視できないヒトの根本である。
しかし魔界にふさわしい恐ろしいものである。(16.6)

異界
魔界は西洋をイメージした異界である。
日本人には西洋に対するあこがれがあるのだからこれでいいのだろう。
しかし、主人公だけ西洋人が演じる奇妙なアトラクションを見たりすると、唖然となることもある。
もともとショーやアトラクションには興味がないし、多くのそれは動物のぬいぐるみがやっているのだから、無視すればいいのだが。
◇明るく清潔で落ち着いていることに異界である必要はないかもしれない。
(14.1)

魔界と宗教
魔界の入場料は宗教の布施のようなものと考えている。
魔界教は多神教と考えていいのだろうか?
ウィリアム・ジェイムズの多元的宇宙だろうか?
なにはともあれ、ありがたや、ありがたや・・・。
(14.1)

死ぬべき人たち
いずれ死ぬべき人たちが楽しそうに歩いているのを見るのが、私が魔界に行く目的の一つかもしれない。
◇立派な哲学や思想を語る人々は、自分がいずれ死ぬべきであることについては、どう考えているのだろうか。
(14.1)

夢の実現とむなしさ
人は夢の実現をめざして努力する。
夢がかなうと、満足と喜びにより、天にも昇る心地となる。
しかし夢は、満たされた時、豹変する。
画面は総天然色から、たちまち白黒になる。
喜びは色あせ、むなしさが広がる。
◇ボーヴォワール『人はすべて死す』の主人公、人間の永遠の夢、不死を獲得したフォスカが、物語の途中から暗く沈んだままなのは、夢が満たされた後のむなしさのせいなのだろう。
◇魔界の年間入場券を買った瞬間、それまでのリゾートの魅力に薄暗い膜がかかったような気がしたが・・・やはり魔界は素晴らしかった。
(14.1)

トップ


魔界の気候  トップ

日陰
パラソルの日陰と建物や木の日陰とは違う。
ビーチパラソルは紫外線の直接放射は遮断できるが、舗装された魔界の熱さは防げない。
木陰は葉の茂みの厚さがあるので涼しさが違う。
(16.11)

風向き
今までの生活で、風向きを気にすることなどなかったが、一日中外で読書をしていると無視できない。
風が強いと読書ができないから、風の弱い場所を見つけねばならない。
風向きは変わるので、日差しも考えながら、こまめに対応していく必要がある。
魔界の風の変化の規則性のようなものがあるのかもしれない。
(15.2)

天気
ほとんど外にいる魔界では天気が重要だ。
天気が良く風がないのが最高だ。
どちらかといえば寒いよりは暑い方がいい。
寒くても天気が良くて風がなければ許せる。
もちろん、どんな悪天候でも室内に入れば耐えられる。
もともと、魔界にいるというだけで救われている。
◇夢のような理想的な天気の日って1年に何日あるのだろう?
(15.2)

冬のテラス
室内は暑いくらい暖房がきいているが、どうしても好きになれない。
外のテラスは少し風が吹いても、すがすがしく気持ちがいい。
自然の暖房、太陽に当たるのは楽しい。
もちろん極寒に耐える必要はない。
風が吹かず静かな場所を探しまわる必要もある。
(15.1)

魔界の夏
魔界には街より自然があふれている。
街ではこれほどたくさんの花を見ることはない。
木陰のベンチがこれほど快適な場所だとは気がつかなかった。
冷房がきいたところが一番いいと思っていたが、それは間違いだった。
魔界の汗は美しい(ような気がする)。
今年はたくさん汗をかいたが気持ちがよかった。
毎日、楽しそうな何万人もの人々とすれ違うが、その人たちとまったく関係がないというのはとても気楽なことだ。
(14.8)

屋外の喜び
自然派の人はわかると思うが、暑さは気温だけで決まるわけではない。
日差しや湿度や風も重要な要素である。
風通しの良い日陰に座っている限り、魔界の屋外は30度を超えていてもそれほど不快ではない。
人工的な魔界でこんなことを言うのはおかしいが、自然の法則はここでも生きている。
食事でも休憩でも、できるだけ建物に入らず外のテラスを利用した方がいい。
冷房の効いた室内から外に出たときに受けるショックとダメージはすさまじい。
(14.8)

