平成徒然草 HOME

 

他人の粗探し  いらないもの  食欲  冬の温泉  災害時のトイレ  理想的人生  新明解百科語辞典  本を処分する理由  ファンタジーと精神病  読み直したいもの  病院生活も悪くない  究極のカプセルホテル  交響曲「HIROSHIMA」  高級ホテルに泊まる意味  エロビデオの働き  駄本を避けるには  兄弟姉妹の順序と姿勢(兄弟3)  罪を忘れる  日本人と怪獣  レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い』  翻訳について  美醜について  「ナインスゲート」と「アイズワイドシャット」  「攻殻機動隊」の魅力  「平和憲法」の改正  自動運転車  外のトゲと内のトゲ  愛と愛着  古くて珍しいだけ  算数の問題  一人っ子(兄弟2)  ダークサイドに家族はいない  インターネットからの逃避  字面(じづら)  軍靴の響き  速読  TVを消せる喜び  社会から逃げる  二つの商売(政治9)  社会無用論  新規国債発行ゼロのドイツ  日本の特撮  王興寺と法興寺  ドライTシャツと冷房  軍艦島の現実  ジンマシンの謎  兄弟姉妹から人間関係を学ぶこと(兄弟1)  哲学書の読み方  見るだけ読書  カミュの不条理への疑問  二種類の学問  二種類の「本」  誤解から生まれたもの?  ソリティアに殺されそう(ソリティア4)  人類誕生は1分前  「正義」は見苦しい  「浮世」の条件  だれにでも未来はあるか?  「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見て知ったこと  スポーツと政治(政治8)  男にはガレージがあればいい  Facebookは嫌い  政治屋(政治7)  1割で当選(政治6)  ボランティアには参加しない(無関係7)  食べられたくない  政治を隔離する(政治5)  車がいない交差点の信号(無関係6)  他人との「絆」(無関係5)  「おひとりさま」のヴァリエーション  認知支援ツール  誰にとってのニュース?(無関係4)  税金は募金(政治4)  敵対心  日本に結婚はあったか  カッコウの托卵と振り込め詐欺  学校  様式美  国民性か思想かその他のことか  流されるな  死の絆  ひとまとめにされる恐ろしさ(無関係3)  オスプレイが好き  学者の不幸  刀の魔術  カネの規則  原子力も、やはりカネ  「庶民の生活」なんか見たくない  栗本薫  現代の異界  スプーン曲げのポイント  車好き  不安の回避法  汗とタッチパネル  工場製居住ユニット  不幸比べ  本という形  本について気になること  日本文学の現代語訳  携帯の文学的影響  著作権という欲望  歯医者への不信感  移民の言語  本は先生  スクルージの論理  有料放送の時代  日本にとっての思想・文化  臓器の値段  我慢強い  本を捨てること  石もて追われた  やっぱりカネ  人形と機械  新言語  知的根なし草  コリン・ウィルソン  安かろう悪かろう  なくてよかった  名前の記憶  HDD・早送り礼賛  殺処分をなぜ映さない?  日本風ディズニーランド  魏志倭人伝と卑弥呼  ツルミ系  どこがエコ?  個人の記録の必要性  旅をする理由  要求をできない人  媒体と文章  閉鎖世界  モノとココロ  日本経済と自分の人生  未読の蔵書  日本音楽は存在するか?  「孝」という思想  中古品どうし  集団生活を考える会  人間は一回では何も理解できない  ご愁傷様とは何様?  手当て  存在と時間  ソリティアの恐ろしさ(ソリティア3)  二つのエコ  カーペンターズのソリティア(ソリティア2)  脳死  老年特攻隊  悪に魅入られた体験  温泉の効用  若者を見る楽しみ  疑わしい「おくりびと」  不老長寿をめざした人がかえって短命に  TVについて  スパイダ・ソリティア(ソリティア1)  虎ノ門評論家  葬儀のメリット  ネットは産院?墓地?  最も敬虔な宗教家  天職  外出の必要性  相続税って何?(政治3)  出家の絶好の機会  古本は好き、でも古本屋は嫌い  地獄に最も近い人々  本が読めない理由  奥野修司 『心にナイフをしのばせて』  奇妙な葬儀  他人(無関係2)  議員の仕事(政治2)  学者の意地  心霊術の致命的欠陥  命名効果(ネーミング効果)  足元文化  危うい翻訳文化  書斎曼荼羅  他人の目の必要性  ネットの墓地  家畜とペットの違い  葬儀費用2,250円  「老子」は訳すべからず  相対的不幸  おかしな携帯電話規制  無関係(無関係1)  不幸な金持ち  消費戦争は卒業  死ぬと関係ないこと  敵は隣にいる  税金で食べている人々(政治1)  させていただく



他人の粗探し  トップ
他人の病気など、不幸を知りたがる人がいる。
自分より、かわいそうな人を見つけて安心するのだろう。
他人の不幸には、できるだけ触れないのが礼儀だと思うのだが。
好奇心丸出しが許される仲ならいいが、そうでなければ、当然、こういう人には近づかないようになる。
(24.4)

いらないもの  トップ
仕事、趣味、財産、家族、友人は長生きには必要かもしれないが、死ぬときには邪魔でしかない。
それらは死を恐れさせ、慌てさせ、混乱させ、狂わせるものでしかない。
何かを失うことに対する恐ろしさが、すべての元凶だ。
無きに如かざる。
(24.4)

食欲  トップ
食前・食中・食後の食欲に関する意識は異なる。
満腹感は食事がしばらく進んでからくるから、ムチャ食いをした時などは、食後にくることになる。
食欲が無くとも、暇だと、手持ち無沙汰で間食してしまうということがある。
肥満や拒食など、食欲は自分で捉えることが困難なことも多い。
(24.3)

冬の温泉  トップ
もともと日本の冬の風呂は暖房の一種だったが、暖房器具や断熱建材の普及によりその必要性は減っている。
入るまでの温度差、あがってからの湯あたりなど、デメリットも多い。
冬の温泉も同じだが、宿となると食事や歓楽の魅力もあるだろう。
温泉の医学的効果もうたい文句だったが、湯の成分は皮膚から吸収されることはないらしいから、それは目減りするのでは。
(24.3)

災害時のトイレ  トップ
災害時一番問題になるのが使えなくなった水洗便所ではないか。
市販の「簡易トイレ」を使用する。
自宅の既存トイレを活用して簡易トイレを作る。
簡易トイレがない場合、ポリ袋と猫砂などを使って代用する。
使用した簡易トイレは自治体の指示に従って処理する。
汚物も含めて燃えるゴミに出すことが許可される場合もある。
事前にトイレは「1日5回×1週間×家族の人数分」の備えをしておくことが理想。
トイレットペーパーや水を運搬するバケツ、ポリ袋、フタ付きゴミ箱などを備えておく。
(24.3)

理想的人生  トップ
長生きはしないほうがいい。
楽しみより苦しみの方が大きい。
DNAが定めた寿命38歳の2倍も生きれば十分。
カネはほどほどあればいい。
乞食も百万長者も苦労は大きい。
誰かに過大な期待をしてはいけない。
期待は裏切られることの方が多い。
(23.10)

新明解百科語辞典  トップ
1991年に三省堂から出た、手ごろな辞書サイズの本である。
誰がどのように使っているのだろう?
それはともかく、時間つぶしには絶好である。
ミニ百科だから読んで楽しい。
スマホや文庫は仕事中にはなかなか見れないが、これならごまかせる。
一部の内容が時代遅れになる恐れはあるが、百科の運命だろう。
(23.2)

本を処分する理由  トップ
本は唯一の宝であったが、最近は読書から遠ざかってしまった。
目が悪くなり、文字を読み辛くなってきた。
「DNA寿命38歳」を知ってから、人間の創造や文化に興味を失った。
哲学・宗教は無意味に思え、小説は馬鹿らしくなった。
ほとんどの蔵書が、必要に応じて買ったものではなく、古本屋で「将来のため」「とりあえず」「安いから」買ったものだった。
処分の障害であった蔵書リストからの削除作業をやめた。
古本として売却し多少は儲けようというスケベ心を捨てた。
読まなくなると、あふれる蔵書は邪魔もの以外の何物でもなくなった。
毎日のように散歩しながら読書していた場所がなくなった。
人生には、ものを集める時期と捨てる時期があるのではないか。
もちろん好きな本は残している。
(22.11)

ファンタジーと精神病  トップ
ファンタジーと精神病の大きな違いは、簡単に言えば、健常人に受け入れられるかどうかだろう。
夢にも奇妙なものは多いが、それが夢の中にとどまらず、実生活に悪影響を及ぼすようになると病気と見なされる。
しかし、ファンタジーには「狂ってなんぼ」という面もあるから、区別するのは極めて難しい。
ファンタジーには、病との境目を生きているものもあるが、しかし中には(それゆえ)傑作とされているものもある。
作家にはファンタジーと現実を常識的に芸術的に区別できる人もいるが、危ない人もいる。
(17.7)

読み直したいもの  トップ
「太平洋戦争を読み直す」「日本近現代史を読み直す」といった本が並んでいる。
最新の視点から見直せば、利口になるような気がしてつい食指が動く。
しかし、自分は、戦争にも歴史にも興味はなく、それらとの接触もほとんどない。
将来、社会や見知らぬ他人に殺されるかもしれないが、それがヒトの歴史だから仕方がない。
非合理な戦争や歴史を「読み直す」ような無駄なことをするのなら、「自分」について見直したい。
人生は終わりかけているが、自分の生命のメカニズムはわからないままだ。
すべてのヒト同様、訳も分からず、生まれて死んでゆくだけだ。
(17.5)

病院生活も悪くない  トップ
病院においては、生活、とくに食事、睡眠が規則正しく送られる。
TVを見ることはできるが、基本的に社会と隔離された生活ができる。
温度などの環境が一定に保たれ、快適である。
病気の治療道具や専門家がそろっており、病人が一番安心できる場所である。
明るい病室や若い看護婦が雰囲気を活性化しているのは間違いないだろう。
入院時には、生活が制限され、不満を感じていたが、退院してしまうと、懐かしい思いがし、あの環境に戻りたい気もする。
(17.3)

究極のカプセルホテル  トップ
カプセルホテルと寝台列車の個室のイメージは、狭いスペースで寝るという意味で重なる。
乗り物の個室の特徴はベッドとイスを兼用していることだろうが、これはカプセルホテルにも応用できないわけではない。
様々な規制があるのだろうが、寝台になるリクライニングチェアを利用したカプセルホテルはできないのだろうか。
そのためのイスの開発が必要だろうが、乗り物の個室のイスとの共同開発が可能ではないか。
多くの規制による障害は、今後追々解決されていくと考えよう。
◇長距離列車の個室の快適化による増加にもつながるのではないか。
(17.3)

交響曲「HIROSHIMA」  トップ
この曲は、当初作曲したと主張していた人ではなく、別のプロの音楽家が作曲したものであることが判明して大騒ぎになった。
作曲された時には「現代典礼」というタイトルだったらしい。
私は、最初聴いたときから、フィーリングが合い、気に入ったのでCDを買い、今でも時々聴いている。
何度聞いても記憶に残るメロディーはなく、映画のシーン曲の寄せ集めのような感じがするが、全体的な暗く沈んだイメージは好きで楽しんでいる。
(16.12)

高級ホテルに泊まる意味  トップ
貴族が、召使を使いながら過ごす毎日の生活を、旅行時にも継続したいと考えたのはわかる。
しかし、現代の普通人が高級ホテルに泊まるのは別の意味だろう。
江戸時代ころまでは、旅をすること自体、きわめて贅沢で、まれなことであった。
当時の、旅行はハレであり異世界であるという発想が、身分不相応な高級ホテルに泊まろうとする行動にも出ているのではないか。
極端に西洋的なサービスや高価格に不満を感じることはないようだ。
自分がそれらを本当に必要とし、心から楽しんでいるかどうか、少しは考えてもいいのではないか。
(16.11)

エロビデオの働き  トップ
ユイスマンス『出発』(1895、44歳)を読むと、性欲との闘いが大きなテーマであることがわかる。
人間の本能の根底にある性欲を抑制する、それもキリスト教的に精神的に打ち勝とうというのは並大抵のことではないだろう。
しかし、もし彼の時代に高画質のエロビデオがあったらどうだろう。
もちろん、春画の類はあっただろうし、オナニーを厳格に拒否する人はいただろうが、売春のような現実の肉体関係のない、エロビデオのヴァーチャルさ安易さを無視することはできない。
最近の若者に(現実の女性に対する?)性欲がない、という話をきく。
もしかして、これにも、あふれるエロビデオの影響があるのではないか。
(16.11)

駄本を避けるには  トップ
(主に思想・哲学・宗教の本について)
世の中の出来事を本にしようとすればいくらでもできる。
完成した本は、何かについて調査をし考察されたものだから、それなりのものだろう。
しかし、それに関心を持ち、金を払って読むかどうか、は自分で判断せねばならない。
まず関心があるかどうかは、タイトルや目次やパラパラと見ただけで大体わかる。
しかし、それから先は判断が難しい。
○著者が親切だったり、あるいは商売熱心だと、内容がある程度予想できる場合もある。
しかし、それはウソかもしれない。
○びっしり何かが書かれていると、それが読めるのか、理解できるのか、納得できるのか、まったくわからないこともある。
全部読んで、何も得るものがなく、時間の無駄だったことがわかることもある(ふつうは途中で気づき放棄するだろうが)。
○年をとり、つきあうエネルギーがなくなってきたら、大部で偉そうな雰囲気の本は避けた方がよさそうだ。
多くの、無能で不親切だが熱心な著者や訳者が、駄本を作り続けている。
○読者の感想も役に立つことはある。
読者が熱烈なファンや信者だったりすると、役に立たない。
長ったらしく読めない感想を書く読者がいる本は、それだけで避けた方がいいかもしれない。
(16.10)

兄弟姉妹の順序と姿勢 (兄弟シリーズ 3)  トップ
姿勢を良くすることには、(1)自分を大きく見せる、(2)人間関係において自分を上に見せる、といった効果があるようだ。
長子は弟妹が生まれたときから、リーダーシップをとるように仕向けられるため、無意識に(1)(2)の態度をとるようになるようだ。
兄弟姉妹がいる人が自分の位置やそれに伴う行動や姿勢などの違いを意識することはあまりないようだが、外から客観的に見たとき、それは明らかである。
「甘える」ためには、姿勢を崩して相手に媚びて寄りかかるような態度を示す必要があるが、長子にはこれが難しく、できないことが多い。
(16.9)

罪を忘れる  トップ
16.9.16 NHKの「ドキュメント72時間:女子刑務所」を見た。
犯した犯罪の内容について聞くと、一様に「思い出したくない」「言いたくない」とこたえるのが印象的だった。
もしかして、刑が終了し、自分も罪を忘れれば、犯罪を犯す前に戻れる、と考えているのだろうか。
もし、自分の罪を本当に反省するのであれば、罪を忘れるのではなく、自分のやったことを意識し続ける必要があるのではないか。
(16.8)

日本人と怪獣  トップ
すでに言われていると思うが、日本でゴジラをはじめとした怪獣ものがうける理由は、日本に大震災、噴火、津波、台風といった自然災害が多いことかもしれない。
圧倒的な力をもち、対抗できない相手に対するマゾ的な国民的反応が、怪獣につながっているというのは言い過ぎだろうか。
地震を起こすナマズは怪獣のはしりだろう。
◇原爆の受けとめ方も、他国とは違うのではないか。
それがゴジラを生んだということか。
◇映画「シンゴジラ」(2016)の最後には倒れたゴジラの体内でうごめく人体というイメージがあるらしい。
ホッブズ『リヴァイアサン』の初版(1651)の扉の銅版画を意識したものであろう。
映画には様々な思想が盛り込まれているようだが、このイメージは日本に限ったものではないだろう。

(16.8)

レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い』  トップ
SFのネタ本としては面白い本だ。
しかし、技術が爆発的に進歩するというシンギュラリティを強調するあまり、「今できないことも、シンギュラリティになれば、全部実現する」という安易な論理で突っ走っているような感じがする。
コンピュータはシンギュラリティに近づくかもしれないが、それを生命科学などに広げて考えることはできないのではないか。
◇生命科学は遺伝子をはじめとして、まずは化学の世界である。
ところが、コンピュータなど機械オタクのカーツワイルは、ナノボットといった機械ですべてを解決しようとする。
40億年の生命進化を無視しすぎではないか。
ナノボットなど、体の自己防衛機能により、たちまちハネのけられそうだ。
◇科学の進歩が政治や経済次第であることも軽視されている。
例えば、「2001年宇宙の旅」の科学的予想が大きくハズれ、今では宇宙に行くにはロシアのソユーズに乗らざるを得ないのは、冷戦の消失という政治の影響である。
◇カーツワイルがシンギュラリティのプレゼンテーションに力を入れるのは、自分の技術開発会社への投資を期待しているのだろうか。
シンギュラリティの一刻も早い実現を望む背景には、自分の健康への不安でもあるのだろうか。
(16.6)

翻訳について  トップ
翻訳の重要さについてはこれまで何度も考えさせられた。
誤訳ではなくとも、「下手」であるだけで、その作品の解釈・印象などが変わり、読まれなくなり、没となる可能性も決して無視できない。
ここに、有名な哲学書の1958年と1973年の二つの翻訳がある。
たった15年しか離れていないのだが、日本の哲学書の翻訳「方法」は大きく変わっているようだ。
1958年にはまだ、哲学書は理解できなくて当然という妙な「常識」がはびこっていた。
しかし、理解できない哲学書の中には、実は多くの駄本があることが判明し、有能な学者であれば、誰にでもわかるように書くこともできるし、意味が通じるように訳すこともできることがわかってきた。
数十年の間に日本語自体がずいぶん変わってしまったことも思い知らされる。
決して「誤訳」ではないのだが、この2冊の哲学書はとても同じ本とは思えない。
(16.4)

美醜について  トップ
容姿が、みにくいことは、老いや死や病気より不幸かもしれない。
老いや死や病気は、人生の後半のできごとである場合が多いが、みにくいのは最初からである。
◇しかし、容姿のみにくさは、自分ではどうしようもないし、生まれてからずっと見ているので慣れている。
周りを見ると、自分と同じくらいみにくい人は多いので、一握りの美人を無視すれば、それほど悩む必要はない。
◇世には自分と同じくらいみにくい異性も多いので、失望する必要はない。
それに、男女の好き嫌いには美醜だけではなく、他の様々な要素が絡んでいる。
イケメンがみにくい女性と結婚している例は少なくない。
◇「人生の伴侶」がいなくとも、一人で生きていくことはできる。
孤独を紛らす方法はいくらでもある。
これまた同じ立場の人は世の中に多い。
◇病気の苦痛に毎日悩んでいる人と比べればましだ。
(16.4)

「ナインスゲート」と「アイズワイドシャット」  トップ
「ナインスゲート」はロマン・ポランスキー監督、「アイズワイドシャット」はスタンリー・キューブリック監督の同じ1999年の映画である。
この二つの映画には共通する部分が多い。
○神秘思想、秘密結社、悪魔思想、が色濃いミステリアスな内容である。
○原作の舞台は、「ナインスゲート」はスペイン、「アイズワイドシャット」はオーストリアであるが、映画では両方ともニューヨークに変更された(キューブリックはすべてロンドンで撮影した)。
○1999という世紀末のシンボリックな年の作品である(キューブリックの没年でもある)。
(16.4)

「攻殻機動隊」の魅力  トップ
体調不調でウツだと「攻殻機動隊」を読みたくなる。
アニメや小説ではなく士郎正宗の原作コミックの方。
○若い女性の魅力的な体。
アンドロイドなので性行為はなく、性器も描かれない。
女性の汚い部分が描かれていないともいえる。
○アニメや小説にないコミカルなツッコミに救われる。
○主要な登場人物が死なない。
脳のデータ化により死があいまいになっている。(16.3)
○AIの自我についてはフチコマの反乱などに描かれている。
ヒトの非生物化や、それにともなう自我のゆくえなどは全体のテーマかもしれない。(16.6)

「平和憲法」の改正  トップ
日本の課題は、「平和憲法」を捧げ持つわが国が他国からの脅威にさらされたらどうするか、ということだろう。
他国が武器を持って我が国に攻め込んできたとき、何もせずにそれを受け入れる覚悟が「平和憲法」なのだろうか。
外国にいる日本人が危険に巻き込まれた時どうするかという問題もある。
もちろん、自分たちだけなら「平和」だけでいいに決まっている。
(16.3)

自動運転車  トップ
これまでの車、つまり「手動運転車」がずっと嫌いだった。
何もしなくても目的地に運んでくれる「自動運転車」がやっと実現しそうなので楽しみだ。
「自動運転車」になると、人が車に求めるものも変わるだろう。
スタイルやエンジンに代わって、車内の快適性が重要になるだろう。
◇かつて自動運転に必要なのは、自動車を誘導する道路の整備だと思っていたが、それは間違いだったようだ。
人間に代わって認知と判断をする AI と、詳細な地図ビッグデータがあれば十分だった。
(16.1)

外のトゲと内のトゲ  トップ
個人は外からの攻撃を防がねばならない。
そのためには緊張して注意を払わねばならない。
そこに防衛の外向きのトゲと精神と肉体にストレスをかける内向きのトゲがある。
個人が家族に集団に村に町にと広がり、現在は社会に国に達している。
国になると、外のトゲも内のトゲも恐ろしく強力である。
これがぶつかれば多くの犠牲者がでざるを得ない。
内向きのトゲも人を殺す。
◇外のトゲと内のトゲは比例している。
外の危険が増せば、内の束縛も増す。
精神的な恐怖心を増大させることによって外のトゲを無駄に大きくさせてしまうこともある。
(16.1)

愛と愛着  トップ
本能的な基本的な愛で頭に浮かぶのは母の子に対する感情だろう。
それも子どもがある程度育つまでの期間限定である。
生殖までの男女の愛もその前段階として本当の愛といえるだろう。
愛ではなく欲望だろうと言われそうだが。
それ以外の夫婦や兄弟など肉親への愛は生物的重要性が劣るから、基本的な愛とはよびづらい。
本当の愛のバリエーションあるいは愛着とでもいうべきだろう。
人間社会でいう「愛」の多くはこの「愛着」である。
基本的でもない隣人愛などを母子の純粋とはいえ瞬間的な生物的愛と一緒にしてはまずいだろう。
(15.10)

古くて珍しいだけ  トップ
京都の路地やモンゴルのシャーマニズムを紹介する番組を見た。
そこでは古い文化の素晴らしさが当然のように称えられていた。
しかし、京都の路地程度の古びた生活の美なら、探せばどこの町にでもある。
モンゴルの自然に美しさやなつかしさは感じるが、今やシャーマニズムは要らない。
自分が、本当にこれらを素晴らしく、価値があると思っているのだろうか。
(15.10)

算数の問題  トップ
もし戦争が始まり(もう私にはないだろうが)徴兵され戦地に送られたら、まず敵を(一般市民を含めて)何人か殺すだろう。
誰も殺さずに自分が一方的に殺されて終わるのは嫌だからだ。
二人以上殺しておけば元が取れるから、少しは気が楽になる。
算数の問題だ。
今が平和な時代で、こんなことを考えずに済むことを感謝する。
(15.9)

一人っ子 (兄弟シリーズ 2)  トップ
一人っ子は、兄弟姉妹の人間関係を知らない。
一人っ子に兄弟姉妹のことがわからないように、兄弟姉妹がいる人には一人っ子のことはわからない。
生まれてから毎日、朝から晩まで続く兄弟姉妹関係は、時々近所の子どもと遊ぶのとは違う。
学校や社会は、兄弟姉妹がいる人にとっては日常の延長であろうが、一人っ子にとってはまったく異質な経験である。
集団生活のスタートが遅いことは、その後の人生にどのような影響を与えるか、個人差もあり、わからない。
◇幼児期健忘があるから、誰も自分の3歳くらいまでの兄弟姉妹関係を記憶していない。
覚えていないといっても、ゼロではなかろう。
◇兄弟姉妹がいる人は、自分の兄弟姉妹関係をそのまま受け入れ、そこにおける地位や役割について考えることもないようだ。
もしかすると、一人っ子の方が兄弟姉妹のメカニズムに敏感であり、それを客観視できるかもしれない。
◇心理学では、兄弟姉妹はパーソナリティの形成に関係ないとされているらしい。
(15.8)

ダークサイドに家族はいない  トップ
ファンタジーにおいて、正義の味方が戦う敵のダークサイドは、見かけが醜いだけでなく、家族がいない。
単性生殖でもしない限り、女や子供がいるはずなのに登場しない。
ダークサイドにも家庭があり家族がいる、という敵の殺戮の邪魔になる事実は、最初から無視されているのだろう。
ファンタジーの中で、イケメンで家族思いのダークサイドに会うことは永遠にない。
◇ファンタジーに限らず、戦いの理由がお互いの、とくに支配者たちの欲望であることは言うまでもない。
(15.8)

インターネットからの逃避  トップ
私が街に出かけるのは、そうでもしないと家のインターネットから逃れられないからだ。
電車に乗ると、「ひとときもインターネットから離れるものか」と言わんばかりのスマホ族ばかりなのが意外だ。
魔界のように魅力的だが、地獄のように恐ろしい私のインターネット環境は、彼らには縁がないのだろうか。
(15.6)

字面(じづら)  トップ
自民党の高村副総裁が「憲法学者はどうしても憲法9条2項の字面に拘泥する」と発言した。(15.6.5)
憲法とは字面であり、それに拘泥すべきものである。
憲法に戦争はしないと書いてあっても、その字面にこだわる必要はなく、戦争はしていいのだ、というのであれば憲法はいらない。
(15.6)

軍靴の響き  トップ
防衛官僚(背広組)の優位が廃止され、文官による武官のコントロールというタガが外れた。(15.6.10)
自衛官(制服組)の軍靴の音が聞こえる。
70年経って、再び軍部が姿を現しつつある。
やはり自我の悪い面を抑えることはできなかった。
(15.6)

速読  トップ
速読は、スピードも、記憶に残る量も、講演を聴くのと似ている。
読み返せる点では速読の方がいいが、少ない労力で最後まで行ける点では講演の方がいい。
速読しにくい本があり、なにも入ってこないこともある。
縁がなかったと思うしかないが、とりあえず最後まで行こう。
どうせ蔵書を全部は読めないのだから、できるだけ速読でカバーしよう。
買うときにはまともに見えた本でも、ちょっと速読しただけで駄作とわかることがある。
速読には、スポーツのように真剣に精神集中する必要がある。
速読してもよくわからなかったが、駄本で処分するには未練がある場合、何度か速読するか、じっくり読み直す。
(15.5)

TVを消せる喜び  トップ
これまで何か事件があるとすぐにTVをつけてきた。
強制されているわけではないのだが、好奇心だろうか。
インターネットのおかげで、垂れ流しのニュースを見続ける必要はなくなった。
TVに流されることがなくなり、それだけで快感だ。
スイッチを消した瞬間の静けさは、何にも代え難い喜びである。
◇「国民として知るべきこともあるのではないか」といった声が聞こえてくる。
この「国民」や「みんな」には巧妙なからくりが潜んでいる。
(15.4)

社会から逃げる  トップ
現代では、社会の一員として組織の中で生きていかざるをえない。
しかし、私のように人間関係や集団行動が下手で社会で生きるのが苦手な人間もいる。
もともと、社会で上に立つ才能をもっておらず、社会の作法に嫌悪感を感じているから、上手に生きることはできない。
社会の中で生きることはできるが、自己流に生きるのは難しい。
できれば、社会の中で静かに暮らしていきたいが、下手すると食い物にされて悲惨な人生になるかもしれない。
こんな社会からは、逃げるのが一番だ。
◇しかし、生活の糧を得る手段は作らねばならない。
自活のめどがついているのであればいい。
私の場合、一生の糧を得るため、20年の社会での地獄生活が必要だった。
(15.3)

二つの商売 (政治シリーズ 9)  トップ
政治は産業とは別に考えられているが、対称的な二大商売といえよう。
産業は競争をしながら需要にこたえて初めてカネを得る。
政治には競争がなく、強制的にカネを奪う。
選挙はあるが有権者がそれにより選択しているという意識は商品に比べて少ない。
力により統治してきた(されてきた)政治の伝統が抜けないのだろう。
(14.12)

社会無用論  トップ
「集団」で行動することは、ヒトの生存のために望ましかったはずだ。
しかし大きな「社会」がヒトに必要かどうかはわからない。
社会は人口の増加により、やむを得ず発生したものである。
現代人は、惰性で社会を否定することもできず、そこから抜け出られなくなっている。
◇アリやハチは社会的動物であるといわれるが、アリやハチの巣は構成する個体の数は多いものの、社会ではなく家族であろう。
複数の巣が結束した時初めて社会になるのだから、アリやハチに社会は存在していない。
(14.9)

新規国債発行ゼロのドイツ  トップ
ドイツの2015年度の新規国債発行が46年ぶりにゼロとなるそうだ。
国債が増え続けるのがあたりまえの世の中を生きてきた私は、そんなことが可能なんだと驚くばかりである。
もちろんドイツにも今まで発行してきた国債2兆ユーロがあるが、これも2014年度には前年度よりマイナスになっている。
2014年度の対GDP比国債残高は、日本が世界一位の230%、米国・英国・フランスは110%、ドイツは80%くらいである。
ドイツには、まともな大人がたくさんいて、信念をもって正しい道を歩んでいるのだろう。
「臭いものにふた」で「見て見ぬふり」をするのが大人であるとする日本は、楽をして破滅への道を歩むのだろう。
(14.9)

日本の特撮  トップ
現在の日本とアメリカの特撮には大きな違いがある。
アメリカの特撮は、CGによって映像のリアリズムを徹底して追及している。
それに対して日本の特撮は、円谷流のぬいぐるみとミニチュアの合成で歩みを止めている。
いくら「盆栽の伝統」とか言っても、日本の特撮はおもちゃの文化でしかないから、自分で楽しむのはいいが、商売として他人に見せるものではなかろう。
(14.9)

王興寺と法興寺  トップ
587年、物部氏を滅ぼした蘇我馬子は日本最古の仏教の寺、飛鳥寺の建立を発願した。
これまで、飛鳥寺は倭国の伝統的な古墳文化と、外来の仏教文化との融合であるとされてきた。
しかし、2007年の百済の都プヨでの王興寺(577)の発掘やその後の研究により、飛鳥寺が王興寺のコピーであることがわかってきた。
「日本書紀」にも、昌王が王興寺建立の9か月後、仏像や寺をつくる技術者を倭国に送ったと書かれている。
飛鳥寺はもともと法興寺という名前であった。
NHK「BS歴史館:仏教伝来」(13.11.21)
(14.8)