日陰
日陰の大切さや快適な日陰の探し方も魔界で学んだ。
とくに夏は、日陰の性格を知ることが必要である。
例えば、ある程度の時間、読書をする場合、現在だけでなく、今後の日の動きを考慮しなければならない。
食事中に食事に日があたるのは問題ではないが、本に日が当たると読めない。
(14.6)

トップ


魔界のしくみ  トップ

どのレジに並ぶか
レストランのレジには列ができている。
どの列に並んだらいいか。
学生の団体は一人ずつ注文して支払うので最悪。
家族連れや恋人同士は、そのうちの一人がまとめて注文するのでいい。
(16.4)

冷房の魔術
魔界の冷房には密閉性がない。
ドアは開けっ放しだし、カーテンのようなものもない。
それでも冷房がちゃんと効いているのが不思議だ。
魔法ではなく、石造りで窓の小さい西洋建築のなせる技なのだろう。
(14.8)

レストランの種類
A
昼食1000円以上
持ち出し不可
閉鎖型店内・テラス
トイレ客お断り
B
昼食1000円以下
持ち出し可
開放型店内・テラス
トイレのみの使用も可
C
ワゴン型
(14.2)

トイレ・パラダイス
魔界には多くの清潔ですいたトイレがある。
魔界は「トイレ・パラダイス」と呼びたくなる。
外のトイレだけでなく、店のトイレも基本的に使い放題だから、冬の頻尿にとっては涙が出る好環境だ。(14.2)
◇頻尿天国だといっても誰かと一緒の時はトイレ行き放題とはいかない。
一人の気楽さがないとつらいかもしれない。(14.4)
◇ウォシュレットがないが、清潔さで許せる。
ウォシュレットがなかった時代を思い出すこともできる。(15.3)

全体が巨大なレストラン
魔界は全体が巨大なレストランであると考えるべきであるようだ。
いたるところが客席なのだ。
どの店も経営者は同じなのだから、注文したものをその店で食べなければならないことはない。
紙のトレイにのせたものは、「どこでも好きなところで食べてください。他の店でもいいですよ」ということなのだ。
◇もちろん、ちゃんとしたレストランは決められた席で食べねばならないから別である。
そういうところでは紙のトレイはくれないだろう。
(14.2)

テラスの鳥
レストランの外のテラスで食事をしているとスズメやハトが近よってくる。
ついパンの切れ端などやってしまうと、たちまち5〜6羽集まってくるので驚く。
人の姿を見るだけで矢のように逃げる近所のスズメとは大違いだ。
見事なエサによる学習だ。
あの澄んだ目と図々しい行動は、インドやトルコの乞食の子供たちを思い出させる。
(14.1)

年間入場券の価値
魔界の年間入場券59,000円(2014.4からは61,000円)の価値をどう考えるべきか。
魔界の一日入場券は11,000円(2014.4からは11,400円)だから、それで割れば、6日通えばもとがとれることになる。
昨日買ったコートはそれくらいの値段だったし、ちょっと旅行すればこれくらいすぐかかる。
魔界に1年間行き放題というのは、なかなか悪くないのではないか。
(14.1)

本物の猫
レストランの外のテラスに本物の猫がいた。
魔界の動物は鳥以外はすべてフェイクだから、本物を見ると変な感じがする。
(14.1)

良い点と悪い点
◇良い点:
1. トイレの数が多いので頻尿の楽園である。
2. 若い女性客が多いので明るい。
3. 買いたいものがなければ、無駄なカネを使わなくていい。
◇悪い点:
1. 音楽(バック・ミュージック)がうるさすぎると読書ができない。
2. 食事が高くてまずい。
3. 屋内が暗く、老人などにとっては足元が危険。
(14.1)