ドライTシャツと冷房  トップ
夏になってドライTシャツ1枚で外出するようになった。
ドライTシャツは汗をどんどん蒸発させてくれるので肌触りがいいだけでなく涼しい。
しかし涼しいということは冷房ギンギンの部屋は苦手ということになる。
スーツなどを着て汗を流している人のための冷房は寒くて仕方がない。
レストランなどに外のテラスがあるときは脱出するようにしている。
日陰で風があれば冷房した室内よりよっぽど快適だ。
◇ひざ掛け必須のOLに同情する。
(14.8)

軍艦島の現実  トップ
長崎の軍艦島を紹介するTVを見た(ガリレオX「軍艦島 産業遺産を歩く」BSフジ、14.7.13)。
その番組には、かつて軍艦島に住み、今ではその保存運動をやっている人たちが出ていた。
彼らによれば、世界一を誇った人口密度のなか、林立する高層住宅での生活は、当然ながら多くの問題を抱えていたらしい。
プライバシーのない共同住宅、はけ口のない集団生活などの重圧は相当なものであったらしく、彼らは二度と住みたくないと言っていた。
輝かしい産業遺産の闇の部分も、この番組のように、きちんと伝えるべきだろう。
(14.7)

ジンマシンの謎  トップ
ジンマシンで問題となるのは、病原菌などではなく、それに対する体の反応である。
がんのように自分の中から始まることである。
一部重篤なものを除けば、放っておけば治る。
皮膚に症状が出るのでしばらくは恥ずかしくて外出できないという程度だ。
これは病気なのか?
◇皮膚が凸凹になり、顔が整形したように変化するのはすごい。
最近の場合は、まぶたや下唇がはれ、10歳老けた特殊メイクのようだった。
その反動か、治った後は(ジンマシンになる前より)10歳若返ったように美しく見えた。
若い女性に熱い目で見られるようで怖いくらいだった。(笑わないで聞いてほしい)
体臭なども変化したのではないか。
間違いなく何かが起こっていたような気がする。
(14.7)

兄弟姉妹から人間関係を学ぶこと (兄弟シリーズ 1)  トップ
子どもを見ていると、兄弟姉妹関係を通して人間関係を学習している部分が多いことがわかる。
逆に一人子の場合、この学習機会が当然少ないであろうことが想像できる。
発達心理学において、兄弟姉妹関係は、父母などと一緒に家族としてとりあげられることが多く、特別に重視されることはないが、それでいいのだろうか?(09.7)
◇親がいる人にとって親がいない人のことを想像するのは難しい。
うるさい親はいない方がありがたいくらいの発想しかないのではないか。
兄弟姉妹がいる人にとってもその関係は空気のようなものであり、究明する必要があるとは思わないであろう。(14.5)
◇兄弟姉妹が早世することがある。
兄弟姉妹関係がある程度確定した後のメンバーの死去は混乱を生むかもしれない。
とくに長子の死去に伴う、その役割の次子への繰り下がりは、次子にとっても三子以下にとってもストレスが大きいのではないか。(14.5)
◇兄弟姉妹の性格差というものは一般にはないとされているらしい。
仮にこの性格差をE(elder)要素とY(yanger)要素にわけてみよう。
E要素:世話好き、リーダーシップ、慎重、責任、親分
Y要素:自分勝手、自由、活発、無責任、子分
二人以上になると、これらの関係は複雑になる。(14.6)
◇兄弟姉妹関係は社会に出てから修正を受けることはあるかもしれないが、基本的には一生変わらない。(14.6)

哲学書の読み方  トップ
哲学者の言いたいことというのはたいした内容でも量でもない。
本を埋めるために99%の駄文を連ね、わかりにくくしてありがたく見えるようにしてある。
さらに文章が下手な哲学者が多く、それに下手な翻訳となると二重苦である。
こんなものを一字一句読んでいたら時間と労力の無駄である。
まず鷹のように文章から少し目を離して獲物を上空から探そう。
目だけで頼りなければ手のひらや指の力を借りてもいい。
ただキーワードや接続詞などは鋭くチェックしながら飛ばねばならない。
哲学者が立ち止まってゴソゴソしはじめたら急降下だ。
広げられた商品を細かく分析、要点を確認。
「こんなことが言いたかったのか」わかったらまた上空に舞い上がる。
(14.2)

見るだけ読書  トップ
かつて苦労して読了したはずの本の内容が、まったく記憶に残っていないことがある。
実際には読んでおらず、中身を「見た」だけだったのではないかと思いたくなるくらいだ。
それならば、いっそ、今まで読まずに積んである本も、とりあえず「見て」みたらどうか。
最後までページをめくるうちに、単語や文章、絵や図がいやおうなしに目に入ってくるだろう。
そのうちに、きちんと読みたくなるかもしれない(それがいいことかどうかわからないが)。
逆に、それだけで内容のくだらなさに気づくかもしれない。
◇禅宗の読経法に「転読」という、経を開きながら空中に投げ上げるパフォーマンスがある。
まともに読んでもわからない経だから転読してもあまり変わりはないのかもしれない。
(14.2)

カミュの不条理への疑問  トップ
カミュの不条理とは死のことらしい。
確かに死の理由はわからない。
しかし理由がわからない、つまり不条理なのは死だけではない。
「死」が不条理なら「生」も不条理だ。
「不条理に楽しい」とか「不条理に幸福」とも言えるのではないか。
◇不条理「absurde」は英語の「absurd」で、「道理に合わない、不合理な、ばかげた、問題にならない」の意。
◇ニヒリズム・現実主義には両面があり、それをみごとに表している日本語が「憂世」と「浮世」である。
カミュの不条理が「憂世」だけであれば片手落ちだろう。
(14.2)

二種類の学問  トップ
学問を大きく分類すれば、「死」に関するものとそれ以外のものにわけられる。
「死」とは「自分の死」のことだ。
宗教や哲学は、突き詰めて考えれば「死」を解明しようとするものである。
その他の学問は知的好奇心のおもむくまま、様々なことを究明したものである。
人間はすべて死ぬのだから、ごまかすのを含めて、前者を無視することはできない。
後者は、役に立つものもあるだろうが、すべての人間に必要かどうかはわからない。
(14.2)

二種類の「本」  トップ
世の中に流通している本には二種類ある。
本屋の新刊本(一次本)と古本屋や図書館の「二次本」である。
流通も違うし内容も違う。
私の中にある本のイメージは、どちらかといえば「二次本」のほうである。
あるテーマの本をリストアップするとそのほとんどが二次本になってしまう。
読みたければ古本屋や図書館で探さざるを得ない。
一次マーケットに出回る専門書は部数も少なく流通している期間も短い。
とくに「古典」はどうしても二次本になってしまう。
(13.11)

誤解から生まれたもの?  トップ
哲学・論理学・言語学・心理学などの学者のなかには、若いころ、他人とのコミュニケーションがうまくいかず、悩み、それがトラウマとなり、結果的にそれが偉大な業績につながった人もいるのではないか。
あるいは、難解な本を読んで理解できなくて悩んだ経験があったのかもしれない。
しかし、会話や書物のなかには、話し方や書き方が下手なものもあるし、話し手や書き手が内容をちゃんと理解していないケースすらある。
多くの人が聞き流したり、あきらめて読むのをやめてしまったようなことを、勤勉にこだわり悩み続けたことが良かったというべきか。
(13.11)

ソリティアに殺されそう (ソリティアシリーズ 4)  トップ
ソリティアの恐ろしさを知りながら、相変わらず別れることができずにいる。
今までは主に時間が無駄になることが問題だったが、次第に肉体的精神的なトラブルが危なくなってきた。
一番怖いのが目への悪影響だ。
不随の右半身、とくに右足へのダメージも感じる。
自分は飲めないのでわからないが、酒への依存問題と同じようなものなのだろう。
(13.10)

人類誕生は1分前  トップ
46億年前の地球誕生を46時間前とすると、
地球誕生 46億年前・・・46時間前
生命誕生 40億年前・・・40時間前
(20億年前、厳しい環境変化を乗り越えるため有性生殖が始まった・・・20時間前)(17.8)
恐竜誕生 2億3000万年前・・・2時間18分前
恐竜絶滅 6550万年前・・・39分前
人類誕生 200万年前・・・1分前
ホモサピエンス誕生 20万年前・・・7秒前
◇1億6000万年の恐竜の地球支配は1時間36分間という長時間となる。(13.8)
◇たぶん人類は1分後にはいないだろう。(14.1)

「正義」は見苦しい  トップ
「「正義」ほど見苦しいものはないことを私は常々実感している。
「正義」の名のもとに行動すると、なぜ人間はあれほど醜く、暴力的に、単純に、愚かになるのであろうか?
なぜなら、「正義(gerecht)」の正体は「復讐心(gerächt)」だからなのだ。
弱者は、素手では強者に立ち向かえないから、数と価値の転換によって強者を追い込む。
強者は道徳的に「悪い」のであり、弱い自分たちは道徳的に「善い」のである。
いわゆる「奴隷一揆」であり、社会の掟は、最も弱い者、最も持たざる者に基準を合わせて定められるべきであると主張する。
すべての人間は(いかなる弱者も、いかなる無能力者も)法のもとで平等であり、基本的人権を持ち、生きる権利、幸福を追求する権利を持つのだ。」
(中島義道『ニーチェ』p.126)
(13.8)

「浮世」の条件  トップ
二人の人間がストレス・争いなしで生活できるのは、生活物資が二人分以上あるときだけである。
これまでの歴史は足りない物資の奪い合いの日々であった。
少なくとも経済的・政治的には「憂世」と呼ばざるを得ない状況だろう。
日本で近世になって生活が安定し「浮世」の言葉が広まったのはうなずける。
現代も人生の悲哀は絶えないし、悲惨な出来事がなくなったわけではないが、少なくとも戦いで死ぬ恐れがない点だけでも、今までと比べればパラダイスなのかもしれない。
◇『老子』第80章(蜂屋邦夫『図解雑学・老子』p.106)
「国を小さくし、住民を少なくする。
様々な道具があっても用いないようにさせ、人民には生命を大切にさせて遠くに移住させないようにする。
舟や車があっても乗ることはなく、鎧や武器があってもつらねて使うことはない。
人々に、また縄を結んで記号として使わせる。
その食べ物をうまいとし、その衣服を美しいとし、その住居に安んじ、その習俗を楽しいとさせる。
隣国が見えるところにあり、鶏や犬の声が聞こえてきても、人民は老いて死ぬまで、お互いに行き来することがない。」
(13.8)

だれにでも未来はあるか?  トップ
すべての人は未来に責任があるといわれる。
自分が死んだ後にも子孫が残るからという理屈なのだろう。
また、自殺をやめるべきだという理由も、残される親族のためだという。
当然のことながら、残る子孫がいない人には未来はなく、いつ自殺してもいいらしい。
(13.8)

「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見て知ったこと  トップ
TV番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見ていろいろ知って考えさせられた。
@想像以上に悲惨な住環境に住んでいる人が多い。
現在の人数で住むのは不可能な狭小住宅、まともな生活ができない増築・改築を繰り返している家など。
A土台や骨組みが信じられないほどいい加減なものが多い。
日本家屋は、30年もたてば建て直すのがふつうだったから、それなりに手を抜いていたのだろうか。
とくに増築・改築の水準は、素人の仕事かと疑うくらいひどいようだ。
B悲惨な家に住んでいてもリフォーム代1〜2千万円くらいは持っている。
もちろんカネがなくて番組に申し込めない人もたくさんいるだろうが。
(13.7)

スポーツと政治 (政治シリーズ 8)  トップ
スポーツ・ファンと政治に一喜一憂する市民に共通したものを感じる。
まず、実際に自分がスポーツをしたり、政治を行っているわけではないこと。
スポーツをしたり政治に加わっているのは、選手であり政治屋である。
さらに、それによって収入を得ているのは彼らだけであり我々ではないこと。
プレーヤーは精神・肉体的に、あるいは生活面でも向上できるかもしれないが、大勢の観客は「スカッとした」くらいで満足して喜んでいるのが不思議だ。
(13.6)

男にはガレージがあればいい  トップ
アメリカのガレージが男の住居の理想だろう。
ガレージとは言っても車の有無はあまり問題ではない。
ミニキッチン・バス・トイレがあれば居間や寝室はいらない。
ワンルームマンションでいいじゃないかと言われそうだが、確かにガレージは家族持ちのワンルームマンションなのかもしれない。
(13.5)

Facebookは嫌い  トップ
「友達」、「いいね」は軽すぎ。
twitterもそうだが安易な言葉のやりとりは好きになれない。
時の流れに乗って情報が画面下を流れ去るだけで、後には何も残らない。
商売を前面に出したシステムにも親しめない。
◇軽いやりとりを期待し、それに満足している人には向いているかもしれない。
(13.5)

政治屋 (政治シリーズ 7)  トップ
政治は集団による利益追及である。
集団の「善・悪」を決め、リーダーシップをとるのが政治屋である。
公務員も広い意味での政治屋である。
@市民は政治屋より偉いのか?
「国民主権」などと思わせるのが政治屋のテクニックである。
選挙というトリックにだまされるが、闇の中の政治屋の所得がすべてを語っている。
A政治は市民へのサービスか?
政治屋の最終目的は自分の利益追求である。
サービスはそのために利用する市民への飴である。
B政治で最も儲かっているのは誰か?
当然政治屋であるが、もちろんリスクもある。
◇憲法は政治屋のルールであり、政治屋の権力はこれによって監視されているはずである。
日本国憲法第99条「天皇または摂政および国務大臣、国会議員、裁判官その他公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。」
政治屋が憲法を変えようとしているのは「首輪外しても噛みませんよ」と言っている猛犬のようなものである。
(13.4)

1割で当選 (政治シリーズ 6)  トップ
最近の地元の市長・県知事選の結果を見ると、だいたい住民の1割の票を得れば当選できているようだ。
投票率は30%程度であり、当選者はその3分の1くらいを得票している。
総合すれば、住民の1割の票を集めれば当選できるということになる。
極端な話、9割の住民が(もし投票していれば)反対であっても、今の住民の投票行動からすれば、楽に当選できるということだ。
民主政治とはそういうものらしい。
◇一部では1票の格差が問題になっているが、はじめから6〜7割の人が棄権しているのだから、市民は基本的に自分の権利に興味がないのだろう。
(13.3)

ボランティアには参加しない (無関係シリーズ 7)  トップ
私は東日本大震災のボランティアには参加しない。
自分が被害にあっても、他人にはなにも期待しない。
人は他人には無関心だし、まして遠くの関係ない他人が生きていようが死んでいようが興味などないことを知っている。
「自分もボランティアなどしなかったのだから、立場が逆になっても、他人の助けは期待しない」と考える。
「自分はあの時ボランティアをしてあげたのに、なぜ今度は誰も助けてくれないのか」などとは言わない。
(13.3)

食べられたくない  トップ
ナスを料理する時にヘタの鋭いトゲに驚くことがある。
今のナスにほとんどトゲがないのは品種改良のおかげだろう。
ナスだけではない、植物も動物も、もともと自分が殺されて食べられたくはないのだ。
食べられる方はだれも「天のめぐみ」などにされたくはないのだ。
(13.3)

「政治」を隔離する (政治シリーズ 5)  トップ
自分と関係のない政治屋が自分の金と力を動かすのだから怖いが、それが民主主義というものなのだろう。
政治屋が私腹を肥やすのは仕方ないにしても、政治屋の勝手な言動の責任をとらされて被害を被るのはなんとかならないか。
政治屋が勝手に始めた戦争に徴兵される覚悟があるか?
◇水道や電気の安定供給はありがたいし、防衛・防災も必要だ。
政治には必要悪の部分はある。
(13.2)

車がいない交差点の信号 (無関係シリーズ 6)  トップ
交通信号のおかげで安心して交差点を渡ることができる。
しかし、車が走っていない過疎地の、あるいは夜中の信号となると意味が変わってくる。
信号を無視して渡る人もいるだろう。
車がいなくても赤だから渡らない人もいるだろう。
横の人が信号を無視して渡ったらどうするだろう?
子どもや警察官が横に立っていたらどうするだろう?
こんなことにも社会と個人のことを考えさせられる。
(13.2)

他人との「絆」 (無関係シリーズ 5)  トップ
儒教はあまり好きではないが、「絆」を考えるにあたって、儒教が重視する親族の「孝」を無視することは、残念ながらできない。
もちろん親族の「孝」も現代においては相当薄れてきているが、それにしても良かれ悪しかれ、赤の他人との関係と違うことは間違いない。
例えば、病気や災害など、なにかあった時に他人に頼れるかと考えると、決してできないわけではないだろうが、親族よりは難しい。
3.11で盛り上がった「絆」は、あえて言えば「他人との絆」である。
そもそも国や地方自治体から地元の自治会まで、すべて「他人との絆」である。
税金をとっているのは、こうでもしなければ、誰もみな基本的に「他人との絆」は嫌だからかもしれない。
(13.2)

「おひとりさま」のヴァリエーション  トップ
「おひとりさま」は一口で定義はできず、様々な形態があるようだ。
結婚せず、同居せず、子供なし、親なし、親戚なし、友人なし、絆なし、遺産なし、将来なし・・・
本人の意図による場合もあるし、やむを得ずそうなった場合もあろう。
集団・社会との関係も、必ずしも消極的・否定的な人だけではないだろう。
(13.1)

認知支援ツール  トップ
周りからの情報(主に音声)に反応し、それに関連するデータを眼鏡型ディスプレイなどに自動的に表示していく道具ができると、便利ではないか、とくに老人は助かるのではないか。
反応には段階を設けられるようにし、仕事や学習中の参考書や百科事典的な利用から、脆弱化した記憶をアシストさせるといった介護的利用もできる。
例えば、誰かと話しているときに、旅行の話になると地名や写真を出したり、映画や読書の話題の時にはタイトルや俳優の名前を出して助けてくれる。
(13.1)

誰にとってのニュース? (無関係シリーズ 4)  トップ
子どものころから、TVのニュースや新聞は見なければいけないと思いこんでいた。
世の中の動きを知っていないといけないという理屈におどかされてきた。
しかし今まで、知らないと大変なことになるようなニュースなど、まずなかった。
知っていても知っていなくてもいいものばかりだった。
役に立ったのは天気予報くらいだろうか。
そもそも、ニュースの主語はいつも私ではなかった。
たとえ主語が国民や市民であっても、本当の主語は政治家や役人だった。
国民や市民は、まずいときに責任転嫁され前線に引きずり出されるくらいが関の山だろう。
さらに、本当に必要なニュースに限って隠蔽されているものである。(13.1)
◇TVのニュースの内容は、政治プロパガンダや他人の犯罪がほとんどである。
ニュースが重要でないとはいわないが、問題はその報道の仕方、受け止め方だ。
誰にとってのニュースかによって、その価値は違うはずだが、TVの場合「一般大衆」というわけのわからない基準で作られているから、誰にとってもピント外れである。
選択することができないまま、垂れ流しの洪水に押し流されるだけである。
ニュースの内容に一喜一憂し、後で落ち着いて考えると、他国の政治プロパガンダや、無関係な他人の犯罪であり、おそらく自分の生活にまったく無関係な、つまり一喜一憂する必要などなかったものばかりである。(13.3)

税金は募金 (政治シリーズ 4)  トップ
『クリスマス・カロル』におけるスクルージの「寄付観」への共感について書いた。
高い税金を払っているのに、その上に寄付金を払う必要はないだろうという理屈だったが、そもそも税金というもの自体、寄付金みたいなものだろう。
寄付金だから寄付した後どう使われているのかはわからない。
住民のための金とはいうが、自分が必要なサービスの代金のみを支払っているわけではない。
公務員の膨大な無駄遣いの尻拭いをさせられているのだろうが、実態はわからない。
(12.12)

敵対心  トップ
(1)異質なものを除外しようとする動き
体内から病原菌などの異物を除外しようとする防御本能と同じ。
外圧や緊張が増すと防衛システムもエスカレートする。
(2)欲求不満の解消
解消できない欲求不満を、別のものへの敵対心にすり替えて解消する。
国民の政治への不満を、他国への敵対心に向けさせガス抜きをする方法はよくとられる。
◇適切な相談・指導、あるいは心にゆとりがあれば、悪循環は避けられる可能性があるだろう。
◇いじめのメカニズムも同じ。
(12.12)

日本に結婚はあったか   トップ
歴史上、日本に結婚制度は存在しなかったのではないか。
少なくとも今のような結婚制度が大衆に広まったのは明治以降だろう。
結婚には、結婚式のような儀式からみる見方と、婚姻届けのような制度から見る見方があろう。
儀式については、葬儀なら墓が残っているから何かやっていたのだろうと推測できるが、結婚の場合は何も残っていない。
子孫がいても、それは結婚の証明にはならない。
支配階級にとっては娘は政治・外交の道具であるから、結婚式のようなものをやっていたかもしれないが、一部の特殊なケースと考えるべきだろう。
婚姻届けについては、調べてみなければわからないが、その資料はほとんど、明治以降西洋から丸ごと導入したものになってしまうだろう。
江戸時代の寺請制度では結婚するときに寺請証文が必要だったようだが、婚姻届けが必須であったかどうかはわからない。
子供が登録される際には、親についても言及されていたと考えられる。
寺請制度が戸籍に近いものになるにしたがって登録内容が変わっていった可能性もあろう。
今もそうだろうが、婚姻届けが問題となるのは、結婚する時ではなく、その後子供ができたり、二人が別れたり、遺産相続がもめたりした時だろう。
そもそも結婚とは何か、という大きなテーマもあるだろう。
男女が一緒に生活する、あるいは子供をつくるというだけであったら、同棲でもなんでも違いはない。
(12.12)

カッコウの托卵と振り込め詐欺   トップ
カッコウの托卵にも人間の振り込め詐欺にも傍から見ると理屈がわからない面がある。
おそらく、これらが動物の本能に関係があるからだろう。
振り込め詐欺の中には電話の相手が自分の息子ではないとわかっていながら金を振り込んでいるケースもあるという。
それなどはあきらかに自分の卵あるいはヒナではなくても自分の巣にいるだけで育ててしまう鳥の世界と共通する面があるだろう。
(12.11)

学校   トップ
江戸時代まで学校とは入れていただいて教えていただく場所だった。
明治から導入された学校制度は、それまでの学校とはまったく違うものである。
その目的は、富国強兵の一環として、国民を兵隊として役立てることであった。
国民の文化生活を豊かにする、などということではない。
いまや、学校は「義務」ではないはずだし、ましてや登校拒否の子どもをひきずってでも行かせるようなものではなかろう。
(12.11)

様式美   トップ
例えば、古典芸能がかつて一世を風靡したエンターテインメントであることは歴史が証明している。
もちろん今でも楽しめないわけではないが、それは博物館的意味である。
その美は、芸術美というよりは様式美だろう。
芸術美には自由が欠かせないが、様式美にはいらない。
というより、自由は様式美の最大の敵かもしれない。
(12.11)

国民性か思想かその他のことか   トップ
戦後、一世を風靡した日本の電化製品や自動車の優秀さとそのマーケットでの活躍を、まるで日本人の勤勉な国民性により以前から定められていたことのように考え、誇る傾向があった。
しかし、敗戦とその悔しさ、その後の自由な雰囲気、裸一貫の開き直りといった環境の影響を無視するわけにはいかないだろう。
でなければ最近の日本の低迷を説明することもできない。
◇国民性ではなく思想のせいにするのも考えものだろう。
思想の影響が強かった中国・韓国の近代の低迷も、さらに最近の高成長も、どちらも説明できない。
紙に書かれた思想は、国民性のようにあいまいなものではないため、例えばいったん政治的に採用されてしまうと人の行動を縛り、足をひっぱるマイナスの力の方が強いかもしれない。
(12.10)

流されるな   トップ
流れの勢いは強く、逆らうのは難しいが、流されて知らないところに連れていかれるのがいやなら、耐えねばならない。
もしどうしても耐えられなくなったら、耳をふさいで山にこもらねばならないかもしれない。
(12.9)

死の絆   トップ
将来予想される南海トラフ地震の津波の死者は最大32万人に達する恐れがあるという。
死にたくはないが、もし死んだとしても、32万人と一緒に死ねるのは心安らぐところもある。
これは死の絆とでも言えるのだろうか。
(12.9)

ひとまとめにされる恐ろしさ (無関係シリーズ 3)  トップ
自分は日本人だが、お付き合いしたくない日本人はいる。
それより、ほとんどの日本人のことを知らない。
外国人のことはなおさら知らない。
外国人の中にもいろいろな人がいるのだろうが、あるのは「・・・国人」というイメージだけ。
ひとまとめにされるのは嫌だが、状況によってはひとまとめにされたほうが快適であることもあるし、ひとまとめにされて喜んでいる人も多い。
しかし、ひとまとめにされた人がそこに入っていない人を見る目、対する行動は恐い。
(12.8)

オスプレイが好き   トップ
現在米軍が沖縄に持ち込むか否かでもめている垂直離着陸機オスプレイが好きだ。
映画「トランスフォーマー」シリーズなどに出ていた、あの姿に心を奪われた。
プロペラによる垂直離着陸というアイデアだけでなく、デザインやメカニズムも素晴らしい。
事故が多いようだが、そんなことはどうでもいい、・・・とは言わないが、技術的な問題は迅速に解決してほしいし、操縦士の訓練もちゃんとやってほしいが、オスプレイの汚名を一日も早くぬぐい去り、兵器であるというのはつらいが、とにかく活躍してほしい。
(12.8)

学者の不幸   トップ
生きているということは常に変化しているということだ。
若いころに考えていたことは、その後間違いであったことがわかる。
学者の不幸は、若いころからの自分の間違いの過去が書物のような形で残っていることである。
絶版にしたとしても、古本をすべて回収することはできないし、図書館の本も回収できない。
せいぜい、大幅に手を加えた改訂版や著作集を出すしかないのだろう。
(12.7)

刀の魔術   トップ
NHKの「ためしてガッテン:研がなくても切れた、包丁テクニック」(2012.7.11)を見て、刀を使った多くのトリックが理解できた。
もともと、刃は拡大すると、のこぎり状になっており、動かして切る仕組みになっているようだ。
ある程度鋭ければ押しつけても切れるだろうが、基本は動かさなければ切れないということらしい。
押しつけて切っているつもりでも、微細に動いているのかもしれない。
これで、大根や紙を(引いて)切れる刀の上に人が乗っても切れないメカニズムがわかる。
◇押しつけて切るだけのはさみがすぐに切れなくなるのは当然かもしれない。
常に刃を研がねばならないのは包丁ではなくはさみの方ではないか。
(12.7)

カネの規則   トップ
@タダより高いものはない
タダだったり、むやみとカネをくれたりするのは、間違いなく危ないということ。
原発がらみで地元に流れたカネは、安全なのに多すぎるとは思わなかったのか?
A同情するならカネをくれ
1994年のTVドラマ「家なき子」の有名なセリフであるが、見事につぼを押さえている。
大震災の被害者の隠れた声かもしれない。
Bカネは命より重い
医療を始めとして命に関わるほとんどがカネ次第である。
原発事故現場の労働者の命はカネで買われている。
命は地球より重いらしいが、カネはそれより重いようだ。
(12.6)

原子力も、やはりカネ   トップ
原子力を取り巻くカネは、その危険性を語っていた。
もし本当に安全なのであればカネはいらないはずである。
払う方も受け取る方もそのことを知っていた。
事故が起こるまでは、原発のリスクは曖昧だったから、カネでバランスはとれていた。
しかし、危険性が最大限に達したこれからの原発は、カネでバランスがとれるだろうか。
◇原発事故現場の労働者は命をカネで売っている。
雇う人も雇われる人もそれを知っている。
ボランティアや愛国精神で働いている人などいない。
国民は見て見ないふりをしている。
まともに見たら「貴重な命」「自殺を減らそう」などとは言えなくなる。
宗教が関わっていない人身御供といってもいいだろう。
(12.6)

「庶民の生活」なんか見たくない   トップ
最近の「街歩き」番組増加のおかげで、かえって旅紀行番組全体の魅力が失せてしまったような気がする。
街歩きをしても、登場人物は凡人のオンパレードであり、自分が住んでいる町とそれほど変わりがあるわけではない。
庶民の生活にも楽しみが・・・というのを狙ったのかもしれないが、そもそも、旅紀行番組の魅力は自分の生活とは異なった別世界を垣間見ることではなかったのか?
街歩きの途中で、閑散とした商店街の「この店も俺で最後だ」という店や、「この番組のおかげでなんとかもうひと花・・・」を必死でねらっている店などを見るのは悲しい。
旅紀行番組を見る楽しみが、いつの間にか他人の不幸を見て楽しむことになってしまったようだ。
(12.5)

栗本薫   トップ
栗本薫のグインサーガが好きで、新刊が出るたびに買っていた。
病気で亡くなった時、多くの読者のために、間違いなく何らかの落とし所を作ってくれていると信じていた。
むなしく待ったが、「グイン・サーガ・ワールド」が出て、本当に何もないことを知り、がっかりしてすべて売却してしまった。
いくらこれまで楽しませてもらったとしても、結末のない小説を持ち続け、これからも読み続ける気にはなれない。
これまでの人生の一部を捨てたようで辛いが仕方がない。
(12.5)

現代の異界   トップ
異界に行き、ある資格を得るためにカネを払った。
薄暗いオフィスでは大量の無能そうな連中が右往左往していた。
非効率な書類や受付も、とても現代の日本とは思えない。
すべてが半世紀前にタイムスリップしたようにどんよりとかすんでいる。
自分がこちらの人間でよかった。
(12.4)

スプーン曲げのポイント   トップ
スプーン曲げの最大の障害は「食器であるスプーンを曲げてはいけないのでは」という心理的抵抗ではないか。
スプーンのようなチャチで、とくに首の部分が細く弱くできている金属製品は、支点を決めて両端に力を入れれば当然曲がる。
後は、あたかも「支点を使っていない」「力を入れていない」風に見せるマジックの技法である。
(12.4)