トップ


読書  トップ

魔界の読書の魅力
自宅に静かな書斎があるにもかかわらず、そこより魔界の方が読書がすすむのは、他の事に気をとられないからだろうか。
家には家事雑用だけでなく、パソコンでの仕事やゲーム、録画したTVの番組など誘惑が多い。
読書に飽きたらすぐ体を動かして気分転換ができ、別の場所に移動してまた読書ができるというのも魅力だ。
◇「他人の目」の緊張感だろうか。
(14.3)

読書環境の見直し
今までも喫茶店や電車内で読書がはかどる経験はしていた。
しかし基本的に読書は静かで邪魔が入らない環境が最適だと思っていた。
魔界での読書体験はこれまでの読書環境観を少し変えそうだ。
(14.2)

読書できる内容
魔界が西洋をイメージしているためか、東洋思想の読書には少し抵抗がある。
東洋の書物を読むためには東洋魔界が必要になるのだろうか。
東洋をイメージした魔界というと、香港にあった九龍城のようなものか。
(14.2)

読書できる場所
魔界にも読書可能な場所がいくつかある。
日陰のベンチやテラスで音楽が邪魔にならないところがいい。
机があるほうがメモをとるときなどに便利だが、なくともいい。
(14.1)

読書の障害
もともと魔界に期待していたのは読書ができる環境であったが、音楽の大きさと室内の暗さを計算に入れていなかった。
(14.1)

トップ


雑音  トップ

最高の雑音
気に入っているカフェのテラスは決して静かではない。
スウィング・ジャズのBGM、まわりの席の客の声、歩行者のざわめき、高架の電車の音、さらにエンターテインメントの地響きのような音などが、混沌のように、ポリフォニーのように、雑然と響きあっている。
それが哲学書を読むのに最適な環境を作り出している。
(14.2)

雑音
雑音があると読書ができないというわけではない。
読書のために魔界に通うのは、どちらかというと雑音を求めてだ。
しかし、魔界にあふれる「楽しい音楽」は雑音よりたちが悪い。
はっきり聞こえる音楽や内容のわかる会話は読書の大敵のようだ。
交通の音や通行人のわいわい言う声といった雑音は読書をはかどらせるものかもしれない。
◇シンフォニーはだめだが、これに別のシンフォニーを重ねてポリフォニー的にすれば読書用雑音として使えるかもしれない。
(14.1)

トップ


仲間  トップ

緊張
人の表情は一人でいるときと誰かといるときでは全く違う。
緊張感が違うのだろう。
二人以上だと明らかなスキというか油断のようなものがある。
それが表情のゆるみというか自然さを出している。
まず一人の緊張感は目に出るようだ。
微笑んでも目はすわっている。
(14.4)

ある女性
大柄の初老(50代くらい)の女性。
表情が暗く堅い。
歩いているときには微笑んでいるようだが目つきから寂しさがしみでている。
自分も同じように見えるのだろうか。
(14.2)

一眼レフカメラ
大型カメラを持ち歩くことは一人歩きの哀れさをカバーすることができる。
「写真の趣味で来ているだけで、寂しく一人で歩いているのではない」という言い訳になる。
小さなデジカメではだめ。
(14.2)

乞食
私のように吹っ切れた年寄りは普段着で魔界を訪れたりするが、先日自分の写った写真を見て愕然とした。
まるで乞食だ、とくに現在おぞましさを売り物にしていない魔界では目立つ。
このままでは捕まった猫と同じ運命になりそうだ。
(14.2)

カネはある
「こんなところに来なくても、他にいくらでもカネを使って遊ぶことはできるのだ」ということを示すために、きちんとした身なりを心がける仲間が多い。
食事もA級レストランでするのかもしれない。
(14.2)

ぬいぐるみ
さすがにキャラクターのぬいぐるみをぶら下げている「仲間」はいない、あるいは少ないだろう。
恥ずかしいのと最後の一線は守るという沽券(難しい漢字だ)があるのだろう。
(14.2)

トップ


HOME