車好き   トップ
車のデザインを見るのが好きだ。
いわゆる流線形もいいが、シンプルなものもいい。
メカやブランドにはあまり興味がない。
豪華な車を買って乗り回したいという普通の車好きとは異なる。
今一番乗りたいのは軽トラックだ。(12.3)
◇運転は嫌いだ。
その理由は、まず、運転の危険性が決して低くないのに、人間の感覚や判断能力などに頼り切った未熟なものに留まっていることにある。
自動でもないのに自動車とは、おかしな名称だ。
その名称にふさわしい全自動運転システムの開発を期待したい。(12.5)
◇海外紀行番組を見るとき、必ず見るのは街を走ったり駐車している車だ。
日本車を見つけると、自動車メーカーとは無関係なのにうれしい。
オリンピックで日本チームを応援してしまうのと同じだろうか。(12.8)

不安の回避法   トップ
◇孤独が不安の原因であることもあるかもしれないが、多くの隠遁者を見てもわかるように、孤独は不安の回避法でもある。
なんといっても多くのトラブルの源に他人の存在があるいることを否定できない。
犬猫を友に山で生活するのは心休まることであろう。
◇人間不信の根底をさぐってみると、そこにあるのは、周りの人が自分をだましてカネをとろうとしているという恐怖感であったりする。
不安の理由が自分の欲望の裏返しであることを知り驚く。
カネをすべて使ってしまえば、逆に無視されるだろうが、どちらがましだろう?
◇不安の原因は信じるものがないという不信であろうが、確たる「信」がこの世にあるであろうか?
確たる「信」がこの世にないのであれば、一刻も早くこの世とおさらばするしかないのかもしれない。
◇コーヒーを飲む。
不安の直接的原因は対象そのものではなく、不安を感じている自分の気分や体調である、というメカニズムを否定することはできない。
(12.2)

汗とタッチパネル   トップ
南の人と北の人では汗腺の数が違い汗の量も違う。
(スマートフォンやタブレットパソコンの)タッチパネルの操作性と汗の量は重要な関係があるはずだ。
タッチパネルを開発・生産するのが南北どちらの人であるかはけっこう影響があるのではないか。
たとえば南のタッチパネルを北の人が触っても反応しないかもしれないし、逆に北のタッチパネルを南の人が触るとその周辺まで反応させてしまうかもしれない。
(12.2)

工場製居住ユニット  トップ
生活する最低限の施設。
基本は一人用ワンルーム。
それ以外の部屋は追加オプション。
イメージも価格も、家と車のあいだ。
◇古い家に接続し、水周りなどのリフォームの代用とすることもできる。
◇並べれば災害用住居になる。
人数や期間によって部屋の追加が可能。
(12.1)

不幸比べ  トップ
世の中に不幸な人と幸福な人がいるのであれば、幸福な人が不幸な人を助ければいい。
不幸な人ばかりだったら、とても不幸な人にそれほど不幸ではない人が手を差し伸べることになるだろう。
その際、誰がどのくらい不幸か、ランク付けをして決めねばならない。
(11.12)

本という形  トップ
本の形や大きさは「人間が手に持てる」ことが基準となったのだろう。
しかし情報をパソコンで見ることが日常化すれば、当然その形態は変わらざるを得ない。
本という形式がまったく無くなることはないかもしれないが、音楽におけるCD以前の媒体のように、少なくなることは間違いないだろう。
一冊の本という単位がなくなることにより、箇条書きで済む内容を無理やりふくらましたり、長すぎるものを削ったり分けたり、といった無駄な作業なしで、そのままの形でインターネットに載るようになるだろう。
(11.12)

本について気になること  トップ
・隠語のような専門用語やカタカナを並べた文章の本は、誰にでもわかるように言い直してみれば、目新しい内容などないこともある。
・難解な文章は、論理が高級で理解しにくいのかと思えば、著者自身の思考が整理されておらず、それをごまかしているうちに自分にもよくわからない文章になっただけという場合もある。
「難解さは、学者が手品師のように自分の技量のむなしいことを見せまいとして用いる貨幣であり、愚かな人間どもはこれで簡単に支払いを受けたつもりになる」(モンテーニュ『エセー(三)』岩波文庫 p.132)
・箇条書きにすれば数ページで終わる本が山ほどある。
・分厚い思想書などによくある理解不可能な悪夢のような翻訳は、ありがたがっていると、もともと原文にはない翻訳家の創作であったりする。
(11.11)

日本文学の現代語訳   トップ
明治時代の夏目漱石や森鴎外の作品を読んでいて、それが「現代語訳」であることを意識することはない。
しかし原文を見る機会があると、意味は大体わかるものの、部分的には理解できない「古文」であることに気づく。
言葉が生きているということ、そしてすぐにわからなくなってしまうということに驚く。
明治でそれだから、江戸以前となると目も当てられない。
日本文学が「現代語訳」でなければ読めないことに対してどう対応していけばいいのだろうか?
「古文」を解読するべく努力するのか、あきらめて「現代語訳」の出版を待つのか?
易きに流れるのがあたりまえだから、後者しかないだろう。
まだ文庫本でも「現代語訳」ではなく「注」や「註」どまりのものが多いが、これでいいのだろうか?
明治以前の文学は専門家の分野であるから、一部を除き、素人は近づく必要はないと考えていいのだろうか?
日本語以外の世界では「現代語訳」にどう対応しているのだろうか?(11.11)
◇そういえば「万葉集」などは、断りもなく、平気な顔をして翻訳されている。
原典は「かな」がない時代のものであるから、すべて中国語のように漢字で書かれていた。
その一部が「万葉仮名」に相当するとして、今では最初から「かな」で表記されているが、これは立派な翻訳だろう。(12.1)

携帯の文学的影響   トップ
景山民夫の小説を久しぶりに読みなおしてみたら、けっこうキツかった。
裏道を含めた道路マップ知識や、公衆電話の設置場所が頭に入っているといった主人公の自慢が、今やそれらがカーナビや携帯に完全に置き換わっているため、全部陳腐になってしまっているのだ。
ホイチョイプロダクションの映画も好きだったが、今見直すと、ストーリーに不自然さはないのに、場面ごとに登場する当時流行りの小道具たちに「トレンディ・ドラマ」の悲哀を感じてしまい、見続けるのがつらい。
この変化の最大の要因は携帯電話だろう。
これほどわれわれの生活を根底からひっくり返した画期的な新製品はないのではないか。
ひとむかし前の話ということで納得してもらえればいいのだが、電話がないことがストーリーのキーとなっているような作品のこれからの行く末が案じられる。
(11.11)

著作権という欲望   トップ
著作権の根底には、自分の著作で他人が自分より金持ちになったり有名になるのは許せない、という発想がある。
もしそれらがまったく気にならないのであれば、著作権という概念はなくなる。
(11.10)

歯医者への不信感   トップ
私の住んでいる街には歯医者が1ブロックごとにおり、競争も激しいらしい。
それもあってか、どうも歯医者は、意図的に不完全な治療を続け、慢性の患者数を維持するように心がけているように思えてならない。
歯槽膿漏の治療を受けると、歯垢をとって血だらけにしたり、レーザーで焼いたりされ、とりあえず治るのだが、しばらくするとまたぶり返す。
何度か歯の磨き方を教えてくれるよう頼んだが、なぜかぜんぜん教えてくれないので、仕方なく自己流に歯茎から大きくマッサージするようにしてみたら2日ほどで治った。
この場合もぶり返すことがないとはいえないが、ちょっとまじめに磨けばすぐ治る。
なにしろ簡単でカネがかからない。
歯医者からこの歯茎マッサージのアドバイスがなかったということは、逆にこれが最良の治療法であることの証明かもしれない。
(11.10)

移民の言語   トップ
歴史上、中国や朝鮮で大きな政治的変動が起こるたび、多くの移民が日本に流れ込んできた。
そして、期せずして彼らは日本の文化に大きな貢献をしてきた。
しかし、彼らの母国語が書物や文化として全く残っていないのが不思議だ。
書物は資料として日本人に利用されたかもしれないが、言語がしばらくの間でも実用に使われていたという話は聞いたことがない。
アメリカ合衆国やスイスといった多言語国家の歴史や現状が参考になるかもしれない。
政治的な保護でもない限り、言語というのは弱く、はかないもののようだ。
(11.9)

本は先生   トップ
本は、なんでも嫌がらずに教えてくれる素晴らしい先生。
いつの時代の世界中のどんなに偉い先生に師事することもできる。
書斎は立派なアカデミアだ。
しかしここでは、先生は個別の質問や相談に答えてはくれないし、先生と議論をすることもできない。
無能な先生や文章を書くのが苦手な先生もいるから注意が必要だ。
それに先生や講義があまりにも多すぎて、残念ながら死ぬまでにすべてを聴くことはできない。
(11.9)

スクルージの論理   トップ
ディケンズの『クリスマス・カロル』の最初にある、主人公のスクルージの「ケチで薄情な」性格を強調するための話が、ちょっとひっかかる。
スクルージはクリスマスの寄付金を集める紳士に語る。
 「ほっといて貰いたいのが希望です。
 私は牢屋や救貧院のために税金を出しています。
 その税金だって相当なものになってますよ。
 暮らせない奴らはそっちへ行けばいいですよ。・・・
 それに、失礼だが、どうも私にはわからない。・・・
 私に関係したことじゃありませんよ。・・・
 自分の仕事さえ承知してりゃ、充分でさあ。
 他人のことに干渉するどころか、自分の仕事で年中手一杯です。」(村岡花子訳、新潮文庫p.17)
現代人であれば、ごく普通の反応であるような気もする。
シェークスピアの『ヴェニスの商人』におけるシャイロックに対する不当とも思える扱いも現代人には理解できないだろう。
シェークスピアの時代には「ユダヤ人」の「金貸し」というだけでこういった書き方ができたらしい。
『クリスマス・カロル』においても、クリスマスに寄付金を出さないだけで「人(キリスト教徒)でなし」、という時代だったのか、あるいは今もそうなのか。
(11.9)

有料放送の時代   トップ
HDDに番組を録画しCM をとばして見るのに慣れてしまうと、とてもCM 入りの民放を垂れ流しのように見る気になれない。
今までべつにNHK好きではなかったが、今ではNHKは有料だがCM がないのでホッとする。
WOWOW なども有料だがCM なしで映画を見れるのはやはりここちいい。
気がつけば、今まで当然のようにCM 付無料放送を受け入れていた。
本も雑誌もカネを出して読みたいものを買っていたのを考えると不思議なものだ。
われわれは洗脳されていたのだろうか?
放送も見たいものはカネを出して見る、これは当り前のことかもしれない。
(11.8)

日本にとっての思想・文化   トップ
日本がかつて思想・文化をすべて海を隔てた中国・朝鮮からとりいれた結果、いくつかの特徴があった。
・輸入文化の内容は異質で高度なため理解できなかったが、それゆえその呪術的価値は高かった。
・直接の利害関係者がいないので、尊ぼうが貶めようが、勝手に内容を変更しようが、盗作しようが、誰からも非難される恐れがなかった。
・内容や信者の対立が存在しないため、新たな思想・文化が対立を招かずに軟着陸できた。
習合にも抵抗はないから、多少変形したとしても、日本に根付くことは容易だった。
(11.8)

臓器の値段   トップ
臓器売買を防ぐため、臓器ドナーは報酬を得ないことになっているらしい。
しかし、移植費用は、ドナーの報酬がなくなって、間違いなく安くなっているのだろうか。
ドナーの報酬分が医者と業者によって山分けされているだけでは意味がない。
倫理や宗教といった議論ばかりで、経済面の議論が不足しているのではないか?
上限を定めてドナーの報酬を認めたらどうか?(11.8)
◇もうやっているかもしれないが、ドナーは好きなだけ条件を付けていいのではないか。
たとえば「T社の関係者には提供しない」「政治家には提供しない」など。(11.11)

我慢強い   トップ
東日本大震災の被災地の人々が感情を表に出さずじっと我慢しているようなのが立派だというほめ言葉が国の内外から出ているようだ。
この「我慢強い」というのが、悲劇を明るく受け止めて我慢しているのならいいが、暗く内にこもっているのであれば、素直にはほめられない。
つまり根底に積極的なものがあればいいのだが、消極的なものしかないのであれば、これからの精神的な破たんなどが想像できる。
すぐに悲劇ということはないだろうが、不幸への対処方法によっては、苦しみが必要以上に続く恐れがあるかもしれない。
(11.7)

本を捨てること  トップ
本を読むことが趣味だった、というより本を集めることが趣味だった。
毎週本が増えていくのが楽しみだった。
いつか本を捨てねばならない時がくるとは夢にも思わなかった。
しかし、人の一生と同じく本とのつきあいにも老年期が訪れた。
たかが本なのだが、しょせん人生はこのような小さな楽しみの集積なのだろう。
人によってはそれを失うときの打撃は小さくない。
私の人生は、捨てた本とともに、東日本大震災の津波の被害のように崩れ落ち呑みこまれ、姿を消しつつある。
(11.6)

石もて追われた  トップ
10年以上前、景気悪化による会社都合の早期退職制度に申し込んで、20年以上勤めた会社を辞めた。
会社のために辞めてあげたとまでは言わないが、会社は辞めてくれてありがとうという感じかと思ったらとんでもなかった。
まず、悪いことをしていないかの調査や、山のように残った有給休暇の一部消化かと思った、強制的にとらされた退職前休暇だったが、なんとその休暇中に減給になっていた。
雇用保険の失業給付の基準となる退職時の給与を減額にするためのごまかしだったのだ。
さらに会社は離職理由を勝手に「自己都合」としていた。
これにより失業給付に給付制限が付き、給付開始が3ヶ月遅れるのでそれだけ給付金額が減ることになるのだ。
こんなくだらないごまかしをして、誰が喜んでいるのだろう。
離職理由については、ハローワークの職員がこれはおかしいといって「事業主の推奨退職」に変更してくれたおかげで満額もらえるようになった。
それにしても、20年も働いた会社を早期退職制度に基づいて辞めたのに、悪いことをしたわけでもなく、辞めてくれるなと言われるのを無理に辞めたということでもないのに、いわば円満退職なのに、最後にこんなひどい目にあわされるとは思わなかった。
日本企業ではあたりまえのことなのだろうか?それとも私の会社が悪かったのか?
(11.6)

やっぱりカネ  トップ
諸悪の根源にあるのはやはりカネらしい。
権力欲であっても、カネなしのそれは考えられない。
政治がらみのトラブルでカネが原因でないものはなかろう。
何があっても誰もそれほどさわがないのは、やはりみんなそこそこカネをもっているからなのだろうか。
飢えることはあるまいという安心感のせいだろうか。
原発事故が人災であると言われているのは、地元や学者を含めて多くの人々がカネに踊った実態がわかってきたからだろう。
原則無料であるインターネットも気がつけばカネまみれだ。
ボランティアを名乗る多くの団体の目的が、一皮むけば立派なカネ儲けだったりする。
生活費を稼いではいけないとは思わないが、ふりはすべきではなかろう。
我々もだまされないように注意しなければならない。
(11.5)

人形と機械  トップ
前から日本と西洋のロボット観に微妙な違いがあることが気になっていた。
簡単に言えば、ロボットは、日本人にとっては「人形」であり、西洋では「機械」という捉え方のようだ。
日本人は人間に近い形をしていて人間と同じように動くことを望むが、機械としてのリアル感は二の次である。
西洋人はメカニズム中心であり、その形状が人間に近いか否かは問わない。
かえって形状が人間とは違うことに屈折した感情を持つのかもしれない。
工業用を除くと、災害の時などには全く役にたたない日本のロボットの理由はここにあるのだろう。
動かないフィギュアや実物大のロボットの張り子を見て楽しむのは芸術的な意味でしかないだろう。
とはいえ日本にもメカを愛する人はいるだろうから、福島原発で働くアシモを見たかった人も多かったのではないか。
(11.4)

新言語  トップ
・否定は動詞の前に置く。
例:not move、不動。日本語の対応は難しいかも。
なお、「スターウォーズ エピソード3/シスの復讐」には(アジア人の英語として)ヨーダの
Mourn them, do not. Miss them, do not.
というものすごい倒置(日本人にとっては普通だが)の例が登場する。
・主語は省略できる。
・文章は短く。接続詞でつながない。
(11.1)

知的根なし草  トップ
「知的根なし草」と聞いて、また日本人の悪口かと思うと、さにあらず。
日本人には十分すぎる根がある。
強いて言えば日本人は「無知的根あり草」である。
「知」と「根」は共存しない。
「根」があれば「知」的防御は必要ない。
「知」は「根」を得た瞬間から腐敗し始める。
最強の「知」は「根なし草」である。
(11.1)

コリン・ウィルソン  トップ
○一連の思想本は非常に知的で刺激的なのだが、何冊読んでも、そこから何の理論も結論も出てこない。
理論化できないのか、する気がないのか。
○一方、小説は知的な雰囲気に満ちて素晴らしい。
すべてが翻訳されていないのが残念だ。
○犯罪記録集を書くのが好きでたまらないらしい。
犯罪もの好きは英国人の伝統らしいが。
○自伝があけすけなのは良いのかもしれないが、カリスマを望むファンは失望したかもしれない。(10.11)
○彼の哲学の魅力は現実的な楽天主義にあった。
ペシミズムは間違いであるという彼の信念が多くの人に勇気を与えたのではないだろうか。(16.12)
◇コリン・ウィルソンは2013年12月5月に死去した(1931〜2013、82歳)。(15.6)

安かろう悪かろう  トップ
私が子どもの頃、「安かろう悪かろう」は日本製品の代名詞だった。
当時、車も電化製品も食料品もすべて、良いものとは欧米の「舶来品」ときまっていた。
外国製品の粗悪なコピーの「日本製」があふれていた。
それが30〜40年で、あれよあれよという間に逆転し、いつのまにか「日本製」は品質の良い高級品をさす言葉になってしまったのだから驚くしかない。
(10.11)

なくてよかった  トップ
自分が若い頃、フィギュア模型というものがなくてよかった。
あったら間違いなくどっぷり浸かっていただろうから。
20代で破産していたかもしれない。
昔のプラモデルは、無駄に電池で走ったりする、モデルとは似ても似つかないゲテモノばかりだった。
おかげで購買意欲を刺激されることもなく、まともな人生を送れた。
秋葉原の店の前を、見てみたい気がないとは言わないが、なんとか余裕を持って素通りできるのはありがたい。
ブックオフの前は素通りできないが。
(10.10)

名前の記憶  トップ
名前はその人の記号である。
しかし、その人をいくら眺めていても出てくるものではない。
国民番号と同じようなものとも言えるが、かといって、名前がさざなみのように脳に起こす小さな連想体系を無視するわけにはいかない。
若い頃から人の名前を覚えられない私は、名前の記憶はその人物に対する興味の反映であるから、名前を覚えられないのは興味のなさの表れであると言い訳をしてきた。
それは間違いないだろうが、残念ながら、記憶力の障害や加齢による忘却の加速をごまかすことはできない。
(10.9)

HDD・早送り礼賛  トップ
見たいTV番組があれば、まずすべてHDD(ハードディスクドライブ)に予約録画し、その後自分の生活に合わせて時間があるときに早送りを使いながら再生し鑑賞する。
すぐ見たいのであれば録画しながら後追い再生すればいい。
CMやつまらない場面を早送りしパスするのはなんと気持ちがいいのだろう。
時間の節約になるうえ、精神衛生上も最高だ。もちろん、戻して同じところを何回も見れるメリットもある。
問題は、ついつい何でも録画してしまい、いくら早送りするとはいえ、かえってTV鑑賞時間が増えてしまいそうなことだ。
(10.9)

殺処分をなぜ映さない?  トップ
宮崎で口蹄疫の牛や豚が何万頭と殺処分されているようだが、なぜかTVで殺すシーンや死体が埋められるシーンは報道されない。
TVに映るのは何もいない厩舎を掃除するシーンか埋めた上に土をかけているシーンばかりだ。見せたくないのか?自粛か?
おかげで口蹄疫なんてそれほど大変なことのような気がしない。
何万頭?どこにいるの?本当なの?どうせたいしたことないんじゃないの?(10.5)
今回殺処分された牛や豚は、いずれ屠殺される運命にあったわけだから、食べられるか埋められるかの違いだったのかもしれない。
闇の中で処分されるという意味では変わりない。(10.8)

日本風ディズニーランド  トップ
ディズニーランドは行くだけで楽しい。
日本風ディズニーランドのようなものを作ったらいいと思うが、そこではたと悩む。
「日本風」というのが何も思い浮かばないからだ。
「日光江戸村」のようなものが、心のふるさとか?
明治村や大正村ができても、恐らく何の魅力も感じないだろう。
これほどまでに日本とは魅力のない国なのだろうか。
(10.7)

魏志倭人伝と卑弥呼  トップ
卑弥呼がいた邪馬台国がどこだったかということで日本人は大騒ぎだが、『魏志倭人伝』のなかで未開の野蛮人のように描かれている倭人や卑弥呼がどこに住んでいようが、それほど夢あふれる重要なこととは思えない。
(10.7)

ツルミ系  トップ
最近のブログ、プロフ、ツイーターといったいわゆる「ツルミ系」の流行に複雑なものを感じる。
どれも結局ツルミを求める動きなのだが、ブログの「炎上」などといったトラブルを経験して、次々に薄いツルミを作ろうという努力が重ねられてきたようだ。
最後はとうとう主語すらなくなってしまった。
これなら誰も真剣に相手しないから、もめることはないだろうが、見方を変えればあまり意味もなさそうだ。
人間の代わりに機械が書き込んでいてもわからないだろう。
一瞬のブームという感じがするのだが、世界的に流行っているらしいと言うのがなんとも不思議だ。
なにか企業を引きつけるような意味があるのだろうか?
(10.6)

どこがエコ?  トップ
エコポイントのエコが、「エコロジー」のというよりは「エコノミー」のエコであり、景気対策のカネのばらまきだということは、誰でも薄々気がついているはずだ。
経済政策が必要ないとは言わないが、もうエコロジーを表に出すのはやめたらどうか?
新しいTVを買うより、チューナーを買って今のTVを使い続ける方がエコロジーだろう。
新車を買うより、今乗っている車を売り払う方がエコロジーだろう。
(10.4)

個人の記録の必要性  トップ
個人にとって過去の記録というのはどの程度必要なのだろうか?
パソコンなどを使って個人の過去の全データを記録することは不可能ではなくなってきている。
しかし、そのデータをその後どれほど検索して利用するだろうか。
最近、老人はそれほど若いころの写真などを見たいわけではないということが自分でもわかってきた。
もしかすると多くの人は保存した膨大な記録をほとんど利用することなく残して死んでいくだけではないか。
個人の記録などできるだけ少ない方が、あるいはいっそのこと無い方がいいのかもしれない。
日々薄れ減少していく頭の中のデータを記録で補うという考え方はあるが、ボケた脳がどれほどのデータを必要とするだろうか?
(10.4)

旅をする理由  トップ
人はなぜ旅をするのだろう?
精神的な目的を考えてみよう。
何らかの精神的な刺激を求めているのだろうが、見聞を広めるのとリラックスでは180度違うような気もする。
仕事など、旅の目的が決まっている場合はいいが、そうでないと自分で目的を探さねばならないこともある。
その時に欲張ってしまったり期待しすぎると失敗することになるだろう。
行き当たりばったりの気まま旅が最高だという人もいるだろうが、それができない人もいるだろう。
(10.3)

要求をできない人  トップ
ハワイからの飛行機の周りの席は中国人ばかりで、中国のバスにでも乗ったような騒がしさだった。
通路もうろつく中国人で埋まり、声をかけてどいてもらわないとトイレにも行けない状況だった。
そこに凍りついたようにいつまでも立ち尽くす若い日本人の女性がいた。
通路をふさいでいる中国人に悪気があるわけではない。
自分の後ろに声もかけずに黙って自分がどいてくれるのをジトーッと待っている人がいるとは夢にも思わないのだ。
日本なら、四六時中周りを気にし、他の人に迷惑をかけていないかと神経質に注意している人ばかりかもしれないが、ここはそんな生易しい場所ではない。
「要求できない=何もできない」という単純な世界なのだ。(10.3)

媒体と文章  トップ
今まで我々が文章を目にするのは本、雑誌、新聞などだった。それに最近インタネットや電子書籍が加わりつつある。
それにともない古い媒体が新しいものに入れ替わるのではないかという議論が盛んである。
しかし、それよりも新しい媒体の登場が文章自体に大きな変革をもたらすのではないかという問題の方が深刻なのではないか?
新しい媒体が文章をどう変えるのか?
・文章が短くなる。
・箇条書きが増える。
・インターネットの1画面に入る文章が新しい1ページの量の単位となる。
・「注」などがハイパーリンク使用により盛んになる。
(10.2)

閉鎖世界  トップ
そろそろ自分の家を外の世界から隔離した方がよさそうだ。
自分の心が落ち着かないのは、外の世界のせいだということが次第にわかってきた。
今後の静かな生活を確保するためには、どうしても隔離が必要であるようだ。
完全な自給自足は難しいだろうが、新聞をやめてTVを消すことはできる。
町に出かける回数を極力減らすことはできる。
問題は最期の時だ。
医療や介護を拒否して家をそのまま墓にできればいいのだが。
(10.1)

モノとココロ  トップ
モノが豊かになってもココロはそれと共に豊かになることは少なく、かえって貧しくなることの方が多いようだ。
モノが増えて生活が豊かになるのはメリットだろうが、モノが増えることによって増えるデメリットもある。
人間はモノが増えたからといって満足するわけではなく、ますます欲望は刺激されるから、永遠に安息を得ることはできない。
カネ、地位、家族、知り合い、家、家財道具、車・・・など、私の場合、まったく増えていないので安心だが、残念ながら本だけは着々と増えつつある。
本はココロを豊かにするために買っているつもりなのだが、だめだろうか。
(10.1)

日本経済と自分の人生  トップ
日本経済は停滞しているようであるが、見方によれば成熟しているとも言えよう。
不満がないわけではないが、いちおう衣食住どれをとっても十分ではある。
中国など高成長をしている国もあるが、それは何を隠そう、それらの国が今まで貧困国であったということでしかない。
日本も私が生まれたころは同じ貧困国であった。
私の青春時代は国の経済も高度成長を遂げたときであった。
そして私が老けるのと同時に経済も、良く言えば成熟、悪く言えば停滞の時期を迎えている。
我々の人生は日本経済と見事にシンクロしている。
(10.1)

未読の蔵書  トップ
ほとんどの蔵書は未読である。この状態は、たぶん死ぬまで変わらないだろう。
全然読まないわけではないのだが、読むより買う方が多いので未読は着実に増えつつある。
すぐに読まねばならないわけでもない本を買い続ける精神状態を解明する必要がありそうだ。
まず、買う本がほとんど古本であるため、定価の半分か3分の1で買えているという喜びが、さらに財布のひもを緩めているかもしれない。
古本は、その場で買わなければ、またいつ会えるかわからないので、「とりあえず」買っておこうということになってしまう。
本は読まねば意味がないのだが、買って手元にあればいつでも読めるという安心感だけで満足してしまうことがあるようだ。
(09.11)

日本音楽は存在するか?  トップ
伝統的な日本文化は、文学、舞踊、建築など、様々な分野で今も生きている。
ところが、その例外が日本音楽ではないか。
まったく無いわけではないだろうが、お世辞にもきちんと生き延びているとは言えない。
今や、コンサートと聞いて雅楽や三味線を思い浮かべる人がいるだろうか?
朝のバロックではなく、朝の邦楽を楽しんでいる人がどれだけいるだろうか?
そもそも明治以降の西欧化のせいなのだろうが、それにしては音楽以外の日本文化が健在なのが不思議だ。
(09.11)

「孝」という思想  トップ
孔子の儒教の基本は「孝」にある。
「孝」は親子や兄弟など血縁の結びつきである。
街を歩いていても電車に乗っていても、そこでひしひしと感じるのは「他人」という冷たい言葉である。
その点、孔子の思想は血縁に限るのだから、説得力がある。
もっとも、血縁を大事にするといっても争いが無くなるわけではない。
それどころか、骨肉の争いはかえって凄まじいであろう。
「お年寄りを大事に」することが「孝」と直接関係ないことも忘れてはならないだろう。
他人の年寄りを大事にする必要はないのだから。
(09.11)

中古品どうし  トップ
子どものころから新しいものを次々と買うことに何の抵抗もなかった。
新しい電化製品、新しい車、新しい家・・・。
高度成長を遂げた日本経済のおかげだろうか。
しかし、最近購入しているものは、本はもちろんのこと、家も車もすべて中古だ。
決して日本が貧しくなったわけでもなく、ものが不足しているわけでもないのだが、浮足立った感じがなくなり、生活が落ち着いてきたようだ。
こう感じるのは、自分が「中古品」になったからかもしれないが、それだけでもなさそうだ。社会の成熟の一面だろうか。
将来、古いものに囲まれて、中古品どうし、仲良く静かに朽ちていきたい。
(09.11)

集団生活を考える会  トップ
集団生活のメリットは何だろうか?
食事、交通などを団体で行うことによる効率化だろうか?
例えば、米を大量に仕入れて大釜で炊飯することにより、人件費や場所代を差し引いても、各家庭が別にするよりも安くなるのであれば、それは集団生活のメリットであろう。
集まることによる精神的癒しのようなものがあるかもしれない。
べったり集まるのではなくとも、ちょっと話をするだけで何らかの効果はあるのかもしれない。
助け合いといった、人によって考え方の差が大きいことについては難しい。しかし、助け合いなどしたくない人が入っていてもいいのではないか。
集団生活の煩わしさなど、当然デメリットについても考えねばならない。
(09.9)

人間は一回では何も理解できない  トップ
「一目惚れ」というのがあるが、男女のお互いの最初のイメージというのは外れていることが多い。
大ヒットした曲を初めて聴いたとき、あまりピンとこなかった記憶はないか?
自分が好きになったのは、何度か聴いた後ではないか?
クラシック・コンサートが百曲程度の有名な曲(スタンダード曲)をとっかえひっかえ演奏しているのは、「新曲」のリスクを避けたいからだろう。
音楽や男女の好き嫌いと違って、本の場合は何度も読み直すことはできない。
面白い小説のストーリーでもすぐ忘れるくらいだから、評論や論文になれば、メモをしたりアンダーラインを引きまくらなければ頭に残らないが、残念ながらそうしても忘れる。
(09.6)

ご愁傷様とは何様?  トップ
「ご愁傷様です」とは他人の親族などが亡くなった時にとりあえず言っておけば無難な便利な言葉として使っているが、どうして「御」や「様」がつくのか不思議だ。
しかし、ちょっと考えてみれば「お疲れ様です」「ご苦労様です」と同じパターンだと気づく。
「様」は相手を尊敬しすぎるような気もするので、試しに「様」を外してみると、「お疲れ」は言える。というかすでに使っている。
「ご苦労」と「ご愁傷」はちょっと時代物風になってしまう。
「ご苦労であった」「ご愁傷であった」みたいになってしまいそうだ。
(09.6)

手当て  トップ
手当ての語源は患部に手を当てて治すということにあるらしい。
現代医学が普及した今、この呪術のような話は生きていない。
私も信じてはいない。
とはいえ、一つだけ手当てが効くように思える部位がある。
それは胃である。
胃は敏感でよくわからない臓器である。
私が罹っている食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎という病気も不思議な病気である。
季節の変わり目を中心に軽い胃痛が続く。
胃がどういう状態でそうなっているのかわからないが、これに一番効果があるのが「手当て」であるようだ。
なぜかはわからない。
ただ、手を当てることにより、不思議と胃の不快感が雲散することが多いので驚く。
この背後には間違いなく何かメカニズムがあるはずだ。
しかし今のところわからない。
(09.6)

存在と時間  トップ
存在と時間はイコールであり、分けることはできない。
存在は時間であり、時間は存在である。
私という存在がなければ時間は無意味であり、時間がないということは私も存在しないということである。
私が死ねば私の存在はなくなり、私の時計は止まる。
とはいえ時が止まってしまうわけではない。私以外の人にとっての時間は続く。
道元『正法眼蔵』(有時(うじ)の巻)「いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり」。
(09.6)

ソリティアの恐ろしさ (ソリティアシリーズ 3)  トップ
ソリティアにハマると時間が矢のように過ぎ去る。
時間つぶしには良いのだろうが、君はソリティアで人生つぶしをしたいか?
数時間もやっていると体がおかしくなる。
目の疲れ、頭痛、内臓への圧迫、精神の停滞、それらをごまかしながらやっていると簡単に病気になり死に至ることもある。
毒のように恐れていても、それは同時に蜜のように甘く魅力的である。
頭をまったく使わないわけではない。
運と頭を使う最高のアトラクションだ。
パソコンのボタンを押すだけで起動できる。
道具も手間もかからない。
手を伸ばせばそこにソリティアが・・・。
でも君には今やらなきゃならないことが他にあるでしょう?
(09.6)

二つのエコ  トップ
ただ「エコ」とだけ言われると、「エコロジー」か「エコノミ―」かわからない。
簡単に言えば、地球のためにCO2の排出を減らそうというのがエコロジーで、日本の景気を良くするためにCO2を排出しようというのがエコノミーなのだろうが、この対立する二つのエコが同時進行しているので、話が複雑になっている。
京都議定書で決めたCO2排出制限が守れないので、高いカネを払って外国のCO2排出権を買うと同時に、景気回復のためには、高速料金を引き下げて車をどんどん走らせてCO2排出を増やしている。
CO2排出が少ないとうたった車や電化製品を、交付金を出して作らせたり買わせたりしているが、いずれにしろCO2を出さないわけではないのだから、結果的にはCO2排出は増えるだろう。
本気でCO2排出を減らしたいのであれば、車や電化製品を買わない人に交付金を出したほうがいいに決まっている。
結局どちらのエコが大事なのか?と問われれば、やはりエコノミーなのだろう。
明日の命の危機でも突きつけられない限り、エコノミーに勝てるものはなさそうだ。
(09.5)

カーペンターズのソリティア (ソリティアシリーズ 2)  トップ
カーペンターズの「ソリティア」に言及しないわけにはいかない。
作ったのはニール・セダカとフィル・コディである。
ソリティアと恋や人生をダブらせているが、ソリティアの虚しさと魅力について、もの悲しいメロディにのせて見事に歌っている。
ソリティアをしながら死にかけた私の人生とまったくシンクロしている。
(09.5)

脳死  トップ
脳死をめぐる議論は、突き詰めて考えれば、非常に簡単だ。
要するに「臓器移植のために、他人の脳死は認めても、自分の脳死は認めたくない」という状況をどう打開するかということだろう。
(09.4)

老年特攻隊  トップ
もし戦争が始まって特攻隊を募らねばならなくなったら、若者ではなく老人をターゲットにした方がいいだろう。
命を捨てることに対する躊躇や未練は、年寄りのほうが少ない。
中高年の自殺は今後増えていくことであろう。
アラブの自爆テロにも、夫や家族が戦死して、生きる希望を失った人物が選ばれているという話を聞いたが、それも老年特攻隊と似た発想ではないか。
(09.4)

悪に魅入られた体験  トップ
多くの人が振り込め詐欺だとわかりつつ被害にあうという不可思議な現象が発生している。これはもう「悪に魅入られる」とでも言わざるを得ないようだ。
この理知的な私も悪に魅入られ、自分で理解できない行動をとったことがある。今考えても不思議だ。
1.ローマ
ローマの街を歩き回り疲れ果てていた。
なぜか急にそれまでしょっていたリュックを肩からおろし、手に持ち、なんと歩道の車道沿いにリュックをぶら下げて歩き始めた。
当時、バイクによるひったくりの話は聞いていた。
ローマがそのメッカであること、日本人ガイドがそれによりひきずられて死亡したことも聞いていた。
しかしこのとき私がやっていたことは、どう考えてもひったくりを誘う行為であったとしか思えない。
そして案の定、うしろから二人乗りのスクーターが近づいてきた。
もちろん彼らが本当にひったくりだったのかどうかはわからない。
私が彼らに気付き自分のしていることの恐ろしさに我に帰った時には、彼らは道路の反対側に気をとられ自分から離れて行くところだった。
警官の姿でも見たのだろうか?わからない。
2.上海
安売航空券による到着は夜中近かった。
バスはわかりづらく、もう無いようだった。
そこにタクシーの客引きが話しかけてきた。
しつこく言うようだが、タクシーの客引きが危険であることは十分知っていた。
私はガイドブックマニアであるので、旅行者の体験記を含めて、その手の情報は嫌というほど聞かされていた。
今考えても、なぜそれに無抵抗についていったのかわからない。
結果として当然通常の4倍近い料金を支払わされたことは言うまでもない。
疲れていたとは思えないが、夜中に着いた、あまり慣れていない、言葉も不自由な中国の空港に若干パニクったのかもしれない。
◇追加:H・P・ブラヴァツキー『インド幻想紀行』(第21信)
「インドに来て以来信じるようになったのは、生きた人間の「霊」の潜在能力、(ごくわずかの例外を除いて)今まで秘されてきた生来の、隠れた可能性です。一定の生活条件の下では、この霊―神の火花―は、煽らない限りほとんど消えた状態になる一方、人間自身の内部で霊力を開発することは可能で、一般人から見ると、後にインチキがばれた交霊術者の存在たち(エンティティーズ)が現わす現象よりもはるかに驚異の現象を生じさせられる、と確信しました。体操によって、筋力を十倍に強化でき、(有名なアクロバット選手に見るように)ほとんど超人的なしなやかさと弾力性が得られるのですから、生きた「霊」にだって、一定のトレーニングを受ければ、同じことができない理由はありません。」
(09.4)

温泉の効用  トップ
山奥の温泉の雰囲気を楽しむのは結構だ。
温泉に入るのも気持ちはいいだろう。
しかし、温泉に入ることのみとりあげれば、その効果は家の風呂とほとんど差がないことを一応認識しておくべきだろう。
温泉に溶け込んだ鉱物に何らかの医学的効果があるにしても、それを飲むならともかく、それに浸かっても、人間は体表からほとんど何も吸収しないのだから、何の効果もないということは知っておくべきだろう。
(09.3)

若者を見る楽しみ  トップ
今年もまた5月に早稲田大学正門で青空古本市がある。
専門書がけっこうあるので毎年行っているが、この古本市の楽しみは大学生、とくに毎年の新入生の観察ができることにもある。
全国から成績のいい学生が集まっているせいか、化粧やおしゃれの下手な田舎者の雄姿はほほえましい。
先輩が後輩に言っているいい加減な本の解説も面白い。
彼らも卒業するころには少しは垢ぬけて社会に入っていくのだろう。
自分の若いころを思い出す。
(09.3)

疑わしい「おくりびと」  トップ
納棺師を描いた日本映画がアカデミー外国映画賞をとったということで話題だが、今のところ見たいとは思わない。
納棺師と言っても、しょせん葬儀屋の片割れだろう。
葬儀屋とか坊主と聞くだけで、残念ながら印象はあまり良くない。
先日の父の葬儀にはイケメンの華麗な納棺師など登場しなかった。
仏頂面の社員がいかにも事務的にやるだけだった。
まあ、下手にパフォーマンスなどやられては、また何万円か追加料金をとられるのだろうから、こちらからお断りだが。
映画に出てくるような納棺師はどこに存在しているのだろうか?
地方にはいるのだろうか?
本当に日本の伝統なのか?
疑わしいものだ。
原作のノンフィクションがあるようだが、この映画が脚色している部分も多いのではないか?
(09.3)

不老長寿をめざした人がかえって短命に  トップ
運動不足の人が短命なのはわかるが、人一倍体に気を配っていると思われる人に早死にされてしまうと、どうしたらいいかわからなくなってしまう。
昨年「整体の達人」岡島瑞徳が61歳で死んだ。
彼の師であり、野口整体の開発者であった野口晴哉自身も65歳で死んでいる。
体に注意し鍛えようとするの人は、本人が病弱であるケースが多いのかもしれない。
(09.3)

TVについて  トップ
TVのデジタル化は、改めてTVについて考えるいい機会になりそうだ。
最近の、液晶TVがブラウン管TVを駆逐した勢いはすさまじかった。
今やブラウン管TVを買おうとしても見つからない状態である。
◇これほどにブラウン管TVが絶滅されねばならぬ理由があったのだろうか?
電機メーカーが高いTVを売りたかっただけではないのか?
デジタル化によって画面が鮮明になるようだが、美的に高画質が必要な番組にはいいだろうが、バラエティやニュースなどが高画質になってもあまり意味はない。
高画質になったということは、画面が小さくても鮮明に見えるということだから、大画面である必要はないかもしれない。
◇情報を伝えてくれるTVの機能は重要であろうが、本当に必要な情報というのはどれくらいあるのだろう?
たぶんTV放送の1%くらいではないだろうか?
それ以外のTV放送の大部分はCMといわゆる「娯楽」である。
娯楽がこれほど身辺に溢れている状態は、人類が始めて経験しているものではないだろうか?
いちおうTVは自分でスイッチを切ることができるのだから、この娯楽の洪水を受け入れるかどうかは視聴者が自分でコントロールする建前になっているが、現実はどうなのだろう?
(09.2)

スパイダ・ソリティア (ソリティアシリーズ 1)  トップ
今ハマっているウインドウズ付属のゲーム「スパイダ・ソリティア」には不思議な魅力がある。
ありふれたトランプゲームでしかないのに、一回ごとのゲームにそれぞれ異なったイメージが伴うのだ。
物語や映画のような雰囲気や映像をもったイメージである。
そのイメージは自分に関係あることもあるし、ないこともある。
例えば終戦後の焼け野原とか、貴族の生活といった感じだ。
前者はゴチャゴチャしていて最後まで片付かない。
しかし活力がある感じでそれほど悪いイメージではない。
後者は整然として上品なのだが、最後になって突然ゲームオーバーになってしまうこともある。
言葉で説明するのは難しいが、ゲームの展開が、最近の生活や過去の人生などの記憶と微妙に絡み合うようでもあり、面白い。
(09.2)

虎ノ門評論家  トップ
TVニュースで「オフィス街の声」みたいな感じで流れるインタビューを受けた中高年ビジネスマンの意見が意外としっかりしていて感心することがあるが、それも当然といえば当然だろう。
虎ノ門あたりを暇そうにぶらぶらしている連中の多くは準公務員の社団法人や公共法人の社員であり、天下りの悠々自適な人々も多いだろう。
多くの場合、彼らの仕事は朝から晩まで新聞やビジネス雑誌を読むことであり、彼らはもともとそれなりの学歴をもった人々だから、いっぱしの評論家程度の発言ができるのは当り前だろう。(09.2)

葬儀のメリット  トップ
葬儀は「奇妙」で「坊主ぼったくり」ではあるものの、メリットがまったくないわけではない。
死に対する精神的ふんぎりのつけ方を教えてくれたり、死体の処理をスムーズにやってくれることなどが挙げられるだろう。
葬儀がないと、いつまで死体をそのままにしておいていいのか、処理のタイミングや具体的な方法がわからず、戸惑うこともあるだろう。
もっとも、役所が代わりにやってくれれば、それでいいのだが・・・。(09.1)

ネットは産院?墓地?  トップ
ネットで検索していた情報が見つかっても、まず日付をチェックしないと、何年も前の催しものの案内だったりするので危ない。
ネットには新鮮な情報があふれているというイメージがあるが、ネットには古い情報が山のように残っている。
そしてそれらは古雑誌のように黄ばんだりせず、今生まれたような顔をしている。
(09.1)

最も敬虔な宗教家  トップ
一見、そのように見えないかもしれないが、私はこの世で一番敬虔な宗教人である。
誰も気づかないだろうが、私は朝起きてから夜寝るまで、一瞬も休むことなく、常に心の中で手を合わせ、神仏に祈りをささげている。
だから私は神社仏閣をはじめとした宗教施設に行く必要はない。
初詣などチャンチャラおかしい。
(09.1)

天職  トップ
魅入られたように惹きつけられる。
どんなに厳しくても辛く感じない。
競争心も湧かない。
恐怖心もない。
褒められても当然としか思わない。
報酬は少なくとも、あるいは無くともいい。
もう働くなと言われてもやめられない。
(09.1)

外出の必要性  トップ
運動不足は肉体的に、さまざまな悪影響があることはけっこう知られている。
問題なのは精神的な面である。
外出しなくてもいいのは一種の「贅沢」であると考えがちだが、これはとんでもない間違いである。
外出に伴う、気分転換、視野の拡大、ちょっとした緊張感、といった効果は、外出しないと得ることはできない。
これは精神的健康の維持に極めて重要なのだが、このメリットは実際に外出しないとわからないという問題がある。
(08.12)

相続税って何? (政治シリーズ 3)  トップ
国がいろんなことをやってくれる代わりに国民が納めているのが税金だろうということはわかる。
国の経済的な仕事をフォローする税金がさまざまな商業活動にかかるということもわかる。
しかし、「相続税」って何だろう?
汗水たらして働いたカネが死んだ時に残ると税金をとられ、残らなければ支払わなくてもいいのが「相続税」だ。
カネを残した人は残さなかった人に比べて国に余計に働いてもらって迷惑をかけているだろうか?逆のような感じもする。
たしかに、どちらかというと親に迷惑をかけてきた子供たちが、親のカネを自動的にもらうというのはおかしいような気もする。
税金には、国民の金もうけの才能を無視して、所得を平準化しようとする、という「出る杭は打たれる」的な極めて政治的な面もあるらしい。
一度ちゃんとした法律の本を読む必要がありそうだ
(08.12)

出家の絶好の機会  トップ
今回の国際的な金融危機による株や外貨の暴落によって貴重な老後の資産を失った人がいるかもしれない。
一生懸命働いてきた血と汗と涙の結晶をあっという間に失くし茫然自失となっているかもしれない。
しかし、考えようによれば、これは財産を捨て世間を捨てる出家の格好のタイミングなのではないか。
無理をしなくても財産が勝手に減ってくれたのだから、神の思し召しと言えるかもしれない。
(08.12)

古本は好き、でも古本屋は嫌い  トップ
神保町には毎週通っている。
神保町の古本のおかげで、定価の3分の1程度で数千冊の蔵書が揃えられたのだから、ありがたいことだ。
しかし、古本屋に対して愛着を感じたことはない。
古本屋はただの商売人だから、高額の買い物をする人にもみ手をしても、ワゴンの廉価本を粗雑に投げたり、それを買う客を無視したとしても、それは仕方がない。
素人の売り手の足元を見てタダ同然で買いたたき、それを何十倍にして売ろうが、それは商売の基本なのだから、文句を言うことはできない。
売り値の付け方が法外であっても、購入者はそれを納得して買っているのだから、だまされたというわけにはいかない。
古本市などで古本屋たちが話しているのを聞いても、とても知的な本を扱っている人たちの話とは思えない。
要するに彼らは読書家などではなく、やはりあくまでも本で金もうけをする商売人でしかないということだ。

地獄に最も近い人々  トップ
父の葬式をした。
菩提寺が離れているので、とりあえず近所の見ず知らずの坊主に葬儀を依頼したところ、25万円取られた。
今の世の中に、ちょっと何かを朗読するだけで25万円稼げるような楽な仕事が、他にあるだろうか?
坊主は、自分が本当に25万円の価値の仕事をしていると思っているのだろうか?
25万円で成仏できるなどとペテン師のようなことを言って、自分が地獄に落ちないと思っているのだろうか?
(08.10)

本が読めない理由  トップ
1. パソコンのやりすぎ。・・・インターネットやゲームをやっていると時間はあっという間に過ぎ、気がつけば夜中だし、もう本を読む時間も気力も体力もない。
2. どうしても読まねばならないことはない。・・・結局、そういうことなんだよね。読めば面白い本がたくさんあるのに。仕事であればともかく、そうでもなければ。
3. 本を買うと忘れてしまう。・・・目の前にないと忘れてしまう。そんなことにならないように目の前に積んでおくと、瞬く間にまわりは本の山になり身動きができなくなる。
(08.9)

奥野修司 『心にナイフをしのばせて』  トップ
「1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。
入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。
「28年前の酒鬼薔薇事件」である。
10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。
殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。
そして犯人はその後、大きな事務所を経営する弁護士になっていたのである。
これまでの少年犯罪ルポに一線を画する、新大宅賞作家の衝撃ノンフィクション。」
(以上、文藝春秋社による内容紹介、2006.8)
殺人者が、社会的に更生したと認められれば、人を殺しても許されるというのは、殺人者にとっては、とてもありがたいことだろう。
(08.8)

奇妙な葬儀  トップ
TVで、人気漫画家の立派な葬儀を見た。
風刺漫画を描いていた本人がおそらく最も嫌いそうな葬儀だったが、きっと遺言などで指示できなかったのだろう。
葬儀は死んだ本人ではなく残った人たちのためのセレモニーであるとはよく言われることであるが、有名人になるとまさに残った人というか商売人たちのいいようにされたという感じだ。
とくに、わけのわからない伝統を振り回して不景気知らずの荒稼ぎをしている坊主たち(なんで何人もいるんだ?)や葬儀屋は、笑いが止まらないだろう。
それにしても、今や100%アメリカナイズされてしまった霊柩車には違和感を感じる。
今どき日本でこのような巨大なアメ車を乗り回しているのは暴走族か葬儀屋くらいのものだろう。
(08.8)

他人 (無関係シリーズ 2)  トップ
電車から沿線の無数の家並みを見ていて思うのは、これらの家に住んでいる無数の人々がすべて自分とは縁もゆかりもない人々だということである。
テレビのニュースは、ほとんどが他人のニュースである。
必要な情報がないとは言わないが、まずない。
ましてCMとなれば、その商品を必要ない人に見せて買わせるのが目的なのであるから、何をか言わんである。
(08.6)

議員の仕事 (政治シリーズ 2)  トップ
大分県で教師の採用や昇格試験の結果に外部から力が加わっていたというが、そもそも、金をもらってそういった闇の力を行使するのが、地方や国の議員の第一の仕事であろう。
そんなことは誰でも知っている。
わいろ、献金、袖の下・・・それがなければ議員の存在意義がないから、だれも議員にはならないだろう。
(08/7)

学者の意地  トップ
有名な学者が「今まで禅の研究をしてきましたが、死が近づき、これからは浄土教で行きます」とは恥ずかしくて言えないだろう。
せいぜいこっそりと隠れて念仏を唱えるくらいだろう。
(08/6)

心霊術の致命的欠陥  トップ
霊を呼んで話をするという心霊術は、太古からいつの時代にもあった。
しかし現代の心霊術は、国際化についていけないという致命的欠陥が明らかになってしまった。
霊の世界に国境や言語のボーダーなどないはずなのに、なぜか呼び出される霊は霊媒の母国語しか話さないという欠点である。
通訳はできるから原語のままで話してくれといっても話してくれないようだ。なぜだろう?
(08.6)
「ラシッドが、友だちがスペインで亡くなったので「声」を聞きたいとイタコに伝えてくれと言ってきた。それを伝えるとイタコは言った。「ここでは、ガイコク人の霊は受け付けないよ!」と。」鎌田東二『聖地感覚』p.60
(10.12)

命名効果(ネーミング効果)  トップ
「花粉症」に悩まされる人は多く、TVの注意報を気にしてマスクをしたり(大げさな人は)ゴーグルをしたりしている。
もちろんスギ花粉の増加や大気汚染の影響といった科学的事実はある。
しかし季節の変わり目に鼻や目の調子が悪くなるといったことは、むかしからあった。
ただ「花粉症」という名前がなかったので、自分が「花粉症」の「患者」であるという視点で見てこなかったのではないか。
自分が「花粉症」に分類されるということを知った人が増えているだけかもしれない。
◇一方、多くの人の調子が悪くなっても、名前が付いていないと騒ぎにならない、といった現象があるような気がする。
例えば、ヨーロッパでは「気圧」を健康のバロメータと考え、天気予報で伝えているところもあるそうだ。
(08/6)

足元産業  トップ
足元産業と言っても靴や靴下の産業ではない。
「人の足元を見る」産業、冠婚葬祭業の別名である。
足元産業は周りの目を(足元を)気にする人々の意識にうまく乗った商売だ。
しかし、社会も日々刻々変化しているから、気がついたら足元に何もなかったということもあるかもしれない。
(08/6)

危うい翻訳文化  トップ
日本文化は外来文化によって支えられてきた。
江戸までは圧倒的な中国文化の、そして明治以降は現代に至るまで欧米文化の影響下にあった。
外来文化の導入は具体的には、翻訳という方法によることがほとんどであった。
語学が苦手な日本人が接するのは、必ず翻訳であり原典ではなかった。
となると、翻訳の質が問題である。
重要なのは、翻訳の内容が正しいかどうかであるが、原典を読まない日本人には、それを問うのは難しい。
「読書百遍、意自ずから通ず」は「三国志」の言葉なので、翻訳ミスについて言っているのではないが、日本人が読書百遍しなければいけない理由は、もしかしたらまずい翻訳にあるかもしれない。
(08/5)

書斎曼荼羅  トップ
本が整然と並ぶ書斎は一つの曼荼羅である。
一冊の本の背表紙は小さいが、それぞれがその奥に大きな世界を持っている。
曼荼羅の一つ一つの要素は常に見えていなければならない。
積み重ねられたり箱にしまわれた本は、その時点で曼荼羅から脱落してしまっている。
(08.4)

他人の目の必要性  トップ
倫理的な面を言っているのではない。
異性の目、と言った方が正しいのかもしれない。
他人の目があると、腹が引っ込み、姿勢が良くなるのはなぜだろう?という話である。
表情にも緊張感というか締まりがでるから不思議だ。
何歳か若く見えるし、自然と好感が持てる。
これはすごいことだ。
逆に言えば、他人の目が気にならなくなったら、人生おしまいかもしれない。
(08/4)

ネットの墓地  トップ
私が死んでもHPは残る。
もちろんプロバイダーの契約が解約されるまでの間だが。
しかし口座に十分な残高があって、誰もプロバイダーの契約を解約しなかったら、私のHPはネットの中に私の墓のように、空の星のように半永久的に残るのだろうか。
(08/4)

家畜とペットの違い  トップ
世界中の人々は家畜とペットをどう区別しているのであろうか。
狩猟文化あるいは肉食文化の有無の影響はあるだろう。
家畜は生まれたときから食べられる運命にある、といった理屈づけがあるのかもしれない。
日本でも、TVでペットを溺愛する人々が紹介される一方で、生きていれば同じくらい可愛いであろう子羊や子豚の丸焼きがグルメコーナーで紹介されている。
(08/4)

葬儀費用2,250円  トップ
葬儀費用に含まれるのは、葬式代金として支払われる、仕出し、布施、葬儀などの費用であるらしい。
普通の葬儀だと合計200万円くらいかかるようだ。
私の場合、死んだ後に友人・知人を集めてもしかたがないし、普段縁のない宗教関係者にこんな時だけ来てもらっても意味がないので、葬式をやるつもりはない。
となると、やってもらわねばならないのは、死体の処理だけだが、それはいくらくらいかかるのだろう?
ちなみに地元の市営斎場の火葬は2,250円だそうだ。
無縁仏でよければ、これで済むのだろうか?
(08/4)

「老子」は訳すべからず  トップ
「老子」や「菜根譚」といった中国の箴言集を、現代語訳というか自由訳するのが流行っているようだが、これらの企画者はとんでもない勘違いをしているようだ。
「老子」などを現代日本語訳するのは、例えれば、俳句や短歌を英語に訳すようなものであろう。
あなたは英訳された俳句が面白いだろうか?
面白さが外人に伝わると思うだろうか?
中国語の作品、とくに「老子」「菜根譚」のような箴言集になると、それは中国語の特徴を生かした詩のような作品である。
もともと中国語の発音や韻を楽しむものであり、意味や内容がないとは言わないが、それは二の次である。
「道」という表現や自然や生命などへの言及により、まるで深い哲学的・思想的内容があるように感じるかもしれないが、所詮すべては、芸術的装飾でしかない。
「シナ語は論理的な思索には適合しないものであり、寧ろそれを妨げるものである。(但しシナの詩の有する特殊の情緒はこのシナ語の性質によるところが多い。)」(津田左右吉『シナ思想と日本』岩波新書p.27)
(08/4)

相対的不幸  トップ
人が自分が不幸だと思うのは、他に自分より幸福な人がいることを知ったときだろう。
他人の不幸は蜜の味というが、他人の幸福は毒の味である。
われわれは毎日マスコミが流し続ける他人のニュースによって一喜一憂している。
たまに与えられる蜜の味が忘れられず、ニュースから離れられないのだが、結果的に毒にやられてしまうことの方が多いようだ。
この悪癖を断ち切るべきだろう。
他人の幸福を知らなければ、人は相対的な不幸を味わうことはなくなる。
(08/1)

おかしな携帯電話規制  トップ
携帯電話の使用の規制が話題に上ったのは、たしか携帯が巨大で、成金の土地ブローカーくらいしか持っていないころだった。
その方々が新幹線のグリーン車で、これ見よがしに携帯でかい声で話をした(感度も悪かったのかもしれないが)のにクレームがついたのが最初だったはずである。
しかし、そのとき規制を求められたのは「大きな声の会話」であったはずである。
問題は、いつごろから「ペースメーカーに悪影響がある」というのが規制の理由としてあがってきたかである。
ペースメーカーへの悪影響が話題になってから、規制の理由はもっぱらこればかりである。
科学的な根拠があるような感じがするのがいいらしい。
問題は三つある。
@小さな声で話せば使用してもかまわないはずなのに、どうしてだめなのか?
全面的に携帯禁止してしまっては、どこでもかけられる携帯のメリットがゼロである。
Aペースメーカーへの悪影響に科学的根拠はあるのか?
実際にペースメーカーがおかしくなったという話を全然聞かないのはどうしてか?
B携帯でメールをすることが放任されているようだが、メールだって電話と同じ携帯の使用であり、電波を出しているはずだが?
(08/1)

無関係 (無関係シリーズ 1)  トップ
日本人の野球選手がアメリカで活躍しようが、多額の給料をもらおうが関係ない。
オリンピックで日本の選手がメダルをとろうがとるまいが関係ない。
日本人の科学者がノーベル賞をとっても、日本の企業の製品が世界で爆発的に売れても関係ない。
それと同じように、日本人が戦争中に何をしようが関係ない。
食べたこともない鯨を捕る日本人がいても関係ない。
(07/12)

不幸な金持ち  トップ
カネがあったほうがいいのは常識だ。
ところが、いい生活には雪ダルマ式にもっと多くのカネが必要になってくる。
いい家に住むといい車に乗らざるを得なくなり、外出するときにはいい服を着ざるをえなくなり、スーパーも高級なところに行かざるを得なくなる。
シンプルな生活など到底できなくなる。
この悪循環に乗ると、いくら金持ちになっても満足することができず、幸福になることはできない。
(07/11)

消費戦争は卒業  トップ
消費にもエネルギーが必要なようだ。
そのエネルギーがなくなると、世の売らんかな戦争は別世界の出来事になってしまう。
テレビのCMも新聞の広告も、新しい店のオープンも関係ない。
生きるために本当に必要なものはほんのわずかしかない。
(07/11)

死ぬと関係ないこと  トップ
先日死にかけた。
今死ぬと、多くの心配事から開放されることに気づいた。
地球の温暖化も関係ない。
日本経済の明日も関係ない(もともと関係ないか?)。
消費税アップも関係ない。
TVのデジタル化も関係ない。
年金も関係ない(どうせもらえないんだから)。
(07/11)

敵は隣にいる  トップ
社会的不正を弾劾する際、「もちろん自分は弾劾を受ける方ではない」という前提がある。
しかし多くの人や企業や役所がいれかわりたちかわり不正を摘発され弾劾されているうちに、気がつけば、弾劾されている人や組織の直接の関係者から、なんらかの形で少しはうるおっていたという人まで合算するとそれは相当の数にのぼる。
となると、もし、まったく後ろめたくない人しか他人を弾劾できないとしたら、弾劾の声は急激に小さくなるのではないか。
(07/11)

税金で食べている人々 (政治シリーズ 1)  トップ
税金が増えるのは誰にとっても嫌なもの、と考えるが、実際はそうでもないようだ。
世の中には「税金で喰っている」人々がたくさんいるのだから。
@税金が収入であるだけでなく、税金を自由にできることがその権力の背景である政治家や国家公務員。
A税金で運営されている天下り法人の従業員・社員。
B公共事業で儲けている企業の社員。
彼ら、さらに彼らの家族・一族にとって、増税は収入の素なのだから、決して悪いニュースではないだろう。
(07/11)

させていただく  トップ
昨今TVに登場する人々のコメントは「させていただく」の連発だ。
とくに政治家とサービス業者の使い方が激しいようだ。
言われるたびに「誰も許可してない!」と言い返したくなる。
あまり言われ慣れてくると、「国民の皆さんは無視させていただきました」「お客様からぼったくらさせていただきました」などと言われても何も感じなくなるかもしれない。
「なぜ「させていただいている」のかというと、結局、他者とか全体からの意向に謙譲しているのだというような回路を設定し、その中に組み込んだ形で自分の行為を位置づけようとしているのである」(黒住真『複数性の日本思想』p.176)
(07/11)

 


HOME